BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜ラローチャ、ピリス、アルゲリッチB
ラローチャ | ピリス | アルゲリッチ |
@(CD)『アルゲリッチ〜ザ・コレクション1』 DG 4775870 A(CD)『アルゲリッチ〜ザ・コレクション2』 DG 4778124 B(CD)『アルゲリッチ〜ザ・コレクション3』 DG 4778847 C(CD)『アルゲリッチ〜ザ・コレクション4』 Decca 4782746 @はアルゲリッチがDGに録音したピアノ独奏曲を纏めた8枚組BOXで、 1枚目には1960年録音のショパン:スケルツォ第3番嬰ハ短調、ブラームス:2つのラプソディ第1番ロ短調、第2番ト短調、プロコフィエフ:トッカータ ハ長調、ラヴェル:水の戯れ、ショパン:舟歌 嬰ヘ長調、リスト:ハンガリー狂詩曲第6番変ニ長調、 2枚目には1967年録音のショパン:ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 op.58、ポロネーズ第7番『幻想』、第6番『英雄』、マズルカ第36番 op.59-1、マズルカ第37番 op.59-2、マズルカ第38番 op.59-3、 3枚目には1971年録音のリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調、シューマン:ピアノ・ソナタ第2番 op.22、 4枚目には1974年録音のショパン:ピアノ・ソナタ第2番ロ短調 op.35『葬送行進曲付き』、アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ op.22、スケルツォ第2番変ロ短調 op.31、 5枚目には1974年録音のラヴェル:夜のガスパール、ソナチネ、高雅にして感傷的なワルツ、 6枚目には1977年録音のショパン:24の前奏曲 op.28、前奏曲嬰ハ短調 op.45、前奏曲変イ長調(遺作)、 7枚目には1979年録音のJ.S.バッハ:トッカータ BWV.911、パルティータ第2番 BWV.826、イギリス組曲第2番 BWV.807、 8枚目には1983年録音のシューマン:子供の情景 op.16、クライスレリアーナ op.15が収められている。 アルゲリッチはアルゼンチンの首都ブエノスアイレス生まれ。2歳でピアノを始め、8歳でベートーヴェンのピアノ協奏曲1番、9歳でモーツァルトのピアノ協奏曲20番を公開演奏したという。 1954年、彼女の大ファンだったというブエノスアイレス知事サベテの紹介によりペロン大統領(夫人はエヴィータとして有名なエヴァ・ペロン)と面会。彼女が「グルダに習いたい」と言った事から、大統領は彼女の父を外交官に、母を大使館職員に任命し、一家は1955年よりウィーンに移住。2年間ウィーンでグルダに学んだ後、ジュネーヴでマガロフ、イタリアでミケランジェリ、ブリュッセルでアスケナーゼに師事した。 1957年、16歳でブゾーニ国際ピアノ・コンクール優勝。また、同年のジュネーヴ国際音楽コンクールのピアノ部門で優勝(2位はポリーニ)。 1960年、DGに最初のセッション録音を行う。1965年、ショパン国際ピアノ・コンクールで優勝し、以後、演奏会や録音によって瞬く間に時代を代表する大スターへと駆け上がって行く。 1983年頃からソロ・リサイタルをあまり行わなく成り、協奏曲や室内楽での活動に力を入れる様に成る。 日本には1970年以来しばしば来日。1998年からは関わりの深い大分別府で別府アルゲリッチ音楽祭が創始。2005年には第17回高松宮殿下記念世界文化賞、旭日小綬章。2016年には旭日中綬章。 因みに、アルゲリッチと言えば、情熱的なピアニストとして夙に名高いが、私生活でもウィーン時代に処女を捨てたのを皮切りに、1963年には指揮者のロバート・チェンと一度目の結婚(翌1964年、離婚)。長女リダを産む。1969年には指揮者のシャルル・デュトワと二度目の結婚(1974年に離婚)。次女アニーを産む。1974年、ピアニストのスティーヴン・コヴァセヴィチと同棲(未婚)。三女ステファニーを産む。1983年から1987年にかけてはピアニストのミシェル・ベロフと交際といった奔放な恋愛遍歴が音楽活動に与える影響も指摘されている。 それでは、@について話を進めよう。アルゲリッチは1960年秋にDGへの最初のセッション録音を行った後、暫く空白期間があり、1967年に漸く録音活動を再開している。彼女のディスコグラフィーのサイトを見ると、1961年春から1964年末にかけては演奏会自体も行っていなかった様で、その理由は定かではないが、1963年にホロヴィッツに会う為にニューヨークに行き、1年を過ごすなど、本格的な活動を行うにあたり、研鑽を積んでいたのかも知れない。そして、1965年にショパン国際ピアノ・コンクールで優勝した事により、彼女の本格的な演奏活動が始まるのである。 此処にはそんなアルゲリッチの記念すべきデビュー録音から、独奏活動から遠ざかる様に成る1983年迄のピアノ独奏用作品が収められている。アルゲリッチはルービンシュタインの様に膨大な録音を行った訳ではないし、アシュケナージの様に多くの作曲家のピアノ用作品を体系的に網羅したという訳でもなく、作品を吟味して弾くタイプの様で、それは彼女の録音したラインナップや録音点数の少なさにも表れている様に思われる。 そうした中で、彼女のピアノ独奏曲における主軸を形成しているのは、ショパンである。1960年のセッション録音で採り上げているのを始め、1967年以降の7枚のアルバムの内、3枚がショパン作品によって占められている。勿論、これにはショパン国際ピアノ・コンクール優勝者という輝かしい栄誉を利用しようとしたDG側の思惑があったと思うが、彼女自身、やっつけ仕事には興味がなく、録音したいと思った作品を選んだという事も容易に推測する事が出来る。というのも、どの作品からも彼女の思いを汲み取る事が出来るからだ。軽快な作品では抜群のリズム感と豊かな生命力、抒情的な作品では繊細な美しさ、劇的な作品では烈しい情熱を迸らせ、聴き手を音楽に吸引する力がある。その一方で、指先の動きなど卓越した技巧も持ち合わせており、アルゲリッチが当時一歳下のポリーニと共に、破竹の勢いで大スターへの道を邁進して行った事にも当然と肯ける。 ショパン以外の作曲家の作品に関しても、発売当時絶賛された録音ばかりで、技巧と感情表現が見事に一致したリスト、詩情や激情、豊かな生命力を湛えたシューマン、透明感、技巧の高さ、感情の起伏の大きさが魅力的なラヴェル、一見サラリと純音楽的に弾いている様でいて、彼女ならではの感情表現が独特の世界を形成するバッハ……とアルゲリッチの多彩な表現力を味わえる。 という訳でこの@、アルゲリッチのファンにとっては必聴、そうでない人でもピアノ音楽に興味があるなら一度は聴いておいて損はない演奏ばかりである。 AはアルゲリッチのDGへのピアノ協奏曲の録音を纏めた7枚組BOXで、 1枚目には1967年にアバド〜ベルリン・フィルと録音したプロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調Op.26、ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調、 2枚目には1968年にアバド〜ロンドン響と録音したショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11、リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調S.124、1984年にアバド〜ロンドン響と録音したラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調、 3枚目には1970年録音のチャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23(デュトワ〜ロイヤル・フィル)、1988年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリンとピアノのための協奏曲ニ短調(クレーメル:Vn、オルフェウス室内管)、 4枚目には1978年にロストロポーヴィチ〜ワシントン・ナショナル響と録音したシューマン:ピアノ協奏曲イ短調Op.54、ショパン:ピアノ協奏曲第2番へ短調Op.21、 5枚目には1985年にシノーポリ〜フィルハーモニア管と録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番、第2番、 6枚目には1993年にイェルク・フェルバー〜ヴュルテンベルク室内管と録音したショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番ハ短調Op.35(ギィ・トゥーヴロン:Tp)、ハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調Hob.][-11、1994年にアバド〜ベルリン・フィルと録音したチャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23、 7枚目には2004年にアバド〜グスタフ・マーラー・チェンバー管とライヴ録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番、第2番、 アルゲリッチにとって協奏曲は幼少期に公開の場で初めて演奏して以来、最も長く関わり続けて来た分野である。しかし、作品に拘って演奏するという彼女の姿勢は変わらず、そのレパートリーの殆どはこの僅か7枚のBOXに収められていると言って良い。。 これらの作品の内、先ず注目すべきはチャイコフスキーで、このBOXの2種類の録音の他、フィリップスにもコンドラシンと不滅の名演を録音している。コンドラシンとの協演はCで語る事にして、此処ではDGの2種類について話を進めよう。先ず当時夫だったデュトワとの協演では、29歳のアルゲリッチの若々しい生命力や瑞々しさが今聴いても新鮮。一方、当時34歳のデュトワは1967年にベルン響の首席に就任した他、同じ年から1971年迄チューリヒ・トーンハレ管で名匠ケンペの助手として研鑽を積んでいた時期で、この録音は1975年録音のアッカルドとのパガニーニ:ヴァイオリン協奏曲全集と共に、モントリオール響の首席として世界的名声を不動の物とする1977年より前の代表的名演と目されている。此処でのデュトワは既に特色の明晰さと色彩感を感じさせるし、後年の熟練度の高さとは異なる若々しい情熱もアルゲリッチのピアノと相乗効果を齎している。コンドラシンとの不滅の名演や、アバドとの名演に比べると、やや影が薄い感は否めないが、ピアニストと指揮者との一体感や作品を聴くという意味ではこれが一番という事も出来、若き日のアルゲリッチやデュトワの記念碑の一つとして充分に存在感のある演奏だと思う。続いてアバドとの協演について。アルゲリッチは既にこの時期、独奏から遠ざかり、協奏曲と室内楽に注力する様に成っていたが、その理由としてアルゲリッチが挙げていたのが「気心の知れた仲間と一つの音楽を作り上げる喜び」である。恐らく、彼女は独自の世界を持っているだけに、単なる馴れ合いではなく、個性の異なる音楽家が互いの主張を打ち出しながら、一つの演奏を作り上げるスリルや楽しさに惹かれたのだろう。そして、此処には情熱を迸らせつつも、作品や協演を楽しんでいるかの様なアルゲリッチの余裕というか、音楽的成熟が感じられる。アバドはしばしば低迷期と言われるベルリン・フィル常任時代の録音だが、DGでゼルキンやグルダ、ポリーニやピリスなどと数多くの協奏曲を録音して来た経験値は活かされていると思うし、アルゲリッチのピアノに呼応したかの如き緊張感もあり、協演と競演双方の良さが感じられる。それ故、世評も高い。 続いてはラヴェル。アルゲリッチは左手の為の協奏曲には目もくれず、協奏曲ト長調をこれでもかとばかりに演奏し続けて来た。若しかすると、実演での演奏回数は協奏曲では1番多いかも知れない。そして、このBOXにはアバドとの2種類のエディションが収められている。先ず1967年のベルリン・フィル盤だが、アルゲリッチのこの作品への理解と愛情の深さは既に隅々に迄行き届き、軽快な部分や抒情的な部分の使い分けは完璧と言える程見事な出来。しかも、絶えず透明な美感がある。勿論、技巧の冴えも忘れては成らない。対するアバドも明晰にして生命力豊か。時にベルリン・フィルの量感溢れる響きがやや作品には大き過ぎると感じなくはないが、一方でオーケストレーションの達人と称されたラヴェルだけに、ベルリン・フィルの合奏能力の高さを見せ付けるには打って付けの部分もあり、聴き応えは充分。という訳で、ピアノ、指揮、管弦楽何れも聴き手を唸らせる要素を持った演奏と成っており、これが発売された当時の人々に与えた印象は誠に鮮烈だったに違いない。それ故か、新盤より旧盤の方が再販回数が多く、評判も良い様だが、聴いてみると、新盤には新盤の良さがある。アルゲリッチの作品に対する基本姿勢は旧盤と大きくは違わないのだが、抒情的な部分でよりじっくりと歌い上げており、T楽章とU楽章の演奏時間が遅く成っているのを始め、タッチ自体も優しさや柔らかみが旧盤より増し、より多彩な色彩感やニュアンスを感じさせる。従って、音楽的完成度の高さや癒しはこの新盤の方が感じられる。それはアバドの指揮についても言える事で、管弦楽が1979年から1983年迄手兵だったロンドン響という事もあり、より微に入り細を穿つ演奏を展開している。旧盤の頃と異なり、アルゲリッチもアバドも経験を積み、時代の頂点に君臨していた時期の余裕すら感じられる点や、録音がより良く成っている事も新盤の魅力だ。新鮮味の旧盤、成熟度の新盤と言えようか。 続いてはその他のアバドとの協演。プロコフィエフのピアノ協奏曲3番、ショパンのピアノ協奏曲1番、リストのピアノ協奏曲1番ではラヴェル同様アルゲリッチの技巧の冴えや若々しい情熱とアバドの明晰で緊張感溢れる指揮ぶりが聴き応え充分だし、ベートーヴェンのピアノ協奏曲2番と3番ではアルゲリッチ、アバド共に経験に裏打ちされた内容の豊かさを感じさせる。 続いてロストロポーヴィチとのシューマン:ピアノ協奏曲とショパン:ピアノ協奏曲2番。シューマンは4度行った録音の内最初の物で、ショパンは2度行った録音の内最初の物である。アルゲリッチは1980年、ロストロポーヴィチのチェロでDGにショパン:チェロ・ソナタ ト短調Op.65とピアノとチェロの為の序奏と華麗なるポロネーズOp.3、シューマン:ピアノとチェロの為のアダージョとアレグロOp.70を録音しているが、Bの室内楽のBOXには含まれておらず、大チェリストとしてのロストロポーヴィチとの協演は残念ながら未聴だが、このAでは指揮者としてのロストロポーヴィチと協演している。何れにせよ、アルゲリッチは此処でも技巧の高さと透徹した音楽性と感情の起伏が一致した演奏を繰り広げており、好き嫌いを超えて聴き手を唸らせる力がある。また、ショパンに関しては、2番を録音した事により、複数ピアノ協奏曲を書いた作曲家の中では、唯一全部を録音した事に成った。一方の大チェリスト、ロストロポーヴィチは1970年代に入り、旧ソ連の作曲家の管弦楽作品を紹介する為に指揮活動を始めたが、1977年にはワシントン・ナショナル響の常任に就任している様に、指揮者としての能力も高く評価されていた。そして、此処でもロストロポーヴィチは指揮を始めて10年に満たない人の演奏とは思えない位、高い水準の演奏を繰り広げている。それは一見精緻で上品なスタイルであると言えるが、チェリストとしてのロストロポーヴィチを彷彿とさせる低音の厚みや力強さ、旋律に込められた情感、情熱の高まりなど独特の魅力があり、それはこのアルゲリッチとの協演でも感じられる。しかも、彼はチェリストとして幾多の指揮者と協演している経験があるから、独奏者の心理も充分に理解しており、アルゲリッチの良さを充分に引き出している。 続いてはシノーポリとのベートーヴェン。アルゲリッチはグルダの弟子ではあるが、ベートーヴェンを積極的に採り上げて来たとは言い難い。そういう意味ではケンプの弟子でありながら、ベートーヴェンの録音が少ないピリスと似ている。そんな彼女のベートーヴェンのピアノ協奏曲は1番から3番迄で、4番と5番『皇帝』という二大名作は録音が行われていない。しかし、1番は彼女にとって幼少期に公開の場で初めて演奏した位馴染み深い作品と言えるし、2番はこのBOXでもこのシノーポリと既に述べたアバドとの協演が存在する様に、必ずしもベートーヴェンを避けているという訳ではなさそうだが、ピリス同様採り上げる作品に偏りがある事は確かだ。逆に言えば、採り上げる作品に拘りのあるアルゲリッチが録音しているという事は、彼女がこのBOXに収録されているベートーヴェンのピアノ協奏曲を好んでいたという事でもある。実際、様式感、透明感、軽快さ、抒情的美しさ、情熱の高まりといったアルゲリッチならではの魅力は此処でも充分に感じられる。それがベートーヴェン的かと訊かれると首を捻る部分もあるが、高い水準で纏められている事に間違いはない。シノーポリもベートーヴェンのイメージはあまり湧かない指揮者だが、フィルハーモニア管を指揮して上品な美しさと力強さを感じさせる演奏を繰り広げており、客観的に見て水準が高い。この5枚目のディスクが発売された1986年にレコード・アカデミー賞を受賞したのも当然と思わせる。 続いてヴュルテンベルク室内管を創設して活躍したフェルバー(1929年〜)と録音したショスタコーヴィチとハイドン。ショスタコーヴィチは2番を録音していないのが残念だが、此処に収められている1番では、アルゲリッチならではの技巧の冴えと軽快さ、力強さ、抒情性が流石と聴き手を唸らせる物があるし、ハイドンの軽快さ、美しさを聴いていると、彼女の演奏するモーツァルトも聴いてみたいという気にさせられる(21世紀に入ってから行ったアバドとの録音が存在する様だが、此処には収められていない)。フェルバーの指揮はハイドンとショスタコーヴィチという異なる協奏曲の特徴を確りと捉えており、傑出しているとは思わないが、決して悪くはない。 最後はクレーメルのヴァイオリン、オルフェウス室内管の顔合わせで録音したメンデルスゾーン。これは1823年、メンデルスゾーン14歳の時の作品という事もあり、ハイドンやモーツァルトの影響が濃い古典派協奏曲的作風で、メンデルスゾーンならではの個性にはやや乏しい所があるせいか、演奏機会が決して多いとは言えないが、古典派協奏曲としては充分魅力的な内容に成っていると言う事も出来、14歳でこれを書き上げたメンデルスゾーンの並々ならぬ才能に驚かされる。尚、この協奏曲、伴奏が弦楽合奏版と管弦楽版の2種類存在するが、この録音が行われた当時は管弦楽版は世に出ておらず、弦楽合奏版が用いられている。それはさておき、演奏について語ろう。先ずT楽章、ハイドンやモーツァルトの影響が濃い序章が軽快かつ優美に奏でられた後、アルゲリッチのピアノがガツーンと入ってびっくり。これにクレーメルのヴァイオリンが加わると、俄然音楽が熱を帯び始め、グイグイとたたみかける様に進んで行く。オルフェウス室内管はアルゲリッチとクレーメルに付いて行くのが精一杯といった感じだ。一方で、旋律群の美しさに惚れ惚れとさせてくれる所が流石アルゲリッチとクレーメルといった所。U楽章は快速のT楽章とは打って変わって、じっくりと歌われている。アルゲリッチとクレーメルは透明感、美しさ、感情の豊かさを湛え、これが14歳の少年の作とは思えない深みすら感じさせる。終楽章は再びアルゲリッチとクレーメルがハイ・テンションで駆け抜けて行く為、オルフェウス室内管は必死に付いて行くといった感じ。古典派協奏曲風な作風という事を考えると、本来はグリュミオー(Vn)とハスキル(P)とかシェリング(Vn)とヘブラー(P)みたいにモーツァルトに定評がある組合せで聴くのが良さそうではあるが、彼らはこの作品を録音しなかったし、これはこれで面白い演奏ではあるので、作品に興味を持った人には是非一聴して欲しい。個人的には知っている作品が多いこのBOXの中で、初めて聴いたという事もあって、最も強い印象を受けた。 という訳でこのA、アルゲリッチのファンにとっては必聴、そうでない人でもピアノ音楽に興味があるなら一度は聴いておいて損はない演奏ばかりである。 BはアルゲリッチのDGへの室内楽の録音を纏めた6枚組BOXで、 1枚目には1983年にニコラス・エコノム(P)と録音したラフマニノフ:『交響的舞曲』Op.45、チャイコフスキー(エコノム編):『くるみ割り人形』組曲 Op.71a、 2枚目には1993年にネルソン・フレイレ(P)、ペーター・ザードロ(Perc)、エトガー・グッガイス(Perc)と録音したバルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ Sz.110、ラヴェル(ザードロ編):スペイン狂詩曲、マ・メール・ロワ、 3枚目には1998年にクレーメル(Vn)、マイスキー(Vc)と録音したショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲第2番ホ短調Op.67、チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲イ短調Op.50『ある偉大な芸術家の想い出のために』、キーゼフェッター:タンゴ・パセティック、 4枚目には2002年にクレーメル(Vn)、バシュメット(Va)、マイスキー(Vc)と録音したブラームス:ピアノ四重奏曲 第1番ト短調Op.25、シューマン:幻想小曲集Op.88、 5枚目には2003年にミハイル・プレトニョフ(P)と録音したプロコフィエフ(プレトニョフ編): 組曲『シンデレラ』(バレエOp.87から)、ラヴェル:マ・メール・ロワ、 6枚目には2009年8月3日にネルソン・フレイレ(P)とザルツブルク祝祭で行ったデュオ・ライヴ(ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲Op.56b、ラフマニノフ:交響的舞曲Op.45、シューベルト:ロンド イ長調D.951、ラヴェル:ラ・ヴァルス)が収められている。 既に述べたが、アルゲリッチは1983年を最後に独奏曲からは殆ど遠ざかり、協奏曲と室内楽に活動を絞る様に成る。特に室内楽は実演は勿論、録音でもDGへの主要な録音を纏めたこのBOXを始め、Cのフィリップスへの録音、更にはEMIへの録音など数が多く、彼女が最も注力している分野である事が分かる。 アルゲリッチは独自の世界を持つピアニストで、普通こういうタイプは合わせるのが難しい事から、独奏曲が活動の中心に成るものだが、アルゲリッチの場合は、異なる個性がぶつかり合いながら一つの音楽を作り上げて行くスリルや楽しさにはまってしまったのである。従って、彼女の室内楽は共通の音楽的地盤を持つ者同士による一体感やアンサンブルの統一感、或いはどちらかが相手に寄り添って伴奏に徹するといった感じではなく、異なる個性がぶつかり合い、互いにテンションを高め合って行くといった感じで、他ではあまり聴けないエネルギーが充満している事が多い。従って、アンサンブルは調和しているというよりは破綻寸前と言っても良いが、皆テンションの高さで押し切っているという感じがする。それは抒情的な部分でも変わらず、互いの美意識を打ち出しつつも、それが決して調和する事はなく、別々の道を歩んで行く感じがする。逆に言えば、アルゲリッチに対抗し得る技巧やテンペラメントの持ち主でないと、とてもではないが彼女の相手は務まらない。 従って、彼女が室内楽で数多く協演しているのがフレイレ(P)やクレーメル(Vn)、マイスキー(Vc)といった顔触れに成って来るのも至極当然と言えよう。これ位のクラスに成らないと、アルゲリッチと互角に渡り合う事は出来ないからだ。 何れにせよ、このBは作品に忠実とか好き嫌いは別にして、室内楽における競演のスリルや楽しさを伝えてくれる演奏ばかりと言えるので、一度は聴いておいて損はない。 Cはアルゲリッチのフィリップスへの録音を纏めた6枚組BOXで、 1枚目には1982年ライヴ録音のラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30(シャイー〜ベルリン放送響)、1980年ライヴ録音のチャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23(コンドラシン〜バイエルン放送響)、 2枚目には1985年録音のサン=サーンス:『動物の謝肉祭』(フレイレ:P、クレーメル:Vn1、イザベル・ファン・クーレン:Vn2、タベア・ツィンマーマン:Va、マイスキー:Vc、ゲオルク・ヘルトナーゲル:Cb、イレーナ・グラフェナウアー:Fl、エドゥアルト・ブルンナー:Cl、マルクス・ステッケラー:Xyl、エディト・サルメン=ヴェーバー:Glo)、1981年録音のリドー:フェルディナンド(クレーメル:Vn、語り)、メシュヴィツ:動物の祈り(エレーナ・バシュキーロワ:P、語り)、 3枚目には1984年にマイスキー(Vc)と録音したシューベルト:アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D.821、シューマン:幻想小曲集 Op.73、5つの民謡風の小品集 Op.102、 4枚目には1982年にフレイレ(P)と録音したラフマニノフ:2台ピアノのための組曲第2番 op.17、ラヴェル:2台ピアノのための『ラ・ヴァルス』、ルトスワフスキ:2台ピアノのためのパガニーニの主題による変奏曲、 5枚目には1977年にスティーヴン・コヴァセヴィチ(P)と録音したバルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ Sz.110(ウィリー・ハウドスワールト:Perc、ミヒャエル・デ・ルー:Perc)、モーツァルト:4手のピアノのための5つの変奏曲とアンダンテ ト長調 K.501a、ドビュッシー:白と黒で、 6枚目には1985年にフレイレ(P)、ジンマン〜コンセルトヘボウ管と録音したバルトーク:2台のピアノ、打楽器と管弦楽のための協奏曲 Sz.118(ヤン・ラボルダス:Perc、ヤン・パストヤンス:Perc)、コダーイ:ガランタ舞曲(ジンマン〜コンセルトヘボウ管)が収められている。 発売されたアルバムがそのまま収録されている為、2枚目のリドーやメシュヴィツ、6枚目のコダーイの様にアルゲリッチが参加していない演奏も含まれている。 このCには1977年から1985年にかけてアルゲリッチがフィリップスに録音した作品の数々が収められている。アルゲリッチの絶頂期の録音だけに、何れも今尚色褪せない魅力を具えていると言えるが、先ずは何と言ってもコンドラシンとのチャイコフスキー:ピアノ協奏曲1番とシャイーとのラフマニノフ:ピアノ協奏曲3番から。共に作品の決定盤の座を争う名演として知られ、アルゲリッチの全録音中でも屈指の知名度と人気を誇る。共にアルゲリッチ持ち前の技巧の高さ、軽快さ力強さ、抒情的美しさに加えて、ライヴという事もあり、スタジオ録音以上に自由奔放かつ情熱的で、聴き手を吸引し、一気に聴かせる。チャイコフスキーでバイエルン放送響を指揮しているコンドラシンは1982年からクーベリックの後任としてこの名門の常任に就任する事が決まっていたが、1981年3月に急逝してしまうので、これはその1年程前のライヴという事に成る。コンドラシンが得意とする”お国物”という事やオイストラフなど幾多のソリストと行って来た協奏曲の経験値などが反映され、アルゲリッチを無理なく受け止めつつ、自分の音楽をきっちりと聴かせている。一方、ラフマニノフで指揮をしているシャイーは当時29歳だが、若々しさとイタリア人らしい非凡な旋律線の歌心で物怖じせずにアルゲリッチと渡り合っているのが魅力だ。 続いては『動物の謝肉祭』。これは通常の管弦楽版ではなく、オリジナルの11人編成の室内楽版を用いているのが特色と成っているが、それによってサン・サーンスが本来想定していたごく親しい仲間が集うプライヴェートでの演奏会の雰囲気が味わえる。アルゲリッチを始め、クレーメルやマイスキーら名手達が此処では真剣勝負を繰り広げるのではなく、全員が音楽を楽しんでいるのが分かるのも魅力だ。ナレーションがカットされている事には賛否両論あるだろう。また、中には管弦楽版を聴き慣れている為に、量感不足を指摘する向きもあるかも知れない。個人的には『動物の謝肉祭』の原点に触れるという意味において、一度は聴いておくべき演奏だと思う。 続いては録音当時、事実上の夫だったコヴァセヴィチとの録音を収めた5枚目。この内、バルトークは1993年にフレイレらと再録音を行っているだけでなく、このBOXに収められたフレイレ、ジンマンらとの管弦楽協奏曲版を1985年に録音している様に、アルゲリッチお気に入りの作品。モーツァルトとドビュッシーは若しかするとコヴァセヴィチの提案かも知れない。それはさておき、演奏についてだが、アルゲリッチのピアノは様々な打楽器群に呼応して時に強烈、時に透明な美しさで、感情のおもむくまま即興的に演奏している風情があるのに対し、コヴァセヴィチはそれを温かく見守るかの様に節度がある。勿論、様々な打楽器のニュアンスの豊かさも聴き逃せない。モーツァルトとドビュッシーでも自由奔放なじゃじゃ馬アルゲリッチを優しくフォローする様なコヴァセヴィチの節度ある弾きっぷりが微笑ましい。フレイレの様に互いの音楽をぶつけ合う競演ではなく、協演と成っているのだ。 続いてフレイレ(P)、ジンマンとのバルトーク。これは5枚目に収められているソナタの管弦楽協奏曲版である。一聴しての印象の強烈さは打楽器とピアノだけのソナタに分があるが、管弦楽協奏曲版は管弦楽が緩衝材としての役割を担っているだけでなく、作品全体の表現の幅を広げており、繰り返し聴いても飽きが来ないのはこちらだと思う。そういう訳で、ピアノの魅力は矢張りソナタの方がより感じられるが、モントゥーの弟子で、1965年から1977年迄ネーデルラント室内管、1974年から1985年迄ロチェスター・フィル、1979年から1982年迄ロッテルダム・フィル、1985年から1988年迄ボルティモア響の首席を務めたジンマンは、1995年から2014年迄チューリヒ・トーンハレ管を率いて、ピリオド系アプローチとモダン・オーケストラを融合させた演奏により、センセーションを巻き起こして行く事に成るが、これは作品に対して小細工を弄さないオーソドックスだった頃の代表的名演の一つと言っても良かろう。 後は3枚目のマイスキー、4枚目のフレイレとのデュオだが、アルゲリッチにとっては盟友とも呼べる関係にあるだけに、互いの音楽をぶつけ合いながら、破綻させずに高い水準の演奏を達成している所が流石で、聴き応え充分。 という訳で、このCもアルゲリッチを語る上で必聴のBOXであると言える。 |
ラローチャ | ピリス | アルゲリッチ |