BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜その他の女流ピアニスト



ルフェビュール
〜私の所有盤〜
・(CD)『フルトヴェングラー〜ザ・レガシー』 ベルリンPO他 Membran 233110
此処には1954年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲20番(フルトヴェングラー〜ベルリン・フィル)が収められている。
イヴォンヌ・ルフェビュールはフランスのエルモン生まれ。4歳でピアノを始め、神童と評判に成り、コルトーの推薦でパリ音楽院入学。12歳で公式デビュー。演奏活動の傍ら、コルトーの助手としてエコール・ノルマル音楽院で教鞭を執り、更にパリ音楽院教授と成って、リパッティやフランソワ、カトリーヌ・コラール、イモージェン・クーパーらを指導している。
ルフェビュールはそれ程録音に積極的ではなく、現在入手可能な演奏はごく限られているが、往年のフランスを代表する名ピアニストの一人として語り継がれている。その彼女の演奏の中で、ズバ抜けて有名なのがこのディスクである。何と言ってもフルトヴェングラー〜ベルリン・フィルと協演している事が大きい。演奏は両端楽章が速目、緩徐楽章が遅目のテンポで進んで行くが、これがフルトヴェングラーの意図なのか、ルフェビュールの意図なのかは分からない。何れにせよ、ルフェビュールは様式感を踏まえつつ、コルトーの弟子らしい感興豊かな演奏を繰り広げている。フルトヴェングラーは10歳上のワルターや8歳下のベームの様にモーツァルト指揮者と呼ばれる事は殆どないが、録音が少ない割には歌劇『ドン・ジョヴァンニ』や交響曲40番などの歴史的名盤を遺しており、このルフェビュールとのピアノ協奏曲20番も一部では最高の名演と評されている。録音が今一つなのは残念だが、両端楽章は様式と悲劇的性格が一致した名演と言えるし、U楽章は磨き抜かれた美音というよりは感情の豊かさや深い精神性が音と成り、心に染み入る感動的な名演を繰り広げている。ルフェビュールのピアノを尊重しつつ、全体をシンフォニックに纏め上げているのも、流石フルトヴェングラーといった所。勿論、作品を語る上で必聴盤であると言える。

バロン
〜私の所有盤〜
・(CD)『アンセルメ/ザ・グレート・ヨーロピアン・トラディション』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4821235
此処にはアンセルメ〜スイス・ロマンド管と1949年に録音したヴィラ=ロボス:ピアノ協奏曲1番が収められている。
エレン・バロンはカナダのモントリオール出身のロシア系移民の子。幼くして地元音楽院で学び、更にニューヨークに移り、12歳でアメリカ・デビュー。演奏活動を展開する傍ら、ヨゼフ・ホフマンやバックハウスに学んでいる。1946年にはヴィラ=ロボスのピアノ協奏曲1番を作曲者自身の指揮で初演し、献呈されている。また、ホワイトハウスで1912年(第27代タフト)、1934年(第32代F・ルーズヴェルト)、1954年(第34代アイゼンハワー)で三度もコンサートを開いている様に、当時は非常に高い知名度と人気を誇ったが、録音が少ないという事もあって、今では知る人ぞ知る名ピアニストの一人といった感じに成っている。
そのバロンの貴重な遺産の一つが、このアンセルメ〜スイス・ロマンド管とのヴィラ=ロボス:ピアノ協奏曲1番である。先述の如く、バロンはこの協奏曲を作曲者自身の指揮で初演したばかりでなく、献呈も受けているが、このディスクはそれから3年後、名匠アンセルメ率いるスイス・ロマンド管と行った世界初録音である。
私はヴィラ=ロボスのピアノ協奏曲1番自体このディスクしか持っていないので、何とも言えない部分はあるが、古い録音ながらバロンのピアノは雄弁だし、アンセルメ〜スイス・ロマンド管も明晰な演奏を繰り広げており、作品を語る上で必聴の模範的名演と言う事が出来るのではなかろうか。

コレッサ
〜私の所有盤〜
・(CD)『カール・ベーム〜マエストロ・デサント』 ドレスデン国立O他 TIM 220824-303
これはベームのSP時代の録音を纏めた10枚組BOXに含まれる演奏で、コレッサはベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番の独奏を受け持っている。
オーストリア=ハンガリー二重帝国領ガリツィア(現ウクライナ)に生まれたルブカ・コレッサは4歳の時に家族がウィーンに移住した為、ウィーンで音楽を学び、1920年から演奏活動を開始し、名声を博すが、教育活動に専念する為、1954年に引退。これはそんなコレッサの貴重な遺産の一つである。
古い録音ではあるが、SP時代の録音としては比較的鑑賞度は高く、コレッサのピアノは堅実な構成感、骨太な響きに加えて情熱を感じさせ、ベーム〜ドレスデンも底力を感じさせる密度の濃い響きで充分に作品の魅力を伝えてくれる。一度は聴いておいて損はない。

M・アース
〜私の所有盤〜
@(CD)ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調他 フランス国立放送O他 ユニヴァーサル UCCG-5271
A(CD)『フリッチャイDG録音全集1』 RIASSO他 DG 4792691
B(CD)『モニク・アース名演集』 ベルリンPO他 Membran 600380
@には1965年にパレー〜フランス国立放送管と録音したラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調、左手の為のピアノ協奏曲 ニ長調、1954年にフリッチャイ〜RIAS響と録音したバルトーク:ピアノ協奏曲3番、1954年にアースのピアノ独奏で録音したバルトーク:トランシルヴェニア民謡によるソナチネ Sz55が収められている。
往年のフランスを代表する女流ピアニスト、モニク・アースはWikipediaによれば生粋のパリジェンヌで、パリ音楽院でジョゼフ・モルパンとラザール・レヴィに師事。カサドシュやゼルキンの許でも研鑽を積んだという。フランス人らしく、ドビュッシーやラヴェルを得意とした他、フランス・バロックのクープランやラモーなども採り上げた。フランス以外では古典派のハイドンやモーツァルトで優れた演奏を聴かせた他、バルトークやストラヴィンスキー、ヒンデミットなど20世紀に活躍した作曲家の作品にも定評があった。また、夫と成ったルーマニア出身の作曲家マルセル・ミハロヴィチ(1898〜1985)の作品の普及にも尽力している。
この@にはそのアースが得意としたラヴェルとバルトークが収められている。但し、バルトークのピアノ協奏曲3番に関してはAで語る事にしたい。という訳で、パレーとのラヴェルの2曲の協奏曲だが、個人的には何れも私が聴いた中では最も好きな演奏だ。アースは余計な表情付けを排し、明晰で卓越した様式感を感じさせ、ピアニストの個性で魅了するというよりは作品の素の魅力を伝えてくれる。一方で、パリジェンヌらしい品の良さやエスプリ、作品への思い入れなどが控え目に示されており、繰り返し聴いても飽きが来ない。協演のパレー〜フランス国立放送管がこれまた素晴らしい。明朗にして色彩感と生命力が豊か。ピアニスト、指揮者何れも理想的・模範的と言える演奏を繰り広げており、ラヴェルが聴いたとしたら、絶賛する事間違いなしと思わせる。バルトークのソナチネも感情に流されない様式的な演奏だが、決して無機的ではなく、何処か懐かしい響きで控え目に示される情感がじわじわと心に浸透して来る。そういう訳で、個人的には何れも作品を語る上で必聴の演奏だと思う。

Aには@にも収められているバルトーク:ピアノ協奏曲3番と1950年録音のストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽の為のカプリッチョ(フリッチャイ〜RIAS響)が収められている。
アースは技巧で圧倒したり、感情の起伏の烈しさで聴き手に強烈な印象を与えるというよりは、寧ろ穏やかに節度を保ち、整然たる様式と品格の高さで聴き手に語りかけてくる。フリッチャイはそんな彼女を尊重しつつ、彼ならではの豊かな感情表現で現代性とロマンを併せ持つ名演を繰り広げている。因みに、フリッチャイはバルトークの協奏曲ではケントナーとの火の出る様な強烈なライヴや最晩年に盟友アンダと録音した不朽の名演があり、このアースとの協演も含めて何れも作品を語る上で必聴である。ストラヴィンスキーの方もこれより5年後に録音されたマガロフ〜アンセルメ〜スイス・ロマンド管に比べるとやや影が薄い感は否めないが、聴いてみると、そうそうひけを取らない内容と成っており、一度は聴いておいて損はない。

Bは2017年春に激安BOXで知られるMenbranから発売された10枚組で、安かった事と、協奏曲の指揮者の顔触れの魅力もあって、購入。
1枚目には1951年録音のドビュッシー:ピアノの為の12の練習曲、1955年録音のシューマン:幻想小曲集Op.12、
2枚目には1962年録音のドビュッシー:前奏曲集第1巻、1951年録音のシューマン:ピアノ協奏曲(ヨッフム〜ベルリン・フィル)、
3枚目には1948年録音のラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調(イッセルシュテット〜北ドイツ放送響)、1950年録音のストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽の為のカプリッチョ(フリッチャイ〜RIAS響)、1957年録音のヒンデミット:ピアノ、金管と2台のハープのための協奏音楽 Op.49(ヒンデミット〜ベルリン・フィル)、
4枚目には1949年録音のバルトーク:ソナチネ、1955年録音のラヴェル:優雅で感傷的なワルツ、クープランの墓、1954年録音のバルトーク:ピアノ協奏曲3番(フリッチャイ〜RIAS響)、
5枚目には1960年録音のラヴェル:左手の為のピアノ協奏曲(ミュンシュ〜ボストン響)、1958年にマックス・ロスタル(Vn)と録音したラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ、ミハロヴィチ:ヴァイオリン・ソナタ2番、
6枚目には1959年録音のショパン:練習曲 Op.10-3、練習曲 Op.10-5、1949年録音のルーセル:3つの小品、ドビュッシー:ピアノのために、1951年録音のミハロヴィチ:リチェルカーリ Op.46、
7枚目には1959年録音のハイドン:ピアノ・ソナタ ヘ長調 Hob.XVI:23、アリエッタと20の変奏 Hob.XVII:3、ピアノ・ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52、幻想曲 Hob.XVII:4、
8枚目には1960年録音のJ.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番 BWV.1052(パレー〜デトロイト響)、1946年録音のJ.S.バッハ:イタリア協奏曲 BWV.971、ラモー:一つ目の巨人、1960年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 K.466(ミュンシュ〜ボストン響)、
9枚目には1957年にハインツ・シュレーター(P)と録音したモーツァルト:四手のためのピアノ・ソナタ K.358、四手のためのピアノ・ソナタ K.381、1955年にシュレーターと録音したモーツァルト:2台のピアノのためのソナタ K.448、
10枚目には1957年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第14番 K.449(ライトナー〜ベルリン・フィル)、1956年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第21番 K.467(ロスバウト〜南西ドイツ放送響)、1956年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 K.488(イッセルシュテット〜北ドイツ放送響)が収められている。

アースは1970年代にエラート・レーベルでドビュッシーのピアノ作品全集を録音しており、それはACCディスク大賞を受賞するなど、彼女の代表作と成っているが、私は未聴。しかし、このBOXに収められた演奏を聴いても、彼女がドビュッシーのスペシャリストとして世界的名声を誇っていた事にも充分肯ける。それは無限のイマジネーション溢れる独創的なフランソワや驚異的な透明感を誇るミケランジェリよりは、ドビュッシーの現代的演奏の模範とされるギーゼキングに近いが、女性らしい繊細さを感じさせる様々なタッチを使い分け、パリジェンヌらしい気品とエスプリを湛えている点が魅力と成っている。
続いてラヴェル。ピアノ協奏曲 ト長調は@に比べると、特に管弦楽に録音の古さを感じるが、アースのピアノはよりリズムを弾ませ、ジャズ的要素を意識させる内容と成っており、@とは別の魅力があるし、ドイツ・オーストリア正統派のイッセルシュテットが、決して得意とは言えないラヴェルで意外と健闘している。左手の為のピアノ協奏曲はミュンシュ〜ボストン響とのライヴ。知的なアンセルメやパレー、クリュイタンスらとは異なり、熱血漢ミュンシュとのライヴという事もあって、此処ではアースも煽られて燃え立った演奏を繰り広げているのが印象的。ロスタルとのヴァイオリン・ソナタや独奏曲も水準が高く、流石の出来。
ハイドンやモーツァルトではカサドシュの流れを汲む様式感と美しい響きが印象的。また、モーツァルトのピアノ協奏曲ではミュンシュ、ライトナー、ロスバウト、イッセルシュテットら名指揮者達の各々の違いも楽しめる。
シューマンはヨッフムとの協奏曲、独奏曲共に端正な造型に繊細な感情表現が盛り込まれ、割と説得力が高いし、バッハはパレーとの協奏曲、独奏曲共に悪くはない。ラモーやルーセル、ショパンの独奏曲も作品の魅力を引き出していると思う。ヒンデミットの作品は作曲者自身との協演というのが注目すべきだし、夫ミハロヴィチの作品も彼女が普及に尽力した事を思えば、その価値は極めて高い。バルトークは@とAで触れているので割愛。
という訳で、このBOXはモニク・アースのファンにとっては必聴の内容と言えるだろう。

ブランカール
〜私の所有盤〜
・(CD)『アンセルメ/フランス音楽集』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4807898
此処にはアンセルメ〜スイス・ロマンド管と1953年に録音したラヴェル:左手の為のピアノ協奏曲 ニ長調とピアノ協奏曲 ト長調が収められている。
ジャクリーヌ・ブランカールはパリで生まれ、ジュネーヴで亡くなったスイスのピアニストらしいが、細かい事は分からない。そんな彼女の貴重な遺産の一つがこのディスクで、テンポもダイナミクスも際立った特徴はないが、虚飾を排しつつ、非凡な様式感や抒情美、古き佳き時代の格調の高さを感じさせる所が魅力と成っている。ラヴェルと所縁の深いアンセルメ〜スイス・ロマンド管も古い録音ながら、明晰にして色彩感と立体感があり、流石の出来で、作品を語る上で必聴盤と称しても良いのではなかろうか。

ムスリン
〜私の所有盤〜
・(CD)『カール・ベーム・オマージュ』 シュトゥットガルト放送SO他 TAHRA TAH 444-446
此処にはベーム〜シュトゥットガルト放送響と1951年に録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番が収められている。
ブランカ・ムスリンはザグレブ出身で、パリでコルトーやルフェビュールに師事したらしいが、細かい事は分からない。このディスクはそんな彼女の貴重な遺産の一つである。ムスリンのピアノはコルトーやルフェビュールに学んだ人らしく、表情豊かだが、作品を踏み外さぬ様節度を保ち、様式感も確りとしていて、これを聴く前は「ムスリンて誰?」といった程度の認識しかなかった私にとっては想像以上の聴き応えがあった。ベーム〜シュトゥットガルト放送響も確固たる造型性、美しさ、力強さ、何れも流石の出来で、録音の古さを超えて聴き手に作品の素晴らしさを伝えてくれる名演と成っている。勿論、一度は聴いておいて損はない。

ニコラーエワ
〜私の所有盤〜
・(CD)『シューリヒト〜モーツァルト名演集』 ウィーンPO他 Memories MR2189
此処にはシューリヒト〜ウィーン・フィルとのモーツァルト:ピアノ協奏曲22番の1956年1月26日ライヴが収められている。
タチアナ・ニコラーエワは旧ソ連を代表する女流ピアニストの一人で、とりわけバッハ演奏で名高く、彼女の演奏するバッハを聴いたショスタコーヴィチが24の前奏曲とフーガを書き上げ、彼女に捧げている程である。その為、ショスタコーヴィチの24の前奏曲とフーガを語る上で、必ずその名が挙げられるピアニストであり、全曲録音も3回行っている。
と言いつつ、私は彼女の演奏するバッハやショスタコーヴィチの24の前奏曲とフーガは持っておらず、現在所有しているのは、シューリヒトとのモーツァルト:ピアノ協奏曲22番のみである。因みに、この録音は1956年にモーツァルト生誕200年を記念してザルツブルクで行われたモーツァルト週間のライヴで、他にも1月29日のバックハウス〜ベーム〜ウィーン・フィルのピアノ協奏曲27番のライヴなどが知られている。
それはさておき、演奏に関して話を進めると、ニコラーエワはミスタッチや打鍵が強過ぎる箇所はあるものの、バッハやショスタコーヴィチを得意とするだけに、構成感は確りとしているし、ニュアンスの豊かさもあり、悪くはない。シューリヒトに関しては、宇野功芳氏が「伴奏しているだけで、良い所がない」と語っているが、シューリヒトの個性が出過ぎていない分、作品を聴くのには悪くないと思うし、ウィーン・フィルの美しさも魅力と成っている。一度は聴いておいて損はない演奏である。

M・ウェーバー
〜私の所有盤〜
・(CD)『フリッチャイDG録音全集1』 RIASSO他 DG 4792691
此処には1957年録音のフランク:交響的変奏曲(フリッチャイ〜ベルリン放送響)、1955年から1960年にかけてフリッチャイ〜ベルリン放送響と録音したファリャ:スペインの庭の夜、フランセ:ピアノの管弦楽の為のコンチェルティーノ、オネゲル:ピアノと管弦楽の為のコンチェルティーノ、チェレプニン:ピアノと管弦楽の為の10のバガテル、ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲、1955年録音のR・シュトラウス:ブルレスケ(フリッチャイ〜ベルリン放送響)、1960年録音のストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽の為のムーヴメンツ(フリッチャイ〜ベルリン放送響)、1961年録音のウェーバー:コンツェルトシュテック(フリッチャイ〜ベルリン放送響)が収められている。
マルグリット・ウェーバーはスイス出身で、18世紀から20世紀に至る幅広いレパートリーで知られたが、このフリッチャイの録音を纏めたBOXでは19世紀後半から20世紀前半にかけて書かれた作品が中心と成っている。
マルグリット・ウェーバーのピアノは軽妙にして表情豊かで、技巧の高さもさり気なく示されており、フリッチャイお気に入りのピアニストの一人であった事にも当然と肯ける。フリッチャイの指揮も構成感と感情表現共に優れており、聴き手の心に響く。何れも作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。

カリール
〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲22番他 ベルリン放送SO他 Weitblick SSS0174
此処には1964年3月に朝比奈〜ベルリン放送響と協演したモーツァルト:ピアノ協奏曲22番が収められている。
リリアン・カリールはチェコのプラハに生まれ、幼い頃にニューヨークに一家で移住し、米国で活躍。ピアニストのクロード・フランク(1925〜2014)と結婚し、娘のパメラ・フランク(1967〜)はヴァイオリニストとして活躍している。しかし、現在録音があまり出回っていないという事もあり、知る人ぞ知るピアニストといった感がある。
聴いてみると、カリールのピアノは慎ましやかで繊細。それを朝比奈〜ベルリン放送響が両端楽章は堂々たる響きで、緩徐楽章は深々とした響きで支えている。一度は聴いておいて損はない聴き応えのある演奏である。

内田光子
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲20番&24番 イギリス室内O他 ユニヴァーサル UCCP-7004
A(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲21番&23番 イギリス室内O他 ユニヴァーサル UCCD-7360
B(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲22番&26番 イギリス室内O他 ユニヴァーサル UCCD-7361
C(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲25番&27番 イギリス室内O他 ユニヴァーサル UCCD-7362
@にはテイト〜イギリス室内管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲20番(1985年)と24番(1988年)が収められている。
Aにはテイト〜イギリス室内管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲21番(1985年)と23番(1986年)が収められている。
Bにはテイト〜イギリス室内管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲22番(1986年)と26番『戴冠式』(1987年)が収められている。
Cにはテイト〜イギリス室内管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲25番(1987年)と27番(1988年)が収められている。

内田光子は静岡の熱海生れで、桐朋学園の「子供のための音楽教室」で学ぶが、外交官だった父の仕事の都合で、12歳で渡欧し、1961年に名門ウィーン音楽院に入学。更にケンプやミケランジェリ、アスケナーゼ、マガロフら世界的巨匠に師事して研鑽を積み、1969年にウィーン国際ベートーヴェン・ピアノコンクール優勝、1970年ショパン国際ピアノコンクール2位などのコンクール歴を重ね、1971年にロンドンでデビュー。しかし、日本人だったからか、欧州の大手レーベルからのオファーはなく、日本では逆に日本の音大を出ていなかった為にスポンサーが付かず、演奏会を開く事すらままならなかったという。
流れが変わったのは1982年で、ロンドンのウィグモア・ホールにおけるモーツァルトのピアノ・ソナタの連続演奏会が批評家達から絶賛され、それを契機にフィリップスに録音したモーツァルトのピアノ・ソナタ全集とピアノ協奏曲全集が世界的な評判と成ってからの事である。ウィーンで学んだという事もあり、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトをレパートリーの三本柱に据える一方、新ウィーン楽派やシューマン、ショパン、ドビュッシーなども採り上げている。
かくして、今では世界屈指のピアニストの一人と言って良い存在と成った彼女だが、ロンドンを拠点にしている為、就労手続の問題もあって、現在は英国籍である。

現在私が所有する内田のディスクはジェフリー・テイト(1943〜2017)〜イギリス室内管との一度目のモーツァルト:ピアノ協奏曲全集の内、後期8曲。クリーヴランド管を弾き振りしての二度目の全集はまだ完結していないし、モーツァルトには定評のあるテイトが指揮をしているという事が購入の決め手だが、4枚何れも別の機会に購入した為、全集は見送った。演奏自体はウィーンで学んだ人らしく、確りとした様式感に加えて、明るさや陰影など感情表現の豊かさも感じられ、流石に彼女の名を一躍世界に知らしめた録音だと思わせる。テイト〜イギリス室内管の明快にして過不足のない表現も心地良く、@〜C何れも作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。

アリス紗良オット
〜私の所有盤〜
・(CD)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番他 ミュンヘンPO他 ユニヴァーサル UCCG-1488
此処には2009年にヘンゲルブロック〜ミュンヘン・フィルと録音したチャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番とリスト:ピアノ協奏曲1番、日本盤のみの特典としてリスト:コンソレーション3番が収められている。
アリス紗良オットはドイツのミュンヘン生れ。父はドイツ人で母は日本人。妹のモナ飛鳥オット(1991〜)もピアニストとして活躍。ピアノを始めたきっかけは4歳の時にミュンヘン・フィルの演奏会で感動したからという。そして、この名門と協演する事を夢見て研鑽を積み、1995年、7歳の時にドイツ連邦青少年コンクールで優勝。以後、1997年にスタインウェイ国際コンクール優勝、1998年にイタリア・リゲティ国際コンクール優勝、1999年にハンブルク・スタインウェイコンクール優勝および特別観客賞受賞、2000年にグロートリアン・シュタインヴェークピアノコンクール優勝、2001年と2002年にカール・ラングピアノコンクール優勝、2003年にリンダウ・ロータリー・ヤング・ミュージックコンクール優勝、ケーテン・バッハ・青少年コンクール優勝および市長特別賞受賞、2004年にイタリア・シルヴィオ・ベンガーリ・コンクール優勝(史上最高得点)と輝かしいコンクール優勝歴を重ね、2004年に初来日及びRamレーベルよりCDデビュー。2005年にヨーロッパピアノ指導者連盟コンクール優勝。2008年、大手のDGと専属契約を結び、世界的な注目を集める様に成り、2010年に”クラシック・エコー・アワード2010”にてヤング・アーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞。2014年に発売されたルクセンブルク出身のピアニスト、フランチェスコ・トリスターノ・シュリメと作成したデュオ・アルバムはiTune配信チャートで世界25か国1位を記録。日本でもしばしばTVで紹介され、今や若手の中で世界が最も注目するピアニストの一人と言っても良いだろう。
そんなアリス、練習は1日2時間程度しかせず(様々な人生体験こそが音楽の養分と語っている)、自宅ではロックやポップス、ジャスを聴き、クラシックは聴かず、裸足で演奏会に臨み、演奏会直前には必ずルービック・キューブをするなど、優等生とは程遠い独特の感性の持ち主であり、それがまた彼女の魅力と成っている。演奏だけでなく、ヴィジュアルも人気要素の一つである事は否定出来ないが。
このディスクはそのアリスが幼い頃の夢だったミュンヘン・フィルとの協演を叶えた録音が収められている。そして、此処には21歳のうら若い女性とは思えない位、スケールの大きさと感情の豊かさを感じさせる演奏が展開されており、決して人気先行ではない実力の高さが感じ取れる。その聴き手を魅了する力は天性の物だ。勿論、嘗ての大家と比較してあれこれ言う事は簡単だが、何しろ彼女はまだ若いし、将来が楽しみに成る。ヘンゲルブロック〜ミュンヘン・フィルも派手さはないが、堅実な演奏で、悪くはない。彼女のファンにとっては必聴、作品を語る上でも一度は聴いておいて損はないディスクである。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク