BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜ポリーニ



@(DVD)モーツァルト:ピアノ協奏曲19&23番 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCBG-1039
A(DVD)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲3&5番 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCBG-1062
B(DVD)ブラームス:ピアノ協奏曲1&2番 ドレスデン国立O他 DG 4792787
C(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲19&23番 ウィーンPO他 ポリドール(旧ユニヴァーサル) F35G-50016
D(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲19番他 ウィーンPO他 ORFEO ORFEO R 891141
E(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲23番他 ウィーンPO他 FKM FKM-CDR-8
F(CD)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 DG 4794120
G(CD)ベートーヴェン:協奏曲全集 ウィーンPO他 DG 4779797
H(CD)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』他 ウィーンPO他 FKM FKM-CDR-8
I(CD)『ポリーニ・コレクション〜ショパン』 DG 4779908
J(CD)ブラームス:ピアノ協奏曲1番 ウィーンPO他 ポリドール(現ユニヴァーサル) F28G-22014
K(CD)『ポリーニ&アバドDG録音全集』 ウィーンPO他 DG 4821358
@には1976年4月にユニテルが制作したベーム〜ウィーン・フィルとのモーツァルト:ピアノ協奏曲19番及び23番の映像が収められている。
イタリア出身の演奏家といえば、オペラ大国という事もあり、歌手に関してはカルーソーやデル・モナコ、パヴァロッティ、テバルディ、フレーニなど錚々たる顔触れが揃っているし、指揮者もトスカニーニ、セラフィン、デ・サバタ、ジュリーニ、アバド、ムーティ、シャイーなど世界的な大物が少なくないが、器楽奏者と成ると、ヴァイオリンのデ・ヴィート、アッカルド、チェロのマイナルディなど数える程しかいない。ピアニストに関しても世界的な超大物と言えば、ミケランジェリとポリーニ位のものである。
マウリツィオ・ポリーニはミラノ出身。1957年、15歳の時にジュネーヴ国際コンクール2位(1位は1歳上のアルゲリッチ)。翌年の同コンクールで優勝なしの2位。1959年、ポッツォーリ・コンクールで優勝。
そして、1960年。18歳で臨んだ第6回ショパン国際ピアノ・コンクールで審査員満場一致で優勝。委員長のルービンシュタインが「今此処にいる審査員の誰よりも巧く弾ける」と絶賛した逸話は有名である。
しかし、ポリーニは直ちに演奏会や録音に精力的に取り組もうとはせず、ミラノ大学で物理学を学んだり、ミケランジェリに師事したりするなど、研鑽を積む日々を過ごした。
1968年に漸く本格的な演奏活動を開始し、1971年よりはドイツ・グラモフォンに録音を行い始める。1974年に初来日し、以後日本はお気に入りの国の一つと成る。
1990年代に腕を故障(練習のし過ぎという説がある)し、技巧の衰えが指摘される様に成るが、一方で内容の豊かさが増し、大スターから巨匠へと変貌を遂げたと見る向きもある。
同郷の指揮者アバドやイタリアの現代音楽を代表する作曲家ノーノ、女流のアルゲリッチらとは長年の友人同士。また、若い頃には大指揮者カール・ベームに気に入られ、演奏会や録音でしばしば協演。ベームが亡くなった時には葬儀に参加したり、追悼演奏会を開いたりしている。
そして、この@はLPで発売されたCと同時に制作された。Cに収録されている2曲の協奏曲の演奏は何れも今尚最高の名演と評する向きが少なからずあるが、この@はそれが映像付で楽しめるのが何と言っても魅力だ。
尤も、映像そのものは決して面白味はないし、華やかさもない。ポリーニはベーム〜ウィーン・フィルの空気感に包まれたかの様に、真摯にピアノを弾いている。しかし、決してベーム〜ウィーン・フィルの大物感に呑み込まれてはおらず、独奏者としての存在感はある。カラーながらモノクロの様な格調の高さや陰影を感じさせるのもこの@の特色で、それが音楽にピタリと合致している。若きスターのポリーニと老練な大指揮者ベームの協演を記録した貴重な映像作品という事も含めて、これはポリーニ・ファン、ベーム・ファン、そしてモーツァルティアン必見の映像遺産である。

Aにはユニテルが1978年に制作したベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番と1979年に制作したベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』の映像が収められている。協演は何れもベーム〜ウィーン・フィルである。
これはGに含まれる演奏とは別に制作されているが、比較的近い時期の演奏だけに、大きく異なるという事はない。ポリーニのピアノは軽快さや透明な美感、若者らしい瑞々しさがあり、バックハウスを始めとするドイツ・オーストリア系の大家の風格とは別の魅力がある。ベームはそれを大らかに包み込んで行くが、流石にドイツ・オーストリア系の大家らしく、造型に隙はないし、風格や味わい深さは他の追随を許さない。また、CDより広い周波や音声容量を使用する事が可能なDVDという事もあってか、Gよりふくよかさや重量感を湛えている様に思われ、聴き応えがある。映像は@同様面白味には欠けるが、若き大スターと老練な大指揮者の協演らしい雰囲気があり、流石と思わせる。ポリーニ・ファン、ベーム・ファン、そしてベートーヴェン・ファンにとって必見の映像遺産だと思う。

Bはティーレマン〜ドレスデン国立管のブラームス:交響曲全集のおまけとして入っているDVDで、ポリーニは2011年6月収録のピアノ協奏曲1番と2013年4月収録のピアノ協奏曲2番でピアノを担当している。
ポリーニにとって1番はベーム〜ウィーン・フィル、アバド〜ベルリン・フィルに次いで3度目、2番はアバド〜ウィーン・フィル、アバド〜ベルリン・フィルに次いで3度目の記録である。
先ず1番だが、指揮者が48歳年長のベーム、9歳年長のアバド、17歳年少のティーレマンという風に指揮者の年齢が若返っている。曲目は違うが、@やAで祖父の様なベームと協演している映像を知る人にとっては、69歳と成ったポリーニの風貌の変化に時の流れの早さを感じずにはいられないだろう。演奏に関しては、ベームとの協演でU楽章が1分程遅い事を除けば、両端楽章のテンポは殆ど変らない。透明感や美しさ、軽やかさなども3種類何れも共通するポリーニならではの特色だ。しかし、収録時のポリーニの年齢や協演する指揮者やオーケストラの違いによって若干異なる仕上りに成っている。このディスクでのポリーニについて語ると、ベーム盤における卓越した技巧や若々しい生命力は感じられなく成ったが、アバド盤の様に腕の故障による技巧の衰えを内容の豊かさがカヴァーし切れていないという事はなく、風格や味わいを湛える様に成ったと思う。ティーレマン〜ドレスデンはベームに列なるドイツ・オーストリア的重厚さとアバドに列なる明晰なモダン・スタイルの中間座標にあり、充分聴き応えがある。
2番に関しても、アバド〜ウィーン・フィル盤の様な卓越した技巧や若々しさは感じられなく成ったが、アバド〜ベルリン・フィル盤と異なり、技巧の衰えを補って余りある内容の豊かさを感じさせる様に成った。ティーレマン〜ドレスデンも重厚な響きをモダンで明晰なスタイルで引き締め、立派な内容に成っている。
という訳で、一度は鑑賞しておいて損はない映像である。

Cには1976年4月にベーム〜ウィーン・フィルと録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲19番及び23番が収められている。
1960年にショパン国際ピアノ・コンクールでセンセーショナルな優勝を飾り、世界中の音楽ファンの注目を集めたものの、直ちに本格的な演奏活動を展開せず、研鑽期間(一部のファンの間では「空白期間」と呼ばれる)を経て、1968年に漸く演奏活動を精力的に行う様に成ったポリーニ。彼は世界中の音楽ファンの期待に応え、瞬く間に時代の寵児と成って行った。この時期のポリーニの快進撃を支えていた作曲家はショパンであった。
そのポリーニ、1975年にはベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音を開始するなど、ドイツ・オーストリア系のレパートリーに足を踏み入れる様に成るが、翌年、当時ドイツ・オーストリア系作品の権威とも目された老巨匠ベームと録音を行ったこのCが出て、世界中の音楽ファンを大いに驚かせた。若き大スターと老練な大指揮者ベームという組合せ自体の意外性だけでなく、内容自体が非常に優れた物だったからである。そして、このCは2曲の協奏曲何れも未だに最高の演奏に挙げる向きが少なくない不朽の歴史的名盤と成り、再販が繰り返されている。
どういう経緯でこの録音が行われる運びと成ったのか、それは私には解らない。しかし、この後ポリーニとベームによる録音や公演が幾つか行われる様に成り、ポリーニはベームから孫の様に可愛がられる様に成って行った。一見接点が無さそうに思われる二人だが、作品に対して真摯に取り組む姿勢に共通性があるからであろう。そして、このCではポリーニが硬質なタッチで1音1音くっきりと透明な美と軽やかさを体現しており、見事に作品に合致している。ベームは独奏に自分のテンポを押し付けたり、伴奏に徹したりするタイプではなく、独奏を尊重しつつ、きっちりと自分の音楽をやり切るタイプで、如何にもオペラで海千山千だった大家といった所を見せ付けている。”黄金コンビ”と称されたバックハウスとの協演では音楽性に共通点が多いという事もあり、互いに妥協する事なく比類なき一体感を達成していたが、他に複数回協演しているグルダやギレリス、それにこのポリーニとのディスクでは独奏の意思を尊重しつつも、作品全体を大きく包み込んで行くのだ。しかも、ベームは当時最高のモーツァルト指揮者と謳われていただけに、様式感、美しさ、味わい深さ、何れも申し分ない。このCが今尚極めて高い評価を得ている事にも当然と納得させられる。勿論、作品を語る上で必聴である。

Dには1980年8月30日にベーム〜ウィーン・フィルとザルツブルク祝祭で協演したモーツァルト:ピアノ協奏曲19番のライヴが収められている。
ベームはこの公演の翌年の8月14日に世を去るので、これが現在発売中のCDとしてはポリーニとベームの最後の記録である(1980年11月のウィーンでのベートーヴェン:ピアノ協奏曲2番の公演はまだCD化されていない)。録音は年代を考えると、決して良いとは言えないが、鑑賞するのに問題はない水準。ポリーニはC同様透明感のある響きで、この協奏曲の持つ軽やかさや優美さを抽出。時折スタジオ録音のCに比べて粗くなる箇所はあるが、ライヴならではの感興が盛り込まれ、魅力という点ではそうそうひけを取らない。ベーム〜ウィーン・フィルがこれまた素晴らしい。ベームはモーツァルトの音楽を「若返りの源泉」と呼んだが、正にモーツァルトを演奏する事が出来るという喜びが感じられ、86歳を迎え、翌年に亡くなる人の指揮とは到底思えない。これもC同様ポリーニ・ファン、ベーム・ファン、そしてモーツァルティアン必聴の名演であろう。

Eには1977年8月17日にベーム〜ウィーン・フィルとザルツブルク祝祭で協演したモーツァルト:ピアノ協奏曲23番のライヴが収められている。
録音はCには及ばないが、エア・チェック音源のCD−Rという事を考えれば悪くはなく、充分鑑賞に堪え得る水準。内容自体はCにそうそうひけを取らず、ポリーニのピアノの透明感や軽快さ、ベーム〜ウィーン・フィルの美しさや味わい深さにはついつい聴き惚れてしまう。特にC同様U楽章が素晴らしく、透明感と静けさが深い余韻を残すだけでなく、翳りと憧憬の対比も見事で、ベーム〜ウィーン・フィルの熟練の手並みだけでなく、まだ若きポリーニが此処迄深く音楽を抉っている事に感嘆させられる。是非共正規盤としてCDで発売して欲しい歴史的名演である。

Fは1975年から2014年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集である。
録音は1975年6月の30番と31番から始められ、1977年1月には29番『ハンマークラヴィーア』、28番、32番と後期ソナタを網羅した後、1988年6月に17番『テンペスト』、21番『ワルトシュタイン』、25番、26番『告別』、1991年6月に13番、14番『月光』、15番『田園』、1997年1月と2月に11番、12番、21番『ワルトシュタイン』、2002年6月に22番、23番『熱情』、24番『テレーゼ』、27番、9月に5番、6番、7番、8番『悲愴』、2007年1月に1番、2番、3番、2012年5月から6月にかけて4番、9番、10番、11番と進み、2014年6月の16番、17番『テンペスト』、18番、19番、20番を以て漸く全集完結。尚、このBOXでは複数の録音がある楽曲については新録音が収録されている。
恐らく最初はポリーニ自身、全集を完成させようとは意図していなかったと思うが、少しずつ録音した曲数が増えるに従って、DGが此処迄録音したなら、最後迄行こうと考えたのだろう。従って、一貫性のある全集とはお世辞にも呼べない。しかし、その分ポリーニの39年という歳月における変遷が刻印されており、ライフワークと言っても過言ではない全集と言える。
楽曲を録音した順番も面白い。後期の5曲を録音した後、中期を中心に録音が進められたが、『テンペスト』や『月光』『ワルトシュタイン』といった所は比較的早い時期に録音したのに対し、『熱情』は漸く21世紀を迎えてから録音。初期ソナタも21世紀を迎えてからの録音である。
そうした事もあって、ポリーニ・ファンによっては完璧な技巧を以て知られる後期ソナタを録音した頃に全集を完成するべきだったという声や、技巧は衰えたが内容の深みや豊かさを湛える様に成った21世紀にこそ初期ソナタではなく後期ソナタを録音して欲しかったという声があるし、ポリーニ・ファンではない人の中には後期ソナタに関しては技巧は完璧だが中身がないという声や、21世紀を迎えてからの録音に特に技巧の衰えが目立ち聴くに堪えないといった声もある。
個人的にはバックハウスの新旧全集を何より愛聴して来たという事もあって、ポリーニの全集はベートーヴェンとして聴こうとすると物足りない部分があるが、ポリーニという一世のスターの軌跡として聴くと、感慨深いものがあり、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を語る上で一聴の価値はあると思う。

Gにはベーム〜ウィーン・フィルと協演したベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番(1977年11月10〜12日録音)、4番(1976年6月25日録音)、5番『皇帝』(1978年5月22〜24日録音)とヨッフム〜ウィーン・フィルと1982年11月4日と10日にウィーンで協演した1番と2番のライヴが収められている。
これは元々DGとしてはポリーニとベームの組合せでベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集を完成させる予定だったが、4番、3番、5番と録音した所でベームが亡くなってしまった為、急遽ヨッフムに1番と2番の指揮を委ねたものである。
この時期のポリーニのベートーヴェンの特色は後期ソナタ同様完璧な技巧に裏打ちされた明晰さ、軽やかさ、透明な美しさ、若々しい生命力にあり、単独だとベートーヴェン臭さはあまりないと言えるが、ベームとヨッフムというドイツ・オーストリア音楽の大家が何れもポリーニを尊重しつつ、きっちりと自分達の音楽をやる事によってベートーヴェン的な手応えを充分に伝えてくれる。尤も、ベームの場合は持ち前の堂々たる風格に加えて、ウィーン・フィルならではのふくよかさや美しさを引き出し、味わい深さを湛えているのに対し、ヨッフムはウィーン的というよりはドイツ的で、メリハリの付け方も鋭角的なので、これだと別にウィーン・フィルでなくとも……と思わないではない。録音は音質、ピアノと管弦楽のバランス何れも高水準なので、オーディオ・レコードとしての価値も高いと思う。ポリーニは後にアバドとも全集を完成させているが、ベートーヴェンを楽しむという点においては明らかにこの旧全集に軍配が上がる。一度は聴いておいて損はないベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の一つである。

Hには1978年5月28日にベーム〜ウィーン・フィルとウィーンで協演したベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』のライヴが収められている。
これはGのスタジオ録音から僅か4日後のライヴだが、エア・チェック音源のCD−Rという事もあって、音質は今一つだし、ピアノと管弦楽のバランスも良いとは言えない。それでも、ポリーニのピアノは比較的くっきりと拾われているので、その軽快さや透明感、持ち前の技巧などを楽しむ事が出来る。その分ベーム〜ウィーン・フィルは若干離れた録音に成っており、少々物足りなさを覚える。しかし、こうした録音からでもベームならではの堂々たる風格や味わい深さ、ライヴならではの情熱の高まりは伝わって来るので、Gと同等と言えない迄も、一度は聴いておいて損はないディスクだと思う。ただ、出来れば音質やピアノと管弦楽のバランスを改善して正規盤で発売して欲しいという思いがよぎる事も確かである。

IはポリーニがDGに録音したショパン作品を纏めた9枚組BOXで、
1枚目には1972年1月及び5月録音の12の練習曲 op.10及びop.25、
2枚目には1974年6月及び7月録音の24の前奏曲 op.28、
3枚目には1975年11月録音のポロネーズ第1番、第2番、第3番『軍隊』、第4番、第5番、第6番『英雄』、第7番『幻想』、
4枚目には1984年6月録音のピアノ・ソナタ第2番『葬送行進曲付』、第3番、
5枚目には1990年9月録音のスケルツォ第1番〜第4番、子守歌 変ニ長調 op.57、舟歌 嬰へ長調 op.60、
6枚目には1999年4月録音のバラード第1番〜第4番、前奏曲第25番嬰ハ短調op.45、幻想曲 へ短調 op.49、
7枚目と8枚目には2004年9月録音の夜想曲集(第1〜19番)、
9枚目には2008年3月録音のバラード第2番、マズルカ集 op.33(第22番〜25番)、ワルツ集 op.34(第2番〜第4番)、即興曲第2番嬰ヘ長調 op.36、ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調 op.35『葬送行進曲付』が収められている。

ショパン国際ピアノ・コンクールで優勝し、ルービンシュタインから絶賛された事もあり、世界中の音楽ファンの注目の的と成ったポリーニは、充電期間を経て、本格的な演奏活動を開始し、瞬く間にピアニストの中でトップ・クラスの人気を獲得して行くが、その快進撃を支えていたのは、疑いようもなくショパンの作品である。そして、此処にはベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集同様、レコード・デビュー間もない頃から円熟期に至るポリーニの軌跡が記録されている。
ポリーニのショパンは愛好家が王道として捉える向きの少なくないルービンシュタインの様な豊かな感情表現や、スコアに縛られず、自由な表現でイマジネーション溢れる独特の世界を展開しているフランソワ流の様に、演奏家の個性が強く印象付けられるというよりは、スコアの純音楽的再現を目指したアシュケナージの様なモダンなスタイルに近いと言える。
就中、1970年代に録音された3枚は完璧な技巧、明晰さ、透明感、美しさ、軽快さ、若々しい生命力何れも素晴らしく、ポリーニが一気に大スターとして世界のピアニストの頂点に君臨する様に成ったのも当然と思わせる。ルービンシュタインが心に響く演奏、フランソワが独特の感性で聴き手に忘れ難い印象を与えるのに対し、ポリーニのは極上の音によって耳で魅了する演奏と言えるだろう。中には無機的、心がないといった声もある様だが、個人的には今聴いても色褪せない新鮮な空気感があるし、イタリア人の血か、演奏する事に対する喜びや情熱も感じられ、ルービンシュタインやフランソワらの個性にひけを取らない魅力があると思う。
4枚目はソナタという事もあって、ポリーニ持ち前の技巧や明晰さ、透明感、美しさ、軽快さといった要素に加えて、深みもあり、一つの模範と言える演奏を達成しているし、5枚目は若々しさこそあまり感じられなく成ったが、内容的には円熟期を迎えつつあるポリーニの姿に接する事が出来る。6枚目は腕の故障による技巧の衰えが指摘される様に成っていた時期の録音だが、透明で美しい響きと内容の豊かさでカヴァーしている。そして、7枚目と8枚目の穏やかさ、美しさ、柔らかさ、味わい深さには耳で惚れ惚れとするだけでなく、心に深く響くものがある。9枚目も1970年代から1980年代にかけてのポリーニの様な心技体が揃った完璧さは存在しないが、技巧の衰えを補って余りある美しさと作品への愛情が滲み出ており、充分聴き応えがある。
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集は必ずしもポリーニの芸風の変遷と選曲が一致しているとは限らなかったが、ショパンに関しては比較的録音年代に合致した選曲がなされており、個人的には何だかんだ言ってポリーニの全録音中、最も価値のあるBOXである。勿論、ポリーニ・ファンだけでなく、ショパン・ファンにとって必聴の名盤揃いだと思う。

Jには1979年12月19日から21日にかけてベーム〜ウィーン・フィルと録音したブラームス:ピアノ協奏曲1番が収められている。
これはポリーニとベームによる最後のスタジオ録音である。ベームはバックハウスとの”黄金コンビ”により1953年にこの協奏曲を録音しているが(管弦楽はウィーン・フィル)、それは古い録音であるにも関わらず、今尚ベストに支持する人がいる位不朽の歴史的名盤として知られている。その特色は互いに音楽的共通性の高い二人が一体と化し、虚飾を排しつつ、隙のない構成感、雄渾さ、美しさを体現しているという点にあり、その聴き応えには他の追随を許さぬものがある。
一方、このJは大指揮者最晩年の録音という事もあって、緊張感や構築感の強さよりは、余裕派の仕上りと成っている。ポリーニのピアノは例によって技巧の高さに裏打ちされた粒が細かく揃った透明な響きで美しさや軽やかさ、若々しい生命力を体現。これが青年ブラームスの作品である事を意識させてくれる。ベーム〜ウィーン・フィルはそれを重厚かつ柔らかな響きで大らかにすっぽりと包み込み、ポリーニを尊重しつつも、作品全体はきっちりと”ベームのブラームス”に仕上げている。バックハウスとの協演とは別の意味で魅力的な歴史的名盤と言うべきであり、作品を語る上で必聴の価値があると思う。

Kはポリーニが親友アバドとDGに行った協奏曲の録音を纏めた8枚組BOXで、1973年録音のノーノ:『力と光の波の様に』(バイエルン放送響)、1976年録音のブラームス:ピアノ協奏曲2番(ウィーン・フィル)、1977年録音のバルトーク:ピアノ協奏曲1番及び2番(シカゴ響)、1986年録音のベートーヴェン:『合唱幻想曲』(ウィーン・フィル)、1988年から1989年にかけて録音されたシューマン及びシェーンベルク:ピアノ協奏曲(ベルリン・フィル)、1992年から1993年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集(ベルリン・フィル)、1995年録音のブラームス:ピアノ協奏曲2番(ベルリン・フィル)、1997年録音のブラームス:ピアノ協奏曲1番(ベルリン・フィル)が収められている。
私が所有するポリーニの協奏曲のディスクと言えば、長年ベームとの協演ばかりだったが、2016年末にこのBOXが激安でワゴンセールに出ていたので、漸くアバドとの一連の録音を聴く事が出来る様に成った。

この中で先ず注目するべきはノーノ。ポリーニとアバドはノーノと親しく、1972年にはこの作品の世界初演も行っている。このBOXにはその翌年に行われたスタジオ録音が収められているが、これがポリーニとアバドの協演による初録音とも成った。作品はRAIで制作された電子音テープにポリーニのピアノやアバド〜バイエルン放送響が担当する管弦楽、それに声楽が絡んで行く大作で、ソプラノはスラヴカ・タスコーヴァが担当している。社会主義讃歌とも言うべき内容なので、東西冷戦が終結し、共産圏が瓦解した現在においては思想としての価値が低下した感は否めないが、音楽としての面白さが色褪せたという訳ではない。卓越したポリーニのピアノや、明晰かつ鋭敏なアバド〜バイエルン放送響、タスコーヴァの歌いっぷりが豊かな生命を与えている事も作品が成功を収めた主要因と成っている事は間違いあるまい。勿論、ノーノを語る上で必聴盤だと言えるし、ポリーニとアバドの協演を語る上でも必聴盤だと言える。
続いてアバド〜ウィーン・フィルとのブラームス:ピアノ協奏曲2番。この作品の歴史的名盤と言えば、バックハウスが有名で、特にベーム〜ウィーン・フィルとのスタジオ録音は稀世の名演と評されているが、他にもベーム〜ウィーン・フィルとのライヴやシューリヒト〜ウィーン・フィルとのモノラル名盤、ベーム〜ドレスデンとのSP名盤など何れも優れた内容ばかり。これに次いでギレリス〜ヨッフム〜ベルリン・フィルも名高い。他ではフィッシャー〜フルトヴェングラー〜ベルリン・フィルやアンダ〜フリッチャイ〜ベルリン・フィルなどが印象深いが、このポリーニ〜アバド〜ウィーン・フィル盤はそうした大家的な重量感とは別の透明感や明晰さ、若々しさが魅力に成っている。特にポリーニは技巧的に難しいとされる箇所をいとも軽々と弾きこなし、今聴いても色褪せない新鮮な輝きを放っている。作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。
シカゴ響とのバルトークは3番が録音されていないのが残念。ポリーニはアシュケナージの様に作品を体系的に録音する事はあまり好まず、全集が少ない。逆に言えば、作品に拘りがある。従って、3番に関しては未完に終わった物を他人が補筆したのが気に食わなかったのか、内容自体が好きではなかったのかも知れない。演奏自体はポリーニの卓越した技巧、透明感、軽やかさ、美しさ、アバド〜シカゴ響の明晰さ、何れも高水準で、アンダ〜フリッチャイ〜ベルリン放送響の歴史的名盤とはまた異なる意味での現代的な模範とも言うべき演奏に成っている。作品を語る上で必聴と言えるだろう。
『合唱幻想曲』は1990年頃Gに収録されている全集が国内初CD化された折に余白に入っていたという事もあって、私が初めて聴いたこの作品の演奏だが、その良さがさっぱり解らず、一度聴いて放置したまま歳月が流れ、久々に聴こうと思ったら、スポンジが劣化してCDに付着。その後急遽Gを購入した所、『合唱幻想曲』は入っていなかったので、漸くこのKが発売された事により、再会を果たしたのである。その間、私はリヒター・ハーザー〜ベーム〜ウィーン響の歴史的名演を聴いて初めてこの作品の真価を知り、聴き応えを感じる様に成ったが、今回改めてポリーニ〜アバド〜ウィーン・フィルを聴いて、よりリヒター・ハーザー〜ベーム〜ウィーン響が優れた演奏であるとの認識が強く成るだけの結果と成ってしまった。リヒター・ハーザー〜ベーム〜ウィーン響はテンポをあまり動かさず、ガッチリとした立体的な響きと構成感で全体の充実度の濃さを獲得しているが、ポリーニ〜アバド〜ウィーン・フィルは演奏時間こそ殆ど変らないのに、テンポの落差が大きいだけでなく、弱音部が繊細過ぎ、強奏部も少々軽く、結果構成感が弱く成り、全体として散漫な印象を受けてしまうのだ。
アバド〜ベルリン・フィルとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集とブラームス:ピアノ協奏曲全集は賛否が分かれる。即ち、ポリーニが技巧に衰えを感じさせる様に成って以降の演奏という事と、アバドもベルリン・フィルの常任に就いてから、カラヤンの後任というプレッシャーにより一部で凡演を繰り返す様に成ったと酷評される様に成っていた時期の演奏という事で、今一つ冴えないと見る向きと、ポリーニとアバドとの一体感の高まりや円熟を感じさせる優れた内容であると見る向きに。私はどちらかと言えば、ポリーニならベートーヴェンのピアノ協奏曲全集は矢張りベームやヨッフムとの方が良いと思うし、ブラームスも1970年代のベームとの1番、アバドとの2番が良いという意見に賛成である。というのも、ポリーニの技巧の衰えは勿論だが、若々しい生命力や輝かしいオーラがこちらからは感じられなく成ったからである。全体のテンポの配分は何れも殆ど変らないので、極端に違うという程ではないのだが、やや平板に聴こえる。アバド〜ベルリン・フィルもフルトヴェングラー時代の重量感と内容の濃厚さやカラヤン時代のどっしりとした華麗さとは異なるコンパクトな響きで、おまけにやや覇気に乏しい箇所が少なくなく、これなら別にベルリン・フィルでなくとも……と思ってしまう。一方で、透明感や明晰さ、美しさなどはあるし、一部で言われている様に内容の円熟が感じられる箇所がなくはない。ただ、全体としての魅力は旧盤に及ばないという事だ。逆に言えば、旧盤を知らない人が聴いたとしたら、それなりの水準で纏められていると感じるのではなかろうか。
何れにせよ、ポリーニとアバドの協演の変遷を聴く事が出来る為、一度は聴いておいて損はないBOXだと思う。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク