BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜フランソワ



@(CD)『フランソワ〜ショパン作品集』モンテカルロ国立歌劇場O他 Warner 4553572
A(CD)『フランソワ〜ドビュッシー作品集』 Warner 6387542
B(CD)『フランソワ〜ラヴェル作品集』 Warner 9287982
@はフランソワの旧EMIへのショパン作品の録音を纏めたワーナーのアイコン・シリーズとして発売された10枚組BOXで、
1枚目には1965年から1966年にかけてルイ・フレモー〜モンテカルロ国立歌劇場管と録音したピアノ協奏曲第1番&2番、
2枚目には1968年から1969年にかけて録音したポロネーズ集(全7曲)とアンダンテ・スピアナートと大ポロネーズ変ホ長調Op.22、
3枚目には1968年から1969年にかけて録音したポロネーズ集(遺作)Op.71(全3曲)、1966年録音の幻想曲ヘ短調Op.49、タランテラ変イ長調Op.43、舟歌嬰ヘ長調Op.60、ロンド(2つのピアノのための)ハ長調Op.73(ピエール・バルビゼ:第2ピアノ)、
4枚目には1954年録音のバラード集(全4曲)と1955年録音のスケルツォ集(全4曲)、
5枚目には1963年録音のワルツ集(全14曲)と1957年録音の即興曲集(全4曲)、
6枚目には1964年録音のソナタ第2番&ソナタ第3番、1956年録音のマズルカ集(第1番〜第17番)、
7枚目には1956年録音のマズルカ集(第18番〜第51番)、
8枚目には1958年から1959年にかけて録音した練習曲集Op.10(全12曲)、練習曲集Op.25(全12曲)、1966年録音の3つの新しい練習曲Op.遺作、
9枚目には1966年録音の夜想曲集(第1番〜第13番)、
10枚目には1966年録音の夜想曲集(第14番〜第19番)、1959年録音の前奏曲集Op.28(全24曲)が収められている。

サンソン・フランソワはフランス人を両親にドイツのフランクフルトに生まれた。ドイツ人を両親にフランスに生まれたギーゼキングと逆である。何れにせよ、フランソワは5歳の時からピアノを始め、天才と称されたらしい。1934年、10歳の時に一家はフランスに戻り、フランスきっての大ピアニスト、コルトーに見出され、1936年にエコール・ノルマル音楽院、1938年にパリ音楽院に入学。パリ音楽院ではフランスの伝説的女流ピアニストのマルグリット・ロンやイヴォンヌ・ルフェビュールに師事。1940年に音楽院を首席で卒業。
1943年、第一回ロン=ティボー国際コンクール優勝。1947年、米国デビュー。演奏会やレコーディングに精力的に取り組むが、大酒呑みであった事に加えて、ヘヴィー・スモーカーだった事が祟って、1970年に46歳という若さで心臓発作により急逝。
そのフランソワが得意にしていたのが、ショパン、ドビュッシー、ラヴェルである。尚、フランソワにはEMIへの全録音を纏めた33枚組BOX(廃盤)や、2014年末にVeniasから出たスタジオ録音とライヴ録音をセレクトした22枚組BOXなどもあるが、私は現在の所、ショパン、ドビュッシー、ラヴェルの各BOXを所持しているのみである。
それはさておき、フランソワのショパンに関しては、ルービンシュタインを王道とすると、フランソワ流とも言うべき独特の個性が魅力と成り、未だに多くの人を惹き付けてやまない。それは本能的・感覚的で瞬間瞬間に精力を傾ける天才肌の演奏と言う事が出来、モダンというよりはフランソワを見出したコルトーやロンら19世紀生れのフランスのピアノの大家の系譜に列なる要素を感じさせる。テンポやダイナミクスは正に自由奔放。時に驚く程激しい情熱が迸り、時に得も言われぬ詩情が漂い、古き佳き時代を思わせる懐かしい響きやフランス人らしいエスプリも感じさせる。ただ、それ故に聴き手によって評価は大きく分かれる。ソナタやポロネーズなど作品の規模が大きく成れば成る程、その傾向が強い。尤も、比較的多くのファンが支持するワルツやマズルカであっても、フランソワ流がしばしば顔を覗かせ、他では聴けない演奏と成っている事が少なくない。また、こういうタイプだけに、指揮者や管弦楽と協演しなければ成らない協奏曲に向いているとはあまり言えず、此処でも独奏曲に比べると、やや生気や閃きに乏しい。
何れにせよ、フランソワのショパンが一時代を築き、今尚少なからぬ愛好者がいる事は確かであり、このBOXがフランソワやショパンのファンにとって必聴の価値がある事は確かだと思う。

Aはフランソワの旧EMIへのドビュッシー作品の録音を纏めたワーナーのアイコン・シリーズとして発売された3枚組BOXで、
1枚目には1968年録音の前奏曲集第1巻(全12曲)、1969年録音の前奏曲集第2巻:第1曲〜第10曲、第12曲、1961年録音の『喜びの島』、
2枚目には1968年録音の映像第1集(全3曲)、1969年録音の映像第2集(全3曲)、『仮面』、1970年録音の『夢』、アラベスク1番、2番、1969年録音の練習曲第2集(第7番、第8番、第10番〜第12番)、1970年録音の『英雄の子守歌』、1961年録音の『ピアノの為に』(全3曲)、
3枚目には1968年から1969年にかけて録音された『子供の領分』(全6曲)、1969年録音の『版画』(全3曲)、1968年録音の『ベルガマスク組曲』(全4曲)、1968年録音の『ピアノの為に』(全3曲)、1961年録音のワルツ:レントより遅く、前奏曲集第1巻より(亜麻色の髪の乙女/沈める寺/パックの踊り/吟遊詩人)、練習曲第11番(第2集:組み合わされたアルペッジョの為の)が収められている。

フランソワはアルフレッド・コルトー、マルグリット・ロン、イヴ・ナット、イヴォンヌ・ルフェビュール、ロベール・カサドシュ、モニク・アースらに続くフランスの世界的ピアニストである。これらの内、コルトーやロン、ルフェビュールらはフランス音楽だけでなく、ドイツ音楽の演奏にも定評があった。モーツァルトを得意にしていたという点ではカサドシュもそう言えなくもない。一方、イヴ・ナットの様にドイツ音楽を完全にレパートリーの中心に据えていた人もいる。しかし、フランソワはドイツ生まれのフランス人でありながら、ドイツ音楽にあまり熱心とは言えなかった。フランス生まれのドイツ人、ギーゼキングがドイツ音楽に愛着を抱きつつ、ドビュッシーやラヴェルの現代に通じる演奏様式の開拓者と成ったのとは正反対。何れにせよ、近代フランス音楽とショパンを得意としたフランソワは近代フランス音楽とバルトークを得意としたモニク・アースに近いと言えるかも知れない。
それはさておき、フランソワのドビュッシーは楽譜を尊重してフレーズや造型の輪郭を明瞭にしたモダン・スタイルのパイオニアとも言うべきギーゼキングや底迄透けて見える様な水面の如き究極の美世界と技巧の完璧さを誇るミケランジェリらとは異なる意味での代表的存在として今尚愛好者が少なからずいる。それは、ショパン同様楽譜で指示されているテンポや強弱を厳格に再現するのではなく、自由奔放に演奏するフランソワ流であり、それ故聴き手によって評価は大きく分かれる。個人的には確かに細かい所はフランソワ流が目立つが、リズム感の良さや詩情の豊かさ、フランス的エスプリ、デモーニッシュな迫力などを使い分け、作品の本質、全体像を伝えるという意味においては逸脱しているどころか、曲によってはこれ程作品の世界観に相応しい演奏はあるまいと思われる。響きに懐の深さ、古き佳き時代の懐かしさを感じさせる点も魅力と成っており、それが未だに少なからぬ人々を惹き付ける理由であろう。フランソワのファンは勿論、ドビュッシーのファンにとっても必聴のBOXだと思う。

Bはフランソワの旧EMIへのラヴェル作品の録音をワーナーが3枚組に纏めたBOXで、
1枚目にはクリュイタンス〜パリ音楽院と1959年に録音したピアノ協奏曲ト長調、左手のためのピアノ協奏曲、1957年から1958年にかけて録音した『クープランの墓』、1958年録音の『夜のガスパール』、
2枚目には1967年録音の『夜のガスパール』、ソナティネ、『クープランの墓』、『古風なメヌエット』、『マ・メール・ロワ』(P2:ピエール・バルビゼ)、
3枚目には1966年から1967年にかけて録音した『亡き王女のためのパヴァーヌ』、『高雅で感傷的なワルツ』、前奏曲、『シャブリエ風に』、『ボロディン風に』、『水の戯れ』、『ハイドンの名によるメヌエット』、『鏡』、1947年録音の『夜のガスパール』より「スカルボ」が収められている。

個人的にフランソワのラヴェルは2002年に発売された2枚組BOXしか知らず、これが現在入手困難な状況の為、当分聴く事は出来ないだろうと考えていたが、今回この頁を執筆するにあたって、改めて彼の販売中のディスクをチェックした所、2013年にこのワーナーからの3枚組BOXが出ていた事を知り、2016年8月に宇野功芳追悼盤と一緒に購入。2002年盤と異なり、2013年盤はクリュイタンスとの2曲の協奏曲や1950年代後半録音の『クープランの墓』と『夜のガスパール』が収められているので、2002年盤を入手出来なくて寧ろ幸いであった。
それはさておき、演奏について語ろう。先ずは1950年代の録音を纏めた1枚目のディスクから。ラヴェルは1920年代後半に入ると、ガーシュインに触発され、ジャズ的要素をしばしば自らの作品にも盛り込む様に成るが、1929年から並行して作曲された2曲のピアノ協奏曲(左手の為のピアノ協奏曲は1930年、ト長調は1931年に完成)はその代表的な例と目されている。そして、フランソワもまたジャズ愛好家として有名だった。彼のスコアに縛られない自由奔放なスタイルやリズム感の良さはジャズの影響があると見る向きも少なくない。そして、此処でのフランソワはラヴェルの楽譜に対して忠実とは言えないが、ジャズの精神に対して忠実と言える演奏を繰り広げ、他では中々聴く事の出来ない自由気儘な感興の放射力を感じさせてくれる。
これと組んでいるのがクリュイタンス〜パリ音楽院管。スタジオ録音では真摯にスコアに向き合い、端正な造型と品格の高さ、風格溢れる演奏で知られたコンビで、ラヴェルの管弦楽作品集は今尚決定盤に推される事が少なくないだけに、自由奔放なフランソワとの相性は決して良いとは言えないが、其処は流石に名匠で、ジャズ的要素を強調していない代わりに、奔放に戯れるフランソワを安定感と品格・風格溢れる伴奏で支え、ト長調協奏曲ではラヴェル自身が意識したというモーツァルトやサン・サーンス的様式を感じさせる確固たる造型性、左手の為の協奏曲ではスケール大きな表現で充分存在感を示している。
録音がやや古く、更にピアノに若干比重がかかり過ぎている嫌いはあるが、純フランス産の組合せ(クリュイタンスはフランス系ベルギー人だが)という点も魅力的で、今尚両協奏曲の決定盤に推す向きも少なからずある。尤も、個人的には同じ純フランス産のM・アース〜パレー〜フランス国立放送管による両協奏曲の演奏の方が録音も良いし、指揮者とピアノのバランスも良いので、好きなのだが。
余白に入っているのは『クープランの墓』と『夜のガスパール』。ラヴェルのピアノ独奏曲の中でも特に人気のある曲目だけに、名盤も少なくないが、フランソワに関しては、ラヴェル作品集に含まれる1967年盤の方が録音も良く、一般的には有名で、この1957年から1958年にかけての録音は音質や知名度という点では劣る。しかし、熱心なフランソワのファンの中には、1960年代後半のフランソワは深酒と喫煙により体調が思わしくなく、技巧に衰えが見られる様に成った為、この旧盤の方が技巧の高さや豊かな生命力を湛えていて良いとする向きもある。個人的には旧盤には旧盤の良さがあり、新盤には新盤の良さがあるので、そう簡単に優劣は付けられない。
続いて、2枚目と3枚目、即ち、1966年から1967年にかけての一連のセッション録音について。これは現代的なラヴェル演奏のパイオニアとされるギーゼキングやラヴェルからの信頼が篤かったヴラド・ペルルミュテール(1904〜2002)ら模範的な演奏とは一線を画すフランソワならではの演奏として昔から有名だった。先述の通り、技巧に衰えが見られ始める様に成ってからの録音ではあるが、元々技巧より自由奔放な感性が武器だった人だけに、此処でも時にジャズを思わせるリズムや、豊かな幻想性、デモーニッシュな迫力などを駆使し、楽譜に忠実とは言えないフランソワ流でありながら、曲によっては作品のイメージに最も相応しい世界観を創り出しており、それ故に未だにファンが少なくない。
尚、3枚目の余白には1947年録音の『夜のガスパール』より「スカルボ」が収められているが、流石に音が古く、20代前半だったフランソワの貴重な史料である事は確かでも、鑑賞度が大きく落ちる事は止むを得ない。
何れにせよ、ショパンやドビュッシー同様好き嫌いは分かれるとは思うが、このBOXがフランソワ・ファンだけでなく、ラヴェルのファンにとっても必聴盤であるという事は確かだと思う。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク