BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜ルービンシュタイン



@(CD)『ルービンシュタインEMIショパン録音集』Warner 4553342
A(CD)『ハイフェッツ・プレイズ・ベートーヴェン』SONY 88691915552
B(CD)『ヤッシャ・ハイフェッツ・ポートレート』 Membran 232866
C(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 RCA 88765414972
D(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』 RCA 88843003502
@はルービンシュタインの旧EMIへのショパンの録音を纏めたワーナーのアイコン・シリーズとして発売された5枚組BOXで、
内容は、バルビローリ〜ロンドン響と録音したピアノ協奏曲1番(1937年録音)と2番(1931年録音)、ワルツ 嬰ハ短調Op.64−2(1930年録音)、夜想曲第1番〜第19番(1936年〜1937年録音)、ワルツ変イ長調Op.34-1(1928年録音)、
1938年から1939年にかけて録音された4つのマズルカOp.6、5つのマズルカOp.7、4つのマズルカOp.17、4つのマズルカOp.24、4つのマズルカOp.30、4つのマズルカOp.33、4つのマズルカOp.41、3つのマズルカOp.50、3つのマズルカOp.56、3つのマズルカOp.59、3つのマズルカOp.63、4つのマズルカOp.67、4つのマズルカOp.68、マズルカ(エミール・ガイヤールへの)イ短調、マズルカ「ノートル・タン」イ短調、
4つのスケルツォ(1932年録音)、舟歌嬰ヘ長調Op.60(1928年録音)、子守歌変ニ長調Op.57(1932年録音)、2つのポロネーズOp.26(1935年録音)、2つのポロネーズOp.40(1935年録音)、ポロネーズ嬰ヘ短調Op.44(1935年録音)、ポロネーズ変イ長調Op.53「英雄」(1935年録音)、幻想ポロネーズ変イ長調op.61(1934年録音)、アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調Op.22(1935年録音)が収められている。

20世紀を代表する大ピアニスト、ルービンシュタインは4歳の時に大ヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒムを唸らせ、7歳にしてデビューし、10歳の時にヨアヒムの紹介によりベルリンでカール・ハインリヒ・バルト(1847〜1922)に師事、13歳の時にオーケストラと協演を果たすなど早熟ぶりを示したが、その後の音楽遍歴は決して順調ではなかった。
1906年にカーネギー・ホールでリサイタルを行った折に評論家達から猛批判を浴びて、4年間演奏活動を中止し、自らの技巧・表現に磨きをかけたが、困窮と絶望により1908年には自殺未遂を起こしている。1910年、演奏活動を再開し、第5回アントン・ルービンシテイン国際ピアノ・コンクールに優勝。第一次世界大戦後、旺盛な演奏活動を行い、1928年にはEMIからのアプローチにより以前あまりに酷い音だった為に敬遠していたレコード録音を行い、その音質の良さに驚き、以後膨大な録音を行う様に成るが、プレイバックを聴いて音抜けやミスタッチの多さが気に成り、1934年に3か月程集中的に鍛錬期間を設け、以後は技巧の安定感にも気を配る様に成る。結婚して家庭を持った事も彼の音楽の内的充実に大きな影響を与えた。1946年には米国籍を取得している。
また、室内楽ではハイフェッツ、フォイアーマンと組んだ”100万ドル・トリオ”が人気を博した(トリオは後にフォイアーマンの急逝によりチェロがピアティゴルスキーに替わっている)が、ハイフェッツとの音楽性の違いや、ジャケットのクレジット表記を巡って対立し、1950年に解消。その後はシェリングやフルニエとしばしばトリオを結成している。
何れにせよ、ルービンシュタインは1976年に飛蚊症により89歳で引退する迄膨大な演奏会と録音を行い続け、世界中の多くのピアニストや音楽ファンから尊敬を集める20世紀最大級のピアニストの一人と成る。
そのルービンシュタインのレパートリーの柱石と成っていたのは、母国ポーランドの大先輩ショパンである。彼は生涯に渡って誇りと愛情をショパンに注ぎ続け、多くの演奏家や音楽ファンもそれを意識して、一目置いていた。そして、先述の様に、音が酷い為、レコード録音に懐疑的だったルービンシュタインが、音質の飛躍的向上に驚き、レコード録音を積極的に展開し始めた時期のショパン演奏を纏めたのがこのBOXである。
勿論、現在の録音に比べれば決して良いとは言えないが、当時ルービンシュタインが音質に納得して録音活動を行い始めた事にも充分納得出来る鑑賞度の高さはあり、史料を超えた価値はある。先ず何と言っても1928年から1934年夏にかけての録音は情熱の迸りが魅力で、技巧への不満も消し飛んでしまう。また、1934年夏に3か月程集中的な鍛錬期間を設け、練習嫌いで情熱に任せて弾くタイプだったルービンシュタインが、技巧にも気を配り、練習も欠かさぬ様に成ったという事を裏付ける1934年秋以降の演奏の数々は情熱に溢れながらも、技巧の安定感を獲得する為に若干感情に抑制をかけ、作品全体の完成度を高めている。これもレコード録音でプレイバックを聴く事により、自己の芸術を客観的に捉える事が出来る様に成ったからであろう。そうした意味においては、ルービンシュタインが録音史に与えた影響だけでなく、レコード録音がルービンシュタインに与えた影響も極めて大きく、その痕跡を聴く事が出来るこのBOXの存在は誠に貴重で、ルービンシュタインのファンにとっては必聴だと思うし、ピアノ音楽やショパンを愛するファンにとっても一度は聴いておいて損はないと思う。

Aには1941年にハイフェッツのヴァイオリンとフォイアーマンのチェロの所謂”100万ドル・トリオ”で録音したピアノ三重奏曲7番『大公』とシューベルト:ピアノ三重奏曲1番が収められている。
これは共通の音楽性を持つ者同士の一体感ではなく、三者三様の個性が魅力と成っている。特に、技巧の象徴的存在のハイフェッツと感興の豊かさが持ち味のルービンシュタインは水と油で、その呉越同舟的な二人を中和し、アンサンブルの土台を担っているのはフォイアーマンといった感がある。フォイアーマンは超絶的技巧の持ち主で知られると同時に、カザルス尊敬者で、感情表現にも重きを置いていたから、ハイフェッツの表現もルービンシュタインの表現も理解出来たのだろう。何れにせよ、演奏史にその名を刻むトリオによる録音だけに、一度は聴いておいて損はない。

Bには1950年にハイフェッツのヴァイオリンとピアティゴルスキーのチェロの所謂”新100万ドル・トリオで録音したラヴェル:ピアノ三重奏曲とチャイコフスキー:ピアノ三重奏曲『偉大な芸術家の思い出に』が収められている。
ピアティゴルスキーはフォイアーマンの急逝により、トリオに加えられたが、その”新100万ドル・トリオ”がハイフェッツとルービンシュタインの方向性の違いやジャケットのクレジット表記の上位を巡っての対立により、遂に解消されるに至った年の録音である。以後、ハイフェッツとピアティゴルスキーは生涯に渡って協演を重ねるが、ルービンシュタインはシェリングやフルニエとしばしばトリオを組む様に成る。
それはさておき、此処での演奏だが、ハイフェッツとルービンシュタインは相も変わらず呉越同舟で、ピアティゴルスキーはフォイアーマン同様アンサンブルの土台を担う。とはいえ、演奏史上に残る大家同士の競演だし、夫々の持ち味が魅力的なので、一度は聴いておいて損はないだろう。

Cには1959年録音のショパン:バラード1〜4番とスケルツォ1〜4番、
1954年録音のブラームス:ピアノ協奏曲1番(ライナー〜シカゴ響)、
1961年録音のショパン:ピアノ協奏曲1番(スクロヴァチェフスキ〜ロンドン新響)と1958年録音のショパン:ピアノ協奏曲2番(ウォーレンスタイン〜RCAヴィクター響)、
1962年から1963年にかけて録音されたベートーヴェンのピアノ・ソナタ『悲愴』『月光』『熱情』『告別』、
1956年録音のサン・サーンス:ピアノ協奏曲2番とフランク:交響的変奏曲(ウォーレンスタイン〜RCAヴィクター響)、1958年録音のリスト:ピアノ協奏曲1番(ウォーレンスタイン〜シンフォニー・オブ・ジ・エア)が収められている。

ルービンシュタインは@でも述べた様に、1928年以降、俄然精力的に録音を行う様に成り、2011年にEMI、DECCA、RCAの公式録音を纏めたBOX(廃盤)は何とCD142枚分+DVD2枚という驚異的な分量に及んでいる。そして、この内100枚近くを占めるのがRCAへの録音である。この事はルービンシュタインがRCAの大黒柱的存在であったという事を物語っている。このCに含まれるのは、そのRCA時代、音質の良さに定評があるリヴィング・ステレオ・シリーズの録音である。
先ずはルービンシュタインにとって格別の存在であるショパン。協奏曲は@に含まれるバルビローリとの旧録に比べて、音質が良く成った分、聴き易いし、ルービンシュタイン自身、感情の起伏が魅力だった旧録に比べて、音楽的完成度の高さ、大ピアニストならではの風格が感じられる。一方で、1番ではまだ若きスクロヴァチェフスキの指揮に触発されたか、情熱的な所も見せている。2番も協奏曲の指揮にかけては海千山千のウォーレンスタインが相手で、感情の豊かさ、音楽的完成度の高さ、何れも申し分ない。ただ、バルビローリとの旧録も当時としては充分管弦楽の鑑賞度の高さがあり、後年のこの名指揮者を予感させる感情表現の豊かさを聴く事が出来るので、録音はCに軍配が上がるが、内容自体は甲乙つけ難い魅力があるという事は断っておかねば成るまい。バラードとスケルツォに関しては、前者の美しさと感興の豊かさ、後者の軽快さ、何れも流石。
続いてサン・サーンス、フランク、リストを収めた1枚。これもルービンシュタインならではの感興の豊かさ、独奏を立てつつ、作品の良さを引き出す事の出来るウォーレンスタインの指揮を充分に味わう事が出来る。
続いてベートーヴェンのソナタ集。ルービンシュタインは少年時代にドイツで学んでいるだけに、此処では造型にも充分配慮した内容に成っている。その分ショパンに比べると、この人の持ち味である感情表現はやや控え目。しかもバックハウスの様な立体感やベートーヴェン的重さに欠け、弾きっぷりが軽過ぎる所がある為、個人的に最初聴いた時には少々ガッカリした。しかし、聴き直してみると、『熱情』はルービンシュタインならではの感情表現と作品が一致し、充分名演と呼べる仕上りに成っていると思うし、その他のソナタも緩徐部での穏やかな語り口はこの人ならではの魅力が感じられる様に成った。
ライナーとのブラームスは、バックハウスとベームの稀世の名盤の様な一体感は感じられないが、録音はこちらの方が良いし、ルービンシュタインのピアノはベートーヴェンのソナタに比べると、より感興の豊かさ、情熱、スケールの大きさが感じられ、流石大家と頷けるし、ライナー〜シカゴ響の精緻にして音楽的生命力豊かな伴奏も水準が高い。
ショパンは総てのピアノ音楽ファン必聴の名演だと思うし、その他も一度は聴いておいて損はない。

Dには1956年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集(クリップス〜シンフォニー・オブ・ジ・エア)、
1958年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ5番『春』&9番『クロイツェル』(ヴァイオリン:シェリング)、
1961年にウォーレンスタイン〜RCAヴィクター響と録音したグリーグ:ピアノ協奏曲、シューマン:ロマンス 嬰へ長調Op.28−2、ヴィラ・ロボス:道化人形、リスト:忘れられたワルツ第1番、プロコフィエフ:『3つのオレンジの恋』より「行進曲」、ファリャ:火祭りの踊り、
1965年録音のショパン:夜想曲集(全19曲)が収められている。

この中では何と言ってもショパンの夜想曲集が流石の出来で、響き自体の美しさは勿論、この人ならではの感興の豊かさが聴き手の心に浸透して来る。@に含まれる演奏も素晴らしいが、音楽的完成度の高さ、録音の良さが懐の深さを感じさせ、今尚夜想曲集の決定盤に推す向きが少なくない事にも充分納得出来る。
ウォーレンスタインとのグリーグ他ではルービンシュタインならではの感情表現の豊かさとウォーレンスタインの好サポートが全体的に水準の高い仕上りを齎している。
ベートーヴェンの『春』と『クロイツェル』はハイフェッツと袂を分かった後、ルービンシュタインのお気に入りにパートナーと成ったシェリングとの録音。全体的にルービンシュタインの意向が反映されている様に思われるが、感興豊かなルービンシュタインを立てつつ、真摯に作品の良さを引き出しているシェリングも流石で、録音も良く、今聴いても充分歴史的名盤の一つだと言える。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集はクリップスとの録音。ルービンシュタインはバックハウスと比べると立体感や重さにはやや不足するが、旋律群にはこの人ならではの人間味の豊かさが感じられるし、クリップスの手堅く滋味溢れる指揮ぶりも作品の良さを素直に伝えてくれる。
C同様ショパンは総てのピアノ音楽ファン必聴の名演、その他は一度は聴いておいて損はない演奏と言う事が出来る。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク