BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜ラローチャ、ピリス、アルゲリッチ



ラローチャピリスアルゲリッチ


@(CD)『アリシア・デ・ラローチャの芸術』 Decca 473813
A(CD)モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集 SONY 88883798592
これはラローチャの1970年から1983年にかけてのデッカへの主な録音を纏めた7枚組で、
1枚目にはJ.S.バッハ:イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971、フランス組曲第6番 ホ長調 BWV817、愛するイエスよ、我らはここにあり(コーエン編曲)、汝の慈愛によりて(コーエン編曲)、シャコンヌ ニ短調(ブゾーニ編曲)、ピアノ協奏曲第5番 ヘ短調 BWV1056(ジンマン〜ロンドン・シンフォニエッタ)、ハイドン:ピアノ協奏曲 ニ長調(ジンマン〜ロンドン・シンフォニエッタ)、
2枚目にはハイドン:アンダンテと変奏曲 ヘ短調、モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331、モーツァルト:ピアノ・ソナタ第17番 ニ長調 K.576、ベートーヴェン:7つのバガテル 作品33、メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 ニ短調 作品54、
3枚目にはショパン:24の前奏曲 作品28、子守歌 変ニ長調 作品57、ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21(セルジュ・コミッショーナ〜スイス・ロマンド管)、
4枚目にはシューベルト:ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960、即興曲 変イ長調 D.899-4、リスト:ピアノ・ソナタ ロ短調、
5枚目にはシューマン:幻想曲 ハ長調 作品17、アレグロ ロ短調 作品8、ロマンス 嬰へ長調 作品28-2、ピアノ協奏曲 イ短調 作品54(デュトワ〜ロイヤル・フィル)、
6枚目にはソレール:3つのソナタ、トゥリーナ:サパテアード 作品8-3、グラナドス:スペイン舞曲第4番、第5番、第6番、グラナドス:わら人形、モンセルバーチェ:イベッテのためのソナチネ、モンポウ:前奏曲第7番、アルベニス:タンゴ 作品165-2、イベリア第1集(エボカシオン、港、セビリャの聖体祭)、ファリャ:アンダルシア幻想曲、
7枚目にはファリャ:交響的印象『スペインの庭の夜』(コミッショーナ〜スイス・ロマンド管)、ハチャトゥリアン:ピアノ協奏曲 変ニ長調(ブルゴス〜ロンドン・フィル)、ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調(ローレンス・フォスター〜ロンドン・フィル)が収められている。

スペインが世界に誇る女流大家アリシア・デ・ラローチャはバルセロナに生まれ、2歳でピアノを始め、3歳でフランク・マーシャルに師事。5歳で公開演奏を行い、天才少女として話題に成り、11歳で協奏曲デビュー。
第二次世界大戦後、国際的な演奏活動を展開。デッカやRCA、EMIなどに数多くの録音を行い、イギリスではマイラ・ヘス(1890〜1965)を継ぐ「ピアノの女王」と持て囃されたという。
手が小さく、8度しか届かないというハンディキャップを抱えながら、それを全く感じさせない演奏を繰り広げたという事もしばしば語られる。
私は1970年代、小学生の頃から彼女の名を知っていたが、長らくラジオですら聴いた事はなく、21世紀を迎えてこの@を購入し、漸く彼女の演奏を聴く事が出来た。その際、彼女がスペイン音楽の普及に注力していたという事は知っていたから、EMIから出ているスペイン音楽8枚組BOXとこのBOXのどちらを購入するか迷ったが、HPを執筆するにあたって、スペイン音楽以外の彼女も聴いてみたいと考えて、結局@を選択した。

それでは、ラローチャの演奏について語る事にしよう。
先ずは何と言ってもラローチャの代名詞的存在と成っているスペイン音楽が収められた6枚目のディスクから。スペインのピアノ音楽の多くは、セゴヴィアやイエペスらスペインが世界に誇るギターの巨人達の演奏するギター版が有名だが、ラローチャはピアノ原曲を採り上げている為、或意味作品本来の姿に接する事が出来る。それはいささかも気負う事なく、飾り気のない普段着の様な演奏であると言う事が出来、親しみ易い。個人的にはスペイン的情熱や風土を感じさせるという点においてはセゴヴィアやイエペスらのギター演奏の方が馴染み深いが、ラローチャのピアノで聴くと、各々の作品の時代背景や品格の高さ、色彩感、作品への慈愛などがより感じられ、決してセゴヴィアやイエペスらにひけを取っていない。勿論、スペイン音楽を語る上で必聴と言えるだろう。
続いてはバッハを中心に纏められた1枚目。スペイン人が演奏するバッハと言えば、カタルーニャ州の人口5000人程(現在は約3万6000人)の小さな街アル・バンドレイ出身の大チェリスト、カザルスが何と言っても世界的に有名で、その影響はギター界の巨人セゴヴィアやイエペスなどにも及んでいるが、マドリードに次ぐ人口約160万人を擁するスペインの世界的大都市で、カタルーニャ州の州都、バルセロナ出身のラローチャも恐らくはその一人であろう。但し、彼女のバッハは大カザルスの様な濃厚なロマンティシズムはなく、或意味現代的で簡明なスタイルと言える。しかし、決して淡々と弾いているという訳ではなく、チェンバロ的優しく軽いタッチの中に生命力の豊かさや旋律群の味わい深さが湛えられており、癒される。ハイドン共々協奏曲で協演しているジンマン〜ロンドン・シンフォニエッタはまだ独自のスタイルを打ち出す前という事や、ラローチャを尊重しているという事もあって、比較的無難な仕上り。
2枚目ではハイドンとベートーヴェンは勿論だが、何と言ってもモーツァルトのピアノ・ソナタ2曲が素晴らしい。ラローチャはスペイン音楽の大家として有名なせいか、ギーゼキングやハスキル、リリー・クラウス、アニー・フィッシャー、ヘブラーといった所の様に、モーツァルトのスペシャリストとして数える人は決して多いとは言えないが、1989年から1991年にかけてピアノ・ソナタ全集を録音したのを始め、コリン・デイヴィスと数曲の協奏曲を録音するなど、モーツァルトが重要な位置を占める作曲家であった事に間違いはあるまい。私は現在の所、彼女の演奏する協奏曲の録音は持っていないので、それに関して語る事は出来ないが、このBOXに収められている2曲のソナタやAを聴いただけでも、彼女が素晴らしいモーツァルト弾きの一人であったという事が分かる。それは飾り気のない、まるで主婦が近所に一寸買い物にでも出掛ける様な演奏と言えるが、様式感は確りとしているし、リズムの軽やかさや旋律群の味わい深さなど音と感情が一致して、曲想に応じて適切な表現が行われており、安心して身を委ねる事が出来る。その背後には、優しく、そして微笑ましく作品を見守るかの様なモーツァルトへの愛情が感じられる。個人的には歴代のモーツァルト弾きにそうそうひけを取らない演奏だと思う。
続いては4枚目に収められたシューベルトとリスト。シューベルトでは純粋無垢さや翳り、リストでは壮大さ、繊細さ、力強さ、劇的性格といったものが、些かも飾る所なく自然に演奏されており、ラローチャの表現力の多彩さを知らしめてくれる。
5枚目のシューマン。矢張りラローチャらしく、作品毎の特色を飾り気のない自然体の姿勢で引き出しており、流石と唸らされる。また、協奏曲ではデュトワ〜ロイヤル・フィルによる明晰で生命力豊かなバックを従えた女王の様な風格すら感じさせる。
7枚目の協奏曲を纏めたディスクも面白い。ファリャでは彼女の中に流れるスペイン人の血を少なからず感じるし、ハチャトゥリアンではT楽章のスケールの大きさ、U楽章の情感、終楽章の生命力の強さ、何れも強い印象を残す。ラヴェルは同時に録音されたト長調の協奏曲が入っていないのが残念だが、ラローチャはさり気なく曲想の多様さを示しつつ、左手一本でこれだけ多彩な表現が行えるのだという感慨を与えてくれる。また、何れの作品もラローチャのピアノだけでなく、指揮者と管弦楽を鑑賞するのに不足はない。
何れにせよ、このBOXはラローチャの代表的な録音を纏めたという事もあってか、作品毎の特色を的確に捉えた名演揃いという事が出来、伊達に「ピアノの女王」と称された訳ではないという事を証明しているので、彼女のファンだけでなく、ピアノ音楽を愛する総ての人に一度は聴いて貰いたいと思う。

Aは1989年から1991年にかけて録音されたモーツァルト:ピアノ・ソナタ全集。@を聴いて程なくCD店でAが激安特価で販売されているのを見て、急遽購入した次第である。
これは数あるモーツァルトのピアノ・ソナタ全集の中でも極めて評価が高く、一部には最高との声もある。ラローチャの基本姿勢は@と大きく変わらず、普段着の飾らないモーツァルトと言えるが、それ故、テンポやダイナミクスはごく自然に流れて行くし、彼女のモーツァルトの音楽に対する穏やかで慈愛に満ちた眼差しが隅々に迄注がれ、響きや表情の豊かさと成って、聴き手を何時の間にか包み込んで行く。録音が@より良くなった事で、ピアノの音の美しさやラローチャの円熟ぶりも感じられ、耳も心も癒してくれる。これはラローチャ・ファンは勿論、モーツァルトのピアノ・ソナタを語る上で必聴の全集だと思う。



ラローチャピリスアルゲリッチ



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク