BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜グルダ、ブレンデル



グルダ
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲9番 バイエルン放送SO他 ORFEO C 263 921 B
A(CD)『ジ・アート・オブ・ケンペ』 ミュンヘンPO他 Scribendum SC502
B(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲集 ウィーンPO他 DG 453079
C(CD)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲1番 ウィーンPO他 DECCA 4761544
D(CD)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ&ピアノ協奏曲全集 ウィーンPO他 Eloquence 4768761
E(CD)R・シュトラウス:ブルレスケ他 ウィーンPO他 ORFEO C 710 081 B
F(CD)『フリードリヒ・グルダ〜天才と反抗者』 ウィーンPO他 Membran 233021
@にはベーム〜バイエルン放送響とのモーツァルト:ピアノ協奏曲9番『ジュノーム』の1969年9月30日ミュンヘン・ライヴが収められている。
フリードリヒ・グルダは音楽の都ウィーン生まれのウィーン育ち。1942年、12歳の時にウィーン音楽院に入学し、1946年にジュネーヴ国際音楽コンクールで一等賞を受賞し、この時宿泊していたボランティアの家でジャズと出会う。翌1947年にはレコーディング活動も行い始め、やがてイェルク・デームスやパウル・バドゥラ・スコダと共に”ウィーン三羽烏”と称される様に成る。
1955年には少女時代のアルゲリッチを指導。また、この時期、出会った時には解らなかったというジャズの世界に猛勉強をして入り込み、ジャズ・ピアニストとしても活動を始め、一時はジャズに専念しようと考えた時期もあった程だったが、周囲の説得により、クラシックとの二足の草鞋を履き続けた。そして、クラシックに関しては、ウィーンで吸収した伝統と、ジャズの影響を融合させた演奏をしばしば行う様に成り、その独創性により鬼才と称される様に成った。
かねてより、モーツァルトの誕生日に死にたいと述べていたが、2000年1月27日、モーツァルトの誕生日に心臓発作により69歳で逝去。
グルダのクラシックのレパートリーで特に重視されるのはバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンである。特にモーツァルトに関しては、年齢を加える毎に親愛の情と尊敬の念が増し、「モーツァルトこそ史上最大の音楽家」「私の思考の中でモーツァルト程中心的な作曲家はいない」「私にとってモーツァルトはイエスの次に来る人」と述懐しているという。
そのグルダ、此処では当時最高最大のモーツァルト指揮者だったベームと組んで、モーツァルトのピアノ協奏曲9番を演奏している。グルダは例えばホロヴィッツに関して、「彼は物凄く速く、大きな音で弾けるピアニストだけど音楽の事はあまり解っていない」と貶し、バーンスタインに関しても「ジャズ音楽の構造とかコードの決まりとかについては、奴さん、まるで解っちゃいないんだ。私は驚いた事も驚いたけど、それよりも腹が立った。先に演ったモーツァルトだって甘ったるくって、ナヨナヨしていておよそモーツァルト的じゃない。思い出すのも嫌な位だ。更に悪い事には、バカな連中がそれを殊の外モーツァルト的な演奏だなんて持ち上げるものだから、バーンスタインは益々いい気になってその無理解を助長してしまっているんだ。忌まわしい事さ」と貶すなど著名人であっても容赦しない。
一方、ルービンシュタインやミケランジェリ、G・グールドに関しては好意的。ジャズ・ピアニストのチック・コリアも絶賛し、親交も結んでいる。そして、ベームもまたグルダが高く評価していた指揮者の一人らしく、「モーツァルトをあそこ迄美しく演奏した指揮者は彼だけだ」とか、「普段はあの好々爺とした風貌だからわからないけど、音楽に対しては強力なパワーを持っている、あの爺さんの事は侮れない」と述べているらしい。
従って、グルダにとっては最愛の作曲家モーツァルトの協奏曲を最も高く評価する指揮者のベームと組んで演奏する事は、非常に喜ばしく、安心感があったに違いない。此処でのグルダはモーツァルトの音楽とベームの力を信頼し、虚飾を排した正攻法の演奏を繰り広げている。此処にはジャズの影響を採り入れた鬼才ではなく、正にウィーンの伝統的演奏家の姿がある。それ故、ベームとも違和感なく融け合い、モーツァルトならではの様式美に溢れた世界が聴き手を惚れ惚れとさせる。U楽章のそこはかとない翳りも素晴らしい。このディスクは同じ日に演奏されたベームのブラームス:交響曲1番が収録されており、ライヴのベームの凄まじさを体験出来る事で有名だが、これを聴いた人の中にはその対極にある美世界が達成されているモーツァルトに魅了されたという人も少なからずおり、作品を語る上で必聴とも言える名演と成っているのだ。

Aにはケンペ〜ミュンヘン・フィルとのモーツァルト:ピアノ協奏曲27番の1972年11月29日デュッセルドルフ・ライヴが収められている。
此処でもグルダは@同様、虚飾を排し、端正な様式感と美しい響きで聴き手を魅了する。その一方で、グルダ独自の装飾音も細部で自由に散りばめられているが、あくまで作品に寄り添っているので、厭味には聴こえない。従って、@は大指揮者ベームのフォーマットをグルダが尊重し、Aはグルダのフォーマットを名匠ケンペが尊重した演奏という気がする。個人的にはバックハウスやギレリスとこの協奏曲27番の歴史的名盤を幾つも遺しているベームとグルダの組合せも聴いてみたい気がするが、録音が存在しないので、仕方がない。とはいえ、ケンペ〜ミュンヘン・フィルも、堅実でコクがあり、水準は高く、聴き応えは充分にある。一度は聴いておいて損はない名演だ。

Bにはアバド〜ウィーン・フィルと1974年から1975年にかけて録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲20番、21番、25番、27番が収められている。
グルダはモーツァルトを最愛の作曲家に挙げている割に公式録音は決して多いとは言えず、このアバドとのピアノ協奏曲集はそんなグルダのモーツァルトの魅力に触れる事が出来る数少ないセットとして昔から有名だった。どうせなら、後期8大ピアノ協奏曲総て録音して欲しかったという気がしないではないが、今更それを嘆いても仕方がない。余談だが、グルダの没後、2006年と2007年に失われたと思われていたピアノ・ソナタの録音が発見され、『モーツァルト・テープス』と題して発売され、大いに話題に成ったが、これは今の所持っていない。
それはさておき、グルダは明快な造型性、美しい響きで全体を纏め上げ、アレグロの軽快さや緩徐楽章の透明感と歌心も過不足なく伝え、純音楽的モーツァルトの一つの結晶とも言うべき演奏を繰り広げている。細部で独自の装飾音を盛り込んでいる点や、翳りや深みにはやや乏しい点などに不満を漏らす向きもあるが、個人的にはウィーンの音楽家の遺伝子やモーツァルトへの愛情が感じられるので、比較的気に入っている。若きアバドもウィーン・フィルを相手に、アレグロでは適度に軽快かつ生命力豊かな演奏を披露しているし、緩徐楽章では透明感のある美しさが見事だし、グルダにもよく合っている。個人的にはモーツァルト演奏を語る上で必聴のセットだと思う。

Cには1951年5月にベーム〜ウィーン・フィルと録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲1番が収められている。
1951年5月の録音という事だが、日付が不明なので、16日より前ならグルダ20歳、16日以降ならグルダ21歳の録音という事に成る。そして、グルダは年齢に相応しい若々しい生命力と幼少時より培われた非凡な造型感覚を存分に発揮し、若き日のベートーヴェンを彷彿とさせる演奏を繰り広げている。ベーム〜ウィーン・フィルについては若干録音の古さを感じる部分がなくはないが、モーツァルトの影響が色濃く残る協奏曲だけに、美しさや味わい深さ、抜群の様式感で聴き手を魅了する要素は充分にある。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲1番は、3番から5番迄と異なり、実演で採り上げられる機会や単発で録音が行われる機会が決して多いとは言えないが、このディスクは作品を語る上で必聴の歴史的名盤と言えるだろう。

Dには1967年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集と1970年から1971年にかけてシュタイン〜ウィーン・フィルと録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集、おまけとして1958年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ23番『熱情』と24番が収められている。
因みに、グルダはベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集を1953年から1954年にかけてウィーンのラジオ局RAVAGの為のセッション(2010年にORFEOにより初めて世に出た)と1954年から1958年にかけてのデッカへのセッション(26番『告別』は1950年、29番『ハンマークラヴィーア』は1951年の録音)による2種類の全集を既に完成させており、このAMADEOによる1967年の全集は三度目に当たるが、私は他の2種類の全集は持っていない(二度目の全集の23番と24番はこのD、26番と29番はFに収められているが)。
それはさておき、グルダはソナタ、協奏曲共にドイツ・オーストリアの伝統をベーシックにした正統派的な演奏を繰り広げつつ、ジャズで培われた細部の溜めのきかせ方や間の取り方、アレグロの軽快なリズムや開放感、真剣勝負というよりは音楽を楽しもうとしている点など、グルダ色をさり気なく盛り込んでいる。それでいて、ベーシックが確りとしているので、作品から逸脱しているといった印象はあまり受けないし、集中的に録音が行われたという事もあって、一貫性もあり、ソナタ全集に関してはシュナーベルやバックハウス、ケンプらに次ぐ、或いは彼らとひけを取らないと見なす向きがあるし、協奏曲全集に関してもバックハウス〜イッセルシュテット〜ウィーン・フィルやギレリス〜セル〜クリーヴランド管などと並ぶ歴代トップ・クラスと見なされている。協奏曲全集に関しては、シュタインがイッセルシュテットに劣らずウィーン・フィルから豪気さと美しさを程よく引き出している点も聴き逃せない。
個人的にはバックハウスこそ至高のベートーヴェン弾きと考えている為、グルダはやや軽く、奔放過ぎるかなという気がしないでもないが、独自色を打ち出しつつ、きっちりと作品のツボを押さえているグルダの非凡さは軽視して良いものではなく、ソナタ全集・協奏曲全集共にグルダのファンのみならず、ベートーヴェン演奏を語る上で必聴盤だと思う。

Eにはベーム〜ウィーン・フィルとのR・シュトラウス:『ブルレスケ』の1957年8月25日ザルツブルク祝祭ライヴが収められている。
グルダはこの作品を前年にコリンズ〜ロンドン響とデッカで録音しているが(Fに収録)、管弦楽がやや貧弱な録音という事もあって、この作品の面白さが充分に味わえるとは言い難かった。それに対し、このEではライヴ、しかもR・シュトラウスの愛弟子ベームがウィーン・フィルを指揮しているという事で、聴き応えがまるで違う。グルダはジャズの影響をさり気なく盛り込み、奔放に振る舞い、生命力豊かだし、ベーム〜ウィーン・フィルもライヴならではの凄味を発揮して、両者の掛け合いの生々しい迫力は固唾を呑む程だ。録音も年代を考えれば悪くはなく、ダイナミクスの振幅も大きい。これは『ブルレスケ』を語る上で必聴盤と言えるだろう。

Fは若き日のグルダの録音を纏めた10枚組BOXで、
1枚目には1953年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第24番(マルケヴィチ〜RIAS響)、1956年録音のウェーバー:コンチェルトシュテュック Op.79(フォルクマール・アンドレーエ〜ウィーン・フィル)、
2枚目には1951年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番(ベーム〜ウィーン・フィル)、1950年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第26番『告別』、
3枚目には1950年から1951年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第28番、第29番『ハンマークラヴィーア』、
4枚目には1954年録音のショパン:ピアノ協奏曲第1番(ボールト〜ロンドン・フィル)、1954年録音のショパン:バラード第1番〜第4番、
5枚目には1959年録音のショパン:24の前奏曲 op.28、舟歌 op.60、
6枚目から7枚目にかけては1953年から1957年にかけて録音されたドビュッシー:前奏曲集第1巻、第2巻、ベルガマスク組曲、ピアノの為に、喜びの島、『映像』第1集〜水に映る影、『版画』〜グラナダの夕べ、『映像』第2集〜金色の魚、
8枚目には1953年と1957年に録音されたラヴェル:高雅にして感傷的なワルツ、夜のガスパール、ソナチネ、
9枚目には1956年録音のR.シュトラウス:13の歌曲(S:ギューデン)、『ブルレスケ』(A・コリンズ〜ロンドン響)、
10枚目は1956年6月録音の『フリードリヒ・グルダ・アット・バードランド』と題したニューヨークの世界的に有名なジャズ・クラブ、バードランドで行われたライヴからの抜粋で、グルダ:クィンテット、イントロヴァート、テヘラン、クール・ヒル、E・ヘイマン&J・グリーン:アウト・オブ・ノーホエア、G・シェアリング:ララバイ・オブ・バードランド、J・カーン:オール・ザ・シングス・ユー・アー、B・ミラー&シュトーラー&レイバー:バーニーズ・チューンが収められている。協演はアイドリス・スリーマン(tp)、ジミー・クリーヴランド(tb)、セルダン・パウエル(ts)、フィル・ウッズ(as)、アーロン・ベル(b)、ニック・スタビュラス(ds)である。

このBOXの中で、ベームとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲1番はCと同一音源につき割愛。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ3曲の内、2曲はそのままデッカのソナタ全集にも収められているが、3曲何れも簡潔で純音楽的な表現の中に若き日のグルダらしい瑞々しさが示されており、また、この人がウィーンの伝統に列なる事を感じさせてくれる。録音は流石に古いが、20歳そこそこでこれだけのベートーヴェンを演奏しているグルダは矢張り只者ではない。
ピアノ協奏曲及びピアノ協奏曲的作品は若干管弦楽に録音の古さを感じさせるが、グルダのピアノは作品毎の本質を明確に捉え、若々しさも魅力と成っている。協演陣に関してだが、モーツァルトではマルケヴィチが水準の高い伴奏を繰り広げ、ウェーバーではウィーン・フィルが魅力を振り撒いているのに対し、ショパンではカットの多さ、R・シュトラウスではもろに録音の古さが仇と成っている感がある。
ショパン、ドビュッシー、ラヴェルのピアノ独奏曲は基本的に純音楽的。それ故、ショパンにロマン派的詩情の豊かさや、ドビュッシーやラヴェルに印象派的イマジネーションを求める向きには少々物足りないかも知れない。一方で、作品を客観的に明晰かつ簡潔に演奏する姿勢は何処となく大先輩ギーゼキングと共通するものがあり、感情剥き出しのショパンや幻想性を前面に押し出したドビュッシーやラヴェルが鼻につくという向きには聴き易い演奏と言えるかも知れない。1950年代終盤の録音の一部にジャズの影響を感じさせるのもグルダらしい。
R・シュトラウスの歌曲の伴奏では、ギューデンを至極真っ当な演奏で支えている。
バードランドでのジャズ・ライヴ(抜粋)はグルダを語る上でこのBOXの中でも最重要と言えるディスクである。グルダは1946年にジュネーヴ国際音楽コンクールに参加した際、ホームステイ先のボランティアの家の子供達がジャズを聴いていたのがきっかけでジャズと出会う。この時はさっぱり理解出来なかったらしいが、夢中に成る人がいるという事はそれだけの物がある筈だと考え、ジャズの勉強を始める。最初は聴くだけだったが、次第に演奏も行う様に成って行く。但し、畑が異なるという事もあって、クラシックの様な評価は得られず、酷評される事もしばしばだったという。それでもグルダは諦めずにジャズに関わり続け、ジャズの殿堂バードランドでの演奏に果敢に挑戦し、成功を収め、漸くジャズ・ピアニストとしても認められる様に成る。即ち、バードランドでの成功が無かったら、後のグルダは有得なかったと思われる程重要な意義を持つ公演なのだ。このディスクはその記念碑的ライヴからの抜粋である。録音は音質も楽器間のバランスも今一つの部分はあるが、グルダ自身が出来は悪くは無かったと述懐している様に、此処にはジャズを心から楽しみ、自由奔放に音楽と戯れるグルダがいる。一流のプレイヤー達と協演している事も大きな武器で、彼らなくしてグルダのバードランドでの成功は有得なかったであろう。

グルダの原点とも言える初期の録音の数々や、ジャズ・ピアニストとしての重要な一歩を踏み出したバードランドでのライヴ(抜粋)を収めたこのBOX、正にグルダ・ファンにとっては必聴と言えよう。

ブレンデル
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲全集 アカデミー室内O他 Eloquence 4802599
A(CD)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ&ピアノ協奏曲全集 ロンドンPO他 Decca 4782607
B(CD)シューベルト:ピアノ五重奏曲『鱒』 クリーヴランド弦楽四重奏団員他 Decca 4757574
C(CD)『ザルツブルク祝祭大劇場開場50周年記念BOX』 DG 4779111
@は1970年から1984年にかけて録音されたマリナー〜アカデミー室内管とのモーツァルト:ピアノ協奏曲全集である。他者の作品の編曲と考えられている1〜4番が欠如している他、通称3台のピアノ為の協奏曲である7番は2台版が用いられ、2台のピアノの為の協奏曲(10番)共々イモージェン・クーパーが第二ピアノを受け持っている。
オーストリアを代表するピアニスト、アルフレート・ブレンデルはチェコの北モラヴィア地方ヴィーゼンベルク生まれ。長らくハプスブルク帝国の支配を受けていた土地柄、スラヴ人ではなくドイツ人である。6歳の時からピアノを始め、ホテル経営者だった両親の都合で移住したユーゴスラヴィア王国(現・クロアチア共和国)のザグレブではソフィア・デゼリチェに師事。1943年、オーストリアのグラーツに移住し、グラーツ音楽院でルドヴィカ・フォン・カーンにピアノを、アルトゥール・ミクルに音楽理論を師事。1947年、音楽教員の資格を得る為、ウィーンに行き、ウィーン音楽院でパウル・バウムガルトナーやエドゥアルト・シュトイエルマンに短期間師事したものの、ほぼ独学でピアノの修練を積んだという。
1948年、グラーツで初リサイタル。1949年、ブゾーニ国際コンクールで4位入賞したのをきっかけに、ウィーン・デビュー。同年夏よりエトヴィン・フィッシャーのマスター・クラスに参加。その後も3回受講し、多大な影響を受ける。
1952年、初ソロ・レコーディング。以後、ウィーンを拠点にコンサートやレコーディングで徐々に国際的名声を高めて行き、1969年にフィリップスと専属契約を結んで、膨大な録音を行い、19世紀生れのバックハウスやケンプに代わるドイツ・オーストリア系作品の雄として一歳年長のグルダと並び称される様に成る。2008年12月に引退。
そのブレンデルの代表的名盤の一つとして知られているのが、このモーツァルト:ピアノ協奏曲全集である。既に他の頁でも述べたが、モーツァルトのピアノ協奏曲は兎に角数が多い為、全集とも成ると、そう易々と作る訳にはいかない。特に指揮者と管弦楽団を確保するのが難しい。その為、ヘブラーは複数の指揮者と全集を完成させているし、アンダやバレンボイム、ペライアやアシュケナージといった所は弾き振りによって全集を完成させている。一方、ブレンデル盤は一貫してマリナー〜アカデミー室内管が管弦楽を受け持っている。
ブレンデルは虚飾を排し、殊更に軽快さや甘美さを強調する事なく純音楽的姿勢を鮮明に打ち出しているが、その透明感や柔らか味にはウィーンで培われた伝統をさり気なく感じさせ、聴き手に作品の魅力を充分に伝えてくれる。更に、この全集の価値を一段と高めているのがマリナー〜アカデミー室内管の管弦楽である。モーツァルト指揮者として当時高い評価を得ていたマリナー〜アカデミー室内管だけに、弾き振りによる全集に比べて明らかに管弦楽の水準が高いし、ブレンデルも安心してピアノに専念する事が出来ている。それ故に、ピアノと管弦楽のトータルという意味においては、未だにこれを凌駕する全集は出ていないと見る向きが少なからずあるのだ。個人的にはアンダの弾き振りによる全集がローカル的だが独特の味わい深さを醸し出していて最も好んでいるが、客観的に見て、このブレンデル〜マリナー〜アカデミー室内管による全集が最も音楽的水準の高さを感じさせる事は間違いなく、ブレンデル・ファン、マリナー・ファン、モーツァルティアン必聴の歴史的名盤だと思う。

Aには1970年から1977年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集と1975年から1977年にかけて録音されたハイティンク〜ロンドン・フィルとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集及び『合唱幻想曲』(合唱:ロンドン・フィル合唱団)が収められている。
ブレンデルはベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集をこのAに加えて、1962年から1964年にかけてと、1992年から1995年にかけての通算三度録音しており、このAは二度目に当たる。一方、ピアノ協奏曲全集はこのAに加えて、1960年代のワルベルクやベッチャー、メータらとのVOXへの録音を皮切りに、1983年のレヴァイン〜シカゴ響、1997年から1998年にかけてのラトル〜ウィーン・フィルと通算4度録音しており、このAは二度目に当たる。尤も、私はこのA以外持っていないので、ソナタ全集、協奏曲全集共に他について語る事は出来ない。
ブレンデルはベートーヴェンに対しても、殊更に劇的に振る舞うという様な事はせず、あくまで虚飾を排した純音楽的演奏を展開しているが、その優れた様式感、透明感には流石と思わせる説得力があり、グルダと共にシュナーベル、バックハウス、ケンプら19世紀の大家達に続く新たな模範とも言うべき内容と成っている。また、協奏曲全集ではハイティンクが個性には乏しいものの、ブレンデルを尊重して好サポートを繰り広げている。レヴァインやラトルとの全集は聴いていないので、本当はこの様な事は言うべきではないと思うが、ブレンデルのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集の中では一番安心して指揮者と管弦楽を聴く事が出来るのではなかろうか。という訳で、ソナタ全集・協奏曲全集共に一度は聴いておいて損はない。

Bには1977年にクリーヴランド四重奏団員と録音したシューベルト:ピアノ五重奏曲『鱒』が収められている。
これは発売時より『鱒』最高の名演との呼び声が高い。ブレンデルはウィーンを拠点に活躍したという事もあって、生粋のウィーン児シューベルトには並々ならぬ愛情を注いで来た。Wikipediaによればピアノ・ソナタ全集を三度も完成させているらしい。私は全集に関しては未聴だが、このBを聴いても、彼がケンプと共に歴代のピアニストの中でトップ・クラスのシューベルティアンであったという事は充分窺い知れる。ブレンデルはシューベルトだからといって殊更にロマンティックに振る舞う事なく、虚飾を排した純音楽的姿勢で臨んでいるが、その透明感や柔らか味、さり気ない歌心はウィーン児シューベルトを彷彿とさせるに充分な内容を感じさせてくれる。クリーヴランド弦楽四重奏団はウィーン的ではないが、客観的に見て極めて質が高い。従って、これを最高の名演と評する向きが未だに少なくない事にも納得する事が出来る。勿論、作品を語る上で必聴の歴史的名盤である。

Cには2007年ザルツブルク祝祭ライヴのハイドン:ピアノ・ソナタ第20番、ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番、シューベルト:即興曲第1番 Op.142-1, D.935-1、モーツァルト:ピアノ・ソナタ第14番ハ短調 K.457が収められている。
ブレンデルは2008年末に引退しているので、これはその一年少々前のライヴという事に成る。しかし、ブレンデル自身元気な内に引退したいという意向を持っていただけに、此処には体力や気力の衰えというものは微塵もない。しかも、採り上げているのはハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトというウィーンを象徴する巨人ばかり。ブレンデルは如何にも彼らしく、虚飾を排して作品の本質に迫っているが、経験値の高さかはたまたライヴ故か、自由度の高さも垣間見せる。それと同時に、ドイツ・オーストリア音楽を愛する私にとっては、現存するピアニストの中では最高の大家であったブレンデルの引退には寂しさを禁じ得ない。勿論、ファンにとっては必聴のディスクと言えるだろう。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク