BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜ホロヴィッツ



@(CD)『ホロヴィッツ・プレイズ・グレート・ソナタ』 SONY 88697884092
A(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』 RCA 88843003502
B(CD)『トスカニーニ・コンプリートRCAコレクション』 RCA 88697916312
@はホロヴィッツがRCAとSONYに録音したピアノ・ソナタを纏めた10枚組BOXで、
1枚目はリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調(1977年録音)、ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調Op.36(1968年カーネギー・ホール・ライヴ)、
2枚目はショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調Op.35『葬送』(1962年録音)、シューマン:ピアノ・ソナタ第3番ヘ短調Op.14(1976年録音)、
3枚目と4枚目はD・スカルラッティ:ピアノ・ソナタ集で、1964年録音のニ短調 K.33、イ短調 K.54、へ長調 K.525、ヘ短調 K.466、ト長調 K.146、ニ長調 K.96、ホ長調 K.162、変ホ長調 K.474、ホ短調 K.198、ニ長調 K.491、へ短調K.481、イ長調 K.39、ト長調K.547、ロ短調K.197、嬰ヘ短調K.25、ニ短調K.52、ト長調K.201、ハ短調K.303、
1967年録音の嬰ヘ長調K.319、ト長調K.260、1968年録音のホ長調 K.380、ト長調 K.55、1962年録音のホ長調 K.531、イ長調 K.322、ト長調 K.455、1981年11月メトロポリタン歌劇場ライヴの変イ長調 K.127、イ長調 K.101、ヘ短調 K.184、ロ短調 K.87、ホ長調 K.135、
余白にハイドン:ピアノ・ソナタ第49番変ホ長調Hob.XVI-49(1989年録音)、ピアノ・ソナタ第23番ヘ長調Hob.XVI-23(1966年録音)、ピアノ・ソナタ第48番ハ長調Hob.XVI-48(1968年録音)、
5枚目はモーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331『トルコ行進曲付』(1966年録音)、クレメンティ:ソナタ ハ長調Op.33-3(1979年〜1980年録音)、ソナタ 変ロ長調Op25-3より(1963年録音)、ソナタ イ短調Op.50-1より(1963年録音)、ソナタ 変ホ長調Op.12-2より(1972年録音)、
6枚目と7枚目はベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集で、第14番『月光』(1972年録音)、第21番『ワルトシュタイン』(1972年録音)、第23番『熱情』(1972年録音)、第8番『悲愴』(1963年録音)、第7番(1959年録音)、第28番(1967年録音)、
8枚目はスクリャービン:ピアノ・ソナタ集で、第3番(1956年録音)、第5番Op.53(1976年録音)、第9番『黒ミサ』(1965年録音)、第10番(1966年録音)、
9枚目はモーツァルト:ピアノ・ソナタ第12番(1947年録音)、シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番(1953年録音)、D.スカルラッティ:ソナタ ホ長調 K.46(1946年録音)とソナタ ホ長調 K.20(1928年録音)、
10枚目はバーバー:ピアノ・ソナタ変ホ短調Op.26(1950年録音)、カバレフスキー:ピアノ・ソナタ第3番(1947年録音)、プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番(1945年録音)が収められている。

ウクライナのベルディーチウに生まれたホロヴィッツ(自身はキエフ生まれと主張しているが)は、幼少時よりアマチュア・ピアニストであった母の手ほどきを受け、1913年に同年設立されたばかりのキエフ音楽院に入学し、1919年に卒業。欧州で演奏活動を行った後、1928年にアメリカ・デビューを果たし、RCAと契約。その超絶的技巧と独特の表現力でヴァイオリンのハイフェッツと共に20世紀最高最大のヴィルトゥオーゾと見なされる様に成る。
大指揮者トスカニーニの娘ワンダと結婚し、公私共に充実した日々を過ごしていたと思われるホロヴィッツだが、1953年のアメリカ・デビュー25周年リサイタルを行ってから、公演活動を休止。レコーディングも僅かしか行わず、12年の歳月が経過した1965年に漸く公演活動を再開。ホロヴィッツの復帰は「ヒストリック・リターン」と称され、20世紀演奏史における伝説と成っている。レコーディングはCBSに暫く在籍した後、RCAに戻り、最晩年にはDGと契約している。
1983年には初来日。伝説の大ピアニストの演奏に生で接する機会が訪れた為、日本のクラシック界は大騒ぎと成ったが、ホロヴィッツの健康状態が思わしくない時期だったという事もあり、吉田秀和氏が「ひび割れた骨董品」と評した事でも話題と成った。ホロヴィッツ自身、この時の演奏の出来には満足していなかったのだろう。高齢にも関わらず、1986年に再度来日して、初来日時の汚名をそそいでいる。

そして、このBOXにはホロヴィッツのリサイタル活動休止前の録音、リサイタル活動休止期間中の録音、「ヒストリック・リターン」以降の録音が収められており、ホロヴィッツの多彩な表現力や芸風の変遷を聴く事が出来る。
先ず1枚目のリストとラフマニノフ。共に超絶技巧で知られた大作曲家の作品だけに、ホロヴィッツを聴くのにうってつけと言えるだろう。特に後者は同じ帝政ロシア出身という事や親交のある作曲家という事もあって、説得力が高く、ラフマニノフも舌を巻いたという超絶的技巧、混沌とした世界で怪物が蠢いている様な、人によっては轟音・爆音と評する向きもある最強奏部、弱音の透明な空気の冴えた美しさ、奔放な感情表現がラフマニノフ作品ならではの豊かなロマンと結び付き、流石と唸らされる。
2枚目のショパンとシューマンは卓越した技巧は勿論だが、他では聴けないホロヴィッツならではの独特で奔放な感情表現も聴き物だ。
3枚目から5枚目にかけてのD・スカルラッティ、クレメンティ、ハイドン、モーツァルトに関しては特に「D・スカルラッティと言えばホロヴィッツ」と評する向きがある位、D・スカルラッティ作品の一連の録音が有名で、またホロヴィッツのお影でD・スカルラッティが注目を集める様に成ったと見る向きも少なからずある。バロック期のチェンバロの為の概ね単一楽章のごく短いソナタという事もあり、ショパンやリスト以降の作品の様に超絶的技巧や独特の大音量で圧倒するという訳ではないが、チェンバロ奏法を意識しつつも、あくまでピアノ的に弾こうとする姿勢や、小粒な作品ながら、時に優しく穏やかに、時に飛び跳ねる様に軽やかに、曲想に応じて各々のソナタの個性が強調されている点がホロヴィッツならではと言えるかも知れない。一方で、作曲家や作品を味わうというよりはホロヴィッツの個性を味わう為の演奏には決して成っておらず、或意味普遍的な演奏と言えるので、演奏家の個性より作品を聴きたいという人にも推奨出来る。それはクレメンティやハイドン、モーツァルトらの古典派作品に関しても言える事で、美しさや軽快さを若干強調しているものの、作品は踏み外していない。特にハイドンやモーツァルトに比べてやや影が薄い感のあるクレメンティのソナタを複数採り上げ、その真価を知らしめてくれるのは、ホロヴィッツの功績の一つと言って良い。
6枚目と7枚目のベートーヴェン。実は私はこのBOX、既に1990年頃から単発で所有していたD・スカルラッティを除くと、購入してから数年の間聴く事なく放置していた。ドイツ・オーストリア系音楽やピアニストが好きな私にとって、ホロヴィッツやルービンシュタインは大ピアニストである事は認めても、直ぐに聴きたいという程ではなかったからである。漸く今回(2016年春)、このHPに記載する為、ホロヴィッツの演奏を通して聴いた次第で、Living Stereoシリーズにホロヴィッツの演奏が含まれている事さえ忘れていた。
それはさておき、このBOXに含まれるホロヴィッツのベートーヴェンを聴く前に私の脳裏に去来したのは、『モーストリー・クラシック』誌2015年10月号の「テクニックと芸術 ヴィルトゥオーゾを聴く」のホロヴィッツの頁で、ホロヴィッツは若い頃にドイツでバックハウスやケンプの演奏を聴き、学究的過ぎると失望し、また彼らの弾くベーゼンドルファーやベヒシュタインの音も気に食わず、スタインウェイに出会って、自己の表現意欲を極限迄追求する様に成ったという意味の記述である。しかし、実際に聴いてみると、卓越した技巧、奔放な感情表現、轟音などで聴き手を圧倒するホロヴィッツ流は控え目で、どちらかと言えばD・スカルラッティやハイドン、モーツァルト、クレメンティなどの様に、聴き手を圧倒するのではなく、美しさや穏やかさ、軽やかさなどで魅了するタイプの演奏の延長線上にあり、若い頃にバックハウスやケンプに批判的だった割には、比較的正攻法のベートーヴェンであるという事が出来る。尤も、テンポの動きは少ないが、強弱の扱いは独特のものがあり、其処がホロヴィッツらしいといえばホロヴィッツらしい。個人的には、D・スカルラッティやハイドン、モーツァルト、クレメンティといった所はこうしたスタイルでも良いが、ベートーヴェンとも成ると、もう少し踏み外してホロヴィッツならではの強烈な個性で圧倒する演奏を繰り広げて欲しかったという気がしないでもない。また、そうでなければ、厳格この上ない模範、即ちバックハウスやケンプらには及ばないと思う。
8枚目のスクリャービンはラフマニノフと並び、ホロヴィッツ最重要のレパートリーとされ、作曲者自身からも高い評価を受けていた。但し、ラフマニノフが炎の魔神の如き演奏だとすると、スクリャービンは氷の魔神の如き演奏といった趣がある。此処でのホロヴィッツは帝政ロシア的というよりは、旧ソ連的。怜悧に作品を客観視し、細部迄透徹したタッチで掘り下げて行く。一方で、多様な色彩感もあり、「スクリャービンと言えばホロヴィッツ」と評する向きが少なくない事にも肯ける。
9枚目と10枚目はリサイタル活動休止前の録音が纏められており、特に10枚目のバーバー、カバレフスキー、プロコフィエフは晩年の円熟味とは別の、圧倒的な技巧と強烈な表現意欲に溢れていた頃のホロヴィッツの姿に接する事が出来、録音の古さを超えて、聴き手に忘れ難い印象を刻み込んでくれる。
何れにせよ、20世紀最高のヴィルトゥオーゾとも称されるホロヴィッツの多様な魅力に接する事が出来るこのBOX、クラシック音楽ファンなら一度は聴いておきたい演奏ばかりである。

Aには1959年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ7番と23番『熱情』が収められている。
7番に関しては@にも含まれているので、此処では割愛。『熱情』に関しては、@では1972年の録音が収められていたが、Aはリサイタル活動停止期間中の録音である。
録音には定評のあるLiving Stereoシリーズという事で、録音年代の割に音が良く、鑑賞度の高さは@にそうそうひけを取らない。肝心の内容に関してだが、個人的にはホロヴィッツ独自の魅力が味わえるという点において、このAは@より一段上を行くと思う。ダイナミックスの振幅が大きく、打鍵の強さ、スケールの大きさは「これぞホロヴィッツ」と思わせるし、感情の表出も@より明確だからだ。それでいて、決して作品やベートーヴェンを踏み外しているという印象は受けず、普遍性はある。という訳で、この『熱情』はホロヴィッツのベートーヴェンの中では最高の名演だと思う。勿論、一度は聴いておいて損はない。

Bにはトスカニーニ〜NBC響と録音したブラームス:ピアノ協奏曲2番(1940年録音)、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番(1941年録音)、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番(1943年録音)と1951年録音のムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』(ピアノ版)が収められている。

ホロヴィッツは大ピアニストの中では協奏曲の録音が決して多いとは言えない。ビーチャムと喧嘩別れしている事からも察せられる様に、何時如何なる時も指揮者に妥協せずに自己を貫くタイプで、指揮者にとってはやりにくい存在だからだろう。逆に言えば、常にホロヴィッツの個性が明確であるという事であり、遺された録音の多くがファンにとってはかけがえのない宝と成っている。このBOXに収められたチャイコフスキーの新旧両盤とブラームスの協奏曲の録音は、義父にして20世紀最高の大指揮者の一人、トスカニーニと組んでいるという事もあって、ホロヴィッツの協奏曲の録音の中でも特に名高い。
此処には録音がどうとか、作品に忠実かどうかといった事はどうでも良いと思わせる位、この頃が最盛期とされるホロヴィッツならではの魅力に溢れている。時にスケール大きく、時に驚嘆すべき最強奏の迫力、時に素朴、時に軽妙、時に抒情性豊かにといった響きが自由奔放な感性と唖然とする程のテクニックによって奏でられ、他では聴けない圧倒的な輝きを放っている。
恐らく、生半可な指揮者とオーケストラでは、このたった1台のピアノのパフォーマンスに圧倒されてしまうだろう。しかし、流石はトスカニーニ。娘婿のホロヴィッツ流ともいうべきスタイルを尊重しつつ、この大指揮者ならではのカンタービレや強靭さで全体を明確に引き締めている。或意味大海原の様な懐の広さで、ホロヴィッツが時に愛らしい魚、時に巨大な鯨の様に自由に泳ぎ回る様を楽しんでいる様な風情がある。
何れも作品を最初に聴くのに相応しい演奏とは思わないが、演奏家のパフォーマンスを楽しむという点においては必聴といえる歴史的名演だと思う。
『展覧会の絵』はムソルグスキーのピアノ原曲にホロヴィッツがピアニストとしての視点から独自の編曲を施した演奏らしいが、他のピアニストを聴いていないので、その辺の事はよく解らない。
個人的には『展覧会の絵』というと、中学の頃にアバド〜ロンドン響による演奏をラジオで聴いて以来、LPで愛聴していたアンセルメ〜スイス・ロマンド管やCD時代に入ってから聴いたカラヤン、オーマンディ、アンチェル、マルケヴィチ、チェリビダッケ、ジュリーニ、デュトワ、ムーティ、ゲルギエフなどのラヴェル編やストコフスキー自演のストコフスキー編など管弦楽曲としてのイメージが染み付いている為、幾らピアノ版こそがムソルグスキー本来の姿であるといっても、物足りなく思われそうだったが、此処でのホロヴィッツは奔放な感性と圧倒的な技巧によって1台のピアノで管弦楽に勝るとも劣らぬ演奏を繰り広げており、2015年秋から2016年にかけて放映されたNHKの連続テレビ小説『あさが来た』流に言えば、正に「びっくりぽん」。ホロヴィッツの『展覧会の絵』がピアノ版の中ではズバ抜けて有名な事にも充分納得出来る。勿論、作品を語る上で必聴盤だと思う。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク