BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜アンダ、エッシェンバッハ、ペライア
アンダ 〜私の所有盤〜 @(CD)『4グレート・ピアニスツ』 ケルン放送SO他 GOLDEN Melodram GM 4.0078 A(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲18番他 ウィーンPO他 WALL WALL 7017 B(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲全集 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ DG 4695102 C(CD)『フリッチャイDG録音全集1』 ベルリン放送SO他 DG 4792691 D(CD)『フリッチャイ・コンダクツ・バルトーク〜RIAS録音集』 RIASSO他 Audite AU21407 @にはカイルベルト〜ケルン放送響とのモーツァルト:ピアノ協奏曲17番の1953年ライヴが収められている。 これは1953年のケンプ〜ベーム〜ヘッセン(フランクフルト)放送響の22番が収められている為に購入したディスクだが、他にも1955年のフォルデス〜サヴァリッシュ〜ケルン放送響の25番、1955年のカサドシュ〜セル〜ケルン放送響の24番が収められており、往年の名ピアニストと名指揮者によるモーツァルトのピアノ協奏曲の数々を楽しめる様に成っている。 それはさておき、フルトヴェングラーが「ピアノの吟遊詩人」と呼んだというゲザ(ゲーザ)・アンダはハンガリーに生まれ、王立ブダペシュト音楽院で作曲家・教育者・ピアニスト・指揮者として活躍したエルンスト・フォン・ドホナーニ(1877〜1960:指揮者クリストフ・フォン・ドホナーニの祖父)に師事、19歳でフランツ・リスト賞を受賞。因みに、同門の先輩には女流大家のアニー・フィッシャーがいる。 1943年、スイスに亡命し、定住。1955年には帰化している。1960年からエトヴィン・フィッシャーの後任としてルツェルンでマスター・クラスを主宰。1967年のスウェーデン映画『みじかくも美しく燃え』で彼の演奏するモーツァルト:ピアノ協奏曲21番が使用された事でも知られている。1976年、癌の為54歳で急逝。その功績を称えて1979年よりゲザ・アンダ国際コンクールが開催されている。 生前のアンダはベートーヴェンやシューマン、ショパン、リスト、ブラームスなども得意にしていたが、今ではモーツァルトやバルトークのスペシャリストとしてのイメージが強い。逆に言えば、それだけアンダのモーツァルトやバルトークが素晴らしいという事でもある。 録音は古いが、この@でもそんなアンダのモーツァルトの素晴らしさは窺い知る事が出来る。それは飾り気のない、やや硬質の弾きっぷりだが、全体が滑らかに繋がる自然体の演奏と成っており、響きの透明な美しさや様式の安定感、モーツァルトへの愛情がさり気なく聴き手を魅了する。カイルベルト〜ケルン放送響も端正な佇まいの中、適度に生命力の豊かさと旋律美を感じさせ、悪くない。 Aにはベーム〜ウィーン・フィルとのモーツァルト:ピアノ協奏曲18番の1974年8月25日ザルツブルク祝祭ライヴが収められている。 当時はピリオド系台頭以前という事もあって、モーツァルトと言えばベームが最高の指揮者として世界に君臨していた。アンダも当時はモーツァルトに関しては世界を代表するピアニストの一人と目されていたから、この二人の協演は当時のモーツァルティアンにとって夢の様な顔合わせだったに違いない。そして、実際に行われた演奏は期待に違わぬ名演と成った。 アンダもベーム〜ウィーン・フィルも飾り気なしの自然体の演奏で一つに融け合い、時に心地良く、時に美しく、時に味わい深く、聴き手を大らかに包み込んで行く。常にモーツァルトへの愛情が脈打っており、モーツァルトを聴く事の喜びを聴き手に与えてくれる名演中の名演と成っている。これ程の演奏がCD−Rのみの販売というのは、実に勿体ない。是非共正規CD化して欲しい。作品を語る上で必聴と言える内容なのだから。 Bは1961年から1969年にかけてアンダがザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカを弾き振りしたモーツァルト:ピアノ協奏曲全集。 因みに、ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ(現カメラータ・ザルツブルク)はカラヤンの師としても知られるモーツァルテウム音楽院長ベルンハルト・パウムガルトナー(1887〜1971)が1952年に創設したオーケストラで、1841年創設のザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団と共にザルツブルクを代表する名物オーケストラ。 それはさておき、モーツァルトの交響曲やピアノ協奏曲は兎に角数が多い為、例えばベートーヴェンと比べると遥かに全集が少ない。大手レーベルのDGで見ても、1960年代終盤に漸くベーム〜ベルリン・フィルが交響曲全集を完成させ、アンダが弾き振りでピアノ協奏曲全集を完成させた程である。尚、このアンダが弾き振りでピアノ協奏曲全集を完成させているのは、本人の希望もあったのかも知れないが、曲数が多い為、指揮者を確保するのが難しかったという事情もあるのではないか。ヘブラーの全集では3人の指揮者が伴奏を担当しているのもそれ故だろうし、この全集以降、バレンボイムやアシュケナージ、ペライアといった所が弾き振りによるモーツァルト:ピアノ協奏曲全集を完成させているのも、同様の事情が絡んでいる様に思われる。尤も、バレンボイムやアシュケナージは指揮者としても旺盛な活動を展開しているので、アンダやペライアとは少々事情が異なるかも知れないが。 何れにせよ、このBは嘗てはモーツァルトのピアノ協奏曲全集のパイオニア的存在として、非常に大きな存在感を誇っていた。その後、幾多の全集が登場し、今ではやや色褪せた感は否めないが、一方で、未だにこれを愛聴盤に挙げる人も少なからずいる。私自身、最も繰り返し聴きたく成る魅力を感じる全集である。 アンダはこの人らしい飾り気のない硬質なタッチでありながら、無理なく全体が滑らかに繋がって行く自然体の弾きっぷり。透明感や味わい深さもあり、今聴いても充分素晴らしい大家のモーツァルトである。管弦楽はやや粗く、ローカルっぽいが、じわじわとモーツァルトへの愛情が滲み出て来る様な独特の味わいがあり、精緻さや美しさに磨きをかけた演奏とは別の魅力が聴き手の心に染み渡る。勿論、それはこの管弦楽を弾き振りしたアンダの望む所でもあったろう。私がこのBを繰り返し聴きたく成るのも、アンダのピアノは勿論だが、この管弦楽の独特の肌触りに惹かれてしまうからだ。 好き嫌いは分かれるかも知れないが、このBがモーツァルトのピアノ協奏曲全集を語る上で、必聴の価値がある事は確かである。 Cには1959年から1960年にかけて録音されたバルトーク:ピアノ協奏曲1〜3番、ピアノと管弦楽の為のラプソディ(ベルリン放送響)、 1960年録音のベートーヴェン:三重協奏曲(Vn:シュナイダーハン、Vc:フルニエ、ベルリン放送響)、1960年録音のブラームス:ピアノ協奏曲2番(ベルリン・フィル)が収められている。指揮は勿論フェレンツ・フリッチャイである。 悲劇の天才、フリッチャイのDGへの管弦楽作品の録音を纏めたこの45枚組BOX、協奏曲或いは協奏的作品ではハスキルやA・フィッシャー、M・アース、M・ウェーバーなど女流ピアニストとの協演が目を引くが、男性ピアニストとの協演ではアンダがひときわ目を引く存在である。アンダ、フリッチャイ共にハンガリー出身であり、年齢も近く(フリッチャイは1914年、アンダは1921年生まれ)、モーツァルトやバルトークで極めて高い評価を得ているという事など共通点も少なくない。そうした事もあって、フリッチャイとアンダは互いに認め合い、信頼を寄せ合う盟友とも言うべき関係にあった。尤も、当時はハスキルが存命だったという事もあり、モーツァルトの協奏曲でアンダとフリッチャイの協演は実現していない。 しかし、バルトークの方はピアノ協奏曲全集と『ピアノと管弦楽の為のラプソディ』が録音されており、バルトーク演奏史上最高の名演と評する向きが少なからずある。アンダはこの人らしく飾り気なしの自然体で臨んでいるが、現代音楽的な無機的な冷たさは微塵もなく、作品への愛情と情熱が高い集中力と味わい深さと成り、聴き手をぐいぐいと引き込んで行く。勿論、バルトーク作品に必要な技巧の高さも充分に感じさせる。フリッチャイの指揮がこれまた素晴らしく、魂を奪い取る様な響きで聴き手の心に忘れ難い印象を刻み込む。アンダとフリッチャイが同郷の大作曲家に対して抱く尊敬や愛情が余す所なく伝わって来る名演中の名演なのだ。勿論、作品を語る上で必聴である。 ベートーヴェンの三重協奏曲ではアンダ、シュナイダーハン、フルニエが何れも虚飾を排して一つに融け合いつつ、各々の魅力を充分に伝え、フリッチャイがこれまた味わい深い名演を聴かせてくれる。三重協奏曲には有名なリヒテル&オイストラフ&ロストロポーヴィチ&カラヤン〜ベルリン・フィル盤などもあるが、個人的に三重協奏曲で一番好きなのはこのCだ。作品を語る上で是非共一聴して欲しい名演だと思う。 ブラームスのピアノ協奏曲2番も素晴らしい。この協奏曲にはバックハウス〜ベーム〜ウィーン・フィルの稀世の名演やギレリス〜ヨッフム〜ベルリン・フィルの重厚で力強い名演など名盤に事欠かないが、アンダもこのフリッチャイ盤や、1962年のクーベリック〜バイエルン放送響とのライヴ、1967年のカラヤン〜ベルリン・フィルとのスタジオ録音の3種類の名盤が存在する。一般的にはカラヤンが指揮をしているという事もあって、1967年盤がアンダのブラームス:ピアノ協奏曲2番では知られている様だが、私はカラヤン盤やクーベリック盤は持っていないので、何とも言えない。しかし、何れも聴いた人の中にはフリッチャイ盤こそ最高と評する向きが少なからずある。 アンダは例によって飾り気なしの自然体の弾きっぷりだが、それがこの上無い繊細な美しさや雄弁な響きを無理なく引き出し、聴き応えは充分。盟友のフリッチャイもベルリン・フィルからフルトヴェングラー時代を思い出させる重量感と深みのある響きを引き出し、聴き手を感動させずにはおかない。個人的には長年聴き慣れたバックハウス〜ベーム〜ウィーン・フィルが最高だと思うが、このアンダ〜フリッチャイ〜ベルリン・フィルも作品を語る上で必聴の名演だと思う。 Dには1953年にフリッチャイ〜RIAS響と録音したバルトーク:ピアノ協奏曲2番が収められている。 これは1950年から1953年にかけてフリッチャイの指揮したバルトーク作品のライヴやセッションを纏めたセットで、ピアノ協奏曲2番は1953年のセッション録音。因みに、フリッチャイは1954年のセッションでフランスの女流大家モニク・アースと3番を録音しているが、それはCに収録されている一方で、このDには収録されておらず、代わりにルイス・ケントナーとの1950年ライヴが収録されている。 それはさておき、このDの演奏に関してだが、録音はモノラル録音という事もあって、Cより古さを感じさせる。しかし、発病前のフリッチャイの演奏であるという事で、Cの完成度の高さや深みとは異なる歯切れの良さ、生命力の豊かさが魅力と成っている。アンダもフリッチャイに負けじと青年らしい溌溂とした演奏を繰り広げており、ピアノ、指揮共に抜群の爽快感。それでいて、決して内容が薄く成らず、作品の本質をガッチリと掴んでいる所が、アンダ、フリッチャイ共にバルトークのスペシャリストと称される所以だろう。C同様、作品を語る上で、必聴の価値がある名演だと思う。 エッシェンバッハ 〜私の所有盤〜 @(CD)モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 DG 4631372 A(CD)モーツァルト:綺羅綺羅星変奏曲他 ユストゥス・フランツ(P2) ユニヴァーサル UCCG-6040 @には1967年から1970年にかけて録音されたモーツァルト:ピアノ・ソナタ全集が収められている。 エッシェンバッハはドイツのシレジア(シュレージエン)地方のブレスラウ(現ポーランド・ヴロツワフ)生まれ。母はエッシェンバッハを産んだ後、産後の肥立ちが悪く、そのまま亡くなり、父はナチスの懲罰部隊に入れられ、戦場の露と消えた為、孤児と成ったクリストフは母方の従姉妹のヴァリドールに養育される。 養母はピアニスト、歌手、音楽教師であった事から、その薫陶を受けたエッシェンバッハは1950年、10歳にしてスタインウェイ・コンクールで第一位。これが名指揮者オイゲン・ヨッフムの注目する所と成り、その推薦によりエリツァ・ハンゼンに師事。 11歳の時、フルトヴェングラー〜ベルリン・フィルの演奏会を聴き、指揮者に成る事を志す様に成る。養母は指揮者を目指すのであれば、他の楽器にも精通している方が良いと考え、エッシェンバッハはピアノの傍ら、ヴァイオリンも学ぶ様に成り、1959年にはヴィルヘルム・ブリュックナー=リュッゲベルクの許で指揮を学び始める。 21歳の時、ピアニストとして正式にデビュー。同年のミュンヘン国際コンクールや1965年のクララ・ハスキル・コンクールなどで受賞歴を重ね、モーツァルトやベートーヴェン、ショパン、更にはツェルニー、バイエル、ブルグミュラーなどの練習曲、ソナチネなどの録音により、「ドイツ・ピアノ界を担う俊英」と目されたという。 一方で、指揮者に成る為の研鑽も積み続け、カラヤンやセルの薫陶を受け、1970年代半ば頃から指揮活動を開始。世界各地に客演した後、北ドイツ放送響(1998〜2004)、フィラデルフィア管(2003〜2008)、パリ管(2000〜2008)、ワシントン・ナショナル響(2010〜)などの音楽監督を歴任。 かくして、少年時代の夢を叶えて指揮者として活動する様に成り、ピアニストとしての活動を殆ど行わなく成ったエッシェンバッハだが、ピアニスト時代の彼を知る人の中には、指揮者への転身を惜しむ声も少なくない。因みに、私は未だに指揮者としてのエッシェンバッハを聴いた事がないので、何とも言えない。 そのエッシェンバッハのピアニスト時代の代表的名盤と目されるのが、この@である。 モーツァルトのピアノ・ソナタ全集といえば、エッシェンバッハより前の物としてはモーツァルトに関しては史上最高のピアニストとの呼び声高いギーゼキングや今尚愛好者の少なくないリリー・クラウスの新旧両全集、ヘブラーの旧全集、クリーン等々、エッシェンバッハの後にはピリスの新旧両全集、アラウ、バドゥラ・スコダ、ヘブラー新全集、バレンボイム、シフ、ラローチャ、内田光子、グールド等々幾多の録音が存在するが、エッシェンバッハ盤はこれらの中にあっても、比較的評価が高く、人によってはベストに推す向きもある。 そのアプローチはオーソドックスとも言える余計な表情付けを排した純音楽的スタイルだが、若者らしい生命力と清々しさには青年モーツァルトの姿と重なり合う部分を感じさせ、ギーゼキングら大家のモーツァルトにはないフレッシュな魅力があるし、録音もモノラル時代のギーゼキングの頃から比べれば、ピアノの透明な美しさがよく捉えられている。曲によって感情の入り方が違うという声もあるが、一定の水準は満たしているし、造型も確りとしている。ピアニストとしての個性はそれ程感じられないが、作品を楽しむという点においては普遍的で総合力も高いので、初心者でも安心して聴く事の出来る全集であると言える。勿論、モーツァルトのピアノ・ソナタを語る上で必聴の歴史的名全集の一つである。 Aには@の全集に先駆けて1964年に録音されたモーツァルト:『綺羅綺羅星』の主題による変奏曲K.265(300e)、1967年録音のモーツァルト:ロンドK.485、ユストゥス・フランツと録音したモーツァルト:2台のピアノの為のソナタK.448(375a:1972年録音)とモーツァルト:4手の為のピアノ・ソナタK.497が収められている。 @とほぼ変わらない時期の録音という事もあり、エッシェンバッハの姿勢が大きく異なるという事はなく、虚飾を排した作品本位の演奏が繰り広げられている。2台のピアノを用いた2曲ではケンプのマスター・クラスで学んだというユストゥス・フランツ(1944〜)と協演しているが、実演でもしばしば協演を重ねている二人だけに、違和感なく融け合っており、これらの作品を語る上で欠かせない演奏と成っている。という訳で、Aも@同様ピアニストとしてのエッシェンバッハのファンは勿論、モーツァルティアンにとって必聴の名盤であると言える。 ペライア 〜私の所有盤〜 ・(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲全集 イギリス室内O他 SONY 88691914112 此処には1975年から1984年にかけてペライアがイギリス室内管を弾き振りしたモーツァルトのピアノ協奏曲全集が収められている。 アメリカ出身のマレイ・ペライアは4歳の時からピアノを始め、1966年、17歳の時にニューヨークのマネス音楽大学に入学。ペライアは音楽理論で有名なオーストリアのハインリヒ・シェンカー(1868〜1935)の弟子や継承者が数多く教鞭を執るこの大学で学ぶ傍ら、夏期にはマールボロ音楽祝祭に参加して、カザルスやアレクサンダー・シュナイダーを始めとするブダペシュト弦楽四重奏団の面々、ゼルキン、ホルショフスキーらと交流。 1972年、リーズ国際ピアノ・コンクールでアメリカ人として初めて優勝し、国際的に演奏会活動や録音活動を展開。ロンドンを拠点にする様に成り、1973年、オールドバラ音楽祭でブリテンやピーター・ピアーズ、ラドゥ・ルプーらと協演。ルプーとは親友と成る。1980年代に入ると、ホロヴィッツと出会い、大きな影響を受ける。 1990年代に入ると、手の故障により複数の手術を受けるなど休養を余儀なくされるが、その間にバッハやシェンカー理論を研究。1990年代後半に復帰した後、それらの成果が如実に示される。その後、しばしば手の故障に見舞われつつ、活動を展開している。 そのペライアの名を一躍世界中の音楽ファンに知らしめたのが、このモーツァルト:ピアノ協奏曲全集である。彼がアンダやバレンボイムに続いて弾き振りによって全集を録音した理由は本人の希望なのか、指揮者を確保するのが難しかったからなのか、私にはよく解らない。何れにせよ、彼が9年という歳月をかけて1曲1曲じっくりと全集を完成させた事は間違いあるまい。因みに、イギリス室内管は1968年から1974年にかけてのバレンボイムに続いて弾き振りによるモーツァルト:ピアノ協奏曲全集の管弦楽団として起用されている。 何れにせよ、ペライアによるモーツァルト:ピアノ協奏曲全集は模範的・理想的と評され、決定盤に推す向きが少なからずある位、モーツァルティアンの間でも大きな存在感を誇っている。ペライアのピアノは知性と品格の高さ、細部迄見通しの良い様式感、繊細で透明な美しい響きを湛えつつ、軽快で弾力性のあるリズム、滑らかに歌う旋律群と曲想に応じて最適の表現を聴かせ、1曲1曲丁寧に仕上げているのが分かる。3台のピアノの為の協奏曲(7番)の2台版や2台のピアノの為の協奏曲(10番)では親友のルプーと息の合った協演も披露している。指揮者としても大奮闘で、格調の高さ、透明感のある美しい響き、軽快なリズム、しなやかなメロディー、様式の安定感といった要素をイギリス室内管から引き出しており、思いの外水準が高い。一方で、人間的な味わいや内容の深みに関してはやや物足りなさを感じさせる所があるので、個人的には懐かしさや温もりのあるアンダの全集に一番愛着を抱いている。とはいえ、純音楽的見地からすれば非の打ち所がないと思われる全集なので、ペライア・ファン、モーツァルティアンにとって必聴の名盤である事は確かである。 |