BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜E・フィッシャー



@(CD)『カール・ベーム〜マエストロ・デサント』 ドレスデン国立O他 TIM 220824-303
A(CD)『E・フィッシャーEMIレコーディングス』 ベルリンPO他 Warner 6294992
B(CD)『フルトヴェングラー〜ザ・レガシー』 ベルリンPO他 Membran 233110
@には1939年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲5番『皇帝』(ベーム〜ドレスデン国立管)が収められている。
これはSP時代にはかなり評価が高かった演奏である。今ではフィッシャーの『皇帝』と言えば、LP時代に入ってからのフルトヴェングラーとの録音があまりに有名な為、ベームとの組合せはそれ程知られていない。
ドイツ系スイス人のE.フィッシャーはバーゼルに生まれ、同地でハンス・フーバーに師事した後、1904年からベルリンに移り、リストの高弟で後にはアラウの師とも成るマルティン・クラウゼ(1853〜1918)に学んでいる。1926年からは指揮活動も始め、協奏曲においては”弾き振り”の元祖とも成った。クーレンカンプ、マイナルディとのトリオも有名で、このトリオはクーレンカンプ亡き後はシュナイダーハンが加わっている。ピアニスト仲間ではコルトーやギーゼキングと親しく、バドゥラ・スコダやバレンボイム、ブレンデルらを指導した事でも知られている。指揮者では同い年のフルトヴェングラーと親しく、しばしば協演している。
一方、ベームはこの時期ドレスデン国立管とモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番(Vn:ダーメン)、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番(P:コレッサ)、ピアノ協奏曲4番(P:ギーゼキング)、ヴァイオリン協奏曲(Vn:シュトループ)、シューマン:ピアノ協奏曲(P:ギーゼキング)、ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(Vn:シュナイダーハン)、ピアノ協奏曲2番(P:バックハウス)を録音している。当時としては相当な分量だが、フィッシャーとの『皇帝』もこの一連の協奏曲録音の一つである。因みに、ベームはこの時協演したバックハウスと特に親交を深め、後に”黄金コンビ”と称される様に成って行く。
そうした事もあって、これはフィッシャーとベームの唯一の協演の記録という事に成る。SP時代故に音質は決して良くはないが、フィッシャーのピアノはマイクの配置の関係か、比較的くっきりと拾われており、両端楽章の高潔さ、味わい深さ、軽快さ、スケールの大きさ、U楽章における深い精神性を充分味わう事が出来る。若しかすると、フィッシャーの出来自体はフルトヴェングラー盤を上回るかも知れないという声すらある。ただ、その分ベーム〜ドレスデン国立管がやや引っ込んだ音と成り、若干録音への不満が残る。この時期のベームのその他の一連の協奏曲のセッションは、もう少し独奏と管弦楽のバランスが良いから、若しかするとこれはセッションの一番最初に録音されたのか、『皇帝』という協奏曲の特性を考えて、管弦楽が響き過ぎない様にした結果、こう成ってしまったのかも知れない。とはいえ、こうした録音でもベーム〜ドレスデンが健康的かつ密度の濃い響きで安定感のある演奏を繰り広げ、既にオペラ指揮者として海千山千だったベームならではの水準の高い伴奏である事は分かる。
という訳で、これはフィッシャー・ファンやベーム・ファンは勿論、『皇帝』が好きな人にも一度は聴いて貰いたい演奏である。

AはE・フィッシャーの旧EMIへの録音を纏めたワーナーのアイコン・シリーズとして発売された12枚組BOXで、
1枚目は1933年から1938年にかけてフィッシャーがE・フィッシャー室内管を弾き振りしたJ.S.バッハ:鍵盤協奏曲第1番ニ短調 BWV1052、鍵盤協奏曲第4番イ長調 BWV1055、鍵盤協奏曲第5番ヘ短調 BWV1056、及び1952年録音のブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調 BWV1050(フィッシャー〜フィルハーモニア管)、
2枚目は1953年録音のバッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調 BWV1047(フィッシャー〜フィルハーモニア管)、1950年録音の3つの鍵盤の為の協奏曲第2番ハ長調 BWV1064(ピアノ:ロナルド・スミス、デニス・マシューズ、フィッシャー(弾き振り)〜フィルハーモニア管)と鍵盤協奏曲第2番ホ長調 BWV1053(フィッシャー(弾き振り)〜フィルハーモニア管)、1949年録音の幻想曲ハ短調 BWV906、1937年録音の幻想曲とフーガ イ短調 BWV904、1931年録音の半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903、
3枚目から5枚目は1933年から1936年にかけて録音されたバッハ:平均律クラヴィーア曲集〜48の前奏曲とフーガ BWV846-893(第一巻24曲と第二巻24曲)、
6枚目は1937年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調 K453(フィッシャー(弾き振り)〜(E・フィッシャー?)室内管)、1933年録音のピアノ協奏曲第20番ニ短調 K466(フィッシャー(弾き振り)〜ロンドン・フィル)、1937年録音のピアノ・ソナタ第10番ハ長調 K330、
7枚目は1935年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第22番変ホ長調 K482(バルビローリ〜バルビローリ室内管)、1937年録音のピアノ協奏曲第24番ハ短調 K491(ローレンス・コリングウッド〜ロンドン・フィル)、1937年録音のピアノ・ソナタ第11番イ長調 K331、
8枚目は1947年録音のモーツァルト:ピアノ協奏曲第25番ハ長調 K503(クリップス〜フィルハーモニア管)、1936年録音のロンド(ピアノと管弦楽のための)ニ長調 K382、1934年録音の幻想曲ハ短調 K396、1947年録音の幻想曲ハ短調 K475とロマンス 変イ長調 KVAnh205、1933年録音のメヌエット ト長調 K1(フィッシャー編)、
9枚目は1951年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73『皇帝』(フルトヴェングラー〜フィルハーモニア管)、1952年録音のピアノ・ソナタ第8番ハ短調 Op.13『悲愴』とピアノ・ソナタ第23番ヘ短調 Op.57『熱情』、
10枚目はフィッシャーが1954年にフィルハーモニア管を弾き振りしたベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37とピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58、
11枚目は1938年録音のシューベルト:4つの即興曲 D899と4つの即興曲 D935、1950年録音の6つの楽興の時 D780、
12枚目は1942年ライヴのブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.83(フルトヴェングラー〜ベルリン・フィル)、1939年録音のフルトヴェングラー:交響的協奏曲ロ短調〜第2楽章(フルトヴェングラー〜ベルリン・フィル)が収められている。

フィッシャーはドイツ系スイス人という事もあって、このBOXに収録された曲目を見ると、他のドイツ・オーストリア系のピアニスト同様ドイツ・オーストリア系の作曲家の作品への拘りを感じさせる。作曲家毎の配分を見ると、バッハが5枚、モーツァルトが3枚、ベートーヴェンが2枚、シューベルトが1枚、そしてブラームスとフルトヴェングラーで1枚と成っており、シュナーベルやナイ、バックハウス、ケンプらの様にベートーヴェンに比重がかかっておらず、バッハへの注力ぶりが窺えるのが、フィッシャーの特色であると言える。
作曲家毎に話を進めると、先ずバッハでは平均律が特に歴史的名盤として知られ、今尚最高の演奏に挙げる人がいる。1曲1曲が短いという事もあって、フィッシャーは端正な造型でサラリと流して行く。面白いのは右手がチェンバロ奏法的なのに対し、左手がピアノ奏法的な点で、それが作品の奥行の深さを獲得するのに一役買っている。耳に快いだけでなく、心に染み入る味わい深さがある。一見モダンなスタイルだが、内から古き佳き時代の芳香が滲み出て来る様な趣がフィッシャーならではの独特の個性であると言える。未だに愛好者が少なくない事にも充分納得する事が出来る。
2枚目のCDに収録されている独奏用の3曲は平均律より規模が大きいせいか、より彫りが深く、弾き方もピアノ的で、時にベートーヴェンを思わせる所がある。
弾き振りの鍵盤協奏曲はモノラル録音という事もあって、所々ピアノの音が管弦楽に埋もれてしまうのが残念だが、フィッシャーは両端楽章ではピアノも指揮も端正な造型の中、高潔にして味わい深い演奏を繰り広げ、緩徐楽章ではピアノも指揮も1音1音かみしめる様な独特の語り口が深い精神性を湛え、聴き手に忘れ難い印象を残す。
フィッシャーが指揮者として録音したブランデンブルク協奏曲も弾き振りの鍵盤協奏曲とよく似た内容に成っており、フィッシャーの指揮者としての力量の確かさを示している。
続いてモーツァルト。フィッシャーがモーツァルトの音楽に愛情を注いでいた事はその著書でも窺えるらしいが、私は未読。更に、当時ギーゼキングやハスキル、リリー・クラウス、それに同姓のアニー・フィッシャーがモーツァルト弾きとして高い声望を誇っていたという事もあって、今ではエトヴィン・フィッシャーのモーツァルトを語る人は決して多いとは言えない。しかし、弟子のブレンデルはE・フィッシャーのモーツァルトを絶賛しているらしいし、演奏会やディスクで彼を聴いた人の中にはその演奏に惹かれた人が少なからずいる。
フィッシャーのモーツァルトはアレグロでは一見サラリと流して行く様に思われるが、タッチの微妙な転換、呼吸の妙が何とも言えない味わいを生んでいるし、緩徐楽章ではこの人らしい深い語りかけが聴き手の心に染み入り、今聴いても充分素晴らしい。それは弾き振りの指揮に関しても言える事で、ピリオド系台頭以前の優れたモーツァルト演奏の一つだと思う。ただ、個人的には他にも21番や23番、26番、そして27番が収録されていないのが残念。特に27番はフィッシャーの様なピアニストに合いそうな作品だけに、録音して欲しかった。
続いてベートーヴェン。この中では何と言ってもフルトヴェングラーとの『皇帝』が飛び抜けて有名だ。未だにあらゆる『皇帝』の中で最高の名演と称える向きも少なくない。フィッシャーは例えばバックハウスの様に美しさと芯の強さを併せ持つ響きで全体を隙なく立体的に仕上げるというのとは違い、両端楽章ではタッチの変化によって快活さやスケールの大きさを余す所なく伝え、緩徐楽章では呼吸の妙を交えた深い語りかけで独特の感銘を与えてくれる。若干技術面で際どい箇所ややや平板な箇所はなくはないが、長所が短所を遥かに凌駕した名演である。フィッシャーの親友フルトヴェングラーが指揮をしているという事も、非常に大きな武器と成っている。ライヴにおけるフルトヴェングラーの凄絶さは此処にはないが、完成度が高く、両端楽章の力強さ、スケールの大きさ、内容の豊かさ、緩徐楽章の深みは充分に聴き応えがあるし、フィッシャーとの相性も抜群。今尚『皇帝』の中で最高の名演と評する向きがある事にも肯ける。
フィッシャーが弾き振りした協奏曲3番や4番も悪くはないが、『皇帝』はフルトヴェングラーが指揮しているだけに、やや影が薄い。2曲のソナタはタッチの使い分けや呼吸の妙、語りかけの深さが技巧的に際どい箇所を忘れさせ、独特の感銘を与えてくれる。ただ、個人的にはフィッシャーにより合うと思われる晩年のソナタ群を録音しておいて欲しかった。
続いてシューベルト。フィッシャーはタッチやテンポの微妙な変化や呼吸の妙を駆使し、深々と語りかける様な独特の表現でシューベルトの心の襞迄汲み取るかの如き演奏を繰り広げており、聴き手に深い感銘を与えてくれる。
続いてブラームス。これはライヴ、しかも戦時中の物という事もあって、鬼気迫る凄絶さを感じさせるフルトヴェングラーの指揮とそれに呼応するかの如き熱演を繰り広げるフィッシャーのピアノが録音の古さを超えて忘れ難い印象を残す。共に即興性・創造性を重んじ、ライヴで真価を発揮するとされているが、特にフィッシャーは録音が少ないだけに貴重だ。作品に相応しいのはバックハウス〜ベーム〜ウィーン・フィルだと思うが、これも作品を語る上で必聴ではないかという気がする。
フルトヴェングラーの作品に関してはこちらは2楽章のみなので、Bで語る事にする。
何れにせよ、このBOXはバックハウスやケンプの影に隠れがちなエトヴィン・フィッシャーの偉大さを再認識させてくれるので、一度は聴いておいて損はない。

Bには1939年録音のフルトヴェングラー:交響的協奏曲が収められている。AがU楽章のみなのに対し、こちらは全曲。フルトヴェングラー自身が指揮をしているという事やフルトヴェングラーが信頼を置いていたフィッシャーがピアノを担当しているという事もあり、これは作品を語る上で必聴と言えるだろう。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク