BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜R・シュトラウス、ラフマニノフ、バルトーク、
ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ
(ピアノ演奏)



R・シュトラウス
〜私の所有盤〜
・(CD)『シュトラウス・コンダクツ・シュトラウス』 シュルスヌス(Br)他 DG 4792703
これはR・シュトラウスが自作を中心にモーツァルトやベートーヴェンを指揮した録音を纏めた7枚組BOXだが、そのおまけとして作曲者自身がバリトンのハインリヒ・シュルスヌス(1888〜1952)のピアノ伴奏を務めた1921年録音の『献呈』『夜』『憩え我が心』『秘め事』の4つの歌曲が収められている。
R・シュトラウスはライヴァルのマーラーが当時作曲家としては不遇で、生活の手段として止むを得ず指揮活動を中心に据えたのに対し、若い頃から最晩年に至る迄作曲家として大きな存在感を誇り続けた。その創作活動は前半生の交響詩時代と後半生の楽劇時代に大別されるが、その傍らで若い頃から最晩年に至る迄作曲し続けたジャンルはリートであった。それはシューベルトやシューマンの様にピアノ伴奏付の物とマーラーの様に管弦楽伴奏付の物双方が存在し、『四つの最後の歌』など一部に関しては現在でもこの大作曲家の代表的な作品と見なされている。
一方、R・シュトラウスは作曲家としてだけでなく、演奏家としても活躍。特に指揮者としてはウィーン、ドレスデン、ベルリン、ミュンヘンなどドイツ・オーストリア各地の歌劇場やオーケストラを指揮して成功を収め、クレンペラー、クナッパーツブッシュ、ライナー、ブッシュ、クラウス、ベーム、セル、ケンペ、ショルティら多くの指揮者達が大なり小なり師事する位巨大な存在であった(中でもクラウスとベームは関わりの深い弟子として有名だった)。
ピアニストとしてはしばしば自らの歌曲の公演で伴奏を受け持っている。アルマ・マーラーやベームによれば、R・シュトラウスはピアノも見事な腕前だったという。作曲家の多くはピアノを用いて作曲する為、それなりに巧い事は確かだが、昔は兎も角、専門化が進んだ現在、自らピアノを弾いて演奏会を行ったり、録音を行ったりするという例はそう多くはなく、ラフマニノフの様に大ヴィルトゥオーゾとは言えない迄も、R・シュトラウスが優れたピアニストの一人でもあった事は確かであろう。
そのR・シュトラウスの貴重なピアノ演奏の記録が此処で聴く事が出来る。独唱のシュルスヌスは1917年から1950年迄ベルリン国立歌劇場に所属し、オペラ歌手として活躍する一方、リート歌手としての活動にも力を注ぎ、シューベルトやヴォルフらのリート集などを録音している。そして、此処ではとりわけシュルスヌスが得意にしていたとされるR・シュトラウスのリートを作曲者自身のピアノによって披露している。その価値がどれ程大きいかは、一寸したクラシック音楽ファンなら誰もが解る事だ。
1921年の録音だけに、音は古いが、例えば同時期の管弦楽作品の貧弱さに比べれば、独唱とピアノ伴奏というシンプルな編成だけに、史料的価値だけでなく、内容もそれなりに楽しめる。
R・シュトラウスのピアノは流石に量感やニュアンスの豊かさを満喫させてくれる録音という訳にはいかないが、それでも指揮同様一切の虚飾を排した簡潔なスタイルの中で古き佳き時代を生きた人らしい品格の高さや洒落た味わいを感じさせる。シュルスヌスは19世紀ロマン派の主情的表現で知られた人で、此処でもやや大時代がかった様な濃厚な歌唱を披露している。尤も、この時代の歌手達には少なからずそうした面があり、彼だけがこういうスタイルだった訳ではない。また、スコアに対してあまり余計な事をしない演奏を理想としたR・シュトラウスが彼の歌唱を厳しく律しようとしていないのも、当時はこういう歌手が少なくなかったからであろうし、また、これでもまだやり過ぎの部類には入らなかったのかも知れない。勿論、人によっては如何にも古臭い歌い方だと切り捨てる向きもあるだろうが、一方で、今の歌手達にはない濃厚で人間的な歌唱に惹かれる人もいるに違いない。兎に角、音の古さを超えて人間的な情の濃さが伝わって来る。R・シュトラウスやシュルスヌスのファンにとっては必聴の演奏と言えるだろう。

ラフマニノフ
〜私の所有盤〜
・(CD)『ラフマニノフ〜コンプリートRCAレコーディングス』 フィラデルフィアO他 SONY 88843073922
これはラフマニノフのRCAへの録音を纏めたCD10枚組BOXで、過去にも何度か発売されていた物。

この内、1枚目と2枚目はラフマニノフ自身のピアノによる自作協奏曲関連で、1939年から1941年にかけて録音されたピアノ協奏曲1番(オーマンディ〜フィラデルフィア管)、1929年録音のピアノ協奏曲第2番(ストコフスキー〜フィラデルフィア管)、1939年から1940年にかけて録音されたピアノ協奏曲3番(オーマンディ〜フィラデルフィア管)、1941年に録音されたピアノ協奏曲4番(ストコフスキー〜フィラデルフィア管)、1934年録音のパガニーニの主題による狂詩曲(ストコフスキー〜フィラデルフィア管)、

3枚目はラフマニノフがフィラデルフィア管を指揮した自作で、1929年録音の交響詩『死の島』 Op.29、ヴォカリーズ Op.34-14、1939年録音の交響曲第3番、

4枚目はラフマニノフがピアノ、クライスラーがヴァイオリンを受け持ち1928年に録音したベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第8番、シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ D.574、グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ Op.45、

5枚目はラフマニノフの演奏するピアノ小品集で、1925年から1942年にかけて録音したバッハ:サラバンド(パルティータ第4番 BWV.828から)、ヘンデル:調子の良い鍛冶屋、モーツァルト:トルコ行進曲、ベートーヴェン:創作主題による32の変奏曲 WoO 80、ショパン/リスト編曲:ポーランド歌曲『家路』『乙女の願い』、シューベルト/リスト編曲:『さすらい』『セレナーデ』、リスト:ポロネーズ第2番、メンデルスゾーン:『紡ぎ歌』、シューベルト:即興曲 Op.90-4、リスト:『小人の踊り』 S.145-2、グルック/スガンバーティ編:メロディ、メンデルスゾーン:練習曲ヘ長調 Op.104b-2, 3、シューマン/タウジヒ編:『密貿易者』、パデレフスキ:メヌエット Op.14-1、クライスラー/ラフマニノフ編曲:愛の喜び、

6枚目はラフマニノフがピアノを演奏し、1927年から1935年にかけて録音したショパン:ピアノ・ソナタ第2番 Op.35『葬送』、シューマン:謝肉祭 Op.9、ショパン:ノクターン Op.9-2、ショパン:ワルツ Op.64-2, 3、ショパン:バラード第3番 Op.47、ショパン:マズルカ Op.68-2、
及びラフマニノフのピアノ、クライスラーのヴァイオリンで1930年に録音したショパン:ワルツ「遺作」、

7枚目はラフマニノフの演奏するピアノ小品集で、1920年から1942年にかけて録音したバッハ/ラフマニノフ編:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番 BWV1006より(プレリュード/ガヴォット/ジーグ)、メンデルスゾーン/ラフマニノフ編:『真夏の夜の夢』よりスケルツォ、クライスラー:愛の喜び、シューベルト:『何処へ』、ラフマニノフ:V.R.のポルカ、ラフマニノフ:練習曲集『音の絵』 Op.39-6、ラフマニノフ:前奏曲嬰ハ短調 Op.3-2、ムソルグスキー:ゴパック、チャイコフスキー:子守歌 Op.16-1、リムスキー==コルサコフ:熊蜂の飛行、ベートーヴェン:トルコ風行進曲、ボロディン:スケルツォ、チャイコフスキー:トロイカ、スクリャービン:前奏曲 Op.11-8、J.シュトラウス2世/タウジヒ編:『人はただ一度生きる』、ラフマニノフ:「Powder and Paint」、ラフマニノフ:イタリア風ポルカ、

8枚目はラフマニノフ自身のピアノによる自作で、ストコフスキー〜フィラデルフィア管と録音したピアノ協奏曲第2番 Op.18(第1楽章は1929年4月10,13日の電気録音、同じ日録音のDisc1とは別テイク。第2&3楽章は、1924年1月2,3日&1924年12月22日のアコースティック録音)、
1922年から1940年にかけて録音した独奏による前奏曲 Op.23-10、Op.32-3、Op.32-7、Op.32-6、音の絵 Op.33-2、Op.33-7、デイジー Op.38-3、オリエンタル・スケッチ、メロディ Op.3-3、セレナーデ Op.3-5、ユモレスク Op.10-5、リラの花 Op.21-5、楽興の時 Op.16-2、

9枚目はラフマニノフの演奏するピアノ小品集で、1920年から1923年にかけて録音したショパン:マズルカ Op.63-3、夜想曲 Op.15-2、華麗なる大円舞曲 Op.18、ワルツ Op.34-3、ワルツ Op.64-1、ワルツ Op.69-2、ワルツ Op.70-1、スケルツォ第3番 Op.39、ワルツ Op.64-1、
1920年から1928年にかけて録音したダカン:かっこう、ビゼー:メヌエット、サン=サーンス:白鳥、メンデルスゾーン:紡ぎ歌、グリーグ:ワルツ、グリーグ:妖精の踊り、ドホナーニ:練習曲 Op.28-6、ヘンゼルト:もしも鳥ならば、モシュコフスキー:練習曲 Op.52-4、ドビュッシー:グラドス・パルナッソム博士、ドビュッシー:ゴリウォーグのケーク・ウォーク、チャイコフスキー:トロイカ、チャイコフスキー:ワルツ Op.40-8、

10枚目はラフマニノフの演奏するピアノ小品集で、1920年から1942年にかけて録音した自作の前奏曲 Op.23-5、前奏曲 Op.32-12、前奏曲 Op.3-2、前奏曲 Op.32-5、セレナーデ Op.3-5、リラの花 Op.21-5、道化師 Op.3-4、V.R.のポルカ、
1919年と1928年に録音したクライスラー:愛の喜び、リスト:ハンガリー狂詩曲第2番、スカルラッティ:パストラーレ、モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番 K.331(300i)〜第1楽章、ショパン:ワルツ Op.42、ショパン:ワルツ Op.64-3、ラフマニノフ:V.R.のポルカ、ラフマニノフ:バルカローレ Op.10、ラフマニノフ:前奏曲 Op.3-2が収められている。

既に他の頁でも述べたが、嘗て専業の作曲家は少なく、指揮をしたり、鍵盤楽器を弾いたり、弦楽器を弾いたりする広い意味での音楽家が主流だった。従って、バッハは当時最高のオルガニストとして名声を誇っていたし、モーツァルトやベートーヴェンも当時のピアニストの頂点に君臨する存在であった。作曲家が演奏する事が出来ないケースが少なくない木管や金管楽器などではいち早く専門化が進んでいた事も確かだが。
作曲家と演奏家の専業化が進む発端と成った理由は二つあるだろう。一つはヴァイオリンのパガニーニやピアノのリストの出現。これによりヴィルトゥオーゾ時代が幕を開け、作曲家として活動しなくても、演奏家として成功を収めた方が寧ろ収入は桁違いに良い為、演奏家として腕を磨く人が増えて行った。
もう一つは18世紀末にウィーンやパリで創設され、やがて欧州各地に波及し、更には世界的に広がって行った音楽教育の発展である。中には作曲も演奏も学ぶ人もいたが、特化して学ぶ人も少なくなかった。
そして、19世紀終盤の帝政ロシア及び20世紀の旧ソ連時代、サンクト・ペテルブルク音楽院やモスクワ音楽院から多くの優れた作曲家や演奏家が世に出て、その音楽教育水準の高さを世界に示した。ラフマニノフも勿論、その一人である。

ラフマニノフはロシアの貴族の家系に生まれたが、幼少時に家が破産。奨学金を得てサンクト・ペテルブルク音楽院の幼年クラスで学んだが、真面目に授業に出なかった為、12歳の時全学科で落第。困った母はラフマニノフの従兄で、リストの最後の高弟の一人としても知られるピアニストのアレクサンドル・ジロティ(1863〜1945)に相談。ジロティはラフマニノフにモスクワ音楽院転入を勧め、ラフマニノフはニコライ・ズヴェーレフ(1832〜1893)の家に寄宿してピアノを学び始め、音楽院ではアレンスキーに和声法、タネーエフに対位法を学んだ。因みに、ズヴェーレフの許で学んだ同窓生の中にはスクリャービンがいた。
また、ズヴェーレフの邸宅には多くの文化人が招待されたが、その中にチャイコフスキーがいて、ラフマニノフは目をかけられ、その薫陶を受ける様に成った。しかし、ズヴェーレフはピアノ演奏以外の事に興味を持つ事を禁じていた為、ラフマニノフは袂を分かち、父方の伯母の嫁ぎ先のサーチン家に身を寄せた。やがて妻と成るナターリヤとも其処で出会っている。
1891年、モスクワ音楽院ピアノ科を卒業。双璧を成していたスクリャービンと金メダルを分け合っている(ラフマニノフが大金メダル、スクリャービンが小金メダル)。同年、ピアノ協奏曲1番完成。翌1892年、作曲科を卒業。卒業制作の歌劇『アレコ』で金メダルを受賞。
1897年、1895年に書き上げた交響曲1番がグラズノフの指揮によりペテルブルクで初演されるが、酷評され、自信を喪失したラフマニノフはマモントフの私設オペラの第二指揮者に就任し、演奏活動を主に行う。この時、不世出の名歌手、フョードル・シャリアピン(1873〜1938)と知り合い、同い年という事もあって、意気投合。終生の友と成る。
やがて、創作意欲を回復させたラフマニノフは1900年から翌年にかけて2台のピアノの為の組曲2番とピアノ協奏曲2番を完成、特に後者は自身のピアノ、ジロティの指揮で初演され、大成功。作曲家としての名声を確立。
1904年から1906年迄はボリショイ劇場で指揮者として活躍。1917年、10月革命によりボリシェヴィキが政権を掌握した為、ロシアを後にして、1918年にアメリカ移住。ピアニストとして多忙な生活を過ごす様に成り、作曲活動は細々と行う程度に成る。1931年からはスイスのルツェルン湖畔に別荘を建て、欧州における活動の拠点とするが、ナチスの台頭によりそれも難しく成り、1943年、米カリフォルニア州ビヴァリーヒルズにて永眠。

ラフマニノフは作曲家としてもピアニストとしても大きな成功を収めたという意味においてはリスト以来の存在と見なされる。その作風はチャイコフスキー尊敬者だけに、ロマン派の流れを汲み、同級生のスクリャービンや後のストラヴィンスキーの様な革新性には見向きもしなかった。その為、当時は時代遅れとして批判する向きもあったが、クラシック音楽の発展が極限に達し、歩みが鈍化、作曲家より演奏家の活躍が遥かに目立つ様に成った現在、過去の作曲家の作品の発掘や再評価が進み、ラフマニノフ作品のCDのリリースも盛んに行われる様に成り、愛好者が増え続けている。

ラフマニノフはピアニストとしては史上屈指の大ヴィルトゥオーゾの一人と目されている。彼は身長2メートルを超える巨躯と巨大な手を誇り、12度の音程を左手で押さえる事が出来たという。それが超絶的技巧を生み出す要因の一つであった事は間違いないが、重厚な和声、ロマン派時代の人ならではの豊かな歌心もまた独特の魅力として語り継がれている。
指揮者としてもマモントフ・オペラやボリショイ劇場で活躍した様に、作曲家の余興ではなく、充分な実績を積んでいた。

そして、このBOXは作曲家としてのラフマニノフ、ピアニストとしてのラフマニノフ、指揮者としてのラフマニノフを味わう事が出来る。特に作曲者の自演が多く含まれるという事が史料として不滅の価値を齎している。
先ずピアニストとしてのラフマニノフの自演に関してだが、録音はSP時代という事で、現在の録音の様なピアノの量感や透明感は感じ取り難いし、更に録音年代によってムラがあるが、作曲者自身が弾いているという事が感慨深いし、高い説得力がある。またストコフスキーやオーマンディなど豪華な協演陣も魅力だ。これらの録音の内、最も有名なのは協奏曲2番であろう。音の古さを超えて、ラフマニノフのスケールの大きさ、旋律群の歌心が作品の魅力をダイレクトに伝えてくれる。協奏曲3番はラフマニノフ自身演奏に満足出来ず、「ホロヴィッツの方が優れている」として演奏を委ねる様に成ったという逸話で知られているが、確かに2番と比べると小ぢんまりとした感じがする。しかし、人間臭さが魅力と成っており、これも決して史料的価値のみの演奏ではない。勿論、1番と4番も含めて作品を語る上で、必聴である。
独奏曲に関しては、協奏曲以上に録音にムラがある為、中には史料的価値のみの演奏もなくはないが、その卓越した技巧やスケールの大きさ、ロマンティックな歌心といった大ピアニストならではの存在感を味わえる演奏もそれなりにあり、矢張り作品を語る上で必聴だと思う。
自作以外のピアノ作品では、ラフマニノフ独自の表現が盛り込まれ、人によっては恣意的と批判する向きもあるが、その19世紀的ロマンティシズムに得難い価値を見出す聴き手も少なからずいる。クライスラーとのヴァイオリン・ソナタも貴重で、何れも一度は聴いておいて損はない。
最後は指揮者としてのラフマニノフ。既に述べた様に、彼にとって指揮は作曲家やピアニストの余興ではなく、職業の一つであった。録音が古いので、若干量感に不足する嫌いや、不鮮明な箇所がなくはないが、此処ではフィラデルフィア管を相手に、統率力の高さ、スケールの大きさ、感情の豊かさを感じさせ、指揮者としての力量を充分示している。勿論、作品を語る上で必聴の演奏である。

バルトーク
〜私の所有盤〜
・(CD)『バルトーク・プレイズ・バルトーク』 バルトーク(P)他 NAXOS 8111343
これは1940年4月から5月にかけてバルトークが行った自作自演のセッション録音を纏めたもので、『コントラスツ』(Cl:ベニー・グッドマン、Vn:シゲティ)、1928年作曲の狂詩曲第1番(Vn:シゲティ)と1926年及び1932年から1939年にかけて作曲した全6巻153曲から成るピアノ小品集『ミクロ・コスモス』からの抜粋32曲が収められている。
先ずバルトーク自身による独奏曲『ミクロ・コスモス』。これは大半が1分前後から2分前後の小品から成る練習曲集で、初心者向けの1巻から少しずつ難易度が上がり、3巻から中級者、5巻から上級者向けに成っているが、バルトークが録音するに当たって選んだのは中級10曲と上級22曲。但し、番号順(即ち難易度順)に収録されていない。何れにせよ、これを聴くと、バルトークが1905年にバックハウスに敗れたとはいえ、パリのルビンシュタイン音楽コンクールのピアノ部門2位の成績を収めた高い実力の持ち主である事が古い録音ながら充分に分かる。
ヴァイオリンとピアノの為の狂詩曲1番では、1920年代に協演して以来、同じハンガリー出身という事もあって、盟友とも言うべき関係と成っていたシゲティ(この作品自体シゲティに献呈されている)との民族色豊かな協演が聴き物。
しかし、このディスク最大の注目はピアノ三重奏曲『コントラスツ』であろう。これはシゲティと親交を結ぶ様に成ったジャズ界の巨星ベニー・グッドマンがシゲティを介してバルトークに作曲を依頼して書かれた作品で、バルトークならではの民族主義とグッドマンを意識したジャズ的要素が見事に調和しているが、このディスクではシゲティとバルトークによる黄金のデュオに加えて、当時スウィング王として絶頂期だったグッドマンのクラリネットが何と言っても素晴らしく、録音の古さも吹き飛んでしまう。
何れにせよ、このディスクに収められた3曲共作曲者自身がピアノを演奏しているという事もあって、作品を語る上で必聴の模範的演奏と言う事が出来る。

ストラヴィンスキー
〜私の所有盤〜
・(CD)『ストラヴィンスキー・コンプリート・コロンビア・アルバム・コレクション』 シゲティ(Vn)他 SONY 88875026162
感想は後日掲載予定。

ショスタコーヴィチ
〜私の所有盤〜
・(CD)『ショスタコーヴィチの芸術/第二集』 モスクワ放送SO他 Venezia CDVE00513
これは旧ソ連が生んだ大作曲家ドミトリイ・ショスタコーヴィチの室内楽・器楽・協奏曲・歌曲を纏めた16枚組BOXで、以前より興味を抱いていた弦楽四重奏曲全集(ベートーヴェン四重奏団:旧モスクワ音楽院四重奏団)が収められているという事や激安だった事もあり、購入。
因みに、第一集はロジェストヴェンスキーの指揮する交響曲と管弦楽曲16枚組だったが、現在この第二集共々廃盤と成っており、入手が極めて困難な状況と成っている。
それはさておき、この第二集で作曲者自身がピアノを演奏している作品はピアノ三重奏曲第2番ホ短調 op.67(Vn:オイストラフ、Vc:サードロ、1947年)、ピアノ五重奏曲ト短調 op.57(ベートーヴェン四重奏団、1950年)、
ヴァイオリン・ソナタ ト長調 op.134(Vn:オイストラフ、1968年)、チェロ・ソナタ 二短調 op.40(Vc:シャフラン、1946年)、
交響曲第10番ホ短調 op.93 (2台のピアノの為の編曲版、P2:モイセイ・ヴァインベルク、1954年)、24の前奏曲とフーガ op.87から第1番ハ長調、第2番イ短調、第3番ト長調、第4番ホ短調、第5番ニ長調、第6番ロ短調、第7番イ長調、第8番嬰へ短調、第12番嬰ト短調、第13番変ト長調、第14番変ホ短調、第16番変ロ短調、第20番ハ短調、第22番ト短調、第23番ヘ長調、第24番二短調(1951年〜1952年)、
ピアノ協奏曲第1番ハ短調 op.35(サムイル・サモスード〜モスクワ・フィル、1957年)、ピアノ協奏曲第2番ヘ長調 op.102(アレクサンドル・ガウク〜モスクワ放送交響楽団、1958年)が収められている。

ロシア帝国の都サンクト・ペテルブルクに生まれたショスタコーヴィチは、13歳にしてペトログラード音楽院(帝政ロシアからソ連体制に成り、サンクト・ペテルブルク音楽院から改称)に入学。ピアノ科でレオニード・ニコラーエフ(1878〜1942)、作曲科でマクシミリアン・シテインベルク(1883〜1946)に学んだ他、グラズノフにも師事したという。この時期のショスタコーヴィチはピアニストに成るか、作曲家に成るか決めかねていたらしい。
しかし、自信を持って臨んだ第一回ショパン国際コンクールで優勝を逃し(優勝はレフ・オボーリン)、作曲家として歩む事を決意する。若しこの時ショスタコーヴィチが優勝していたら、ピアニストとしての活動がメインに成り、現在の様な重要な作品を遺す事は無かったかも知れない。そう考えると、ショスタコーヴィチは大作曲家の時代に終止符を打つ役割を天から与えられたという事だろう。

そのショスタコーヴィチがピアノを弾いている自作の数々が収録されているこのBOXの価値は、一寸した音楽ファンなら誰もが分かる事だろう。
先ず『24の前奏曲とフーガ』。バッハの影響をショスタコーヴィチ流に昇華した24曲はショスタコーヴィチのピアノ音楽の最高傑作とされ、ピアノ音楽の歴史上においても重要な名作とされている。因みに全曲盤は初演者のニコラーエワの演奏が定番中の定番として有名だが、此処では全曲ではないとはいえ、作曲者自身による演奏を聴く事が出来るというのが何よりの魅力に成っている。既に述べた様に、ショスタコーヴィチは敗れたりとはいえ、全ソ連の代表の一人として第一回ショパン国際コンクールに出場した程のピアノの腕前を誇るだけに、これらの演奏は作品を語る上で不滅の模範と言って良いだろう。ショスタコーヴィチは余計な表情付けを排しつつも、時にスケール大きく、時に透明な抒情性で魅了し、時に軽やかに、時に激しく、曲毎の性格を明らかにして行く。技巧の高さも充分感じられ、作品に高い説得力を齎している。
続いて交響曲10番のピアノ編曲版ではポーランド出身の作曲家で、ショスタコーヴィチと親しかったモイセイ・ヴァインベルク(ポーランド名はミェスチワフ・ヴァインベルク:1919〜1996)とのデュオが披露されている。簡素な仕上りが交響曲とは異なる独自の魅力と成っているが、テンポやフレージングなどは交響曲を演奏する指揮者にとって大いに参考に成るだろう。
ヴァイオリン・ソナタではオイストラフ、チェロ・ソナタではシャフラン、ピアノ三重奏曲ではオイストラフとサードロ、ピアノ五重奏曲ではベートーヴェン四重奏団と、何れもショスタコーヴィチが高く評価していた人々との協演が記録されており、史料的価値の高さは勿論、演奏内容自体も模範的と呼べる物に成っている。
交響曲7番『レニングラード』や歌劇『鼻』『ムツェンスク郡のマクベス夫人』の初演者であるサモスード(1884〜1964)とサモスードが1951年に創設したモスクワ・フィルを相手に録音したピアノ協奏曲1番、1930年から1934年迄レニングラード・フィル(現サンクト・ペテルブルク・フィル)首席、1953年から1961年迄モスクワ放送響の音楽監督を務めた他、ムラヴィンスキーやスヴェトラーノフの師として知られるガウク(1893〜1963)〜モスクワ放送響とのピアノ協奏曲2番では、オーケストラをバックに従えているせいか、ショスタコーヴィチのピアノもよりテンションが高く、推進力と熱気に溢れている。指揮者と管弦楽に関しては若干録音の古さを感じないではないが、何れも旧ソ連を代表する指揮者と管弦楽なだけに、作曲者のピアノ共々説得力が高い。
不世出の大作曲家ショスタコーヴィチのピアノを聴く事が出来るという史料的価値の高さは勿論、演奏内容自体模範的と言える自作の数々は、正にショスタコーヴィチのファンにとって必聴の演奏ばかりである。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク