BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜ラローチャ、ピリス、アルゲリッチA



ラローチャピリスアルゲリッチ


@(CD)『ピリスDGソロ・レコーディング全集』 DG 4792690
A(CD)『ピリスDGピアノ協奏曲録音全集』 DG 4794370
@はピリスのDGへの録音の内、ピアノ独奏曲を纏めた20枚組で、
1枚目には1994年録音のJ.S.バッハ:パルティータ第1番変ロ長調 BWV.825、イギリス組曲第3番ト短調 BWV.808、フランス組曲第2番ハ短調 BWV.813、
2枚目には2000年から2001年にかけて録音されたベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第13番、第14番『月光』、第30番、
3枚目には1992年と1998年に録音されたショパン:24の前奏曲 Op.28、幻想曲 ヘ短調 Op.49、幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66、子守歌 変ニ長調 Op.57、
4枚目から5枚目にかけては1995年から1996年にかけて録音されたショパン:夜想曲全集、
6枚目には2008年に録音されたショパン:ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 Op.58、2つの夜想曲 Op.62(第17番、第18番)、3つのマズルカ Op.59(第36〜38番)、
7枚目には2008年に録音されたショパン:ポロネーズ第7番変イ長調 Op.61『幻想』、3つのマズルカ Op.63(第39〜41番)、3つのワルツ Op.64(第6〜8番)、マズルカ Op.67-2, 4(第45番、第47番)、チェロ・ソナタ ト短調 Op.55(パヴェル・ゴムツィアコフ:Vc)、マズルカ第51番ヘ短調 Op.68-4、
8枚目から13枚目にかけては1989年から1990年にかけて録音されたモーツァルト:ピアノ・ソナタ全集及び幻想曲 ハ短調K.475、
14枚目から15枚目にかけては1996年に録音されたシューベルト:4つの即興曲 D.899, Op.90、アレグレット ハ短調 D.915、4つの即興曲 D.935, Op.142、3つのピアノ曲 D.946(遺作)、
16枚目には1989年に録音されたシューベルト:ピアノ・ソナタ第14番イ短調 D.784, Op.143、楽興の時 D.780, Op.94、2つのスケルツォ D.593、
17枚目には2011年に録音されたシューベルト:ピアノ・ソナタ第16番イ短調 D.845、ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調 D.960、
18枚目から19枚目にかけては2004年に録音されたシューベルト:ピアノ・ソナタ第13番、第14番、リカルド・カストロとの連弾によるシューベルト:4手のための幻想曲 ヘ短調 D.940, Op.103、4手のためのロンド イ長調 D.951, Op.107、4手のためのアレグロ イ短調 D.947, Op.144『人生の嵐』、
20枚目には1991年から1994年にかけて録音されたシューマン:森の情景 Op.82、アラベスク Op.18、3つのロマンス Op.28、ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26、2012年1月ライヴのブラームス:3つの間奏曲 Op.117が収められている。

ポルトガルの首都リスボンに生まれたマリア・ジョアン・ピリス(ピレシュ)は、7歳でモーツァルトの協奏曲を公開演奏した他、9歳で政府から青少年音楽家に与えられる最高の栄誉を授与されたという程の神童ぶりを示し、1953年から1960年迄リスボン大で作曲・音楽理論・音楽史を学び、西独に留学し、1970年にブリュッセルで開催されたベートーヴェン生誕200周年記念コンクールで首位。その傍ら、大ピアニスト、ケンプに個人的に師事している。
何れにせよ、ピリスの国際的な活動はこの時より始まり、1970年に契約したデンオンには1974年録音のモーツァルト:ピアノ・ソナタ全集があるし、1972年から1987年にかけて契約していたエラートにもモーツァルトのピアノ協奏曲を中心とした録音を次々と行い、2014年にエラート時代の録音を纏めた17枚組BOXが発売されている。その間、1970年代末から1980年代半ばにかけて、手首の故障の為、活動を中断している。
その後、1989年から2012年にかけて大手のDGと専属契約を結び、また、1989年からオーギュスタン・デュメイ(Vn)とデュオを結成し、絶頂期を迎える。
このBOXは、そのピリスのDG時代のピアノ独奏曲の録音を纏めた物である。因みに、私がこれを購入した時、予算の都合上エラートのBOXとどちらを採るか迷ったが、エラートだとモーツァルトのピアノ・ソナタ全集が含まれていない為、デンオンの旧全集も購入する必要がある事や、ピリスの様に内容勝負のタイプは年齢を重ねた方がよりその良さが増すと勝手に考え、@を選択した次第である。

それでは@の内容について話を進めよう。作曲家毎の内訳を見ると、モーツァルトとシューベルトが6枚、ショパンが5枚、バッハとベートーヴェンが各1枚、シューマンとブラームスで1枚の計20枚と成っており、モーツァルトとシューベルトとショパンがピリスにとっての3本柱であるという事が分かる。
中でもモーツァルトはリリー・クラウスやヘブラーに続いて新旧のピアノ・ソナタ全集を完成させているだけでなく、協奏曲やデュメイとの室内楽も少なからず録音しており、現役屈指のスペシャリストの一人と見做されている。
因みに、私は中学生の頃に読んだ故・吉田秀和氏の『レコードのモーツァルト』で彼女の事を知ったが、其処ではピアノ・ソナタ旧全集について「輪郭のはっきりとした、端正できちっとした音」「テンペラメントに富んだ演奏家」「中性的中立的な演奏は一つもない。そういう演奏の陰に自分を隠しておくには、あまりにも烈しい感性と、強い感覚を持った音楽家なのではないか」「若しかしたらこのピアニストは、情熱的なのと同じ位むら気であって、この人を押さえておくのは並大抵の事ではないのではないか」「一般的に言って、彼女のテンポはかなり自由に変化します。これは、所謂”モーツァルト弾き”にはあまり見られない事です」「この人のモーツァルトは実に生きている。生きて、動いているモーツァルトであって、仮面を被った、自己を殺したモーツァルトではない。但し、誤解して欲しくない。モーツァルトのアゴーギクが烈しくベートーヴェンを思わすからといって、彼女が”大きな音のする”音楽をしているのではないのです。テープだから音量の絶対量は分からないけれど、全部は寧ろ控え目と見た方が正しいかも知れない。ただ、音それ自体が小さくたって、ダイナミックな音楽は幾らだって作れる事を忘れては成りません」と述べられている。
私は旧全集は持っていないので、何とも言えない部分はあるが、今回この頁を執筆する為に@に含まれる新全集を聴いてみると、納得出来る部分が少なからずあった。即ち、軽やかなタッチで輪郭線のくっきりとした一見普遍的な演奏を基調としつつ、計算ではなく感情によって自由にダイナミクスの振幅やテンポの動きが齎されるピリス独自の世界が展開されており、特に緩徐楽章でしばしば聴かれる深く語りかける様な表現が印象的。ギーゼキングやハスキル、リリー・クラウス、アニー・フィッシャー、ヘブラーなどの先達にそうそうひけを取らない魅力がある。
続いてシューベルト。ピリスは恩師のケンプの様にピアノ・ソナタ全集を録音していないが、録音した作品は何れも名演との誉れが高い。タッチは軽やかにして優しく、録音の優秀さもあって、透明な美しさに満たされている。此処ぞという所での深い語りかけもピリスならではで、耳にも心にも響く演奏という事が出来る。
ショパンも軽やかさ、優しさ、透明な美しさと感情表現の豊かさが一体と成った演奏が多いのが魅力だが、白眉はピリスならではの深い語りかけを味わう事の出来る夜想曲全集だ。
バッハはE・フィッシャーや恩師のケンプ、或いはG・グールドといった所に比べると録音が少ないが、演奏そのものは素晴らしく、軽く優しい透明な美しさと深い語りかけが忘れ難い印象を残す。
シューマンとブラームスが収められた20枚目も知情意のバランスが取れた名演揃い。
続いてベートーヴェン。ピリスは20世紀でもトップ・クラスのベートーヴェン演奏の大家の一人だったケンプを師と仰いだが、その録音は彼女の3本柱のモーツァルトやシューベルト、ショパンに比べて多いとは言えない。シューベルトを3本柱の一人に据えている事を考えると、ケンプの弟子として注目される事へのプレッシャーからベートーヴェンを避けているという訳ではなさそうで、恐らく彼女の音楽的嗜好に合致する作品が少ないという事なのだろう。逆に言えば、このBOXに収められている3曲は、基本的に軽やかさや優しさ、透明な美しさ、幻想性など正にピリスの音楽的嗜好や演奏スタイルに合致していると言って良く、彼女ならではの深い語りかけも近寄り難いというよりは作品をより親しみ易い、癒しに満ちたものにしている。一方で、『月光』の終楽章の様に、激情が奔流の如く迸り出る音楽に関しては、やや音が軽いとか、一寸素気なくて感情面で物足りないといった声もあるが、純音楽的に見て、決して悪い演奏ではない。
という訳で、この@、ピリスのファンにとっては必聴だと思うし、各々の作曲家について語る時、一度は聴いておいて損はない演奏ばかりだと思う。

AはピリスのDGへのピアノ協奏曲の録音を纏めた5枚組で、
1枚目には1997年録音のショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11(クリヴィヌ〜ヨーロッパ室内管)、1992年録音のショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21(プレヴィン〜ロイヤル・フィル)、
2枚目には1992年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第14番(アバド〜ウィーン・フィル)、1990年ライヴ録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第26番ニ長調 K.537『戴冠式』(アバド〜ウィーン・フィル)、1997年録音のモーツァルト:レチタティーヴォとアリア『どうしてあなたを忘れられようか〜恐れないで、愛する人よ』 K.505(クリスチーネ・シェーファー:Sp、アバド〜ベルリン・フィル)、
3枚目には1993年にアバド〜ヨーロッパ室内管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第17番、第21番、
4枚目には2011年にアバド〜モーツァルト管とライヴ録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲第27番、第20番、
5枚目には1995年ライヴ録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第23番(ブリュッヘン〜ザルツブルク・モーツァルテウム管)、1997年録音のシューマン:ピアノ協奏曲イ短調 Op.54(アバド〜ヨーロッパ室内管)が収められている。

ピリスのDGへの協奏曲の録音は独奏曲やデュメイとのデュオを中心とした室内楽(これも12枚組BOXで発売されているが、枚数の割に高いので、私は購入していない)に比べると、決して多いとは言えないが、何れの演奏も発売当時話題に成った物ばかりである。ラインナップは大半をモーツァルトが占めるが、独奏曲で重要な位置を占めていたショパンもきっちり1番2番共に録音しているし、シューマンが含まれているのも嬉しい。
何れにせよ、ピリスならではの深い語りかけや、軽快さ、感情表現の豊かさを味わえる上、ゼルキンやグルダとも幾多の録音を行い、モーツァルトのピアノ協奏曲に精通しているアバドを中心とする指揮者と管弦楽も好き嫌いは別にして、客観的に見て質が高く、流石に評判に成っただけの事はあると納得させられる。個人的にはベームの演奏を聴いて感動し、指揮者に成ったというクリヴィヌの演奏を聴く事が出来るのも嬉しい。何れにせよ、このAも矢張りピリスを語る上で必聴のBOXと言えるのではなかろうか。



ラローチャピリスアルゲリッチ



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク