BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜その他のピアニスト



その@そのA


バドゥラ・スコダ
〜私の所有盤〜
・(CD)『フルトヴェングラー〜ザ・レガシー』 ベルリンPO他 Membran 233110
これはMembranがフルトヴェングラーの録音を107枚組に纏めた激安BOXで、バドゥラ=スコダは1949年録音のモーツァルト:2台のピアノの為の協奏曲K.365(P1:ダグマール・ベラ、フルトヴェングラー〜ウィーン・フィル)、1952年録音のピアノ協奏曲22番(ウィーン・フィル)が収められている。
パウル・バドゥラ・スコダはイェルク・デームスやフリードリヒ・グルダと共に”ウィーン三羽烏”と称された名ピアニストである。ウィーン国立音大(ウィーン音楽院)で学び、1947年にオーストリア音楽コンクールで優勝。それがきっかけで大ピアニスト、E・フィッシャーに師事。1949年にはその才能に注目したフルトヴェングラーやカラヤンと協演。一躍世界にその名を轟かせる。以後、バロックから現代音楽に至る幅広いレパートリーで世界的に活躍。ベームやクナッパーツブッシュ、オイストラフなど多くの演奏家と協演。一方で、200点を超える膨大な量の録音を行っている。また、作曲家の自筆譜や楽譜の初版、或いは歴史的な鍵盤楽器のコレクターとしても知られ、デームスと共に、古楽器を用いたピアニストの草分けと成った。

尤も、私が現在の所持っているバドゥラ・スコダの録音は上記のフルトヴェングラーとのモーツァルトのピアノ協奏曲2曲だけなので、多くを語る事は出来ない。先ず2台のピアノの為の協奏曲(ピアノ協奏曲10番)だが、第一ピアノをフルトヴェングラーの娘、ダグマール・ベラ(ベッラ)が受け持ち、バドゥラ・スコダは第二ピアノを受け持っている。音質は如何にも1940年代のライヴといった感じで、お世辞にも良いとは言えない。更に、音楽全体を支配しているのは明らかにフルトヴェングラー。しかし、若干21歳のバドゥラ・スコダがフルトヴェングラーのカリスマ性に呑み込まれる事なく、またベラがフルトヴェングラーの愛娘だからといって、大人しく合わせるという事もなく、きっちりと自分の音楽をやっているのは流石だと思う。22番はバドゥラ・スコダ24歳の時のライヴ。此処でも音楽全体を支配しているのはフルトヴェングラーといった感があるが、そうした中で、バドゥラ・スコダは決して大巨匠に臆する事なく、伸び伸びとした演奏を繰り広げており、モーツァルトへの適性の高さや非凡な音楽性を感じさせる。バドゥラ・スコダの若き日の記録という意味にもいても、フルトヴェングラーの数少ないモーツァルトの記録という点でも一度は聴いておいて損はない演奏だと思う。

デームス
〜私の所有盤〜
・(CD)『ディースカウ・エディション』ディースカウ(Br)他 DG 4790780
これは不世出の大歌手ディースカウの主要な録音を纏めたBOXで、デームスは1968年録音のシューベルト:歌曲集『美しき水車小屋の娘』 D.975、1961年と1968年に録音されたシューベルト:竪琴に寄す D.737、フィロクテート D.540、メムノン D.541、冥府への旅 D.526、冥界に下るオルフェウスの歌 D.474b、タウリスのオレスト D.548、罪を赦されたオレステース D.699、アイスキュロスからの断章 D.450、怒れるディアーナに D.707、双子座に寄せる舟人の歌 D.360、ヘリオポリスI『冷たい風の北国で』 D.753、沈むよろこび D.700、涙する D.926、舟人の別れの歌 D.910、十字軍 D.932、私の揺りかごに D.927、春の歌 D.398、狩人の愛の歌 D.909、

1965年録音のシューマン:歌曲集『詩人の恋』 Op.48、1960年と1965年に録音されたシューマン:リーダークライス Op.24、密輸入者 Op.74-10、ジプシーの小さな歌I & II Op.79-7、心の奥深く苦しみを抱き Op.138-2、憂鬱 Op.74-6、あこがれ Op.51-1、告白 Op.74-7、ああ、何と愛らしい娘 Op.138-3、ああ、あんなにあの子が怒るとは Op.138-7、スペインの伊達者 Op.30-3、ロマンツェ『豊かなエブロ川の流れに』 Op.138-5、君に捧ぐ Op.25-1、くるみの木 Op.25-3、私はただひとりで Op.25-5、手荒くするな Op.25-6、はすの花 Op.25-7、君は花のよう Op.25-24、ぼくの心は暗い Op.25-15、どうしたというのだ、この孤独な涙は Op.25-21、終わりに Op.25-26、憎しみ合う兄弟 Op.49-2、海辺の夕暮れ Op.45-3、2人の擲弾兵 Op.49-1、私の美しい星 Op.101-4、私の馬車はゆっくりと行く Op.142-4、

1966年録音のベートーヴェン:連作歌曲『遥かな恋人に』 Op.98、アデライーデ Op.46、やさしき愛 WoO.123、愛のいらだち Op.82-3,4、くちづけ Op.128、この暗い墓のうちに WoO.133、自然における神の栄光 Op.48-4、5月の歌 Op.52-4、モルモット Op.52-7、愛されない者のため息と愛の答え WoO.118、追憶 WoO.136、うずらの鳴き声 WoO.129、ゲーテのファウストから(のみの歌) Op.75-3、ゲーテによる3つの歌 Op.83、希望に寄せて(第2稿) Op.94、遠くからの歌 WoO.137、異国の若者 WoO.138、愛する男 WoO.139、星空の下の夕べの歌 WoO.150、

1961年録音のリスト:それはすばらしいことに違いない S.314、ペトラルカの3つのソネット S.270、おお、夢に来ませ S.282、3人のジプシー S.320、祖先の墓 S.281、アルプスの狩人 S.292-3、花と香り S.324、ぼくの歌には毒がある S.289、私は力と生気をなくした S.327、マルリングの鐘よ S.328、

1957年から1958年にかけて録音されたブラームス:4つの厳粛な歌 Op.121、夏の夕べ Op.85-1、月の光 Op.85-2、春には愛が芽をふく Op.71-1、航海 Op.96-4、花は仰ぎ見る Op.96-3、死はすがすがしい夜 Op.96-1、40歳ともなれば Op.94-1、現われよ、いとしい影 Op.94-2、私の心は重い Op.94-3、家もなく、故郷もなく Op.94-5、秋の思い Op.48-7、昔の恋 Op.72-1、たそがれ Op.49-5、おお、ぼくが帰り道を知っていたら Op.63-8、教会の墓地にて Op.105-4、落胆 Op.72-4、雨の歌 Op.59-3、余韻 Op.59-4、春の歌 Op.85-5、湖上にて Op.59-2、野にひとりいて Op.86-2、

1964年録音のR・シュトラウス:歌曲集『商人の鑑』 Op.66、見いだしぬ Op.56-1、ばらのリボン Op.36-1、かわらぬもの Op.69-3、冬の聖化 Op.48-4、静かな散歩 Op.31-4、労働者 Op.39-3、盲人の嘆き Op.56-2、帰郷 Op.15-5、

1964年録音のブゾーニ:Lied des Unmuts、Zigeunerlied、Schlechter Trost、メフィストフェレスの歌、アドルフ・ブッシュ:Nun die Schatten dunkeln Op.3a-1、Wonne der Wehmut Op.3a-2、Aus den Himmelsaugen Op.3a-3、ブルーノ・ワルター:Musikantengruss、Der junge Ehemann、Der Soldat、エンリコ・マイナルディ:Uomo del mio tempo、Con una fronda di mirtoが収められている。

バドゥラ・スコダ、グルダと共に”ウィーン三羽烏”と称されたイェルク・デームスは11歳の時にウィーン国立音大に入学。ケルシュバウマー、スワロフスキー、クリップス、J・マルクスらに師事。1942年、在学中に楽友協会でデビュー。1945年、パリでイヴ・ナットに師事。更にザルツブルクでギーゼキング、その他ケンプ、ミケランジェリ、E・フィッシャーらから個人的に学んでいる。
1953年より本格的に演奏活動を始め、1956年にはブゾーニ国際コンクールで優勝し、一躍世界的に有名に成る。以後、ソロだけでなく、スークらとの室内楽やシュヴァルツコップ、ディースカウら名歌手の伴奏者として活躍。また、盟友バドゥラ・スコダと共にモダン楽器と古楽器の奏法を研究し、開拓者の一人と成った事でも知られている。

私が現在の所持っているデームスのディスクはこのディースカウの伴奏者としての録音のみで、ソリストとしての彼について語る事は出来ない。しかし、完璧主義で知られたディースカウの伴奏者としてこれだけ多くの作品に名を列ねているという事は、それだけDGやディースカウの信頼が厚かったのだろう。
経験に裏打ちされた熟練の味や表現の幅はムーアに及ばないが、まだデームスが30代だった頃の録音という事もあって、ストレートで瑞々しい演奏には好感が持てるし、そこはかとなく漂う”ウィーンの遺伝子”が何とも言えない魅力と成っている。ディースカウの名伴奏者というと、ムーアを思い浮かべる人が少なくない事は確かだと思うが、デームスとの組合せも一度は聴いておいて損はない。

クリーン
〜私の所有盤〜
@(CD)シューベルト:ヴァイオリンとピアノの為の作品集 シュナイダーハン(Vn) ユニヴァーサル POCG-90195
A(CD)シューベルト:ソナチネ集他 シュナイダーハン(Vn) ユニヴァーサル POCG-90196
B(CD)フランク&R・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ シュナイダーハン(Vn)他 ユニヴァーサル POCG-90198
@〜B何れもクリーンがウィーンを代表する名ヴァイオリニスト、シュナイダーハンの伴奏を務めたディスクで、
@には1965年から1966年にかけて録音されたシューベルト:二重奏曲D574、ロンド ロ短調D895、幻想曲 ハ長調D934、
Aには1965年に録音されたシューベルトのヴァイオリンとピアノの為のソナチネ1〜3番とドヴォルザークのヴァイオリンとピアノの為のソナチネ ト長調、
Bには1965年録音のR・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ(カップリングはゼーマン伴奏のフランク:ヴァイオリン・ソナタ)が収められている。

ワルター・クリーンはオーストリアのグラーツ出身。グラーツというと、個人的には大指揮者のベームの出身地として馴染み深いが、他にも指揮者のシュッフ(シューフ)やロスバウト、アーノンクール(生まれはベルリン)、世界的映画俳優のアーノルド・シュワルツェネッガー(正確には近郊のタール・バイ・グラーツ出身)らの出身地でもある。それはさておき、クリーンはウィーン国立音大でミケランジェリに学び、1951年のブゾーニ国際ピアノ・コンクール3位、1953年のロン=ティボー国際コンクール・ピアノ部門7位。以後、モーツァルトやシューベルト、ブラームスなどで高い評価を得る。日本では1991年に教育TVの『ピアノでモーツァルト』の講師を務めた事でも知られている。

そのクリーンの演奏で現在の所私が所有しているのは、何れもシュナイダーハンとのデュオばかりだが、端正な造型に余計な表情付けを排した純音楽的姿勢と吉田秀和氏が称賛していた澄み切った音が単なる伴奏以上の魅力を感じさせる。これがシュナイダーハンの過不足のない造型と感情表現とウィーン風味によく合っており、何れの作品もゼーマンとのデュオ共々必聴盤と称しても良いと思う。

ジャニス
〜私の所有盤〜
・(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』 RCA 88843003502
此処には1957年にライナー〜シカゴ響と録音したR・シュトラウス:『ブルレスケ』、ラフマニノフ:ピアノ協奏曲1番、1958年録音のムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』、リスト:ヴェルディの『リゴレット』による演奏会用パラフレーズS.434が収められている。
バイロン・ジャニスは米国ペンシルヴァニア州マッキースポートに生まれ、シュリアード音楽院で学ぶ。15歳の時、トスカニーニの指揮でデビュー。その後、マゼールと協演した折に、それを聴いていたホロヴィッツに気に入られ、4年間師事。1960年、米国人として初めてソ連で演奏会を開く。その後も演奏会や録音に精力的に取り組み、世界的ピアニストとして大成功を収める。余談だが、夫人は世界的映画俳優ゲイリー・クーパーの娘で、画家のマリアである。
それでは、演奏について語ろう。ジャニスは比較的折り目正しい音楽を作り上げるという点では現代的であると言える。そうした中で、技巧の高さや雄弁なダイナミクス、時折垣間見せる自由さには流石ホロヴィッツに気に入られ、教えを受けただけの事はあると思わせる。ライナーは『ブルレスケ』では流石R・シュトラウスのスペシャリストという演奏を繰り広げているし、ラフマニノフに関しては、2番3番に比べると、人気も評価も落ちる1番を指揮して、明快な造型と内容の充実を感じさせる名演を繰り広げており、ジャニスとの相性も悪くない。何れも作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。

フライシャー
〜私の所有盤〜
・(CD)ベートーヴェン&ブラームス:ピアノ協奏曲全集他 クリーヴランドO 他 SONY 88691918052
これは1957年から1961年にかけてセル〜クリーヴランド管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲25番、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集、ブラームス:ピアノ協奏曲全集、1956年録音のブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ変ロ長調 Op.24、ワルツ集 Op.39を纏めたBOXである。
レオン・フライシャーは米国カリフォルニア州サンフランシスコ出身。4歳でピアノを始め、8歳でデビュー。16歳の時、モントゥー〜ニューヨーク・フィルと協演。一方で、シュナーベル親子の許で研鑽を積んでいる。1952年、エリザベート王妃国際音楽コンクール・ピアノ部門1位と成り、演奏会や録音に精力的に取り組む様に成り、特にセル〜クリーヴランド管との協演が評判を呼ぶ。1960年代に右手の自由を失い、2000年代にボトックス療法によって回復する迄、左手のみのレパートリーによって活動を続けた事でも知られている。
このBOXはそのフライシャーが右手を故障する前の30代後半から40代前半にかけての録音が収められており、爽快な演奏を聴く事が出来る。セル〜クリーヴランド管の引き締まり、充実した伴奏が加わり、今聴いても魅力的な仕上りと成っており、一度は聴いておいて損はない。

グラフマン
〜私の所有盤〜
・(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』 RCA 88843003502
此処には1958年にミュンシュ〜ボストン響と録音したブラームス:ピアノ協奏曲1番、1959年から1960年にかけて録音されたリスト:愛の夢 第3番 Op.62-3、3つの演奏会用練習曲集第3番変ニ長調『ため息』、ハンガリー狂詩曲第11番イ短調、巡礼の年第2年『イタリア』より第2番、『物思いに沈む人』、コンソレーション第3番変ニ長調、パガニーニによる大練習曲集 S.141が収められている。
ゲイリー・グラフマンは米国ニューヨーク出身で、両親はロシア系ユダヤ人。3歳でピアノを始め、7歳でカーティス音楽院入学。17歳の時、オーマンディ〜フィラデルフィア管と協演してデビュー。以後、精力的に演奏会や録音に取り組む傍ら、ホロヴィッツやゼルキンに師事して、更なる研鑽を積む。1979年、右手の故障により、左手のみで活動する傍ら、1980年よりカーティス音楽院で教育にも力を注ぐ様に成り、ラン・ランやユジャ・ワンらを指導している。
そのグラフマンの演奏についてだが、ブラームスに関しては快速を飛ばす若々しいグラフマンに熱血漢ミュンシュが加わり、エネルギッシュな仕上り。リストの独奏曲では師のホロヴィッツを意識して、技巧やダイナミックな表現により力を入れている感があるが、決してホロヴィッツの亜流とは成っておらず、あくまで自己のスタイルの養分の一つとしている所がグラフマンの非凡な所である。何れも一度は聴いておいて損はない。

ワイセンベルク
〜私の所有盤〜
・(CD)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番他 パリO他 EMI TOCE-7065
此処には1970年録音のチャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番(カラヤン〜パリ管)と1972年録音のラフマニノフ:ピアノ協奏曲2番(カラヤン〜ベルリン・フィル)が収められている。
アレクシス・ワイセンベルクはブルガリアのソフィア出身。14歳でデビューするも、戦時中の事であり、ユダヤ系だったワイセンベルクは程なく強制収容所に入れられる。戦後、イスラエルを経由してアメリカに逃れ、1946年にジュリアード音楽院入学。ランドフスカやシュナーベルらの指導を受け、1947年にはレーヴェントリット国際コンクール優勝し、セル〜ニューヨーク・フィルと協演してデビュー。1956年、自分を鍛え直すとして演奏活動中断。1966年、演奏活動再開。翌1967年、帝王カラヤンに認められ、一時期はその秘蔵っ子と称される位協演を重ね、世界的名声を確立。
そのワイセンベルクの録音の中で、最も有名なのがこのディスクである。何と言ってもカラヤンと協演している事が大きいが、ワイセンベルクのピアノに対する評価は好意的な物ばかりとは言い難い。録音も年代の割に良くないとしばしば槍玉に挙げられている。個人的には2曲の協奏曲何れも1990年代に所有していた唯一の演奏という事もあって、慣れ親しんでいる為、録音も含めて悪い演奏とは決して思わない。カラヤンは協奏曲を指揮する時でも作品全体を支配するタイプで、あのリヒテルを嘆かせた事もあるが、此処でも豊かな音色と量感溢れる響きによる流麗な演奏を繰り広げ、大きな存在感を放っている。ワイセンベルクはそのフォーマットを尊重しつつ、その流れに埋没しない技巧の高さや豪快さを感じさせる。これはワイセンベルク・ファン、カラヤン・ファンにとっては必聴だと思うし、2曲の協奏曲を語る上で一度は聴いておいて損はない名盤の一つだと思う。

ガリ
〜私の所有盤〜
@(CD)『ジョプリン〜ピアノ作品集1』 Cassiopee 969311
A(CD)『ジョプリン〜ピアノ作品集2』 Cassiopee 969312
B(CD)『ジョプリン〜ピアノ作品集3』 Cassiopee 969313
@〜B何れもスコット・ジョプリンの作品を纏めたディスクで、
@にはグレイ・クラッシュ・コリシオン・マーチ、コンビネーション・マーチ、ハーモニー・クラブ・ワルツ、オリジナル・ラグズ、メイプルリーフ・ラグ、ピーチェリン・ラグ、オーギュスタン・クラブ・ワルツ、ジ・イージー・ウィナーズ、クレオファ・マーチ・アンド・ツー・ステップ、ア・ブリージ・フロム・アルハンブラ、エリート・シンコペイションズ、マーチ・マジェスティック、ザ・ストレナス・ライフ、ウィーピング・ウィロウ、パームリーフ・ラグ、
Aにはジ・エンターテイナー、ザ・フェイヴァリット、ザ・サイカモア、ザ・カスケーズ、ザ・クリサントヘムン、ベヘナ、ソラース、ビンクス・ワルツ、エウゲニア、ザ・ラグタイム・ダンス、ザ・ノンパレイル、シュガー・ケーン、パイナップル・ラグ、ウォールストリート・ラグ、
Bにはレオラ、アントニエッテ、グラジオラス・ラグ、薔薇の蕾、プレザント・モメンツ、カントリー・クラブ、ユーフォニック・サウンズ、パラゴン・ラグ、ストップタイム・ラグ、ニュー・ラグ、マグネティック・ラグ、リフレクション・ラグ、フィグリーフ・ラグ、ローズリーフ・ラグ、サーチライト・ラグが収められている。

ピエトロ・ガリ(ガッリ)はスイスのヌーシャテル出身。姓名からすると、イタリア系だろう。ジュネーヴ音楽院で学んだ後、パリに赴き、ラザール・レヴィ、ロン、コルトーらに師事。ピアニストとして活躍する一方で、作曲家としても活動。やがて、ダンス・バレエの世界に魅了され、1973年からはパリ・オペラ座バレエ団の専属ピアニストと成る。一般的な知名度は今一つだが、自作のダンス・バレエ曲を始めとする膨大な録音を行っている様に、一部で極めて高い人気を得ている。
私が@〜Bを購入したのは、リフキンのディスクには収録されていないジョプリンの作品が収められていたからで、はっきり言ってガリの事は全く知らなかった。聴いてみると、総じてリフキンに比べて速目のテンポでリズムを明確に、軽快に演奏しており、流石ダンス音楽のスペシャリストといった感じがする。ジョプリンのファンにとって一度は聴いておいて損はないと思う。

ベルマン
〜私の所有盤〜
@(CD)ラザール・ベルマン〜リスト作品集 Venezia CDVE-00020
A(CD)『リスト・コレクション』リヒテル(P)他 ユニヴァーサル 4805066
@はベルマンによるリストの作品の演奏を纏めたセットで、1965年録音の シューベルト/リスト編:『魔王』、『どこへ?』(『美しき水車小屋の娘』から)、『若き尼』、『アヴェ・マリア』、『幻覚』(『冬の旅』から)、『辻音楽師』(『冬の旅』から)、
1975年録音のメフィスト・ワルツ第1番ハ短調、『巡礼の年』第2年 補遺「ヴェネツィアとナポリ」、1963年録音の超絶技巧練習曲12曲、1961年録音のハンガリー狂詩曲第9番変ホ長調『ペシュトの謝肉祭』、1975年録音のピアノ・ソナタ ロ短調が収められている。

ラザール・ベルマンは旧ソ連のレニングラード(現サンクト・ペテルブルク)出身。母親の手解きを受け、3歳にしてコンクールに参加し、4歳にして演奏会を行い、7歳にして初録音を行い、ギレリスをして”神童”と呼ばしめた。
9歳の時にモスクワ音楽院入学。ゴリンデンヴェイゼル、リヒテル、ソフロニツキー、ユーディナらに師事。10歳の時にモスクワ・フィルとモーツァルト:ピアノ協奏曲25番で協演して公式デビュー。戦後、1951年のベルリン国際青少年音楽祭、1956年のブダペスト国際音楽コンクールで優勝。一方、1956年のエリザベート王妃国際音楽コンクールは5位。ショパン国際ピアノ・コンクールも何度か挑戦するが、入選すら果たせず、自尊心を傷付けられる。音楽院卒業と同時に本格的な活動を開始し、ハンガリーでは”リストの再来”と称された。しかし、旧ソ連時代という事もあり、活動は制限され、西側諸国では”幻のピアニスト”の一人だった。
1975年、漸く米国デビューし、「ベルマンの技巧はホロヴィッツに匹敵する」と絶賛され、DGやEMI、CBSなど西側の大手レーベルに次々と録音を行い、世界的名声を確立。ソ連崩壊後、イタリアのフィレンツェに移住。
@は旧ソ連時代にモスクワで行われたリスト作品のセッション録音を纏めた物で、冷戦時代という事もあって、西側では知る人ぞ知る演奏といった感じだったらしいが、熱烈な支持者が少なくなく、これらの音源がロシアのVeneziaレーベルから復刻された時には大きな話題と成った様である。ベルマンは技巧、力強さ、スケールの大きさ何れも圧倒的と言える内容で、聴き手に強い印象を残す。ベルマンのファンは勿論、リストのファンにとっても必聴のセットと言えるのではなかろうか。

Aはリストの主要な作品を纏めたBOXで、ベルマンは1977年録音の『巡礼の年』全曲(第1年「スイス」S.160、第2年「イタリア」S.161、第2年補遺「ヴェネツィアとナポリ」S.162、第3年S.163が収められている。
私は元々単発3枚組BOXを持っていたが、この『リスト・コレクション』を購入した為、そちらは人に譲った。それはさておき、此処でのベルマンの演奏だが、技巧の高さよりは内容の豊かさや深さで聴かせる演奏と成っており、全体の統一感も高い。長年『巡礼の年』の決定盤に支持する人が少なくないという事もあり、必聴と言えるだろう。

クライバーン
〜私の所有盤〜
@(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 RCA 88765414972
A(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』 RCA 88843003502
@には1958年録音のチャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番(コンドラシン〜RCA響)及びラフマノノフ:ピアノ協奏曲3番(コンドラシン〜シンフォニー・オブ・ジ・エア)、1960年録音のプロコフィエフ:ピアノ協奏曲3番(ヘンドル〜シカゴ響)、ライナー〜シカゴ響と協演した1960年録音のシューマン:ピアノ協奏曲、1961年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』、1962年録音のラフマニノフ:ピアノ協奏曲2番が収められている。

ヴァン・クライバーンは米国ルイジアナ州シュリューブポート出身。12歳で州のコンクールに優勝し、ヒューストン響と協演。1958年、23歳の時に第一回チャイコフスキー国際コンクールで優勝。世界的に有名に成っただけでなく、冷戦のさなかに米国のピアニストがソ連のコンクールで優勝した為、米国では国民的英雄扱いを受け、この@に収められているチャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番は2週間で100万枚以上を売り上げ、ビルボード誌アルバム・チャート7週連続1位を記録したという。この快挙を記念して、1962年からヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールが開催される様に成る。しかし、過度の期待と過密スケジュールで体力・気力共に消耗したクライバーンは次第に輝きを失って行き、1978年、44歳の若さで引退。その後、1990年代に来日公演を行うなど、幾つかの公演を行うが、全盛期と比べると、見る影もない演奏に成っていたという。
@はそのクライバーンが輝きを放っていた時期の協奏曲の一連の録音である。音の良さには定評があるリヴィング・ステレオ・シリーズという事もあって、年代からすると、非常に鮮度の高い録音という事も大きな魅力で、クライバーンのピアノの美しさや力強さ、量感の豊かさ、技巧の高さ、若々しさが充分に感じ取れ、流石に米国で国民的英雄扱いを受けただけの事はあると納得させられる。協演しているコンドラシン、ライナー、ヘンドルらも素晴らしく、充実した内容の演奏を繰り広げている。何れもクライバーンのファンにとっては必聴の演奏であり、作品を語る上で一度は聴いておいて損はない演奏ばかりである。

Aには1961年録音のショパン:ポロネーズ第6番変イ長調 Op.53『英雄』、夜想曲第17番ロ長調 Op.62-1、幻想曲 ヘ短調 Op.49、練習曲 第23番イ短調 Op.25-11『木枯らし』、練習曲 第3番ホ長調 Op.10-3『別れの曲』、バラード第3番変イ長調 Op.47、ワルツ第7番嬰ハ短調 Op.64-2、スケルツォ第3番嬰ハ短調 Op.39が収められている。
これはクライバーンにとって初めての独奏曲を纏めたアルバムらしく、人気絶頂だった当時は大きな話題と成った様だ。@同様リヴィング・ステレオ・シリーズという事もあって、年代からすると、音の鮮度が高いのも良い。基本的には感情を激しく迸らせる演奏というよりは、純音楽的なスタイルであると言えるが、クライバーンは美しさや力強さ、量感の豊かさ、技巧の高さ、若々しさを以て作品毎の魅力を適度に引き出し、一世を風靡していた頃の輝きを伝えてくれる。クライバーンのファンにとっては必聴、ショパンのファンにとっては一度は聴いておいて損はないディスクという事が出来る。

ハイドシェック
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲20番&27番 ザルツブルク・モーツァルテウムO他 ヴィクター VICC-70012
A(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲22番&23番 ザルツブルク・モーツァルテウムO他 ヴィクター VICC-70013
@には1992年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲20番と27番、Aには1993年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲22番と23番が収められている。協演は何れもグラーフ〜ザルツブルク・モーツァルテウム管である。
エリック・ハイドシェックはフランスのランス出身のドイツ系ピアニスト。コルトーの愛弟子として知られ、1952年にパリ高等音楽院入学。1954年、首席で卒業。1955年、サル・ガヴォーでデビュー。同年パリのシャンゼリゼ劇場でリサイタルを開き、大成功を収める。1957年、ケンプに師事。1960年、米国デビュー。モーツァルトのスペシャリストとして世界的に有名に成るが、ヘンデル、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームス、ショパン、フォーレ、ドビュッシー、ラヴェルなども得意としており、また即興演奏にも定評がある。
そのハイドシェックのディスクで現在私が所有しているのは、何れもモーツァルトの協奏曲ばかり。但し、1960年代に彼をモーツァルトのスペシャリストとして認めさせたヴァンデルノート〜パリ音楽院との一連の録音は現在廃盤で入手困難という事もあり、私が持っているのはそれから30年程経ったグラーフとの新録音である。ハイドシェックはアレグロ楽章では軽快かつ明快。一見サラリと進んで行きつつ、所々で伸縮の大きさを垣間見せるなど、独特な面もあるが、決して作品を踏み外しているという印象は与えない。しかし、彼のモーツァルトの素晴らしさを決定付けているのは、深く語りかける様な緩徐楽章にある。協演している指揮者のグラーフは1979年のカール・ベーム指揮者コンクール優勝者で、1984年から1994年にかけてザルツブルク・モーツァルテウム管の音楽監督を務めていたが、やや小ぢんまりとした響きながら、モーツァルトならではの旋律美は感じられ、決して悪くはない。一度は聴いておいて損はない演奏ばかりだと言えるだろう。

コヴァセヴィチ
〜私の所有盤〜
@(CD)『アルゲリッチ〜ザ・コレクション4』 Decca 4782746
A(CD)『ジャクリーヌ・デュ・プレ/ザ・コンプリートEMIレコーディングス』デュ・プレ(Vc)他 ワーナー 9990919342
@には1977年にアルゲリッチ(P)と録音したバルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ Sz.110(ウィリー・ハウドスワールト:Perc、ミヒャエル・デ・ルー:Perc)、モーツァルト:4手のピアノのための5つの変奏曲とアンダンテ ト長調 K.501a、ドビュッシー:『白と黒で』が収められている。

スティーヴン・コヴァセヴィチは米国カリフォルニア州ロサンゼルス出身のクロアチア系。11歳の時、サンフランシスコでデビューし、神童と騒がれる。18歳で渡英し、マイラ・ヘスに入門。以降は英国を活動拠点に据える。ソリストとしての活動は勿論、室内楽にも積極的で特に一時期事実上の夫婦であったアルゲリッチとのデュオは有名。二人の間に産まれた娘ステファニーは写真家として活躍している。
この@はコヴァセヴィチがアルゲリッチと事実上の夫婦だった時期の録音であり、お互いが火花を散らす競演というよりは、奔放なじゃじゃ馬アルゲリッチをコヴァセヴィチが温かく見守りながら全体を包み込んで行く微笑ましい協演という事が出来、何れの作品も一度は聴いておいて損はない。

Aには1965年録音のベートーヴェン:チェロ・ソナタ3番&5番とブリテン:チェロ・ソナタ ハ長調Op.65よりスケルツォ、マルツィアが収められている。
デュ・プレというと、バレンボイムとの夫婦協演による録音が多く、また有名な為、コヴァセヴィチとの協演はやや影が薄いが、演奏時代は決して悪くはない。コヴァセヴィチはデュ・プレを尊重しつつ、決して単なる伴奏には止まらない懐の深さと明快さで充分にその良さを発揮している。何れの作品も一度は聴いておいて損はない。

バレンボイム
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 EMI 7044542
A(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲全集 ワーナー 999984616
B(CD)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 EMI 7044212
C(CD)『クレンペラー協奏曲録音集』ニュー・フィルハーモニアO他 ワーナー 4043482
D(CD)『ジャクリーヌ・デュ・プレ/ザ・コンプリートEMIレコーディングス』デュ・プレ(Vc)他 ワーナー 9990919342
E(CD)『リスト・コレクション』リヒテル(P)他 ユニヴァーサル 4805066
F(CD)『ディースカウ・エディション』ディースカウ(Br)他 DG 4790780
ダニエル・バレンボイムは南米アルゼンチンの首都ブエノス・アイレス出身だが、ユダヤ系ロシア人を両親に持つという事もあって、如何にもスペイン系ラテン・アメリカ人といった感じのアルゲリッチよりは寧ろ欧州出身と称しても不思議はない演奏をする。
何れにせよ、バレンボイムは両親に音楽の手解きを受け、7歳にしてブエノス・アイレスで公開リサイタルを開き、ピアニストとしてデビューしている。1952年、一家はイスラエルに移住。同年ローマとウィーンで演奏会を開き、欧州楽壇にデビュー。1954年、マルケヴィチのマスター・クラスで指揮を学ぶ一方、尊敬するフルトヴェングラーを訪問している。
1955年にロンドン、1956年にパリと10代前半にして欧州主要都市で演奏会を開き、1957年にはストコフスキーと協演してニューヨーク・デビュー。若き天才ピアニストとして世界的名声を確立する一方、モーツァルトのピアノ協奏曲全集で弾き振りしたのを皮切りに、指揮者としても活動を始め、ピアニストとしても指揮者としても世界的大成功を収めた演奏界でも稀に見るスターと成った。
指揮者としてのバレンボイムは指揮者の頁で語る事にして、此処では私が現在所有するピアニストとしてのバレンボイムについて採り上げたい。

@には1984年から1991年にかけて録音されたモーツァルト:ピアノ・ソナタ全集、グラーフのオランダ語歌曲『われら勝てり』による8つの変奏曲ト長調、ヴィレム=ヴァンナ・ナッサウのオランダの歌による7つの変奏曲K.25、サリエリ歌劇『ヴェネツィアの定期市』のアリア『わが愛しのアドーネ』による6つの変奏曲、フィッシャーのメヌエットによる12の変奏曲ハ長調、ボーマルシェによる『セビリャの理髪師』のロマンス『私はランドール』による12の変奏曲、『ああ、ママに言うわ』による12の変奏曲(きらきら星変奏曲)、『美しいフランソワーズ』による12の変奏曲ハ長調K353(300f)、ドゼードの『ジュリー』の『リゾンは眠った』による9つの変奏曲K264(315d)、グレトリーの歌劇『サムニットの結婚』の行進曲の主題による8つの変奏曲、パイジェッロの歌劇『哲学者気取り』の『主に幸あれ』による6つの変奏曲 K398(416e)、グルックの歌劇『メッカの巡礼』の『われら愚かな民の思うは』による10の変奏曲K455、アレグレットによる12の変奏曲K500、アレグレットによる6つの変奏曲K54(547b)、デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲K573、『女ほど素晴らしいものはない』による8つの変奏曲K613が収められている。
Aやイギリス室内管とのモーツァルト:交響曲集などでピアニストとしても指揮者としてもモーツァルトに関しては既に定評があったバレンボイムが満を持して録音したのがこのピアノ・ソナタと変奏曲全集である。バレンボイムならではの感興に身を委ねた自由度の高さとモーツァルト演奏の経験値を積み重ねた事による様式感がブレンドされ、Aに比べて音楽的成熟を感じさせる一方で、若々しい生命力はやや後退している感じがする。とはいえ、音も悪くないし、今でも優れたモーツァルト演奏の一つとして充分に通用する内容だと思う。尚、個人的にはソナタ全集より変奏曲全集の方がよりバレンボイムの音楽性に合致している様な気がする。何れにせよ、この@はバレンボイムのファンにとっては必聴だと思うし、モーツァルティアンにとっては一聴の価値があるBOXだと思う。

Aは1968年から1974年にかけてバレンボイムがイギリス室内管を弾き振りしたモーツァルト:ピアノ協奏曲全集である。
感興のおもむくまま自由に演奏しているといった風情があり、やや造型に緩みはあるが、明るさ、軽さ、優美さなどモーツァルトの魅力を決定付けている要素に加えて、若々しい生命力がある為、今でも愛好者が少なからずいる。弾き振りという事もあって、指揮に関してはほぼ同時期に録音されたモーツァルト:交響曲集に比べるとやや評価が落ちるが、ピアニストとしてのバレンボイムを代表する録音の一つである事に間違いはなく、ファンにとっては必聴、モーツァルティアンにとっては一度は聴いておいて損はない全集である。

Bは1966年から1969年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集である。
ピアニストとしてのバレンボイムが最も重視しているのはベートーヴェンのピアノ・ソナタであろう。それは指揮を活動の中心に据える様に成ってからも、しばしば全曲演奏会や全集録音を行っている事を考えても明らかだ。そのバレンボイムによる一度目のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集がこれであり、発売当時は大きな話題と成った様である。その特色はテンポやダイナミクスの振幅が大きく、感興の自由さを重んじたロマンティックなスタイルにあり、若し彼が信奉していたフルトヴェングラーがベートーヴェンのピアノ・ソナタを録音していたら……と思わせる部分が少なからずある。一方で、若者らしい生命力もあり、独特の魅力を放っている。木を見て森を見ずの典型で、造型性が弱いと思わないではないが、皆が皆ドイツ・オーストリア系の巨匠達の様な造型を重んじた演奏を行う様に成ったら面白くないし、またそう簡単にバックハウスやケンプらの巨人を超えられるものではないから、こういうベートーヴェンがあっても良いのではないかと思わせる。バレンボイムのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集で人気が高いのが音楽的に成熟した後年の物ではなく(私は未聴だが)、このBなのは、それだけバレンボイムの個性が魅力と成っているからだろう。バレンボイム・ファンにとっては必聴、ベートーヴェン・ファンにとっては一度は聴いておいて損はない全集である。

Cは大指揮者クレンペラーのEMIへの協奏曲の録音を纏めたBOXで、バレンボイムは1967年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲25番とベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集及び『合唱幻想曲』が収められている。指揮は勿論クレンペラーで、管弦楽はニュー・フィルハーモニア管である。
何れもバレンボイムは若者らしい瑞々しい美しさや力強さで大指揮者クレンペラーに呑み込まれる事なく存在感を示しており、只者ではない所を見せ付けている。白眉は多くの人が評する様に『皇帝』である。『合唱幻想曲』もリヒター・ハーザー〜ベーム〜ウィーン響程の一体感はないが、スケールの大きな名演。モーツァルトもAの全集では弾き振りだが、こちらはクレンペラーが指揮をしている分管弦楽パートの造型性や内容の聴き応えが違う。バレンボイムやクレンペラーを語る時、一度は聴いておいて損はない演奏ばかりである。

Dにはデュ・プレと1971年に録音したショパン:チェロ・ソナタ ト短調Op.65及びフランク(デルサール編):チェロ・ソナタイ長調、
1970年にデュ・プレと録音したベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集及び「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲ト長調WoO45、「魔笛」の主題による7つの変奏曲変ホ長調WoO46、「魔笛」の主題による12の変奏曲ヘ長調WoO66、
1969年12月から1970年1月にかけてデュ・プレのチェロ、ズーカーマンのヴァイオリンにより録音されたベートーヴェン:ピアノ三重奏曲1番変ホ長調Op.1-1、ピアノ三重奏曲2番ト長調Op.1-2、14の変奏曲変ホ長調Op.44、ピアノ三重奏曲3番ハ短調Op.1-3、ピアノ三重奏曲7番変ロ長調Op.97「大公」、ピアノ三重奏曲変ロ長調WoO39よりアレグレット、ピアノ三重奏曲変ホ長調(1784)よりアレグレット、ピアノ三重奏曲5番ニ長調Op.70-1「幽霊」、ピアノ三重奏曲6番変ホ長調Op.70-2、カカドゥ変奏曲(ピアノ三重奏曲11番)Op.121a、ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲9番変ホ長調WoO38と、1970年録音のベートーヴェン:クラリネット三重奏曲(ピアノ三重奏曲4番)変ロ長調Op.11(チェロ:デュ・プレ、クラリネット:ドゥ・ペイエ)、
1968年5月と8月にデュ・プレと録音したブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調Op.38及びチェロ・ソナタ第2番ヘ長調Op.99、
1968年4月にデュ・プレと録音したブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調Op.38及びチェロ・ソナタ第2番ヘ長調Op.99、
1972年録音のチャイコフスキー:ピアノ三重奏曲イ短調Op.50『偉大な芸術家の想い出に』(チェロ:デュ・プレ、ヴァイオリン:ズーカーマン)が収められている。
このBOXには他にバレンボイムが指揮者として愛妻デュ・プレと協演している作品もあるが、そちらは指揮者編に掲載する事にして、先ずは夫婦水入らずのデュオから。バレンボイムはまるで感情が音に成って出て来る様なデュ・プレのチェロを持ち前の感興豊かな表現で支えている。若々しい生命力も魅力だ。これにズーカーマンが加わったトリオもフレッシュな魅力がある。ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲4番ではドゥ・ペイエが味のあるクラリネットを聴かせてくれる。作品を語る上で一度は聴いておいて損はない演奏ばかりである。

Eはリストの主要な作品を纏めたBOXで、バレンボイムは1979年から1980年にかけて録音された6つのコンソレーションS.172と『愛の夢』S.541が収められている。
バレンボイムはテンポやダイナミクスを振幅させ、ロマンティックな演奏を繰り広げている。やや癖が強い為、聴き手の好みは少々分かれそうだが、一度は聴いておいて損はない。

Fは不世出の大歌手ディースカウの主要な録音を纏めたBOXで、バレンボイムは1979年録音のシューベルト:歌曲集『冬の旅』 D.911、リスト:・高貴なる愛 S.307、おお愛して下さい、愛しうる限り S.298、ラインの美しき流れのほとり S.272-2、とうひの樹がひっそりとたたずんでいる S.309、毎朝私は起き、そして問う S.290、悲しき修道士 S.348が収められている。
バレンボイムはディースカウを尊重しつつも、彼独自の感興を散りばめ、ドラマティックな演奏を繰り広げている。録音もディースカウの声やピアノの美しさ、力強さがよく捉えられていると思う。何れも作品を語る上で必聴の演奏と言えるのではなかろうか。

リフキン
〜私の所有盤〜
・(CD)『ジョプリン〜ピアノ・ラグ集』 ワーナー WPCS-21083
此処には1970年から1974年にかけて録音されたスコット・ジョプリン:メイプル・リーフ・ラグ、ジ・エンターテイナー、ラグタイム・ダンス、グラジオラス・ラグ、フィグ・リーフ・ラグ、スコット・ジョプリンのニュー・ラグ、ユーフォニック・サウンズ、エリート・シンコペーションズ、ベセーナ、パラゴン・ラグ、ソラス、パイナップル・ラグ、しだれ柳、カスケーズ、カントリー・クラブ、ストップタイム・ラグ、マグネティック・ラグが収められている。
米国ニューヨーク出身のジョシュア・リフキンは1970年代にそれ迄忘れられかけていたスコット・ジョプリンのラグ・タイムを楽譜に忠実に再現して話題と成り、映画『スティング』でジョプリンの音楽が使用されるきっかけを作った。1980年代以降はバッハ研究家及び鍵盤奏者及び指揮者として活躍している。
そのリフキンのディスクで現在私が所有しているのは、このスコット・ジョプリンのアルバムのみである。尤も、CD店のスコット・ジョプリンのコーナーにこれしか置いていなかった為に購入しただけで、リフキンが聴きたかったからという訳ではない。因みに、その後暫くしてより多くのスコット・ジョプリンの楽曲が収められたガリのディスクが出たので、これも購入。更に映画『スティング』のサントラも購入し、現在では複数の演奏家によるジョプリン作品を楽しめる様に成った。
リフキンの演奏は基本的にガリと比べるとゆったりとしたテンポで、丁寧にしっとりと聴かせる物が多い。一方で、リズム感という点では、ダンス音楽のスペシャリストと称されるガリに比べて、若干弱い。とはいえ、既に述べた様に、それ迄忘れられかけていたスコット・ジョプリンの作品の魅力を改めて世に知らしめた記念碑的録音だけに、普通に聴くのに特に問題はないし、マイナー・レーベルから発売されているガリに比べて入手し易いし、歴史的意義を考えれば、スコット・ジョプリンの作品を語る上で必聴盤と言えるだろう。

フレイレ
〜私の所有盤〜
@(CD)『アルゲリッチ〜ザ・コレクション3』 DG 4778847
A(CD)『アルゲリッチ〜ザ・コレクション4』 Decca 4782746
@には1993年にネルソン・フレイレ(P)、ペーター・ザードロ(Perc)、エトガー・グッガイス(Perc)と録音したバルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ Sz.110、ラヴェル(ザードロ編):スペイン狂詩曲、マ・メール・ロワ、
2009年8月3日にアルゲリッチ(P)とザルツブルク祝祭で行ったデュオ・ライヴ(ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲Op.56b、ラフマニノフ:交響的舞曲Op.45、シューベルト:ロンド イ長調D.951、ラヴェル:ラ・ヴァルス)が収められている。

Aには1985年録音のサン=サーンス:『動物の謝肉祭』(アルゲリッチ:P、クレーメル:Vn1、イザベル・ファン・クーレン:Vn2、タベア・ツィンマーマン:Va、マイスキー:Vc、ゲオルク・ヘルトナーゲル:Cb、イレーナ・グラフェナウアー:Fl、エドゥアルト・ブルンナー:Cl、マルクス・ステッケラー:Xyl、エディト・サルメン=ヴェーバー:Glo)、
1982年にアルゲリッチ(P)と録音したラフマニノフ:2台ピアノのための組曲第2番 op.17、ラヴェル:2台ピアノのための『ラ・ヴァルス』、ルトスワフスキ:2台ピアノのためのパガニーニの主題による変奏曲、
1985年にアルゲリッチ(P)、ジンマン〜コンセルトヘボウ管と録音したバルトーク:2台のピアノ、打楽器と管弦楽のための協奏曲 Sz.118(ヤン・ラボルダス:Perc、ヤン・パストヤンス:Perc)が収められている。

ネルソン・フレイレはブラジル出身のピアニストで、5歳で初リサイタルを開いたという。1958年、ウィーン国立音大留学。翌1959年より数々のリサイタルや幾多の著名指揮者やオーケストラとの協演、そしてアルゲリッチとのデュオを始めとする室内楽など国際的な活動を展開している。
そのフレイレの演奏で、現在私が所有するのは@A何れも女傑アルゲリッチとの協演ばかりであり、フレイレ目的で購入したディスクは一枚もない。何れにせよ、フレイレはコヴァセヴィチの様にアルゲリッチを尊重して一体と成る”協演”を目指すのではなく、互いの主張をぶつけ合い、時には押し、時には引きながら、着地点を探って一つの作品を作り上げて行く”競演”を繰り広げている事が多い。そのスリルが世界的大スターのアルゲリッチに気に入られる所以だろう。彼らに加えて、クレーメルやマイスキーら器楽のオール・スターが顔を揃える『動物の謝肉祭』も管弦楽版とは異なる室内楽版の面白さを伝えてくれる。何れにせよ、これらの録音がフレイレを語る上で重要な位置を占める事は間違いなく、一度は聴いておいて損はない。

アドニ
〜私の所有盤〜
・(CD)メンデルスゾーン:無言歌(全曲)他 ユニヴァーサル(旧EMI) TOCE-16375/6
此処には1972年から1973年にかけて録音されたメンデルスゾーン:無言歌全8巻48曲と音楽帳ホ短調作品117、ゴンドラの歌イ長調、厳格な変奏曲作品54、2つのピアノ曲(第1曲:アンダンテ・カンタービレ、第2曲:プレスト・アジタート)が収められている。
ダニエル・アドニはイスラエルのハイファ出身。同地で12歳にしてデビューした後、パリでペルルミュテールに師事し、続いてチューリヒでアンダに師事。1970年、ロンドン・デビューを飾り、以後国際的な活動を展開している。
そのアドニのディスクだが、このメンデルスゾーンの無言歌集とクレンペラーの引退コンサート・ライヴのベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番位しか知られておらず、人気も知名度も今一つの感は拭えない。私がこのディスクを購入したのも、メンデルスゾーンの無言歌集を聴きたく成ってCD店に行った時に置いてあったのがこれだけだった為で、はっきり言ってアドニの事は全く知らなかった。
それでは、演奏について語ろう。メンデルスゾーンの無言歌集自体、このディスクしか持っていないので何とも言えない部分はあるが、アドニは虚飾を排しつつ、各楽曲の様式や詩情を過不足なく演奏していると言えるのではなかろうか。バレンボイム盤やシフ盤を聴いていないので、何とも言えない部分はあるが、メンデルスゾーンの無言歌を語る上で一度は聴いておいて損はないディスクだと思うし、寡作のアドニの代表的録音として、ファンにとっては必聴盤だと思う。



その@そのA



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク