BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜その他のピアニスト



その@そのA


ナット
〜私の所有盤〜
・(CD)『イーヴ・ナット〜ザ・フレンチ・ピアノ・レジェンド』 Membran 600113
これはナットのEMIへの録音をMembranが15枚組BOXに纏めた物で、
1枚目にはシューマン:トッカータ ハ長調Op.7(1952年録音)、幻想小曲集Op.12(1955年録音)、8つのノヴェレッテOp.21(1950年録音)、
2枚目にはシューマン:幻想曲 ハ長調Op.17(1952年録音)、フモレスケ 変ロ長調Op.20(1955年録音)、交響的練習曲Op.13(1953年録音)、
3枚目にはシューマン:蝶々Op.2(1954年録音)、アラベスク ハ長調Op.18(1952年録音)、子供の情景Op.15(1952年録音)、ウィーンの謝肉祭の道化Op.26(1938年録音)、幻想小曲集Op.12より3曲(1937年録音)、子供の情景Op.15(1930年録音)、
4枚目にはシューマン:ピアノ協奏曲(1933年録音、ウジェーヌ・ビゴ〜交響楽団)、クライスレリアーナOp.16(1951年録音)、3つのロマンスOp.28(1952年録音)、
5枚目にはブラームス:間奏曲 変ロ長調Op.117の2(1938年録音)、ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ変ロ長調Op.24(1955年録音)、3つの間奏曲Op.117(1955年録音)、2つのラプソディOp.79(1956年録音)、フランク:交響的変奏曲嬰へ短調(1942年録音)、
6枚目にはシューベルト:楽興の時D.780(1952年録音)、1953年録音のショパン:ピアノ・ソナタ2番『葬送』、幻想曲へ短調Op.49、舟歌嬰へ長調Op.60、ワルツ第14番ホ短調(遺作)BI56(1930年録音)、1929年録音のリスト:ハンガリア狂詩曲第2番嬰ハ短調S.244−2、ストラヴィンスキー:『ペトルーシュカ』〜ロシアの踊り、
7枚目から14枚目にかけては1951年から1955年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集及び創作主題による32の変奏曲ハ短調WoO.80、
15枚目にはナットのインタビュー、ナット:ピアノ協奏曲(1954年録音、ピエール・デルヴォー〜フランス国立放送管)、小さな音楽の為に(1929年録音)、5つのメロディー(1943年録音、ソプラノ:イレーネ・ヨアヒム、4曲目と5曲目はミュンシュ〜パリ音楽院管が伴奏に加わっている)が収められている。

1890年、フランス南西部のベジエに生まれたイヴ(イーヴ)・ナットは幼少時より音楽的才能を発揮し、10歳にして自作を指揮したという。それを聴いたサン・サーンスやフォーレの勧めにより、パリ音楽院入学。コルトーやカゼルラ(カゼッラ)、カサドシュらの師としても知られるルイ・ディエメ(1843年〜1919年)に学び、1907年にディエメのピアノ・クラスを首席で卒業。
1909年、ドビュッシーに連れられて渡英。以後、国際的な演奏活動を繰り広げるが、1934年に、作曲とパリ音楽院での教育に専念する為、たまに録音を行う以外、演奏から遠ざかる。1950年代に入ると、再び精力的に演奏活動を行う様に成るが、1956年に亡くなってしまう。

そのナットの録音を纏めたこのBOX、先ず気付くのはドイツ・オーストリア系作品の占める割合の高さである。これだけを見ると、多くの人がフランスのピアニストのBOXとは思わないだろう。もう一つは1950年代に入ってからの録音が目立つという点で、SP時代にはあまり録音に積極的とは言えなかったナットが、事実上の休養期間を経て、録音技術の向上もあってか、その意義を理解する様に成っていたと思われる。従って、もう少し彼が長生きしていれば、所縁のドビュッシーを始めとするフランス音楽ももっと録音していたかも知れない。

それでは演奏に関して話を進めよう。先ずはベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集。これはナットの遺産の中でも最も名高く、人によっては史上最高と評価する向きもある。聴いてみると、引き締まった響きと構成感をベースに、曲想に応じて微妙にテンポが揺れ動き、情熱の高まりや抒情、深い精神性などといった要素が過不足なく体現され、大ピアニストならではの風格もあり、ドイツ・オーストリアの大家達と比べても聴き劣りしない。録音には古さを感じるが、それを補って余りある聴き応えがある。
続いてシューマン。このBOXではベートーヴェンの8枚に次ぐ4枚のディスクが収められており、15枚の内、12枚がベートーヴェンとシューマンで占められている。それだけ、ナットがシューマンを得意にしていたという事だろう。それはベートーヴェン同様凛として引き締まった響きと構成感をベースとしつつ、曲想に応じてテンポや感情表現が変化し、作品の魅力を充分に伝えてくれる。録音は特にピアノ協奏曲を始めとする1930年代のSP録音に古さを感じるが、内容的には今でも模範として通用する演奏ばかりである。
5枚目と6枚目はブラームスやシューベルト、ドイツ系ハンガリー人のリストなどドイツ・オーストリア系の作品が収録されている一方で、フランクやショパン、ストラヴィンスキーといった所が収録されているのが注目だ。何れも真正面から作品に取り組み、構成面、内容共に充実しており、ナットの大家ぶりは充分感じられる。
15枚目はナットのインタビューと自作。ピアノ協奏曲と『小さな音楽の為に』ではドビュッシーやラヴェルの延長線上にある作風、5つのメロディーではリートや19世紀のフランス歌劇の影響を感じさせる一寸古風な感じだが、何れも親しみ易く、特にピアノ協奏曲はラヴェルに続くフランスの代表的作品の一つとして、もっと多くの演奏家に採り上げられても良いと思わせる。それと同時に、ナットの演奏するドビュッシーやラヴェルも色々と聴いてみたいという気にさせられる。後、個人的には歌曲で僅か3分程の伴奏を務めているミュンシュが、ピアノ協奏曲で協演していれば更に良かったのに、とないものねだりの気を起させる。何れにせよ、此処に聴くナットの作品は、れっきとした作曲家の物であり、決して余興ではない。
フランスの伝説的大家イヴ・ナットの魅力が詰まったこのBOX、ファンは勿論、ピアノ音楽を愛する総ての人に聴いて貰いたい。

ホルショフスキー
〜私の所有盤〜
@(CD)ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集 カザルス(Vc) EMI TOCE-6219-20
A(CD)『鳥の歌〜ホワイト・ハウス・コンサート』 カザルス(Vc)他 SONY SICC-1013
B(CD)『カザルス/ポートレイト』カザルス(Vc)他 Membran 232768
オーストリア=ハンガリー二重帝国領レンベルク(現ウクライナ領リヴィウ)出身のポーランド人ミェスチワフ・ホルショフスキーは、日本では大チェリスト、カザルスの伴奏者として知られていたが、90歳を過ぎて尚旺盛な活動を繰り広げ、世界中で尊敬を捧げられる様に成り、1987年、95歳の時に初来日して、カザルス・ホール落成記念リサイタルを2日間開催。1992年3月にはカーネギー・ホールで100歳記念演奏会が開催される予定だったが、体調不良でキャンセル。1991年10月31日の演奏会が最後の演奏会と成った。私は現在の所、最晩年のホルショフスキーの演奏は所有しておらず、カザルスとのデュオやトリオばかりである。

@は1936年から1939年にかけて録音されたカザルスのベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集で、ホルショフスキーは1、2、4、5番でピアノ伴奏を務め、3番のみ1930年のオットー・シュルホフのピアノ伴奏による録音が収められている。カザルスのベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集は2種類の録音が知られているが、共にバッハの無伴奏チェロ組曲全曲と並び称される偉業とされる。カザルスのチェロはゼルキンとの新全集に比べるとより感情表現が赤裸々で、同時期に録音されたバッハの無伴奏チェロ組曲を彷彿とさせる演奏を繰り広げており、録音の古さを超えた感動がある。ホルショフスキーのピアノはカザルスに寄り添いつつ、品格の高さや情感の豊かさを湛えており、流石にカザルスの名パートナーとして知られただけの事はある。ベートーヴェンのチェロ・ソナタを語る上で必聴の歴史的名盤と言えるだろう。

Aは大チェリスト、カザルスと盟友ホルショフスキー、アレクサンダー・シュナイダー(ヴァイオリン)による1961年11月13日のホワイト・ハウスでの伝説的コンサートのライヴで、メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲1番、クープラン:チェロとピアノの為の演奏会用小品集、シューマン:アダージョとアレグロ 変イ長調、カタルーニャ民謡(カザルス編):鳥の歌が収められている。シュナイダーとホルショフスキーはカザルスが戦後フランコ政権を各国が容認したのに反発して、演奏活動を停止した時、これを説得してプラド音楽祭開催に漕ぎ着けた事で知られているが、このホワイト・ハウスでのコンサート開催が実現したのも彼らの力による所が大きいとされている。このコンサートが行われた時、カザルスは既に85歳の誕生日目前という事で、往年の力強さは後退していると言わざるを得ないが、大チェリストらしい味の濃さは健在で、特に『鳥の歌』は不滅の感動的名演として語り継がれている。長年協演を重ねて来たホルショフスキーとブダペスト四重奏団のメンバーとして活躍したシュナイダーによるサポートも万全で、クラシック音楽ファン必聴のディスクと言えるのではなかろうか。

Bはカザルスの名演を纏めた10枚組の激安BOXで、ホルショフスキーは8枚目の1936年に録音したブラームス:チェロ・ソナタ2番、9枚目の1952年に録音したシューマン:ピアノ三重奏曲1番(Vn:シュナイダー)でピアノを受け持っている。ブラームスはカザルスが晩年の円熟味とは異なる力強さや熱い情熱で聴かせるのを、ホルショフスキーが人間味豊かに支え、シューマンは気心の知れたトリオが醸し出す熟成された味わいがあり、何れも一度は聴いておいて損はない。

アスケナーゼ
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲21番他 ベルリンPO他 600113
A(CD)『シューリヒト/モーツァルト名演集』 シュトゥットガルト放送SO他 Memories MR2189
ポーランドに生まれ、ベルギーで活躍したステファン・アスケナーゼは、録音嫌いだった上、ライヴもあまり遺されておらず、今ではアルゲリッチや内田光子の師としてその名が語られる程度に成ってしまったが、生前は世界的にそれなりに名の知られた大物ピアニストの一人であったらしい。@Aはそんなアスケナーゼの貴重な遺産である。

@は1951年12月18日にベーム〜ベルリン・フィルと行ったモーツァルト:ピアノ協奏曲21番のライヴ。アスケナーゼのピアノは様式を重んじつつも、感情に応じてテンポやダイナミクスが揺れ動き、19世紀的側面も垣間見せる。特にU楽章は止まりそうな位テンポが遅い。その為、ベーム〜ベルリン・フィルも合わせるのに苦労している。しかし、両端楽章は豪快さと旋律群の味わい深さを併せ持ち、今ではあまり聴く事の出来ない大オーケストラ時代のモーツァルトを堪能させてくれる。ピアノ、指揮共にこの協奏曲の演奏の中で独特の位置を占める為、一度は聴いておいて損はない。

Aは1954年9月24日にシューリヒト〜シュトゥットガルト放送響と行ったモーツァルト:ピアノ協奏曲17番のライヴ。これは一見アスケナーゼを尊重している様でいて、何時の間にかシューリヒト・ペースで運ばれているという感じがするが、様式感を重んじつつ、感情の表出が目立つ所がアスケナーゼらしい。アスケナーゼの貴重な遺産の一つという事もあり、これも@同様一度は聴いておいて損はない。

J・ムーア
〜私の所有盤〜
@(CD)『ディースカウ・エディション』ディースカウ(Br)他 DG 4790780
A(CD)『ジャクリーヌ・デュ・プレ/ザ・コンプリートEMIレコーディングス』デュ・プレ(Vc)他 ワーナー 9990919342
@は不世出の大歌手ディースカウのDGでの主要な録音を纏めた23枚組BOX(+DVD2枚)の中で、ムーアは1967年から1972年にかけて録音されたシューベルト:歌曲集『白鳥の歌』 D.957、「夜と夢 D.827」「セレナード D.889」「君はわが憩い D.776」「魔王 D.328」「完了 D.579A」「大地 D.579B」「音楽に寄せて D.547」「シルヴィアに D.891」「野ばら D.257」「夕映えの中に D.799」「ミューズの子 D.764」「鱒 D.550」「死と乙女 D.531」の伴奏を務めている。
ムーアは1965年から1972年にかけて録音されたディースカウのシューベルト歌曲大全集(21枚組)の伴奏を務めているが、このBOXではデームスやバレンボイムら他のピアニストの伴奏も選ばれている為、ムーアの担当する楽曲が少なく成っている。
とはいえ、幾多の名歌手の伴奏を務めて来た達人、ムーアの熟達ぶりは流石で、ディースカウを支えつつ、楽曲に彩を添え、ピアノ・パートも堪能させてくれる。ディースカウのファン、ムーアのファン、そしてシューベルティアン必聴の名演と言えよう。

Aは夭折の天才チェリスト、ジャクリーヌ・デュ・プレのEMIへの録音を纏めた17枚組BOXに含まれる演奏で、ムーアはパラディス(ドュシュキン編):シチリエンヌ(1962年)、パラディス(ドュシュキン編):シチリエンヌ(1963年)、シューマン:幻想小曲集Op.73(1962年)、シューマン:幻想小曲集Op.73(1963年)、メンデルスゾーン:無言歌ニ長調Op.109(1962年)、フォーレ:エレジーOp.24(1969年)の伴奏を務めている。
ムーアはデュ・プレのチェロを無理なく支えつつ、伴奏の良さも充分に味わわせてくれる。流石伴奏の達人といった所だろう。

デル・プエロ(プエヨ)
〜私の所有盤〜
@(CD)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番他 RAIトリノSO他 ARCHIPEL ARPCD 0444
A(CD)フィリップス録音全集 ラムルーO他 eloquence 4840193
@には1952年5月8日のベーム〜RAIトリノ交響楽団とのベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番のライヴが収められている。スペインに生まれ、ベルギーで活躍したエドゥアルド・デル・プエロ(プエヨ)は母国スペイン音楽を得意とした他、ベートーヴェン弾きとしても有名だったらしいが、今では知る人ぞ知るピアニストの一人に成っている。これは、そのデル・プエロの貴重な遺産の一つである。
尤も、このディスクを聴く前は、私はデル・プエロの事を全く知らず、大して期待もしていなかった。あくまで興味があったのはベームの指揮だったのである。しかし、聴いてみるとこちらが想像していた以上にデル・プエロのピアノが良い。録音の古さを超えて、造型性の豊かさ、力強さ、美しさが克明に伝わって来る。ベームの指揮は管弦楽がやや離れ気味の録音ではあるが、両端楽章は壮年時代ならではの剛毅さがあるし、緩徐楽章では豊かな余情を湛えており、流石の名演と称して良かろう。一度は聴いておいて損はない。

@でデル・プエロの並々ならぬ力量に触れた私は、他の演奏も聴いてみたいと思う様に成ったが、2017年2月に発売されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集は外盤のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集にしては高額の為、未だに購入に踏み切れずにいた所、2019年2月にAが発売され、漸く@以外にデル・プエロの演奏に接する事が出来る様に成った。
Aはデル・プエロがフィリップスに行った録音を纏めた5枚組で、1枚目には1959年10月録音のフランク:前奏曲、コラールとフーガ、J.S.バッハ:イタリア協奏曲ヘ長調 BWV.971、J.S.バッハ:パルティータ第1番変ロ長調 BWV.825、1959年9月録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番ハ長調 Op.53『ワルトシュタイン』、
2枚目には1958年5月録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴』、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調 Op.57『熱情』、1959年9月録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調 Op.31-3、
3枚目には1958年5月録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調 Op.27-2『月光』、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調 Op.81『告別』、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調 Op.106『ハンマークラヴィーア』、
4枚目には1956年8月録音のグラナドス:スペイン舞曲集 Op.37、
5枚目には1956年8月録音のグラナドス:ゴイェスカス、1955年11月録音のファリャ:スペインの庭の夜(マルティノン〜コンセール・ラムルー管)が収められている。
聴いてみると、ベートーヴェンを中心とした1枚目から3枚目にかけては@でも聴かれた構成感の確かさ、骨太にして力強い強奏部、美しい旋律群、豊かな感情を湛えつつも、それに溺れない品格の高さなどが感じられ、聴き応えは充分。一方、母国スペインの音楽を収めた4枚目と5枚目では作品への思い入れがより強く感じられ、時に情熱的に、時に慈しむ様に演奏している。ファリャで伴奏を受け持つマルティノン〜ラムルー管も明晰な中に感情の豊かさを湛え、作品の魅力を引き出している。デル・プエロのファンにとっては必聴と言えるセットだが、個人的にはピアノ音楽を愛する総ての人に一度は聴いて欲しい演奏ばかりである。

ケントナー
〜私の所有盤〜
・(CD)『フリッチャイ・コンダクツ・バルトーク〜RIAS録音集』 RIASSO他 Audite AU21407
これはRIASが有するフリッチャイのバルトークの録音を纏めた3枚組で、ケントナーは1950年1月16日のピアノ協奏曲3番のライヴで独奏を受け持っている。ルイス・ケントナーはオーストリア=ハンガリー二重帝国領モラヴィア=シレジアのカルヴィン(現チェコ領カルヴィナー)出身で、ブダペシュトで学び、1916年にデビュー。リストやショパン、とりわけバルトークを得意とし、1948年にはピアノ協奏曲3番のヨーロッパ初演を行っている。1935年にイギリスに移住し、名前もハンガリーのラヨシュからイギリスのルイスへと改めている。録音もそれなりに行って来た様だが、古い時代の物が多いせいか、今ではあまり出回っておらず、知る人ぞ知るハンガリーの伝説的ピアニストの一人という位置付けに成っている様だ。そんなケントナーの貴重な遺産の一つがこのディスクである。
ケントナーお得意のバルトーク、しかもライヴという事もあり、技巧の高さは勿論だが、そのテンションの高さは凄味すらあり、聴き手をぐいぐいと吸引せずにはおかない。フリッチャイ〜RIAS響もケントナーに呼応して異様な程の熱気を醸し出している。フリッチャイは盟友アンダやフランスの名花M・アースとこの協奏曲のスタジオ録音を遺しており、何れも名盤として知られているが、一聴しての印象度の強さでは矢張りこのケントナー盤という事に成るだろう。勿論作品を語る上で必聴である。

ハンゼン
〜私の所有盤〜
@(CD)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-3688
A(CD)『ハンゼン/ベートーヴェン&ブラームス名演集』 RIASSO他 musicaphon M 56845
フィッシャー門下のコンラート・ハンゼン(1906〜2002)はフィッシャーやバックハウス、ケンプやギーゼキングらに続くドイツのピアニストとして戦前から戦時中にかけて名を馳せたが、戦後は教育活動に力を注いだ為、録音は少なく、今ではその名を語る人も決して多くはない。しかし、一部では高く評価する向きもあり、生きながらにして伝説と化した名匠の一人である。

@は1943年10月31日から11月3日にかけてフルトヴェングラー〜ベルリン・フィルと行ったベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番のスタジオ録音で、ハンゼンの名を不滅のものにしている歴史的名盤である。ハンゼンは録音年代を考えると、驚異的とも言える位透徹性の高い響きと造型性でこの協奏曲の純音楽的魅力を引き出しており、只者ではない所を見せ付けているし、フルトヴェングラー〜ベルリン・フィルの穏やかにして深い語りかけが独特の感銘を与えてくれる。個人的にはバックハウスとベームの組合せが最も作品に相応しい演奏だと思うが、この@には一度聴いたら忘れられない独特の存在感があるので、作品を語る上で必聴だと思う。また、そうであればこそ、古い録音であるにも関わらず、再販が繰り返されているのだろう。

Aには1952年4月10日録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』(ベーム〜RIAS響)、1953年5月22日録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ5番、1952年11月26日録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ32番、1959年6月1日録音のブラームス:ピアノ四重奏曲1番(レーン:Vn、トレスター:Vc、ドベリッツ:Va)、1960年6月18日録音のブラームス:ピアノ・ソナタ3番、1965年4月21日録音のブラームス:間奏曲作品119の1が収められている。ハンゼンは此処でも@同様透徹したタッチと造型感覚で作品の純音楽的魅力を引き出している。力強さや立体感にはやや不足する所がある為、ベームとの『皇帝』は@程作品にフィットしているとは言えないが、ベーム〜RIAS響が力強く、堂々たる伴奏で支えているので、作品全体を聴き終えてみると、不満は感じず、寧ろ充実した手応えを味わえる。恩師のフィッシャーの様な深い語りかけはあまり感じないが、ドイツのピアニストの系譜を背後に感じさせつつ、独自の純音楽的美世界を繰り広げるハンゼンの録音の数々が楽しめるこのディスク、ピアニストを愛する総ての人に一度は聴いて欲しいと思う。

オボーリン
〜私の所有盤〜
・(CD)『オイストラフ EMI全録音集』 EMI 2147122
旧ソ連を代表するピアニストの一人、レフ・オボーリンは1927年の第一回ショパン国際ピアノ・コンクール優勝者である。彼がこのコンクールで優勝した為、優勝を逃したショスタコーヴィチはピアニストに成る事を断念し、作曲家として音楽史にその名を刻む事に成った。1935年、大ヴァイオリニスト、オイストラフと出会い、意気投合。終生その友情は続いた。更に、1941年、チェリストのクヌシェヴィツキーを加えて、オイストラフ三重奏団を結成し、名声を得ている。一方、1948年より母校のモスクワ音楽院で教育にも力を入れ始め、アシュケナージやサハロフ、エゴロフ、レーゼルなどを指導している。
そのオボーリン、現在では独奏曲や協奏曲の録音はあまり出回っておらず、オイストラフとのデュオやオイストラフ三重奏団との録音が代表盤と成っている。
このBOXに収められているのは1958年録音のベートーヴェン:三重協奏曲(チェロ:スヴィヤトスラフ・クヌシェヴィツキー、マルコム・サージェント〜フィルハーモニア管)とピアノ三重奏曲第7番『大公』(チェロ:クヌシェヴィツキー)、1953年録音のヴァイオリン・ソナタ第9番『クロイツェル』、
1958年録音のシューベルト:ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調D.898(チェロ:クヌシェヴィツキー)。ピアノはオボーリン、ヴァイオリンはオイストラフである。
先ずはオイストラフとのデュオを聴く事が出来る『クロイツェル』。オボーリンとオイストラフは後にフィリップスでベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集を完成させており、それは今でも歴史的名盤の一つとして知られているが、私は未聴。しかし、このBOXに収められているモノラル録音も大家同士の協演らしく、技巧、感情表現何れも水準が高い。オボーリンはどちらかといえばオイストラフに合わせていると思うが、単なる伴奏に終始している訳ではなく、存在感もきっちりと感じさせる。
クヌシェヴィツキーを加えたオイストラフ三重奏団による『大公』とシューベルトも気心の知れた仲間同士による熟成された演奏を楽しむ事が出来る。
最後はベートーヴェンの三重協奏曲。オイストラフといえば、後にリヒテルのピアノ、ロストロポーヴィチのチェロ、そしてカラヤン〜ベルリン・フィルという超豪華布陣による録音を行っており、それもこのBOXに収められている為、この旧録はやや顔触れが地味な感はあるが、演奏自体は悪くない。カラヤン盤は顔触れが豪華な反面、細部迄統率しようとするカラヤンにオイストラフとリヒテルが反発したという逸話が広く知られている様に、夫々の技量は兎も角として、チームワークが甚だ宜しくないのに対し、この旧盤は気心の知れたオイストラフ三重奏団に、協奏曲の指揮には定評があるサージェントが節度のある伴奏で支え、作品そのものの魅力を味わわせてくれる。
何れもオボーリンの貴重な遺産という事で、史料としての価値の高さもあり、一度は聴いておいて損はない。


カーゾン
〜私の所有盤〜
@(CD)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲4&5番 ウィーンPO他 ユニヴァーサル(タワーレコード限定) PROC-1658
A(CD)ブラームス:ピアノ協奏曲2番他 ウィーンPO他 ORFEO ORFEO-R-329062
B(CD)ブラームス:ピアノ協奏曲2番 ウィーンPO他 ユニヴァーサル(タワーレコード限定) PROC-1669
ロンドン出身のクリフォード・カーゾンはベルリンでシュナーベル、パリでランドフスカやブーランジェに学び、モーツァルトやシューベルトの解釈で名を馳せた。録音嫌いでも知られているが、その割にはそれなりの分量の録音が遺されている。
そのカーゾン、同じく録音嫌いながら、それなりの分量の録音を遺した大指揮者クナッパーツブッシュとデッカにベートーヴェンのピアノ協奏曲4番(1954年4月録音)と5番『皇帝』(1957年6月録音)やブラームスのピアノ協奏曲2番(1957年10月録音)のスタジオ録音を行っている他、1955年7月26日にザルツブルク祝祭で協演したブラームス:ピアノ協奏曲2番のライヴ録音もあり、私が有するカーゾンのディスクは現在の所これだけで、独奏曲やセル、ベイヌム、ボールト、ショルティ、フィエルスタート、ケルテスとの協奏曲の録音は持っていない。というのも、私がカーゾンのディスクを購入したのは、カーゾンのピアノより、クナッパーツブッシュの指揮に興味があったからである。
カーゾンは先述の如く、モーツァルトやシューベルトで特に高い評価を得ており、どちらかといえば、節度のある透明な響き、端正な造型、弱音の繊細さ、品格の高さなどを特色とするピアニストだった様だが、私が有する3種類のディスクでもそれは感じられる。一方で、作品に必要な力強さに不足しているという訳ではなく、またAではライヴという事もあって、多少粗く成ってもお構いなしに感情を爆発させている。尚、私はカーゾンが他の指揮者と協演したディスクを持っていないので、何とも言えない部分はあるが、彼は自分のテンポや表現を頑として譲らぬタイプではなく、指揮者のフォーマットを尊重しつつ、自分の持ち味を打ち出せる柔軟性を持っていたのではないかと思う。というのも、クナッパーツブッシュは三半規管の異常もあって、ピアニストとアイコンタクトを取りながら演奏するという事が難しく、それ故、先輩のバックハウスとの協演では互いに頑として譲らぬ所がある破綻寸前の演奏を繰り広げる事があったのに対し、カーゾンはクナッパーツブッシュより20歳近く若いという事もあり、この巨人指揮者とぶつかり合うというよりは融合しようという姿勢が感じられるからである。それでいて、決して指揮者の個性に呑み込まれてしまう事がなく、ピアニストの魅力も充分に感じさせる所がカーゾンの非凡さであろう。
クナッパーツブッシュは@とBではスタジオ録音での彼がしばしば聴かせたややカロリー控えめのスタイルだが、ウィーン・フィルから何とも言えない味わい深い響きを引き出しているのが流石だし、この人ならではの底力や風格も感じられる。Aはライヴという事もあって、よりこの指揮者の途方もない怪物的な雰囲気を味わえるが、その分作品より指揮者の個性を楽しむ側面が強く成っている。何れにせよ、他ではあまり聴く事の出来ない演奏ばかりなので、@〜B総て一度は聴いておいて損はない。

ゼーマン
〜私の所有盤〜
@(CD)『シューリヒト/モーツァルト名演集』 シュトゥットガルト放送SO他 Memories MR2189
A(CD)モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集 シュナイダーハン(Vn) DG 4779055
B(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ1〜4番 シュナイダーハン(Vn) ユニヴァーサル POCG-90192
C(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ5〜7番 シュナイダーハン(Vn) ユニヴァーサル POCG-90193
D(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ8〜10番 シュナイダーハン(Vn) ユニヴァーサル POCG-90194
E(CD)シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ&ソナチネ集 シュナイダーハン(Vn) ユニヴァーサル POCG-90182
F(CD)ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ1〜3番他 シュナイダーハン(Vn) ユニヴァーサル POCG-90197
G(CD)フランク&R・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ シュナイダーハン(Vn)他 ユニヴァーサル POCG-90198
H(CD)ヒンデミット:ヴァイオリン・ソナタ3番他 シュナイダーハン(Vn) ユニヴァーサル POCG-90183
@には1961年5月19日にシューリヒト〜シュトゥットガルト放送響と協演したモーツァルト:ピアノ協奏曲19番が収められている。
カール・ゼーマンはブレーメンに生まれ、ライプツィヒで音楽を学び、オルガニストとしてデビュー。1935年にピアニストに転向し、特にウィーンを代表する大ヴァイオリニスト、ヴォルフガング・シュナイダーハンとのデュオで名を馳せた。教育にも力を注ぎ、キールやシュトラスブールなどで教鞭を執った後、1964年から1974年迄フライブルク音楽大学学長を務めている。
ゼーマンはお世辞にも華やかな経歴の持ち主とは言えず、録音にもそれ程積極的ではなかった為、ドイツ・オーストリア系のピアニストの中でそれ程高い知名度や人気を得ているとは言い難いが、シュナイダーハンとのデュオによる室内楽の録音は今でもそれなりに知られているし、独奏曲ではバッハを収めたアルバムが知る人ぞ知る名盤である。そのゼーマンによる協奏曲の演奏を聴く事が出来るのが、この@である。
ゼーマンは如何にもドイツ・オーストリア系ピアニストの系譜に属する人らしく、虚飾を排し、簡潔に弾き込んで行きつつ、決して無機的に陥らず、アレグロの軽快さや緩徐楽章の味わい深さなどが過不足なくあり、作品の良さを充分に引き出している。シューリヒトは一見そんなゼーマンに寄り添いつつ、細かい所ではシューリヒト流がちらちらと顔を覗かせ、独特の味がある。一度は聴いておいて損はない。

AからHにかけては何れもゼーマンがシュナイダーハンの伴奏を務めたディスクで、
Aには1953年から1955年にかけて録音されたモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ24、25、28〜30、32〜36、40〜42番の14曲、
B〜Dには1959年に録音されたベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集、
Eには1953年から1954年にかけて録音されたシューベルト:ヴァイオリンとピアノの為のソナチネ1〜3番と二重奏曲D574、
Fには1957年から1960年にかけて録音されたブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全3曲とF.A.E.ソナタからスケルツォ、
Gには1960年録音のフランク:ヴァイオリン・ソナタ(カップリングはクリーン伴奏のR・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ)、
Hには1957年に録音されたヒンデミット:ヴァイオリン・ソナタ3番、ストラヴィンスキー:デュオ・コンチェルタンテ、バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ2番が収められている。
既に述べた様に、ゼーマンといえばシュナイダーハンの名伴奏者として世界的に有名だった。シュナイダーハンはウィーン・フィルのコンサートマスターを務めていた頃からソロ活動を始め、ベームやフルトヴェングラーら大指揮者との協奏曲や、四重奏団やエトヴィン・フィッシャー、マイナルディとのトリオ、弟子のバウムガルトナーやヘッツェルらと組織したルツェルン祝祭弦楽合奏団の活動など幅広い活躍を見せたが、最も多くのスタジオ録音を行ったのはヴァイオリン・ソナタで、更にその中で最も多く伴奏を担当しているのがゼーマンである。
当時はレコード会社の力が強く、演奏家が録音したい作品を選んだり、協演者を選んだりするという事は難しかった様だが、商品価値が無ければ、録音が行われる筈がない。従って、DGがシュナイダーハンとゼーマンのデュオによるこれらの作品の演奏に商品価値を見出していたという事であり、また当時それだけこのデュオの評判が良かったという事の証でもある。
その魅力はヴァイオリンとピアノが火花を散らす競奏ではなく、あくまでゼーマンがシュナイダーハンの縁の下の力持ちとして支えながら、決して単なる伴奏に終始せず、ピアノの良さもきっちりと感じさせ、一体感のある協演と成っているという点に尽きるだろう。また、そうであればこそ、シュナイダーハンもゼーマンに信頼を寄せ、デュオを組んだのである。
何れも作品の魅力を存分に味わえる歴史的名盤であり、一聴の価値がある。

マガロフ
〜私の所有盤〜
@(DVD)R・シュトラウス『ブルレスケ』 ウィーンPO他 ドリームライフ DLVC-1211
A(CD)『リスト・コレクション』リヒテル(P)他 ユニヴァーサル 4805066
B(CD)『アンセルメ/ロシア音楽集』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4820377
@には1963年5月19日にベーム〜ウィーン・フィルと協演したR・シュトラウス:『ブルレスケ』のライヴ映像が収められている。
旧ソ連・ロシアを代表する大ピアニスト、ニキタ・マガロフはサンクト・ペテルブルクのグルジア貴族の家系に生まれ、パリで音楽を学び、大ヴァイオリニスト、シゲティの伴奏者として名を馳せ、後にはシゲティの娘婿と成り、ジュネーヴ湖畔に居を構え、スイスとフランスを活動拠点とする。
ショパンとリストのスペシャリストとして知られ、特に1974年から1978年にかけてフィリップスに録音したショパン:ピアノ作品全集は今尚高い評価を得ている。
その演奏は端正な造型と優雅な響きを特徴とする一方、技巧も確りとしており、大家ならではの風格や人間味も漂わせていた為、今でも一部に熱心なファンを持つ。
そんなマガロフが大指揮者ベームと協演している映像を収めたのが、この@である。ベームはクレメンス・クラウスと並ぶR・シュトラウスの愛弟子として知られていた事から、当時はこの大作曲家の作品の絶対的権威と目されていた。そのベーム、1957年にはザルツブルク祝祭でグルダを独奏に迎えて『ブルレスケ』を指揮している。それは、グルダの遊び心の詰まったピアノを楽しみつつ、ベーム〜ウィーン・フィルがライヴならではの物凄い迫力で聴き手に強い印象を与える物であったが、このマガロフとの協演も素晴らしい内容と成っている。マガロフはグルダに比べると、余計な事はせず、真正面から作品に挑んでいる。ベーム〜ウィーン・フィルはグルダ盤同様凄い迫力だが、マガロフはそれに臆する事なく、堂々と渡り合っている。その緊迫感には我を忘れて見入ってしまう。これはR・シュトラウス・ファン、マガロフ・ファン、ベーム・ファン必見の映像遺産と言えよう。

Aには1961年録音のリスト:パガニーニによる超絶技巧練習曲集 S.140が収められている。一般的にはこれを作曲者自身が1851年にやや優しく改訂したパガニーニによる大練習曲S.141を演奏するピアニストが多いが、マガロフは技巧の至難さで知られる1838年作曲のS.140で演奏している。それでいて、決して技巧が前面に出て来る事はなく、あくまで内容の豊かさで聴かせる演奏と成っている所がマガロフの魅力であろう。勿論、作品を語る上で必聴盤である。

Bにはアンセルメ〜スイス・ロマンド管と1955年に録音したストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽の為の協奏曲とピアノと管弦楽の為のカプリッチョが収められている。マガロフは技巧の隠れた自然な演奏で、構造の明確さや内容の豊かさを感じさせ、聴き応え充分だし、ストラヴィンスキーの作品の数々を初演し、スペシャリストとして知られたアンセルメ〜スイス・ロマンド管の明晰な演奏も流石で、何れも作品を語る上で必聴の仕上りと成っている。

フォルデス
〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲集 ケルン放送SO他 GOLDEN Melodram GM 4.0078
これはケンプ、カサドシュ、フォルデス、アンダの4人のピアニストによるモーツァルトのピアノ協奏曲ライヴ集で、フォルデスはサヴァリッシュ〜ケルン放送響とのピアノ協奏曲25番の1955年ライヴが収められている。
ハンガリーのブダペシュト出身のアンドール・フォルデスはピアニストだった母親から音楽の手解きを受け、8歳にしてモーツァルトのピアノ協奏曲15番を弾き、神童と騒がれ、フランツ・リスト音楽院でエルンスト・フォン・ドホナーニやバルトークらに師事。1933年、フランツ・リスト国際ピアノ・コンクールでリスト賞を獲得。その後、何故か哲学と語学を学ぶ為、暫く演奏活動から遠ざかり、1939年より再開。第二次世界大戦真っ只中の欧州を避け、渡米し、1948年に市民権を獲得。以後、演奏家と教育者として精力的に活動している。
そのフォルデス、DGやEMIに数多くの録音を行っていたらしいが、現在ではベートーヴェンのピアノ・ソナタ集やライトナーとの『皇帝』、クナッパーツブッシュとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番、コダーイやバルトーク作品集など僅かな録音しか出回っておらず、知る人ぞ知る名ピアニストといった感じに成っている。
そのフォルデスの貴重なライヴの記録の一つがこのディスクである。録音はあまり良いとは言えないが、フォルデスのピアノは優れた様式感と品格の高さを持ち、古典的枠組みを押さえつつ、感情の豊かさも感じさせ、後輩のアンダにそうそうひけを取らない存在であったという事を示しているし、若き日のサヴァリッシュの指揮も造型・感情何れも高い水準で、流石の出来。という訳で、一度は聴いておいて損はない。

バルビゼ
〜私の所有盤〜
・(CD)『クリスチャン・フェラスの芸術』 フェラス(Vn) DG 4806655
此処には1965年に録音したシューマン:ヴァイオリン・ソナタ1番&2番及び『3つのロマンス』、
1968年に録音したブラームス:ヴァイオリン・ソナタ1〜3番及びF.A.E.ソナタ〜スケルツォ、
1965年に録音したフランク:ヴァイオリン・ソナタとルクー:ヴァイオリン・ソナタ、1953年に録音したドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ、フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ2番、
1956年に録音したモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ29番&32番が収められている。ヴァイオリンは勿論クリスチャン・フェラスである。
チリのアリカ出身のピエール・バルビゼはフランス系という事もあって、10歳の頃からパリ音楽院で学び、マルグリット・ロンやイヴ・ナットに師事。2歳下のフランソワとは親友同士だったという。1948年、スヘフェニンヘン国際コンクールのグランプリに輝き、翌1949年、ロン=ティボー国際コンクールで5位。この時、フェラスと知り合い、以後、フェラスとのデュオを始めとする室内楽の活動に注力。その為、ソロでの録音は少ないが、フェラスとのデュオによる録音は今でも少なからず愛好者が存在し、往年のフランスの名ピアニストの一人と目されている。
バルビゼはこの頁で採り上げているホルショフスキー、ムーア、オボーリン、ゼーマンといった所と同様、デュオや室内楽での活動に精力を注ぎ、それらの先達に劣らず、独奏者の良さを引き出しつつ、自分の良さも明確に出来る人だったらしく、此処でもフェラスの美しいヴァイオリンを尊重して融け合いつつ、時に音楽に表現の幅の広さを齎し、時に要所を引き締め、単なる伴奏に留まらない実力の高さを窺わせる。個人的にはフランクやルクー、ドビュッシーやフォーレといったフランス物でこそ(フランクとその弟子ルクーはベルギー出身で、パリで活躍した人だが)このデュオならではの古き佳きフランスの香りを味わう事が出来るので、これらは作品を語る上で必聴だと思う。勿論、モーツァルトやシューマン、ブラームスといったドイツ・オーストリア系でも息の合った水準の高い演奏が展開されているので、こちらも一聴の価値はある。

チッコリーニ
〜私の所有盤〜
@(CD)リスト:ピアノ協奏曲2番他 スイス・ロマンドO他 Cascavelle VEL-3152
A(CD)『マルティノン〜ドビュッシー&ラヴェル管弦楽作品集』 パリO他 EMI 7044442
B(CD)『ベスト・オブ・サティ』 EMI TOCE-14006
@には1956年2月8日にフリッチャイ〜スイス・ロマンド管と協演したリスト:ピアノ協奏曲2番のライヴが収められている。
ナポリ出身のアルド・チッコリーニは16歳の時、地元の名門歌劇場サン・カルロでデビューし、1949年にロン=ティボー国際コンクールで優勝(この時、ピアノ部門3位がバドゥラ・スコダ、5位がバルビゼ、ヴァイオリン部門の優勝なしの2位がフェラス)。
イタリア人ながら、フランス音楽に定評があり、特にサティやドビュッシーのピアノ作品全集は世界的に有名。一方で、モーツァルトやベートーヴェン、シューマン、ヤナーチェクなどの録音でも知られているが、フランス物に匹敵する評価を受けていたのがリストである。
この@ではそのチッコリーニによるリストを聴く事が出来る。当時チッコリーニは30歳だが、力強さ、旋律群の味わい、技巧何れも高い水準で、只者ではない所を見せ付けている。録音年代の割にピアノが前面に出ているという事もあって、鮮度も高い。一方、フリッチャイ〜スイス・ロマンド管は若干離れた録音だが、そうしたハンディキャップを跳ね返す尋常ならざる強奏部の迫力や、魂のこもった旋律群で聴き手を音楽に引き込んで行く。これは作品を語る上で必聴の名演と称しても良いのではなかろうか。

Aには1974年にマルティノン〜パリ管と録音したラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調と左手の為のピアノ協奏曲が収められている。
チッコリーニはミケランジェリの様なカリスマ性やポリーニの様なスター性には欠けるものの、イタリアが生んだ世界的名ピアニストの一人であった事に間違いはない。そんなチッコリーニが得意としたのはフランス音楽であった。このAでも優れた様式感、豊かな活力、旋律群の清澄さなどで充分に高い水準の演奏を達成している。マルティノン〜パリ管は痒い所に手が届く様な表現で、アンセルメやパレー、クリュイタンスといった往年のフランス系の名匠にそうそうひけを取らない。一度は聴いておいて損はない名演だと言う事が出来るだろう。

Bには1983年から1985年にかけて録音されたサティ:3つのジムノペディ、6つのグノシェンヌ、でぶっちょ木製人形へのスケッチとからかい、ひからびた胎児、官僚的なソナチネ、最後から2番目の思想、犬の為の本当にぶよぶよした前奏曲、5つの夜想曲、梨の形をした3つの小品〜(4手の為の)、風変わりな美女(4手の為の)が収められている。尚、4手の為の作品ではガブリエル・タッキーノが第二ピアノを受け持っている。
チッコリーニは1963年から1970年にかけてサティのピアノ作品全集を完成し、サティ・ブームの火付け役と成ったが、これは1983年から1986年にかけてデジタル録音された二度目の全集からの抜粋で、しばしば再販が繰り返されている様に、サティの入門編として世界的に愛されているアルバムである。
私がサティの作品で持っているのは現在の所、このBだけなので、多くを語る事は出来ないが、曲想を明晰かつ過不足ない表現によって的確に描き分けでいるのではなかろうか。サティといえばチッコリーニ、チッコリーニといえばサティというイメージが世界的に浸透している事を考えても、これはサティ・ファン及びチッコリーニ・ファンにとって必聴盤と言えると思う。

カッチェン
〜私の所有盤〜
@(CD)シューマン:ピアノ協奏曲 ニューヨークPO他 LANNE LHC-7067
A(CD)『アンセルメ/ロシア音楽集』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4820377
@には1962年11月25日にベーム〜ニューヨーク・フィルと協演したシューマン:ピアノ協奏曲のライヴが収められている。
20世紀半ばの米国を代表するピアニスト、ジュリアス・カッチェンはニュージャージー州ロング・ブランチ出身。10歳の時にモーツァルト:ピアノ協奏曲20番を弾き、デビュー。それを聴いていた名指揮者オーマンディに招かれ、フィラデルフィア管と協演。第二次世界大戦後は活動拠点を欧州に移し、パリに永住する事を決意。1969年、42歳という若さで肺癌の為、亡くなっている。
録音はデッカがメインで、2016年には35枚組BOXが発売されているが、私は熱心なカッチェンのファンという訳ではないので、購入していない。
それはさておき、このディスクでカッチェンはニューヨーク・フィルに客演した大指揮者ベームと協演しているが、巨匠相手に少しも臆する所なく、若々しく、メリハリの利いた弾きっぷりは魅力たっぷり。ベームはそれを巨匠の貫禄で包み込みつつ、この人ならではの情熱の高まりも見せる。エア・チェック音源という事もあって、音質は今一つだが、一度は聴いておいて損はない名演と成っている。

Aには1953年にアンセルメ〜スイス・ロマンド管と録音したプロコフィエフ:ピアノ協奏曲3番が収められている。カッチェンはアンセルメと他にバルトークのピアノ協奏曲3番も録音している様だが、3つの大型BOXには含まれておらず、現在の所未聴。で、このプロコフィエフだが、カッチェンは若者らしく快速でかっ飛ばして行く。但し、旧ソ連やロシアのピアニストの様に技巧や強靭さで聴き手を圧倒するといった感じではなく、明るさや軽やかさが魅力と成っている。そのカッチェンのピアノを作曲者と親交のあったアンセルメが明晰かつ味わい深い指揮ぶりで支えている。録音にやや古さを感じるが、演奏そのものは作品を語る上で一度は聴いておいて損はない名演だと思う。



その@そのA



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク