BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜ケンプ



@(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲集 フランクフルト(ヘッセン)放送SO他 GOLDEN Melodram GM 4.0078
A(CD)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 DG 447966
B(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集 シュナイダーハン(Vn) DG 463 605 2
C(CD)ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集 フルニエ(Vc) DG 453013
D(CD)ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集 フルニエ(Vc)他 ユニヴァーサル(タワーレコード限定) PROC-1867/70
E(CD)『ヴィルヘルム・ケンプ〜ソロ・ピアノ・レコーディングス』 DG 4790014
F(CD)『ヴィルヘルム・ケンプ〜コンチェルト・レコーディングス』 DG 4791133
G(CD)『ディースカウ・エディション』ディースカウ(Br)他 DG 4790780
@にはベーム〜フランクフルト(ヘッセン)放送響と1953年に協演したモーツァルト:ピアノ協奏曲22番のライヴが収められている。
ヴィルヘルム・ケンプは父親がポツダムのニコライ教会オルガニストという事もあり、幼少時よりピアノとオルガンを学び、やがてベルリン音楽大学でロベルト・カーンに作曲を、ルービンシュタインの師としても知られるカール・ハインリヒ・バルトにピアノを学んでいる。1917年には作曲を手掛けたピアノ組曲でメンデルスゾーン賞を受賞。1918年には大指揮者ニキシュとベルリン・フィルの演奏会でベートーヴェン:ピアノ協奏曲を演奏し、1920年にはシベリウスの招きで北欧を歴訪した他、レコード録音も行い始めている。かくして、1930年代迄はピアノ演奏は勿論だが、作曲家としても積極的に活動を行う。1940年代は第二次世界大戦及び戦後ナチス協力疑惑による活動停止など苦境に陥るが、1950年代以降はあまり作曲は行わず、ピアニストとして旺盛な活動を展開、バックハウスと並び称される程のドイツ・オーストリア音楽の大家と成った。最晩年はパーキンソン病を患い、引退を余儀なくされ、生きながらにして半ば伝説的存在と成っていた。
そのケンプとケンプ最大のライヴァルとされたバックハウスとの”黄金コンビ”で知られたベームとの貴重な組合せによるライヴがこの@である。
ケンプは同い年のギーゼキングやハスキルが史上最高級のモーツァルトの大家と評されるのに対し、シュナーベルやバックハウスらと共に”3大ベートーヴェン弾き”と称されたという事もあって、モーツァルトに関しては録音点数がさほど多くはなく、評判も特に目立たないが、それはバックハウス同様ベートーヴェン弾きとしての存在感があまりに大き過ぎる為であって、演奏自体は充分独自の魅力に溢れている。両端楽章は殊更にリズムが飛び跳ねる様な若々しさや優美さを強調してはいないが、造型性の豊かさ、適度な心地良さ、味わい深さ、大人の風格があるし、U楽章は陰影の濃さがあり、全体的に水準の高いモーツァルト演奏であると言える。その背後にはケンプのモーツァルトに対する愛情が感じられる。時折弱音が極端に小さく成ったり、強音がベートーヴェン的力強さを感じさせたり、ロマン派的な表情を垣間見せたりしているが、あくまで作品を踏み外していないので、大袈裟には聴こえない所がケンプの良い所である。
20世紀最大のモーツァルト指揮者の一人、ベームが伴奏を務めているという事も非常に強力な武器である。ウィーン・フィルが相手ではなく、壮年時代、そしてドイツのオーケストラという事もあり、ウィーン的ではなく、ドイツ的モーツァルトの典型とも言える質実剛健なスタイルであると言えるが、確固たる造型性、適度なリズム感、旋律群の味わい深さ、何れも流石の全体的水準の高さで、ケンプと違和感なく融け合っている。また、終楽章のモーツァルトの歌劇のアリアを思わせる中間部ではモーツァルトの歌劇を生涯に渡って指揮し続けたベームならではの魅力がある。強奏部で時折重厚でスケールの大きさや逞しさを湛えた或意味ベートーヴェン的な響きが聴かれるが、ケンプ同様決して作品を踏み外してはおらず、全体を通じて滲み出ているモーツァルトへの愛情が魅力的だ。
録音が今一つなのは残念だが、これはケンプとベームの協演の記録という稀少性、内容の素晴らしさ、共に歴史的な価値があり、一度は聴いておいて損はない。

Aには1950年から1956年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集が収められている。
ケンプはシュナーベル、バックハウスと共に”3大ベートーヴェン弾き”とされ、その録音は今でも愛好者が少なくない。ケンプはSP時代に録音された”幻の全集”、DGに録音した新旧全集、そして1961年の日本ライヴという4種類の全集が存在するが、昔から世界的に知られていたのは、DGの新旧全集で、私も現在その2種類しか所有していない。
ケンプの新旧両全集は現在も高い評価を受ける一方で、宿命のライヴァル、バックハウス同様新全集派と旧全集派が存在する。この旧全集の特色は、力強さと繊細さの振幅の大きいダイナミックス、ガッチリとした構成感、技巧の安定感にあり、これぞドイツ、これぞベートーヴェンと聴き手を納得させずにはいられない聴き応えがある。勿論、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を語る上で必聴の歴史的名盤である。

Bには1952年に録音されたシュナイダーハン(ヴァイオリン)とのベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集が収められている。
ウィーンの象徴的存在の一人、シュナイダーハンとベートーヴェンの大家ケンプの組合せというドイツ・オーストリア音楽好きにとってはこの上ない魅力的な組合せで、個人的には一番好きなベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集である。
シュナイダーハンのヴァイオリンは端正な佇まいの中に、ウィーンの芳香が滲み出て来る様な独特の味わいを湛え、得も言われぬ魅力があるし、ケンプの構成感、奥行の深さ、力強さは正にドイツ的ベートーヴェンの典型で、シュナイダーハンのヴァイオリンを邪魔しない様ガッチリと支えつつ、その存在感を見せ付けている。という訳で、個人的にこれはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の中では必聴と呼べる歴史的名盤だと思う。

Cには1965年にパリでライヴ録音されたフルニエ(チェロ)とのベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集及び『マカベウスのユダ』の主題による12の変奏曲、『魔笛』の主題による7の変奏曲、『魔笛』の主題による12の変奏曲が収められている。
因みに、このCはベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集としては1963年度のロストロポーヴィチ〜リヒテルに続き、1966年度のレコード・アカデミー賞受賞盤である。
ケンプは流石ベートーヴェンの大家という風格と味わい深さ、フルニエは端正な佇まいの中に格調の高さと作品への愛情を湛え、何度繰り返し聴いても飽きが来ない魅力がある。完璧主義のロストロポーヴィチ〜リヒテル盤と共に、ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集を語る上で、必聴盤と言える。

Dには1969年から1970年にかけて録音されたフルニエ(チェロ)、シェリング(ヴァイオリン)とのベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集が収められている。
これはベートーヴェンのピアノ三重奏曲全集自体それ程録音が多くないという事もあって、決定盤的存在だと思う。先ず、20世紀最高のベートーヴェン弾きの一人、ケンプがピアノを受け持っている点が大きな魅力と成っているし、フルニエとシェリングもケンプ共々作品本位の姿勢を打ち出して一つに融け合いつつ、各々の持ち味を発揮し、味わい深い。特に第7番『大公』は単独でしばしば再販が繰り返されて来た名演中の名演だ。尚、第4番『街の歌』のみヴァイオリンではなく、クラリネットが用いられている為、ライスターが参加している。これはベートーヴェンのピアノ三重奏曲全集を語る上で、必聴盤と言えるだろう。

EはケンプがDGに録音したピアノ独奏曲の多くを纏めた35枚組BOXで、
1枚目は1969年録音のバッハ:ゴルトベルク(ゴールドベルク)変奏曲、
2枚目と3枚目は1975年と1980年に録音されたバッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻と第2巻の抜粋及び1975年録音のバッハ:フランス組曲5番とトッカータとフーガ ニ長調BWV912、1954年11月に広島の世界平和記念聖堂のオルガン除幕式のオルガンによるバッハ:コラール『主イエス・キリストよ、我汝に呼ばわる』、コラール『我心から待ち望む』、パッサカリア ハ短調BWV582、
4枚目が1975年録音のバッハ:イギリス組曲3番、カプリッチョ 変ロ長調『最愛の兄の旅立ちにあたって』、コラール『来たれ、異教徒の救い主よ』、コラール『今ぞ、その時』、フルート・ソナタ2番よりシシリアーノ、コラール『我が心の切なる願い』、コラール『主よ、人の望みの喜びよ』、コラール『甘き喜びの内に』、カンタータ『神よ、我ら汝に感謝す』、
ヘンデル:チェンバロ組曲9番よりメヌエット、バッハ:コラール前奏曲『目を醒ませと呼ぶ声が聞こえ』、チェンバロ協奏曲BWV1056よりラルゴ、コラール前奏曲『主イエス・キリストよ、我汝に呼ばわる』、グルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』より「オルフェオの嘆き」「精霊の踊り」、
5枚目から12枚目は1964年から1965年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集、
13枚目は1964年録音のベートーヴェン:6つのバガデルOp.124、エコセーズ 変ホ長調WOO.86、ロンド・ア・カプリッチョ『失われた小銭への怒り』、『エリーゼの為に』、アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調WOO.57、ロンド ハ長調Op.51−1、ロンド ト長調Op.51−2、『ネル・コル・ピウ』の主題による6つの変奏曲、
14枚目は1971年録音のベートーヴェン:『エロイカ』の主題による15の変奏曲とフーガ、創作主題による6つの変奏曲 ヘ長調Op.34、創作主題による32の変奏曲 ハ短調WOO.80、
15枚目は1957年録音のブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ、1958年録音のブラームス:ピアノ・ソナタ3番、スケルツォ 変ホ長調Op.4、
16枚目はブラームス:4つのバラードOp.10(1972年録音)、8つの小品Op.76(1953〜1963年録音)、2つのラプソディOp.79(1963年録音)、
17枚目は1963年録音のブラームス:7つの小品Op.116、間奏曲集Op.117、6つの小品Op.118、4つの小品Op.119、
18枚目は1958年録音のショパン:ピアノ・ソナタ2番『葬送』、即興曲1〜4番、子守歌 変ニ長調、舟歌 嬰へ長調、夜想曲3番、スケルツォ3番、
19枚目は1958年録音のショパン:ピアノ・ソナタ3番、バラード3番、アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ 変ホ長調、幻想曲 ヘ短調Op.49、ポロネーズ7番、
20枚目はリスト:『巡礼の年』第二年「イタリア」より抜粋、『伝説』(1974年録音)、『巡礼の年』第二年「スイス」より抜粋、
21枚目はモーツァルト:ピアノ・ソナタ11番『トルコ行進曲付』、幻想曲 ニ短調K.397、幻想曲 ハ短調K.475、ピアノ・ソナタ8番、
22枚目から28枚目は1965年から1969年にかけて録音されたシューベルト:ピアノ・ソナタ全集、
29枚目はシューベルト:楽興の時(1967年録音)、4つの即興曲D.899、即興曲1〜3番D.935(1965年録音)、
30枚目はシューベルト:即興曲4番D.935(1965年録音)、『さすらい人幻想曲』(1967年録音)、3つのピアノ小品D.946、ピアノ小品 イ長調D.604(1969年録音)、アレグレット ハ短調D.915、アレグレット ハ短調D.593(1967年録音)、ヒュッテンブレンナーの主題による13の変奏曲 イ短調D.576(1970年録音)、
31枚目はシューマン:蝶々、ダヴィッド同盟曲集(1967年録音)、謝肉祭(1971年録音)、
32枚目はシューマン:交響的練習曲(1972年録音)、子供の情景(1971年録音)、クライスレリアーナ(1972年録音)、
33枚目はシューマン:幻想曲Op.17(1971年録音)、アラベスクOp.18(1972年録音)、フモレスケOp.20、雑記帳〜ノヴェレッテ(1973年録音)、
34枚目はシューマン:ピアノ・ソナタ2番、夜曲(1973年録音)、ロマンツァ(1972年録音)、森の情景(1973年録音)、
35枚目は1931年録音のバッハ:イタリア協奏曲BWV.971から、1936年録音のベートーヴェン:トルコ行進曲、1935年録音のシューマン:幻想小曲集『飛翔』、シューベルト(リスト編):聞け聞け雲雀、1954年広島世界平和記念聖堂におけるケンプのスピーチ、1952年にシュトゥットガルトで録音されたケンプのスピーチ(私の人生から、ピアノとピアノ演奏について、ブゾーニとの出会い、私のベートーヴェン演奏について)が収められている。

この中で先ず挙げるべきはベートーヴェンのピアノ・ソナタの新全集。これは旧全集と共にケンプの全録音の中でもとりわけ有名だからだ。旧全集に比べると技巧の衰えを指摘する向きもあるが、モノラルからステレオに変わった事による音質のアドヴァンテージや、円熟味、幻想性・神秘性などこの新全集ならではの魅力があり、個人的には甲乙つけ難い。矢張り旧全集やシュナーベル、バックハウスの新旧両全集と共にベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を語る上で必聴の価値はあると思う。
次に注目すべきはシューベルトのピアノ・ソナタ全集であろう。これはベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集程競合盤が多くはないという事もあって、或意味その存在感はベートーヴェンの新旧全集を上回ると言っても良いかも知れない。ケンプは幻想性・神秘性で作品に奥行を与えつつ、シューベルトの歌謡性を味わい深く抽出し、しばしばシューベルトの作品で指摘される構成面の弱さも感じさせない。シューベルトの若々しさ瑞々しさはあまり感じられないが、老練にして味わい深い大家ならではの名演揃いという事が出来るだろう。それは即興曲を始めとするその他のシューベルト作品についても当てはまる。
シューベルトと同じ方向性にあるのがシューマンで、その懐の深さは聴き手の心に忘れ難い余韻を残すに違いない。
ブラームスもベートーヴェンを得意にしたケンプだけに、強い説得力を持つ名演揃いだ。
バッハもケンプを語る上で決して忘れては成らない。特にケンプが若い頃にはE.フィッシャーと共にバッハ演奏に精力的に取り組んでいた事で知られている。此処には若い頃ではなく、70歳を超えてからの演奏が収められているという事もあってか、全体的な印象は非常に穏やか。速いパッセージでも全く力みはない。ケンプの長年のバッハ演奏の経験値とバッハ作品への愛情が反映された人間味の豊かな、そしてこの上ない癒しのひと時を与えてくれる演奏だと言えるだろう。
僅かではあるが、ケンプのオルガン演奏によるバッハが収録されている事も貴重だ。録音は古いが、オルガン奏者を父に持ち、幼い頃からオルガンに慣れ親しんで来たケンプだけに、彼が全身全霊を込めて演奏するこれらの作品には高い説得力と独特の感銘深さがある。
モーツァルトは協奏曲に比べて録音が少ないのが残念だが、様式感と味わい深さは流石ケンプと思わせる。
リストに関しては、技巧より内容重視のピアニストが多いドイツ・オーストリア系はあまり採り上げたがらないが、リストはドイツ系ハンガリー人であり、ドイツを拠点に活躍したロマン派の代表的作曲家の一人であり、ケンプは正にドイツ・オーストリア系に属する作品の一つとして、内容重視の演奏を繰り広げている。従って、此処には派手さはないが、ケンプならではの幻想性・神秘性を活かした語りかけの深さや人間味の豊かさが印象に残る。
ショパンもドイツ・オーストリア系のピアニストで積極的に採り上げる人は少ないが、ケンプならではの深みと人間性がルービンシュタインらショパンの王道とはまた別の魅力を感じさせる。
そういう訳で、大ピアニスト、ケンプならではの魅力が詰まったこのBOX、一度は聴いておいて損はない。

FはケンプがDGに録音した協奏曲を纏めた14枚組BOXで、
1枚目と2枚目は1961年にライトナー〜ベルリン・フィルと録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲1番〜4番、
3枚目は1961年録音のベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番『皇帝』(ライトナー〜ベルリン・フィル)と1941年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番、コンサート・ロンド K.382(ケンペン〜ドレスデン・フィル)、
4枚目から6枚目は1960年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲23番、24番(ライトナー〜バンベルク響)、1962年録音のピアノ協奏曲8番『リュッツォウ』(ライトナー〜ベルリン・フィル) 、1977年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲21番、22番(ベルンハルト・クレー〜バイエルン放送響)、
7枚目は1973年にクーベリック〜バイエルン放送響と録音したシューマン:ピアノ協奏曲イ短調 op.54、ピアノ小協奏曲(序奏とアレグロ・アパッショナート)ト長調 op.92、
8枚目と9枚目は1953年にケンペン〜ベルリン・フィルと録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1〜3番、第5番『皇帝』、
10枚目は1953年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(ケンペン〜ベルリン・フィル)、1957年録音のブラームス:ピアノ協奏曲第1番(コンヴィチュニー〜ドレスデン国立管)、
11枚目は1953年にミュンヒンガー〜シュトゥットガルト室内管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第9番『ジュノーム』と第15番、
12枚目は1953年録音のシューマン:ピアノ協奏曲(クリップス〜ロンドン響)、1954年録音のリスト:ピアノ協奏曲1番、2番(アナトール・フィストゥラーリ〜ロンドン響)、
13枚目は1925年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番(指揮者不詳〜ベルリン国立歌劇場管)、1942年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番(ケンペン〜ドレスデン・フィル)、
14枚目は1941年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(ケンペン〜ドイツ・オペラ管)、1936年録音のベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番『皇帝』(ペーター・ラーベ〜ベルリン・フィル)が収められている。

個人的に先ず挙げたいのがケンペン〜ベルリン・フィルとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲旧全集。この中の『皇帝』こそ、私が小学生時代に生まれて初めて購入した協奏曲のLPで、特別な思い入れがあるからだ。その為、『皇帝』に関しては今尚歴代最高の名演の一つだと思う。ケンプのピアノは力強さ、スケールの大きさ、味わい深さ、造型の立派さ何れもこれぞドイツ、これぞベートーヴェンといった趣があるし、ケンペンが指揮するフルトヴェングラー時代のベルリン・フィルの雄渾な響きがこれまた素晴らしく、極めて充実度が濃い。その他の4曲も水準が高く、録音も現在と比べるのは流石に酷だが、モノラル終盤なので鑑賞度の高さは充分にあり、歴史的名全集の一つと称して過言はない。
尚、このBOXには他に1940年代のケンプとケンペンの協演の記録があるが、流石に録音は少々古い。ただ、それらも内容的に聴かずに済ますのは勿体ない演奏ばかりである。
続いてライトナー〜ベルリン・フィルとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲新全集。ケンプのピアノは旧全集に比べると雄渾という点では後退しているが、音質の良さやケンプ円熟期の録音という事もあり、表現の幅の広さは増している様に思われる。ライトナーの指揮もケンペンの様に雄渾ではないが、堂々たる風格や味わい深さはあり、充分ドイツ的・ベートーヴェン的だと思う。という訳で、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集を語る上で、旧全集共々忘れては成らない歴史的名盤である。
尚、このBOXには他にケンプとライトナーによるモーツァルトの協奏曲が収められているが、これも名演。ケンプのピアノは殊更に軽快さや優美さを強調してはいないが、品格の高さ、様式感、味わい深さは充分に作品の魅力を伝えてくれるし、モーツァルトには定評があるライトナーの指揮も様式、内容何れも過不足なく聴き応えは充分。
モーツァルトの協奏曲は他にクレーやミュンヒンガーとの協演も収められているが、こちらもピアノ、指揮共に悪くなく、作品の良さは充分に味わえる。
続いて注目すべきはクーベリックとのシューマン。クーベリックはベルリン・フィルとバイエルン放送響による2種類の交響曲全集を録音している様に、シューマンには定評があり、此処でもその優れた造型感覚と感情表現の豊かさを聴く事が出来る。ケンプのピアノもこの巨匠ならではの風格と晩年特有の幻想性・神秘性が初期ロマン派の香りを伝えてくれる。文字通り歴史的名盤の一つと言えるだろう。
シューマンはモノラル時代のクリップスとの録音も収められているが、こちらはこの時期のケンプならではの力強いタッチが後年の幻想性・神秘性とは異なる男性的魅力を放っている。クリップスの指揮はクーベリックに比べると地味だが、そこはかとなく漂う人間性に捨て難い味わいがある。
フィストゥラーリとのリストは、技巧より内容重視が多いドイツ・オーストリア系のピアニストはあまり採り上げたがらないが、リストはドイツ系ハンガリー人であり、ドイツを中心に活躍したロマン派の主要作曲家の一人という事で、ケンプは技巧よりロマン派の協奏曲としての内容を重視して選曲したのだろう。従って、此処では華麗な技巧で魅了するというよりはロマン派的感興の豊かさが魅力と成っている。勿論、技巧の高さがないとリストを充分に弾きこなす事は難しいから、ケンプが内容を表現するのに必要な技巧は持ち合わせていたという事が出来る。
続いてはコンヴィチュニーとのブラームス。ケンプはベートーヴェンの大家だけに、ベートーヴェン的な構成感や響きを持つブラームスは正にうってつけ。勿論、ブラームスならではのロマン派的香りも過不足なくあり、名演と呼ぶにやぶさかでない。コンヴィチュニーは手兵のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管ではなく、ドレスデン国立管を指揮しているが、ドレスデンはコンヴィチュニーがしばしば客演している他、録音も複数存在し、それなりに関わりがあるので、充分この世界的名門の実力を引き出し、風格、力強さ、味わい深さ、何れも流石という内容に成っている。
という訳で、このBOXに収められた作品何れも一度は聴いておいて損はない。

Gには1964年録音のケンプ『Liederseelen Op.56-1』『Alle Op.52-6』『Der Gesang des Meeres Op.53-6』『n einer Sturmnacht Op.55-1』が収められている。バリトン独唱は勿論ディースカウである。此処ではケンプの作曲家としての側面を聴く事が出来るという事と、不世出の大歌手ディースカウとの協演を聴く事が出来るという事が非常に貴重で、ケンプやディースカウのファンにとっては必聴と言えるだろう。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク