BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻る次へリンク

ピアニスト編

ヴィルヘルム・バックハウス





伝説のピアニスト達

指揮者と同じく、古くはバッハやスカルラッティ、モーツァルトやベートーヴェン、ショパンやリスト等作曲家自身が当時最高峰のピアニストであった。指揮者と違う点は自ら楽器を弾くという事で、内容だけでなく、技術も評価の対象に成っていたのである。ベートーヴェンが内容的にピアノの性能の限界に迫ったのに対し、リストは技術面における限界を目指した。ラフマニノフやバルトークなどもピアニストとしても名高い。
その他の伝説的ピアニストとしては18世紀を代表するピアニストの一人とされるムツィオ・クレメンティ(1752〜1832)、ベートーヴェンの弟子で教本でも名高いカール・ツェルニー(1791〜1857)、入門書で名高いフェルディナント・バイエル(1803〜1863)、アンリ・エルツ(1803〜1888)、教本で名高いヨハン・ブルグミュラー(1806〜1874)、バイエルン出身でロシア・ピアノ楽派の基礎を築いたとされるアドルフ・フォン・ヘンゼルト(1814〜1889)、作曲家ロベルト・シューマンの妻で、19世紀を代表するピアニストの一人とされるクララ・シューマン(1819〜1896)、ショパンの校訂譜”ミクリ版”で知られるカール・ミクリ(1819〜1897)、ロシア・ピアノ流派の祖とされるアントン・ルビンシテイン(1829〜1894)、
19世紀には巨大な存在感を誇り、現在のピアニストに続く系譜を築いたとされるテオドール・レシェティツキ(1830〜1915)、ニコライ・ズヴェーレフ(1832〜1893)、ユリウス・エプシュタイン(1832〜1926)、アントン・ルビンシテインの弟でチャイコフスキーの親友としても知られ、兄と共に19世紀ロシアを代表する大ピアニスト、ニコライ・ルビンシテイン(1835〜1881)、フランシス・プランテ(1839〜1934)、ルイ・ブラッサン(1840〜1884)、カール・タウジヒ(1841〜1871)、グリーグのピアノ協奏曲の初演者として知られるエドムント・ノイペルト(1842〜1888)、イグナーツ・ブリュル(1846〜1907)、リストの愛弟子で、19世紀を代表するヴィルトゥオーゾの一人に数えられている女流のゾフィー・メンター(1846〜1918)、ウラディーミル・ド・パハマン(1848〜1933)、隻腕で名高いゲザ・ジチー(1849〜1924)、
アンナ・エシポワ(1851〜1914)、アルフレート・グリュンフェルト(1852〜1924)、テレサ・カレーニョ(1853〜1917)、ユリウシュ・ザレンプスキ(1854〜1885)、モーリツ・モシュコフスキ(1854〜1925)、アルトゥール・フリードハイム(1859〜1932)、作曲家や政治家としても活躍したイグナツィ・パデレフスキ(1860〜1941)、ベルンハルト・シュターフェンハーゲン(1862〜1914)、エミール・フォン・ザウアー(1862〜1942)、アルテュール・デ・グレーフ(1862〜1940)、モーリツ・ローゼンタール(1862〜1946)、アレクサンドル・ジロティ(1863〜1945)、イシドール・フィリップ(1863〜1958)、19世紀を代表する大家で、バックハウスの師匠としても知られるオイゲン・ダルベール(1864〜1932)、フェルッチョ・ブゾーニ(1866〜1924)、ヴァシーリー・サペルニコフ(1867〜1941)等々。
これらの中には録音が遺されている人もいるが、多くは伝説で語られるだけの存在だ。中には系譜が受継がれている人がいるとはいえ、本人の演奏が聴けないのは残念。何れにせよ、演奏家の中で最も早く、そして多くの大家やスターを輩出して来たのがピアニストであるという事が分かる。

大作曲家達

此処では自演盤を遺しているリヒャルト・シュトラウス(1864〜1949)、セルゲイ・ラフマニノフ(1873〜1943)、ベラ・バルトーク(1881〜1945)、イーゴル・ストラヴィンスキー(1882〜1971)、ドミトリイ・ショスタコーヴィチ(1906〜1975)の5人の大作曲家について採り上げる事にしたい。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

コルトー、シュナーベル、カサドシュ

アルフレッド・コルトー(1877〜1962)はフランスを代表する大ピアニスト。リパッティやハスキル、ハイドシェックらを指導した事でも知られている。

オーストリア領ガリチアのクンツェンドルフ(現ポーランド・リプニク)出身のアルトゥール・シュナーベル(1882〜1951)は20世紀前半を代表するベートーヴェンのスペシャリスト。技術より内容重視のスタイルは、今尚多くのファンに愛されている。
因みに、息子のカール・ウルリヒ(ウルリッヒ)・シュナーベル(1909〜2001)もピアニストと成った他、教育者としても活躍。友人のルドルフ・ゼルキンの依頼により、息子のピーター・ゼルキンを指導した事で知られている。

ロベール・カサドシュ(1899〜1972)はフランスの巨匠。ラヴェルを得意とする一方で、セルとのモーツァルトのピアノ協奏曲やフランチェスカッティとのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタにも定評がある。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

バックハウス

ヴィルヘルム・バックハウス(1884〜1969)は私が最高に尊敬するピアニスト。元来私のクラシックへの興味は指揮者が中心の為、その他のアーティスト鑑賞はやや浅薄の嫌いがあるが、そうした私でもやはり彼の偉大さには一目置かざるをえない。若い頃は「鍵盤の獅子王」と言われた技巧の高さと烈しい表現力を持っていたが、次第に内容の深さや構築性を重んじる様に成った。特に晩年は極端な迄にレパートリーを絞り込み、孤高にしてスケール大きな音楽を聴かせた。現代のピアニストの様に音の美しさに磨きをかけたり、或いは流麗さや過度のダイナミックスを追い求めるという事はせず、虚飾のない美しい響きや力強さ、厳しく造型を鍛え上げる意思の強さでズバ抜けた存在感を感じさせる、それがヴィルヘルム・バックハウスなのである。特に親友カール・ベームとのベートーヴェンの第4、ブラームスの第2、モーツァルトの27番の各協奏曲は20世紀半ばにおける世界最高の組み合わせと謳われた。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の新旧両盤も、今尚最高と評価する向きの多い、私にとっても最高のベートーヴェン弾きである。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

E.フィッシャー

フルトヴェングラーとの協演などで知られるスイス出身のエトヴィン・フィッシャー(1886〜1960)は深い精神性を湛えたピアニズムで知られるドイツ音楽を代表する大家の一人であり、ファンだけでなく、当時の多くの音楽家達からも尊敬を捧げられていた。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ルービンシュタイン

「ピアノの王様」とも称されたポーランド出身のアルトゥール・ルービンシュタイン(1887〜1982)は20世紀最高のピアニストの一人で、今尚愛好者が少なくない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ケンプ

ヴィルヘルム・ケンプ(1895〜1991)はシュナーベル、バックハウスと並ぶ”20世紀3大ベートーヴェン弾き”である。ピアノ・ソナタ全集をバックハウス同様二回録音しており、今尚愛好者が少なくない。その他の録音にも歴史的名盤が多く、それらは現在でもバックハウスと共にドイツ・オーストリア音楽の最高峰を形成している。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ギーゼキング

ピアニストのレパートリーと言えば、ベートーヴェンやショパンを中心に据える人が少なくないが、ワルター・ギーゼキング(1895〜1956)は20世紀最高のモーツァルト弾きといわれている。ベートーヴェンやブラームス、シューマンなどのドイツ物にも定評がある。一方で、ドビュッシーを得意にしていた事もよく知られている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ホロヴィッツ

ウラディミール・ホロヴィッツ(1903〜1989)は抜群のテクニックと感情表現で知られた20世紀最高の巨匠の一人。来日時には衰えを感じさせたものの、日本中がベーム来日時を思わせる熱狂に包まれた。カリスマ・ピアニストの筆頭格として今尚信奉者が少なくない。トスカニーニの娘婿としても知られている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

アラウ

南米のチリ出身で、濃厚な感情表現で知られたのがクラウディオ・アラウ(1903〜1991)である。ベートーヴェンやシューマン、ブラームスらドイツ物を得意とする一方で、リストやショパンにも定評がある。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

R・ゼルキン、リヒター・ハーザー

ルドルフ・ゼルキン(1903〜1991)はボヘミア生まれのウィーン育ち。シェーンベルクに作曲を学ぶ一方、12歳でウィーン響の演奏会でデビュー。17歳で当時の大ヴァイオリニスト、アドルフ・ブッシュの指名を受け、そのパートナーとして欧州各地に演奏旅行を行う(因みに、コンビを組んだ事がきっかけと成り、後にブッシュの娘、イレーネと結婚している)。1939年、ユダヤ系だった為、ナチスから逃れて米国に移住。ブッシュ亡き後はソロとしても旺盛な活動を繰り広げ、20世紀屈指の大ピアニストの一人に数えられる様に成る。モーツァルトやベートーヴェンなどの作品に歴史的名盤が少なくない。
因みにブッシュの娘、イレーネとの間に生まれた息子のピーター・ゼルキン(1947〜)もピアニストとして活躍。このピーターの師として知られるのが、ルドルフの友人でアルトゥール・シュナーベルの息子カール・ウルリヒ・シュナーベル。

ハンス・リヒター・ハーザー(1912〜1980)は1895年生れのケンプやギーゼキングと1930年生れのグルダらの中間の世代のドイツ・オーストリアを代表するピアニスト。ドイツの正統派ピアニストの系譜を伝える構成感の強いベートーヴェンやブラームスは今尚一部に熱烈な支持者がいる。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

リヒテル、ギレリス

ソ連時代を代表する2人の巨匠、スヴャトスラフ・リヒテル(1915〜1997)とエミール・ギレリス(1916〜1985)。前者がメリハリの強い、ヴィルトゥオーゾとして知られたのに対し、後者は正統派風。楷書の様に一字一画もゆるがせにせず、”鋼鉄のタッチ”と言われた。それだけにドイツ物には向いており、バックハウスやケンプらを思わせる要素を感じさせた。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

リパッティ

ディヌ・リパッティ(1917〜1950)は早世したルーマニアの伝説的ピアニスト。高潔かつ透明感溢れる演奏で知られ、録音は少ないが、何れも高い評価を得ており、20世紀最高のカリスマの一人とされている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ミケランジェリ

アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(1920〜1995)はリヒテルと共に気難しい事で知られ、「キャンセル魔」とも称された天才肌。やや神経質だが、美麗さを徹底的に追求した音作りは他の追随を許さぬものを持っており、今尚カリスマ性を放っている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

アンダ、エッシェンバッハ、ペライア

ギーゼキング、ハスキルの両巨匠亡き後、モーツァルトで定評を確立させたのが彼らである。ゲザ・アンダ(1921〜1976)は弾き振りのモーツァルトに定評があるだけでなく、バルトークの協奏曲でフリッチャイと協演して不朽の全集を遺している。
クリストフ・エッシェンバッハ(1940〜)はソナタ全集や弾き振りによる協奏曲集を録音し、指揮者としても世界各地のオーケストラで活躍。
マレイ・ペライア(1947〜)も弾き振りによる協奏曲全集で有名だ。何れも素直に音楽の良さを引き出しており、好感が持てる。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

フランソワ

サンソン・フランソワ(1924〜1970)はショパンやドビュッシー、ラヴェルなどの演奏で一時代を築き、今でも愛好者が少なくない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

グルダ、ブレンデル

フリードリヒ・グルダ(1930〜2000)はクラシックだけでなく、ジャズ奏者や作曲家としても幅広い活躍を見せ、鬼才と称された。若い頃はイェルク・デームス(1928〜)、パウル・バドゥラ・スコダ(1927〜)らと「ウィーンの三羽烏」を形成していた。
チェコ出身でオーストリアで活躍したアルフレート・ブレンデル(1931〜)は精緻で作品本位の姿勢が高い評価を得ている。年齢が近いという事もあり、何かと個性的なグルダと比較される事が多い。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

G・グールド

グレン・グールド(1932〜1982)は超個性派で知られる。より理想に近づく為、実演ではなく録音で細部迄丹念に仕上げる事を好んだ。内容はストコフスキーの影響か、極端にテンポを伸縮させる事が多い。速い所は驚く程速いし、遅い所は遅い。細部迄分解するという遣り方はチェリビダッケを準備するものと言えるかも知れない。普段聴き馴れている作品が、全く別のものに聴こえる。好き嫌いは別にして、一生に一度は聴いておいて損のないピアニストだ。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

アシュケナージ

ウラディーミル・アシュケナージ(1937〜)は、今では指揮者としての活動が中心に成っている感があるが、技術は勿論、感情面においてもフルトヴェングラーを最高に尊敬しているだけあって、スコアの読みは結構深い。強烈な個性は感じないが、全体的にバランスの取れたハイ・レヴェルなピアニストである。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ポリーニ

マウリツィオ・ポリーニ(1942〜)は現在世界最高のピアニスト。若い頃は美音やテクニックを特徴としていたせいもあり、ショパンがレパートリーの中心だった。やがて年輪を重ねるに従って、技巧より内容を重視する様に成り、独自の深みを漂わせる様に成ったが、若い頃の才気溢れる弾きっぷりが好きだという人も少なくない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

その他のピアニスト

20世紀を代表するカリスマの一人、レオポルド・ゴドフスキー(1870〜1938)、カール・フリードベルク(1872〜1955)、リカルド・ビニェス(1875〜1943)、アレクサンドル・ゴリデンヴェイゼル(1875〜1961)、ヨゼフ・ホフマン(1876〜1957)、
セルゲイ・タルノフスキー(1882〜1976)、イグナーツ・フリードマン(1882〜1948)、ラザール・レヴィ(1882〜1964)、ユゼフ・トゥルチンスキ(1884〜1953)、レオニード・クロイツァー(1884?〜1953)、レオ・シロタ(1885〜1965)、パウル・ウィトゲンシュタイン(1887〜1961)、ゲンリフ・ネイガウス(1888〜1964)、
イヴ・ナット(1890〜1956)、スビグニェフ・ジェヴィエツキ(1890〜1971)、ベンノ・モイセイヴィチ(1890〜1963)、99歳という並外れた高齢迄現役であり続けた他、カザルスの伴奏者としても名高いミェチスワフ・ホルショフスキー(1892〜1993)、エドゥアルト・シュトイアーマン(1892〜1964)、ヤン・スメテルリン(1892〜1967)、レオ・オーンスタイン(1892?〜2002)、レオニード・コハンスキ(1893〜1980)、エルンスト・レヴィ(1895〜1981)、ドイツ音楽に定評のあるステファン・アスケナーゼ(1896〜1985)、シモン・バレル(1896〜1951)、ミッシャ・レヴィツキ(1898〜1941)、ディースカウら歌手のリートの伴奏で知られるジェラルド・ムーア(1899〜1987)、
旧ソヴィエトの大家で、死後世界にその録音が知られ、高く評価される様に成ったウラディーミル・ソフロニツキー(1901〜1961)、伝説的存在とされるソロモン・カットナー(1902〜1988)、天才的な才能を持ちながら、演奏活動には消極的だった為、変り種として知られるエルヴィン・ニレジハジ(1903〜1987)、指揮者としても活躍したカルロ・ゼッキ(1903〜1984)、ヴラド・ペルルミュテール(1904〜2002)、グリゴリー・キンズブルグ(1904〜1961)、エドゥアルド・デル・プエロ(1905〜1986)、ルイス・ケントナー(1905〜1987)、グンナー・ヨハンセン(1906〜1991)、クリフォード・カーゾン(1907〜1982)、レフ・オボーリン(1907〜1974)、伊藤武雄、齋藤秀雄、吉田秀和らと「子供のための音楽教室」を開設した事でも知られる井口基成(1908〜1983)、
カール・ゼーマン(1910〜1983)、ウワディスワフ・シュピルマン(1911〜2000)、ニキタ・マガロフ(1912〜1992)、シャーンドル・ジェルジ(1912〜2005)、ルドルフ・フィルクスニー(1912〜1994)、アンドル・フォルデス(1913〜1992)、指揮者としても活躍したホルヘ・ボレット(1914〜1990)、ヴィトルド・マルクジンスキ(1914〜1977)、アール・ワイルド(1915〜2010)、ジャン・ユボー(1917〜1992)、ヴィクトル・メルジャーノフ(1919〜2012)、
晩年に世界的名声を得たアナトリー・ヴェデルニコフ(1920〜1993)、ジョルジュ・シフラ(1921〜1994)、クロード・エルフェ(1922〜2004)、ヤン・パネンカ(1922〜1999)、ピエール・バルビゼ(1922〜1990)、レナード・ペナリオ(1924〜2008)、ノエル・リー(1924〜2013)、スターンと数多く協演した事で知られるユージン・イストミン(1925〜2003)、アルド・チッコリーニ(1925〜2015)、レフ・ナウモフ(1925〜2005)、ディーター・ツェヒリン(1926〜)、ジュリアス・カッチェン(1926〜1969)、真木利一(1927〜2009)、若い頃は海外で積極的に活躍し、帰国後は日本を代表する巨匠として大きな存在感を誇っていた園田高弘(1928〜2004)、嘗ては「ウィーン三羽烏」の一角を形成していたパウル・バドゥラ・スコダ(1927〜2019)とイェルク・デームス(1928〜2019)、ワルター・クリーン(1928〜1991)、バイロン・ジャニス(1928〜)、レオン・フライシャー(1928〜)、ゲイリー・グラフマン(1928〜)、セル〜ニューヨーク・フィルと協演して華々しいデビューを飾り、一時期カラヤンと協演を重ねた事で知られるアレクシス・ワイセンベルク(1929〜2012)、パリ・オペラ座の専属ピアニストで、古今の舞曲やバレエ・レッスン用の録音などを大量に行っているピエトロ・ガリ(ガッリ:1929〜2012)、
ラザール・ベルマン(1930〜2005)、イヴァン・モラヴェッツ(1930〜)、ドビュッシーやラヴェルに定評があるウェルナー・ハース(1931〜1976)、ダルトン・ボールドウィン(1931〜)、ラフマニノフの録音で名高いヴァーシャーリ・タマーシュ(1933〜)、ジョン・ブラウニング(1933〜2003)、バッハ演奏に定評がある小林道夫(1933〜)、国際ピアノ・コンクールにその名が冠せられているヴァン・クライバーン(1934〜2013)、中国のフー・ツォン(1934〜)、指揮者としても活躍しているフィリップ・アントルモン(1934〜)、エリック・ハイドシェック(1936〜)、日本シベリウス協会会長としても知られる舘野泉(1936〜)、ジョン・オグドン(1937〜1989)、マイケル・ポンティ(1937〜)、ルース・ラレード(1937〜2005)、
スティーヴン(ビショップ)・コヴァセヴィチ(1940〜)、早世した奇才ディノ・チアーニ(1941〜1974)、ブルーノ・レオナルド・ゲルバー(1941〜)、指揮者としても大活躍のダニエル・バレンボイム(1942〜)、ロシアの大家ニコライ・ペトロフ(1943〜)、バッハ研究や”ラグタイム王”スコット・ジョプリンの作品演奏で有名なジョシュア・リフキン(1944〜)、ネルソン・フレイレ(1944〜)、ユストゥス・フランツ(1944〜)、オレグ・マイセンベルク(1945〜)、ジャズ界の鬼才にしてクラシックでも意欲作を発表しているキース・ジャレット(1945〜)、ラドゥ・ルプー(1945〜)、ペーター・レーゼル(1945〜)、録音は少ないが米国では特に高い評価を得ている野島稔(1945〜)、アンドレ・ワッツ(1946〜)、韓国を代表するピアニスト白建宇(1946〜)、ルドルフ・ブッフビンダー(1946〜)、マイケル・ロール(1946〜)、個性派で知られるヴァレリー・アファナシエフ(1947〜)、デイヴィッド・ヘルフゴット(1947〜)、ジャック・ルヴィエ(1947〜)、ジャン・フィリップ・コラール(1948〜)、レスリー・ハワード(1948〜)、オラシオ・グティエレス(1948〜)、宮崎幸夫(1948〜)、作曲家として名高い羽田健太郎(1949〜2007)、
グレゴリー・ソコロフ(1950〜)、クリスティアン・ツァハリアス(1950〜)、イェネ・ヤンドー(1950〜)、デジュー・ラーンキ(1951〜)、マッシミリアーノ・ダメリーニ(1951〜)、シプリアン・カツァリス(1951〜)、パスカル・ロジェ(1951〜)、ダニエル・アドニ(1951〜)、フランソワ・ルネ・デュシャーブル(1952〜)、コチシュ・ゾルターン(1952〜)、マーティン・ロスコー(1952〜)、ムーティとの協演で知られるゲルハルト・オピッツ(1953〜)、ラトルとの協演で知られるピーター・ドノホー(1953〜)、アンドラーシュ・シフ(1953〜)、ミハイル・ルディ(1953〜)、渡辺健二(1954〜)、ニコライ・デミジェンコ(1955〜)、ミシェル・ダルベルト(1955〜)、アンドレイ・ガヴリーロフ(1955〜)、クリスティアン・ツィマーマン(1956〜)、ミハイル・プレトニョフ(1957〜)、ベトナム出身のダン・タイ・ソン(1958〜)、ジャン・マルク・ルイサダ(1958〜)、イーヴォ・ポゴレリチ(1958〜)、斎藤雅広(1958〜)、福山孝(1958〜)、
清水和音(1960〜)、クラシックにとどまらない多彩なジャンルで活躍するHIROSHI(1961〜)、フィリップ・カッサール(1962〜)、エリック・ル・サージュ(1964〜)、スタニスラフ・ブーニン(1966〜)、及川浩治(1967〜)、フランチェスコ・リベッタ(1968〜)、永野英樹(1968〜)、アレクセイ・スルタノフ(1969〜2005)、
ニコライ・ハッジス(1970〜)、エフゲニー・キーシン(1971〜)、セルジオ・ティエンポ(1972〜)、エルダー・ネボルシン(1972〜)、ニコライ・ルガンスキー(1972〜)、そのファッションから「鍵盤のプリンス」と称されるマクシム・ムルヴィツァ(1975〜)、
アレクサンダー・コブリン(1980〜)、中国のラン・ラン(1982〜)、中国のユンディ・リ(1982〜)、清塚信也(1982〜)、山本貴志(1983〜)、ラファウ・ブレハッチ(1985〜)、田村響(1986〜)、視覚障害を抱えながら、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝を飾った事で知られる辻井伸行(1988〜)、中国期待の若手チャン・ハオチェン(1990〜)、中国の天才少年とされる牛牛(ニュウニュウ:1997〜)などがいる。
巨匠、スター、鬼才など顔触れは多士済々といったところだが、何しろ数が多い上、私のクラシック鑑賞は指揮者が中心の為、聴いた事がない人が多い。何れは聴いてみたいと思う人が何人もいるのだが。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ナイ、ハスキル、ヘブラー

ドイツ出身のエリー・ナイ(1882〜1968)は戦前を代表するベートーヴェン弾きとして有名だった。録音史においてはシュナーベル、バックハウス、ケンプらのベートーヴェンの存在があまりに大きい為、長い間忘れられかけていたが、近年その女性とは思えぬスケールの大きさや力強いタッチが再評価され始めている。疑いようもなく19世紀の大ピアニストの系譜に属する一人だ。
ギーゼキングと共に20世紀最高のモーツァルトのスペシャリストとされる女流ピアニストがルーマニア出身のクララ・ハスキル(1895〜1960)である。決してとびっきり上手という訳ではないが、現代にはない”古き佳き時代”を感じさせる点がモーツァルトにぴったり。ソナタも素晴らしいが、フリッチャイとの協奏曲は正に味わい深い超名演だ。
ウィーン出身のポーランド系、イングリット・ヘブラー(1929〜)もモーツァルトの大家として名高い女流ピアニストだ。但し、ハスキルに比べて、表現手法は現代性が濃い。整理整頓の限りをつくした楷書型の音楽作りを特徴とし、そこに女性らしい細かな配慮を見せるところが彼女の長所とされる。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

L.クラウス、A.フィッシャー

ハンガリー出身のリリー・クラウス(1903〜1986)とアニー・フィッシャー(1914年〜1995年)も今尚懐かしむ人間が少なくない往年の女流の大家である。共にドイツ音楽に定評がある。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ラローチャ、アルゲリッチ、ピリス

20世紀を代表する女流の大家の一人で、スペイン出身のアリシア・デ・ラローチャ(1923〜2009)の特筆すべき功績は、スペインの作曲家の作品普及に尽力した事だろう。勿論定番作品にも定評がある。
アルゼンチン出身のマルタ・アルゲリッチ(1941〜)はグルダやマガロフ、ミケランジェリやアスケナーゼらに師事、情熱的なピアニズムで多くのファンを熱狂させる女流ピアニスト。協奏曲でもオケに負けじと男勝りな女傑ぶりを発揮している。
一方、ポルトガル出身のマリア・ジョアン・ピリス(ピレシュ:1944〜)はケンプに師事、深い精神性を湛えたピアニズムはモーツァルトやベートーヴェンなどのドイツ・オーストリア系レパートリーだけでなく、ショパンなどでも発揮され、極めて高い評価を得ている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

その他の女流ピアニスト

幸田露伴の妹で、山田耕筰や久野久を育てるなど演奏家ではなく教育者として活躍した幸田延(1870〜1946)、ヴァイオリニストのティボーと共にロン・ティボー国際コンクールを創設した事で知られるマルグリット・ロン(1874〜1966)、エレーナ・ベクマン・シチェルビナ(1882〜1951)、日本の職業ピアニスト第一号とも称される女流の久野久(1886〜1925)、マイラ・ヘス(1890〜1965)、マグダ・タリアフェロ(1893〜1986)、ブラジルの女流大家ギオマール・ノヴァエス(1895〜1979)、ハリエット・コーエン(1895〜1967)、名前は男みたいだが、サティに可愛がられたというフランスの女流マルセル・メイエ(1897〜1958)、欧州を代表する女流大家の一人、イヴォンヌ・ルフェビュール(1898〜1986)、エレン・バロン(1898〜1969)、マリア・ユーディナ(1899〜1970)、
ルブカ・コレッサ(1902〜1997)、ジャンヌ・マリー・ダルレ(1905〜1999)、マリヤ・グリンベルク(1908〜1978)、アイリーン・ジョイス(1908〜1991)、フェリシア・ブルメンタール(1908〜1991)、フランス物を得意にしたモニク・アース(1909〜1987)とジャクリーヌ・ブランカール(1909〜1994)、アンリエット・ピュイグ・ロジェ(1910〜1992)、アンヘリカ・モラレス(1910〜1996)、ジーナ・バッカウアー(1913〜1976)、日本では知名度が低いが、海外では成功を収めた原智恵子(1914〜2001)、ロザリン・テューレック(1915〜2003)、モーラ・リンパニー(1915〜2005)、ブランカ・ムスリン(1919〜1975)、
1950年代半ばからケンプに師事するなど海外を拠点に活躍、1980年に帰国後も旺盛な演奏活動を繰り広げている室井摩耶子(1921〜)、安川加壽子(1922〜1996)、ハリーナ・チェルニー・ステファンスカ(1922〜2001)、タチアナ・ニコラーエワ(1924〜1993)、マルグリット・ウェーバー(1924〜2001)、エヴァ・クナルダール(1927〜2006)、ジョイス・ハット(1928〜2006)、ベラ・ダヴィドヴィチ(1928〜)、井上二葉(1930〜)、
マリア・ティーポ(1931〜)、リリアン・カリール(1931〜2004)、聴力障害を抱えながら、多くの人に感動を与えるピアニストとして活躍しているフジ子ヘミング(1932〜)、田中希代子(1932〜1996)、遠山慶子(1934〜)、一時期小澤征爾と結婚していた事もある江戸京子(1937〜)、イディル・ビレット(1941〜)、杉谷昭子(1943〜)、松谷翠(1943〜1994)、日本で最も著名なピアニストの一人、中村紘子(1944〜2016)、遠藤郁子(1944〜)、高橋アキ(1944〜)、エリザーベト・レオンスカヤ(1945〜)、神谷郁代(1946〜)、アンヌ・ケフェレック(1948〜)、”コンクール荒らし”と称される程の国際コンクール入賞歴を誇り、日本は勿論、海外での評価も高い内田光子(1948〜)、
クリスティーナ・オルティーズ(1950〜)、カティア(1950〜)とマリエル(1952〜)のラベック姉妹、アンジェラ・ヒューイット(1958〜)、シューマン愛好家として知られる伊藤恵(1959〜)、チャイコフスキーとショパンの”二大コンクール”を共に受賞した初めての日本人として知られる小山実雅恵(1959〜)、仲道郁代(1963〜)、郁代の実妹、仲道祐子(1967〜)、西村由紀江(1967〜)、田部京子(1967〜)、エレーヌ・グリモー(1969〜)、即興演奏で名高いガブリエラ・モンテーロ(1970〜)、樋口あゆ子(1970〜)、チャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門で日本人そして女性初の優勝者と成った事で知られる上原彩子(1980〜)、河村尚子(1981〜)、根岸弥生(1984〜)、韓国の逸材とされるソン・ヨルム(1986〜)、ドイツ人の父と日本人の母の間に生まれ、若手の注目株とされるアリス=紗良・オット(1988〜)などがいる。
ごく一部を除き、殆ど聴いた事がない人ばかりだが、何れはなるべく多く聴いてみたい。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻る次へリンク