BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜ナイ、ハスキル、ヘブラー



ナイ
〜私の所有盤〜
@(CD)『カール・ベーム・オマージュ』 ウィーンPO他 TAHRA TAH 444-446
A(CD)『エリー・ナイ〜スペシャル・エディション』 ニュルンベルクSO他 Colosseum COL9025
@にはベーム〜ウィーン・フィルと1944年に放送用録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』が収められている。
エリー・ナイはアルトゥール・シュナーベルと同じ1882年生まれ。生地はデュッセルドルフだが、ベートーヴェンの生地ボンで育ち、1906年には初録音も行っている。
1911年にオランダの指揮者及びヴァイオリニストのヴィレム・ヴァン・ホーフストラーテンと結婚。二人の間には女優として活躍したエレオノーレ・ファン・ホーフストラーテンがいる。
1921年より米国に移住し、ベートーヴェンやブラームスのスペシャリストとして名を馳せる。1927年にホーフストラーテンと離婚し、ポール・アレーズと再婚するが、これも直ぐに離婚。
1930年に欧州に戻り、リサイタルや協奏曲の独奏、マックス・シュトループ(Vn)、ルートヴィヒ・ヘルシャー(Vc)らとのトリオ、更にはレコーディングなど旺盛な活動を展開する。1937年にはナチス入党。ヒトラーお気に入りのピアニストと目される様に成る。その為、第二次世界大戦が終結すると、暫く彼女の活動は制限され、1952年に漸く演奏活動を再開。最晩年には多くの人々から尊敬を捧げられ、一連の録音やTV用の映像が遺された。
死後は忘れられかけた存在と成っていたが、21世紀を迎えると、徐々にその遺産の復刻が進み、一部ではあるが高い評価を受ける様に成って来ており、中には”女帝”と称する向きもある程だ。
私は正直長い間ナイの事は全く知らなかった。従って、ベーム目的で@を購入した時も、「エリー・ナイって誰だ?」という感じだった。しかし、聴いてびっくり。テンポやダイナミクスの変化に芝居がかった所がある19世紀的、大時代的な演奏と言えるのだが、力強さ、スケールの大きさが途方もなく、到底女性とは思えない巨大な存在感があるのだ。女帝は女帝でも、並の男の皇帝や王より上の歴史上トップ・クラスの超大物といった所か。技巧的には現代のピアニストに及ぶべくもないが、内容的には、現在これ程の演奏を行える人がいるだろうかと思わせる。この時、ナイは62歳。一方、ベームは50歳に成ったばかりで、一度目のウィーン国立歌劇場総監督時代。録音は決して良いとは言えないので、強奏部の量感に不足する事は確かだが、ナイを尊重しつつ、ウィーン・フィルの美しさを引き出している。兎に角、この@を聴いて、私はナイがシュナーベルやバックハウス、或いはケンプとは異なる意味で、ベートーヴェン演奏の頂点に君臨する大ピアニストであるという事を思い知ったのである。
尚、ナイには1936年のベーム(管弦楽は不明)や1944年のアーベントロート(ベルリン・フィル)、Aに含まれる元夫ホーフストラーテンとの協演など複数の『皇帝』が存在するが、ベームとの1936年盤は現在入手困難。アーベントロート盤はベヒシュタインのHPで一部試聴したが、全曲盤は未聴。Aの感想はAに記載。何れにせよ、この@がナイの『皇帝』では一番復刻が行われており、複数レーベルから発売されているので、入手し易い。ナイのファン、ベームのファン、そしてベートーヴェンのファンにとって、この@を聴かずに済ますのは勿体ない歴史的名演だと思う。

Aはナイ最晩年の1960年から1968年にかけての録音10枚に2枚のボーナスCD付の計12枚組BOXで、
1枚目にはベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番、第31番、第32番、
2枚目にはベートーヴェン:アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調 WoO.57、アルバムの綴り イ短調 WoO.59『エリーゼのために』、パイジェッロの歌劇『水車屋の娘』からの二重唱、『わが心はうつろになりて』の主題による6つの変奏曲 WoO.70、ピアノ・ソナタ第32番、
3枚目にはベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番、第4番、
4枚目にはシューベルト:『さすらい人幻想曲』、シューマン:交響的練習曲集作品13、交響的練習曲への追加作品、
5枚目にはベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第4番、第8番『悲愴』、第12番、
6枚目にはベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番『皇帝』、ピアノ・ソナタ23番『熱情』、
7枚目にはベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番『月光』、第17番『テンペスト』、第21番『ヴァルトシュタイン』、
8枚目にはベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番、変奏曲ヘ長調作品34、ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調作品106『ハンマークラヴィーア』からアダージョ、創作主題による32の変奏曲ハ短調作品80、ロンド・ア・カプリッチョ ト長調作品129『失われた小銭への怒り』、6つのエコセーズ、
9枚目にはメンデルスゾーン:無言歌集〜Op.62 No.3、無言歌集〜Op.19 No.1、無言歌集〜Op.102 No.5、無言歌集〜Op.62 No.6、無言歌集〜Op.67 No.4、シューベルト:即興曲変ト長調作品90 No.3、即興曲変イ長調作品142 No.2、楽興の時作品94〜変イ長調(No.2)、楽興の時作品94〜ヘ短調(No.3)、楽興の時作品94〜嬰ハ短調(No.4)、即興曲ヘ短調作品142 No.4、ショパン:幻想曲ヘ短調作品49、ショパン:バラード変イ長調作品47、
10枚目にはモーツァルト:ロンド イ短調 K.577、ピアノ・ソナタ第11番『トルコ行進曲付』、ピアノ・ソナタ第10番、シューベルト:15のドイツ舞曲、
ボーナスCD−1にはブラームス:ピアノ・ソナタ第1番、3番、ロマンスOp.118-5、間奏曲 Op.118-6 No,6、117-1 No,1、ラプソディ Op.119 No,4、コラール・プレリュードOp.122 No,8『1輪のバラは咲きて』、
ボーナスCD−2には「如何にして私はベートーヴェンに行き着いたか」(語り)、ベートーヴェンの「ハイリゲンシュタットの遺書」(朗読)、ブラームス:眠りの精(砂小人)、シューベルト:子守歌、春の信仰、Weisst du wieviel Sternlein stehen、Gold'ne Abendsonne、モーツァルト:アニュス・デイ、アンダンティーノ、フリーデマン・バッハ:Kein Halmlein wachst auf Erden、メンデルスゾーン:アンダンテ・ソステヌート、シューマン:子守歌、Kind erwacht、トロイメライ、子守歌(Op.68 から)、ノヴェレッテ ヘ長調 Op.21 No.1、何故 Op.12 No.3、グルック:ガヴォット、
J・S・バッハ:前奏曲ハ長調、平均律クラヴィーア曲集第1巻 から前奏曲とフーガ第1番ハ長調 BWV870及び前奏曲第21番変ロ長調 BWV890、カンタータ第22番 から Ertodt' uns durch dein' Gute、ナイの愛娘で女優のエレオノーレ・ファン・(エレノア・ヴァン)ホーフストラーテンによる紹介(語り)、ショパン:夜想曲ハ短調 Op.48 No.1、エレオノーレによるリルケの「Das Karrussell−ルクセンブルクの庭園」の朗読、ショパン:夜想曲ト長調 Op.37 No.2、エレオノーレによるリルケの「スペインの踊り子」の朗読、ショパン:夜想曲嬰ヘ長調 Op.15 No.2、エレオノーレによるコメント、ブラームス:子守歌が収められている。
尚、ベートーヴェンの協奏曲ではナイの元夫のヴィレム・ヴァン・ホーフストラーテン(1884〜1965)がニュルンベルク響を指揮している。

このBOXにおけるベートーヴェンの比重の高さはナイのベートーヴェンへの特別な思い入れと、ベートーヴェン弾きとしての名声の高さを物語っている。特にピアノ・ソナタは他では聴く事の出来ないナイならではの世界がこれでもかとばかりに繰り広げられている。遅い所は一音一音噛み締める様に、速い所は老婆とは思えぬ若々しさで駆け抜け、全生命力を鍵盤に叩き付けているかの如き強奏部、繊細で穏やかな弱奏部など、テンポやダイナミクスの動きは大時代的で芝居がかっているのだが、彼女の場合はそれが個人の見得ではなく、作品に感情移入した結果である為、ベートーヴェンを踏み外しているという印象を受けない所がベートーヴェンの大家と称された所以であろう。それは楽譜に書いてある音符や記号、速度指定などに忠実とは決して言えないかも知れないが、作品の有する感情や精神をたっぷりと引き出しているという点においてはフルトヴェングラーと共通性がある。一方で、技巧派を好む人の中にはこれらの演奏を評価しない人がいるだろうし、楽譜信奉者の中には癖の強さを敬遠する向きもあるだろう。個人的にはバックハウスのベートーヴェンを最も高く評価し、好んで聴いているが、彼女の凄さには好き嫌いを超えて脱帽せざるを得ない。しかも、78歳から86歳にかけての老婆がこの様な演奏を繰り広げているのだから信じ難い。
元夫のヴィレムとの協演では、基本的にヴィレムが彼女に合わせているが、彼女も多少はヴィレムの合わせ易い様に配慮している様に思われ、ピアノ・ソナタ程の自由奔放さはない。とはいえ、普通では中々聴く事の出来ないテンポやダイナミクスの動き、豊かな感情表現と生命力、深い精神性は充分にナイならではの魅力を湛えている。ヴィレム〜ニュルンベルク響はややコンパクトな響きだが、時に力強く、時に優しく彼女を支え、特別に良くはないが、悪くもない。尚、『皇帝』に関しては@と比較出来るので、書いておくと、Aは流石にナイ自身の気力や体力の低下を感じる部分もあるが、録音が良く成ったという事もあり、穏やかさ、細やかなニュアンス等では勝っており、特にU楽章は絶品。また終楽章では@に劣らず若々しい生命力を爆発させている。指揮者と管弦楽は@のベーム〜ウィーン・フィルの方が魅力的だが、Aは@より録音が良いし、元夫という事もあって、ヴィレムの方がナイとの呼吸は合っている。
シューベルトやメンデルスゾーン、シューマンといった所も如何にもナイならではの19世紀的演奏を繰り広げており、他では中々聴けない別世界に聴き手を誘う。
モーツァルトはベートーヴェンや初期ロマン派の作品に比べれば端正なスタイルと言えるが、矢張りナイはナイ。一音一音慈しむ様に弾いている所もあれば、ソナタ11番の終楽章の様に強めで、しかもアクセントがやたらにきつく、溢れんばかりの生命力で押し切ってしまう所もあり、中々他では聴けない演奏が展開されている。
ボーナスCDのブラームスもナイ独自の世界が強い印象を残す。
ドイツ・オーストリア系の大ピアニストと言えば、シュナーベルやバックハウス、ケンプ、E・フィッシャー、ギーゼキングといった所が今でも高い知名度と人気を誇っているが、ナイが彼らにひけを取らない巨大な存在であった事を証明するこのBOX、ピアニストの歴史を語るという意味においては必聴の価値があると思う。

ハスキル
〜私の所有盤〜
@(CD)『ハスキル・プレイズ・モーツァルト』ウィーンSO他 Eloquence 4429701
A(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集 グリュミオー(Vn) Decca 4758460
B(CD)『フリッチャイDG録音全集1』 RIASSO他 DG 4792691
C(CD)『シューリヒト/モーツァルト名演集』 シュトゥットガルト放送SO他 Memories MR2189
@はハスキルのDGへのモーツァルトの主な録音を纏めた6枚組BOXで、
1枚目には1954年録音のピアノ協奏曲第9番変ホ長調 K.271『ジュノム』(パウル・ザッハー〜ウィーン響)、ピアノ協奏曲第13番ハ長調 K.415(ルドルフ・バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団)、
2枚目には1955年録音のピアノ協奏曲第19番ヘ長調 K.459(フリッチャイ〜ベルリン・フィル)、1960年録音のピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466(マルケヴィチ〜ラムルー管)、1960年録音の『ああ、お母さん聞いて』による12の変奏曲 K.265(きらきら星変奏曲)、
3枚目には1954年録音のピアノ協奏曲第23番K488(ザッハー〜ウィーン響)、1960年録音のピアノ協奏曲第24番K491(マルケヴィチ〜ラムルー管)、1954年録音のデュポールの主題による9つの変奏曲ニ長調 K.573、
4枚目には1957年録音のピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K.595(フリッチャイ〜バイエルン国立歌劇場管)、1954年録音のピアノと管弦楽のためのロンド イ長調 K.386(ベルンハルト・パウムガルトナー〜ウィーン響)、1960年録音のピアノ・ソナタ第2番ヘ長調 K.280、1954年録音のピアノ・ソナタ第10番ハ長調 K.330、
5枚目には1958年にグリュミオー(Vn)と録音したヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調 K.378(317d)、第28番ホ短調 K.304(300c)、第32番ヘ長調 K.376(374d)、第25番ト長調 K.301(293a)、
6枚目には1956年にグリュミオー(Vn)と録音したヴァイオリン・ソナタ第40番変ロ長調 K.454、第42番イ長調 K.526が収められている。

クララ・ハスキルはルーマニアのブカレスト生まれ。ルーマニア出身の世界的演奏家と言えば、他にチェリビダッケ、リパッティ、ルプーなどがおり、1895年生まれの大ピアニストとしてはケンプ、ギーゼキングと重なる。
ハスキルは幼くしてウィーンで音楽を学び、10歳でパリ音楽院入学。15歳で卒業後、演奏活動を展開。しかし、生来病弱の為、演奏会や録音活動に積極的だったとは言えず、ギーゼキングと並び史上最高のモーツァルト弾きと称された割には、このBOXに収められている録音点数も協奏曲、ピアノ独奏曲、ヴァイオリン・ソナタ何れも多くはない。
尤も、此処に収録された演奏何れもが歴史的名演との誉れ高く、彼女のモーツァルト弾きとしての資質を余す所なく伝えている。
故・吉田秀和氏は『レコードのモーツァルト』の中で、「ハスキルを聴いて、先ず私の心に訴えかけてくるものは、作曲家の作品に込めた”創意の息吹”の自然な流れである」「ちっとも欲張っていない。ちっとも無理をしていない。(中略)それでいて、言うべき事は全部言っており、何かが足りない点は全くない」「音楽に固有の物以上に何も付け加えず、そうして清潔に、という二重の意味で、プロパーな演奏であり、そうして古典的均整感という意味で何とも言えぬ整然さを持った演奏でありながら、同時にこれ位ヴィルトゥオーゾ的大きさを感じさすものは、あまり類がない。そう、大家の貫禄と呼ぼうか?」「ハスキルの場合は、協奏曲と成れば成ったで、音楽は同じままで幅と深みを加え、多彩さを増す。そうして、恐らくは、より多くの自由さも」と書いているが、それらは実に正鵠を射ている。
このBOXに収められた演奏の中で、最も評価が高いのはグリュミオーとのヴァイオリン・ソナタ集であろう。ハスキルは息子程年齢の離れたグリュミオーと実演でしばしば協演し、当時の欧州を代表するデュオと目されていた。此処でも共に虚飾を排し、作品の様式感を明確にしつつ、不足はなく、またグリュミオーならではの美音とハスキルの優しさ、温かさが程よく融け合い、繰り返し聴いても飽きが来ない名演を繰り広げている。
数は非常に少ないが、独奏曲に関しては、吉田秀和氏の述べた内容がそのまま当てはまる。
協奏曲は、フリッチャイとの協演に関しては、Bで語る事にして、他を見てみると、先ずはステレオ録音によるマルケヴィチ〜ラムルー管との協演が有名だ。何と言っても、ステレオ録音という事で、ハスキルのピアノが鮮明に捉えられており、造型の明確さ、懐の深さ、人間的魅力をより味わえる。マルケヴィチ〜ラムルー管も明快さ、優美さが適度にあり、音で魅了するという点に関しては申し分ない。ザッハー〜ウィーン響、シュナイダーハンの弟子バウムガルトナー率いるルツェルン祝祭弦楽合奏団、カラヤンの師として知られるパウムガルトナー率いるウィーン響との協演はモノラルなので、マルケヴィチとの協演に比べると、音質という点において聴き劣りする事は確かだが、ハスキルは造型も内容も大家ならではの存在感や説得力の高さがあるし、指揮者と管弦楽も作品を聴くという意味において不足はない。
このBOXはハスキル・ファンは勿論、モーツァルティアンにとっても必聴と言えるだろう。

Aは1956年から1957年にかけてグリュミオー(Vn)と録音したベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集である。
ハスキルもグリュミオーもモーツァルト弾きとして極めて高い評価を得ていたという事もあって、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集は今でもトップ・クラスの歴史的名盤と評価する向きが少なからずあるが、その類稀な様式美のイメージが強過ぎるせいか、このベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集はやや影が薄い。確かに4番や7番、9番『クロイツェル』、10番といったベートーヴェン色が濃く出ている作品では、特にグリュミオーのヴァイオリンにもっと太さや力強さが欲しいと思わないではない。しかし、モーツァルトの影響を残す1〜3番、或いは5番『春』といった所や、穏やかな6番、簡潔で明るい8番などはハスキルとグリュミオーならではの様式感や味わい深さが作品を聴くのに申し分ないし、耳にも心にも響く名演と成っていると思う。ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集を語る上で、一度は聴いておいて損はない。

Bには1955年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲19番(フリッチャイ〜ベルリン・フィル)、1954年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲20番(フリッチャイ〜RIAS響)、1957年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲27番(フリッチャイ〜バイエルン国立歌劇場管)が収められている。
録音にはやや古さを感じる演奏ばかりだが、ハスキルだけでなく、フリッチャイも交響曲や歌劇、宗教曲などで20世紀半ばを代表するモーツァルト指揮者の一人と目されているという事もあって、何れの協奏曲も今尚一部で高い評価を受けている。ハスキルはこの人らしく、飾り気のない、それでいて噛めば噛む程味の出る豊かな音楽性で聴き手を魅了するし、フリッチャイも余計な表情付けはないが、作品が求める真情が自ずと滲み出て来る様な味わいがあり、正に心に響く名演と成っている。個人的には何れも作品を語る上で必聴と言っても良いと思う。

Cにはシューリヒト〜シュトゥットガルト放送響とのピアノ協奏曲9番『ジュノーム』(1952年5月23日ライヴ)とピアノ協奏曲19番(1956年7月4日ライヴ)が収められている。
これも他のハスキルの多くの演奏同様、録音年代の古さが気に成らないではないが、内容自体は卓越した様式感、慎ましやかでありながら、豊かさを感じさせるハスキルらしい弾きっぷり。シューリヒト〜シュトゥットガルト放送響は一見端正な造型と響きの中、時折せっかちな位速く成ったり、癖の強い響きに成ったりするが、生命力の豊かさや味わい深さが独特の魅力を放っている事も確かで、何れの協奏曲も作品を語る上で一度は聴いておいて損はない演奏と成っている。

ヘブラー
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 Decca(タワーレコード限定) PROC-1201
A(CD)モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集 シェリング(Vn) Decca(タワーレコード限定) PROC-1994
@は1963年から1967年にかけて録音されたモーツァルト:ピアノ・ソナタ全集である。
イングリット・ヘブラーはポーランド人を両親に、ウィーンで生まれた。その後、一家はポーランド、ザルツブルクと移住。ヘブラーはザルツブルク・モーツァルテウム音楽院で学んだ後、ウィーン音楽院に入学し、更にジュネーヴ音楽院ではマガロフ、パリではロンに学んだという。
1952年と1953年のジュネーヴ国際音楽コンクール2位、1954年のミュンヘン国際音楽コンクール1位及びウィーン国際シューベルト・コンクールで1位と成り、同年のザルツブルク祝祭でモーツァルト:ピアノ協奏曲12番を弾いて公式デビュー。以後、演奏会や録音活動に精力的に取り組み、特にモーツァルトに関してはピアノ・ソナタ全集を二度録音した他、ピアノ協奏曲全集やヴァイオリン・ソナタ集を録音し、20世紀を代表するモーツァルト弾きの一人と目されている。
そのヘブラーの一度目のモーツァルト:ピアノ・ソナタ全集がこの@である。因みに、私は協奏曲全集や1986年から1991年にかけてデジタル録音されたピアノ・ソナタの新全集は現在の所持っていない。
故・吉田秀和氏は『レコードのモーツァルト』で「彼女の演奏が最も典型的に聴かれるのは、モーツァルトだろう。総てにおいて緻密に計画し、それを正確に実施したものでありながら、結果としては、何の作為もなく、実にさらっと出来たものの様に聴こえる。これもまた、正にモーツァルトの一面ではないか?」「彼女の場合、寧ろ細部について見れば見る程、益々その良さがはっきりする」「自分に与えられたものの限界を充分に意識し、それを枠組としながら、これ程良心的で徹底的な仕事をしている人は、世界的に有名な音楽家の中にだって、そうざらにいない」「よく”1音1音を揺るがせにしない演奏”という事が言われるが、彼女の場合は、そういった月並な一般論の段階を遥かに突き抜けたものである」「彼女のタッチは如何にもモーツァルトを自分のレパートリーの中心に置いている人に相応しい軽いものだが、しかし彼女はそのタッチを或時は優美さで、或時は的確な明るさで、或時は澄み切った憂愁とでも呼ぶ他ない様な色合いで、また或時は細い金細工の様な繊細さで、彩る事を知っているのである」と述べている他、ハスキルとの比較で「この人(ハスキル)は大家であり、ヘブラーは名手なのだ。この二人の違いは、協奏曲での演奏と成ると、またはっきりとして来る。ヘブラーは独奏の方がずっと素晴らしい。管弦楽と合わせたのでは、第一、彼女の追求している”精密さ”が、既にオーケストラでは違った意味を帯びてしまっているし、それに協奏曲では、何時も彼女と全く同じ事を考えている指揮者と組むという訳にはいかない。いや、そういう事は極度に稀なのだ」「ヘブラーは矢張りハイ・フィデリティの録音の実現と共に育って来た世代の音楽家というか、LPと同時代のピアニストというか、そういう感を強くする。ハスキルは、いうまでもなく、それ以前の人なのである」と書いている。
私は協奏曲全集やピアノ・ソナタ新全集は持っていないので、それについて何かを語る事は出来ないが、@に関する感想は吉田秀和氏と重なり合う部分が多く、モーツァルトのピアノ・ソナタ全集を語る上で現代的な模範の一つとして必聴の価値があると思う。

Aには1969年から1972年にかけてシェリング(Vn)と録音したモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集で、1枚目には第24番〜第29番の6曲、2枚目には第30番、第32番〜第34番の4曲、3枚目には第35番、第36番、第40番、第41番の4曲、4枚目には第42番、第43番の2曲と「羊飼いの娘セリメーヌ」の主題による12の変奏曲 ト長調 K.359、「泉のほとりで」の主題による6つの変奏曲 ト短調K.360が収められている。
これは故・吉田秀和氏の『レコードのモーツァルト』でグリュミオー(Vn)とハスキル(P)のセットと共に絶賛されていたので、何れは聴きたいと思っていたが、2016年末にタワー・レコード限定で発売された為(値段も安い)、漸く入手し、聴く事が出来た。
ヘブラーは@同様1音1音丁寧に弾きつつ、作品の有する感情表現を的確に描き分け、しかも常に気品の高さがある。シェリングも虚飾を排し、真摯に作品に取り組みつつ、作品の有する感情表現を適切に抽出しており、ヘブラーとの相性は抜群で、模範的とも言うべきセットに成っている。グリュミオーとハスキル、シュナイダーハンとゼーマン、ボスコフスキーとリリー・クラウスといった所に比べて録音が良い事も魅力の一つで、正にモーツァルトのヴァイオリン・ソナタを語る上で必聴のセットと言えるだろう。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク