BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜リパッティ



@(CD)『ザ・レジェンド〜リパッティ名演集』 Membran 233130
A(CD)『アンセルメ〜ザ・グレート・ヨーロピアン・トラディション』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4821235
@はリパッティのEMIへの録音の中からMembranが有名な物を中心に纏めた4枚組で、ワゴンセールで見かけて購入。
1枚目には1950年録音のバッハ/ブゾーニ編:コラール前奏曲「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」 BWV.599、コラール前奏曲「主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ」 BWV.639、バッハ/ヘス編:コラール「主よ、人の望みの喜びよ」BWV.147、バッハ/ケンプ編:フルートとチェンバロのためのソナタよりシチリアーナ BWV.1031、バッハ:パルティータ第1番 BWV.825、
1947年録音のバッハ/ブゾーニ編:ピアノ協奏曲第1番 BWV.1052(ベイヌム〜コンセルトヘボウ管)、スカルラッティ:ソナタ L.23(1947年録音)、ソナタ L.413(1950年録音)、ソナタ L.387(1941年録音)、
2枚目には1950年録音のモーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番、1947年録音のショパン:ピアノ・ソナタ第3番、リスト:巡礼の年第2年より「ペトラルカのソネット第104番」、1937年録音のブラームス:ワルツ第1番、第2番、第5番、第6番、第10番、第14番(第二ピアノ:ナディア・ブーランジェ)、
3枚目には1950年録音のショパン:ワルツ第1番〜第14番、マズルカ第32番、1948年録音のショパン:舟歌、1947年録音の夜想曲第8番、
4枚目には1948年録音のシューマン:ピアノ協奏曲(カラヤン〜フィルハーモニア管)、1947年録音のグリーグ:ピアノ協奏曲(ガリエラ〜フィルハーモニア管)が収められている。

私は小学生の頃、たまたまラジオで聴いて以来(何を聴いたのかは忘れた)、リパッティの事は知っていたが、指揮者中心にLPやCDを収集して来たという事もあって、関心はあったものの、中々その音源を購入するには至らず、漸く21世紀を迎えて、ワゴンセールで見かけたこの@を購入した次第である。
リパッティはルーマニアのブカレスト生まれ。ルーマニア出身の演奏家というと、ピアニストでは大先輩にハスキル、後輩にルプーがいるし、ヴァイオリニストにはエネスク、指揮者にはチェリビダッケがいる様に、数こそ多くはないが、時折大物が出現している。
それはさておき、リパッティは4歳の時には慈善演奏会で公開演奏を行ったという神童ぶりを示し、1933年にウィーン国際コンクールでコルトーに見出され(この時リパッティは2位に終わったが、コルトーがリパッティの1位を主張して、審査員を辞任するという騒動があったらしい)、パリ音楽院でコルトーに師事する一方、ミュンシュに指揮を、デュカスに作曲を学び、デュカス亡き後はナディア・ブーランジェに学んでいる。第二次世界大戦中に若くして病魔に蝕まれ(白血病とされる事が多いが、実際にはホジキンリンパ腫だという)、以後病魔と闘いながら後世に語り継がれる演奏を行うも、33歳という若さで世を去り、ヴァイオリンのヌヴー、チェロのデュ・プレ、ホルンのブレインなどと共に夭折の天才として伝説と成り、現在でも一部でカリスマ的人気を誇る。
そのリパッティの主要な録音を纏めたこのBOX中、最も有名なのはカラヤン〜フィルハーモニア管とのシューマン:ピアノ協奏曲であろう。これは1968年9月8日にTV放映された『ウルトラセブン』の49話(最終話)でモロボシ・ダン隊員(森次浩司)が友里アンヌ隊員(菱見百合子)に自らの正体を明かす場面と最後の戦いの場面で用いられ、特撮史上に残る名場面として今尚語り継がれている。『ウルトラセブン』の音楽を担当した冬木透(蒔田 尚昊)は「不治の病のリパッティの後のない切迫感が、素性を明かしM78星雲へ帰らねければならないダンの心境を表すのに、これ以上のものはない」としてリパッティ〜カラヤン〜フィルハーモニア管によるシューマン:ピアノ協奏曲を選んだという。
何れにせよ、日本ではリパッティ〜カラヤン〜フィルハーモニア管のシューマン:ピアノ協奏曲といえば『ウルトラセブン』の最終話を思い浮かべ、『ウルトラセブン』の最終話といえばリパッティ〜カラヤン〜フィルハーモニア管のシューマン:ピアノ協奏曲を思い浮かべる人が少なからずいる事は間違いあるまい。
リパッティのピアノは体全体を使って弾く現代的な奏法とは異なり、モーツァルトの時代に主流だったとされる指奏法の流れを汲む為、大音量で圧倒したり、濃厚な表現で魅了するというよりは、小粒でさっぱりとしたスタイルと言えるが、若者らしい瑞々しさと病に負けんとする意思の力が、透明感のある響きの中、強奏部の凛然として、尚且つ軽快な趣と、一見さり気なくも歌心が滲み出て来る旋律群の味わいと、類稀な推進力を引き出し、聴き手の心を鷲掴みにする。この年に40歳を迎えたばかりのカラヤンもフィルハーモニア管を指揮して、スマートかつストレートな若々しく純音楽的な美と力強さを湛えた演奏を繰り広げており、伝説的名演の名に恥じない。後年のどっしりとした華麗なカラヤン〜ベルリン・フィルだと、こうは行かなかったであろう。一方で、純音楽的志向が強い為、ややロマン派的な香りに乏しく、リパッティならAのアンセルメ〜スイス・ロマンド管とのライヴの方が好きだという人も少なからずいる。とはいえ、シューマンのピアノ協奏曲を語る上で、必聴の名演である。
続いては、ショパンのワルツ集。これは今尚決定盤に推す向きが少なからずあり、リパッティにショパン弾きとしての名声を齎している。リパッティは快活な部分では軽快かつ疾走感と生命力の豊かさを湛え、ゆったりとした部分では歌心も充分に感じさせる。更に微妙な呼吸が何とも言えない成果を挙げている。これが録音された年にリパッティは亡くなるが、そうした事を微塵も感じさせない。病に負けんとする強い意思と、演奏する事の喜びが、この稀有の名盤を生んだと言えるのかも知れない。勿論、ショパンのワルツ集を語る上で必聴の名盤である。
最晩年のバッハの録音を中心に収められた1枚目のディスクも今尚愛好者が少なくない。その明朗にして高潔な演奏に忍び寄る死の影は微塵もない。不純物の一切ない敬虔な祈りの音楽と成っている。それが却って生の儚さを感じさせるという声もある。矢張りバッハ演奏を語る上で必聴と言えるのではなかろうか。
2枚目のディスクでは晩年のモーツァルト、ショパン、リストに加えて発病前に師のブーランジェと協演したブラームスが収められているのが貴重だ。
最後に採り上げたいのがガリエラ〜フィルハーモニア管とのグリーグ:ピアノ協奏曲。リパッティの協奏曲の録音というと、指揮者の知名度と人気や日本では『ウルトラセブン』の影響もあってか、カラヤン〜フィルハーモニア管とのシューマン:ピアノ協奏曲があまりに有名だが、このガリエラとのグリーグもこの協奏曲が好きな人やリパッティ・ファンの間では有名な演奏で、特に熱心なファンの中にはカラヤンとのシューマンよりこちらの方をより高く評価する向きもある。リパッティのピアノは格調の高さ、力強さ、透明な抒情性、技巧何れも申し分なく、細部では自由度の高さも窺わせ、ピアノに関しては今尚歴代最高との声も少なからずある。録音が古い為、管弦楽とのバランスは今一つだが、ガリエラはリパッティを尊重しつつ、熱い情熱と豊かな歌心でリパッティと融け合い、聴き応え充分の演奏を繰り広げている。それ故、今尚決定盤の座を争う名盤の一角を占める。勿論、作品を語る上で必聴である。
録音は古いが、音の古さを超えて少なからぬ人々に愛聴されて来た名演の数々を収めたこのBOX、クラシック音楽ファンなら一度は聴いておいて損はない。

Aにはアンセルメ〜スイス・ロマンド管と1950年2月22日にジュネーヴで協演したシューマン:ピアノ協奏曲のライヴが収められている。

リパッティは1948年半ば頃、病状の悪化により活動停止を余儀なくされるが、1950年にコーチゾンという大変高額な新薬が出ると、ミュンシュやメニューイン、ファンらによって治療費が寄せられ、一時的に病状が回復し、2月より演奏史上に残る公演や録音の数々が行われる。そして、9月16日のブザンソンでのリサイタルを最後に、12月2日にジュネーヴで永眠している。このAはその奇跡の一時的復帰の記録の一つである。余談だが、この協奏曲に関して、アンセルメ〜スイス・ロマンド管にはリパッティと同じルーマニアの大先輩ハスキルとの録音もあって、それは『ウルトラセブン・クラシック』にもT楽章がリパッティ〜カラヤン〜フィルハーモニア管のT楽章と併録されている様だが、私は未聴。
何れにせよ、このAは一部の熱心なファンの間では@のカラヤン〜フィルハーモニア管との名演以上の評価を得ている。この時リパッティの体調は最悪で、高熱が下がらぬまま演奏会に臨んだらしいが、このAで聴かれる気力の高まりや抒情性はそうした事を微塵も感じさせず、ライヴという事もあって、スタジオ録音のカラヤン〜フィルハーモニア管盤に比べて、より感興の自由奔放さを感じさせる。アンセルメ〜スイス・ロマンド管もそうしたリパッティの表現を尊重しつつ、一見端正な佇まいの中に確りと初期ロマン派の香りを湛えており、純音楽的傾向が強かったカラヤン〜フィルハーモニア管より作品に相応しいと見るファンが少なからずいる。ただ、録音はカラヤン〜フィルハーモニア管盤に比べてやや落ちる。まあ、どちらが好きかというのは聴き手の好みの問題だが、@A共に不世出のピアニスト、リパッティを語る上で必聴の遺産である事に間違いあるまい。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク