BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜アラウ
・(CD)『クラウディオ・アラウEMI録音集』 フィルハーモニアO他 Warner 9184322 これは旧EMIの録音を纏めたワーナーのアイコン・シリーズとして発売された12枚組BOXで、 1枚目には1958年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番&第2番(ガリエラ〜フィルハーモニア管)と1960年録音の32の変奏曲ハ短調 WoO.80、 2枚目には1958年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番&第5番『皇帝』(ガリエラ〜フィルハーモニア管)、 3枚目には1955年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(ガリエラ〜フィルハーモニア管)と1956年と1957年録音のピアノ・ソナタ第21番『ワルトシュタイン』、1958年録音のピアノ・ソナタ第26番『告別』、 4枚目には1960年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番『熱情』と第22番、1958年と1959年録音のピアノ・ソナタ第7番と第24番、 5枚目には1956年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第28番、1957年録音のピアノ・ソナタ第31番と第32番、 6枚目には1960年録音のブラームス:ピアノ協奏曲第1番(ジュリーニ〜フィルハーモニア管)、 7枚目には1960年録音のウェーバー:コンツェルトシュテュック 作品79(ガリエラ〜フィルハーモニア管)と1962年録音のブラームス:ピアノ協奏曲第2番(ジュリーニ〜フィルハーモニア管)、 8枚目には1960年録音のチャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番(ガリエラ〜フィルハーモニア管)と1957年録音のグリーグ:ピアノ協奏曲(ガリエラ〜フィルハーモニア管)、 9枚目には1956年録音のシューベルト:即興曲第1番〜第3番 D.946、1957年録音の幻想曲ハ長調『さすらい人』 D.760、1959年録音のアレグレット ハ短調 D.915、1959年録音の行進曲ホ長調 D.606、 10枚目には1956年録音のシューベルト:6つの楽興の時 D.780、1960年録音のショパン:ピアノ・ソナタ第3番と幻想曲へ短調 作品49、 11枚目には1956年録音のショパン:12の練習曲 作品10、12の練習曲 作品25、3つの新しい練習曲、協奏曲のアレグロ イ長調 作品46、 12枚目には1957年録音のシューマン:ピアノ協奏曲(ガリエラ〜フィルハーモニア管)、1939年録音の謝肉祭 作品9、1938年録音のショパン:タランテラ変イ長調 作品43、1939年録音のドビュッシー:スティリー風タランテッラ、 雨の庭(版画 第3番)が収められている。 クラシックの演奏家には当たり年があり、例えば指揮者ではショルティ、マルケヴィチ、ラインスドルフ、ライトナー、チェリビダッケ、ヴァントらが生まれた1912年などその典型であろうが、ピアニストではケンプ、ギーゼキング、ハスキルらが生まれた1895年や、ホロヴィッツ、ゼルキン、そしてこの頁で採り上げるアラウが生まれた1903年などがそれに該当しよう(大指揮者のムラヴィンスキー、大ヴァイオリニストのミルシテイン、大チェリストのピアティゴルスキーも1903年生まれ)。 そのアラウ、南米のチリにある人口約20万人程の都市チヤン(チリャン)の名門家系の眼科医の息子として生まれた。父方の祖先はフランスのプロヴァンス出身で、子孫は中世にバルセロナに移住し、更にスペインの南米進出に伴い、チリに移住したらしい。アラウはアマチュア・ピアニストの母の手ほどきを受け、5歳にしてリサイタルを開くなど、神童として名を馳せ、1911年にチリ政府の援助を受けてドイツに留学。ベルリンでリストの高弟マルティン・クラウゼに師事している。クラウゼはE・フィッシャーの師としても名高い。 1914年にベルリン・デビューを飾り、以後欧州各地で演奏活動を展開し、名声を確立して行き、1925年には母校シュテルン音楽院の教授に就任、1927年にはシュネーヴ国際ピアノ・コンクール1位入賞。 1941年、アメリカ・デビューを飾り、翌年より活動拠点をアメリカに移し、世界的に演奏活動を展開。録音にも精力的で、今尚多くのファンから愛されているだけでなく、演奏家の中にも少なからず信奉者がいる巨匠である。 個人的にアラウの名は小学生の頃から知っていたが、指揮者とオーケストラ中心にクラシック音楽を鑑賞して来たという事や、ピアニストではバックハウスやケンプらドイツ・オーストリア系を優先的に聴いて来たという事もあって、アラウは後回しに成り、今回漸く聴く事が出来た。因みに、アラウと言えばフィリップス・レーベルの主力ピアニストの一人というイメージを抱いていたが、このBOXではそれより前のEMI時代の録音が纏められている。従って、アラウを語るのに充分な録音が揃っているとは言い難いが、フィリップスの録音は数が多く、揃えるのが大変という事もあり、今の所購入する予定はない。 それでは、このBOXの感想を述べさせて頂こう。アラウは南米のチリ出身ながら、8歳の頃からドイツで研鑽を積んだという事もあって、レパートリーに占めるドイツ・オーストリア系音楽の割合が高く、それはこのBOXにも顕著である。特にベートーヴェンはこの12枚BOXの内、5枚を占め、アラウにとって主軸と言って良い。他にもブラームス、シューベルト、シューマン、ウェーバーらが収録されているが、フィリップス・レーベルではベートーヴェンに次いで録音が多いと思われるモーツァルトがこのEMI音源のBOXには収録されていないのが少々残念だ。 非ドイツ・オーストリア系音楽ではショパン、チャイコフスキー、グリーグ、ドビュッシーが収められており、ショパンやフランス近代音楽にも定評があったというアラウの片鱗を窺い知る事が出来る。 これらを聴いた私の感想は、アラウは20世紀生れながら、シュナーベルやナイ、E・フィッシャーら19世紀生れのドイツ・ロマン派スタイルに属する部分が少なからずあるという事。特に旋律が歌う所で1音1音噛み締める様に、そして語りかける様に弾く所、フレーズを伸縮させる所などは同門の大先輩E・フィッシャーと共通の音楽的地盤を感じる。彼らの師クラウゼはリストの高弟としてその名を馳せたが、その指導を受けたE・フィッシャーやアラウらの演奏を聴くと、その源流であるリストが、決して技巧一辺倒ではなく、ロマン派らしく感情表現を大事にした人であるという事も分かる。勿論、E・フィッシャーとアラウがそっくりという訳ではなく、各々の王道を歩み、独自の世界を確立している点が大ピアニストの所以であり、夫々の魅力と成っている。 また、技巧にはやや難があるとされるE・フィッシャーとは異なり、ショパンなどで技巧の高さも示している所などもアラウならではの特徴と言える。ベートーヴェンやブラームスなどで聴かれる力強く、堂々たる風格を感じさせる強奏部もアラウならではの存在感がある。 後、このBOXを聴く際に是非共注目して欲しいのが協奏曲で伴奏を務める指揮者。ブラームスではジュリーニが真摯な演奏を繰り広げているが、後年を予感させる風格も感じさせるし、それ程知名度が高いとは言えないガリエラが思いの外素晴らしいのだ。トスカニーニの系譜に属する隙のない音楽運びとイタリア人らしい情熱及び旋律線の歌わせ方、音楽的生命力の豊かさ、アラウの独特の表現にさり気なく合わせる対応力。それらはイタリア・オペラの経験値が反映されているのだろう。 という訳で、このBOX、一度は聴いておいて損はない。 |