BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜アシュケナージ



@(CD)モーツァルト:ピアノ協奏曲全集 フィルハーモニアO Decca 4437272
A(CD)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ7&8&23番 Eloquence 4801309
B(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ5&9番 パールマン(Vn) ポリドール(現ユニヴァーサル) F00L-23010
C(CD)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 シカゴSO他 Decca 4437232
D(CD)ショパン名曲集 ユニヴァーサル UCCD-50001
E(CD)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集&ピアノ作品集 ロンドンSO他 Decca 4552342
F(CD)『オーマンディ20世紀音楽集』 フィラデルフィアO他 SONY 88725417202
G(CD)『ショルティ/コンダクツ・バルトーク』 ロンドンSO他 Decca 4783706
H(CD)『パールマン録音集』 パールマン(Vn) SONY 88765438882
I(CD)『決定盤 大河ドラマ 全曲集』NHK響 EMI TOCE-27032/3
@には1977年から1987年にかけてアシュケナージがフィルハーモニア管を弾き振りしたモーツァルト:ピアノ協奏曲全集が収められている。但し、7番(3台のピアノの為の協奏曲)と10番(2台の為の協奏曲)ではバレンボイムがイギリス室内管を弾き振りし、アシュケナージはピアノに専念。また7番の3台目のピアノはフー・ツォンが担当している。
ウラディーミル・アシュケナージは旧ソ連のゴーリキー(現ニジニ・ノヴゴロド)出身。父は軽音楽界で活躍したダヴィッド・アシュケナージ(1915〜1997)だが、ピアノを始めたのは6歳の時と、決して早くはない。しかし、2年後にはモスクワでデビュー演奏会を開き、9歳の時にモスクワ音楽院附属中央音楽学校に入学するなど、天性の資質の高さを発揮している。
1955年、18歳の時にショパン国際ピアノ・コンクールで2位。この時、アシュケナージが優勝を逃した事に納得がいかないとしてミケランジェリが審査員降板騒動を起こしている。翌1956年、エリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝。モスクワ音楽院在学中から演奏会や録音活動を行い始め、国際的に注目の的と成る。
1960年、モスクワ音楽院を卒業。翌年、モスクワ音楽院に留学していたアイスランドの女性ピアニストと結婚。1962年、チャイコフスキー国際コンクールでジョン・オグドンと共に優勝。1963年、ソヴィエト連邦を出国し、ロンドンに移住した為、ソ連の公式記録から名前を抹消されたという。1968年、妻の母国アイスランドのレイキャヴィクに移住、1972年にアイスランド国籍を取得。
1970年代に入ると、指揮活動も始め、ロンドン響、フィルハーモニア管、コンセルトヘボウ管、クリーヴランド管などを指揮。1974年には指揮者として初録音を行っている。
1987年から1994年にかけてはロイヤル・フィルの音楽監督に就任。以後、ベルリン・ドイツ響(1989〜1999)、チェコ・フィル(1996〜2003)、N響(2004〜2007、2007以降は桂冠指揮者として客演)、シドニー響(2009〜2012)などの音楽監督を歴任。また2010年には洗足学園音楽大学の名誉客員教授に就任。
現在はスイスのルツェルン湖畔に住み、指揮活動を中心に、後進の指導なども行っている。
そんなアシュケナージのピアニストとしての演奏と指揮者としての演奏双方を楽しめるのがこの@である。これは発売当時かなり話題と成り、ベストに挙げられる演奏も何曲かあったが、その魅力は落ち着いたテンポによる様式感と落ち着いて澄んだピアノと管弦楽の響きが齎す純音楽的美世界という事に成るだろう。デッカの優秀録音も含めて耳で魅了する全集と言えるかも知れない。中にはもっと快活に振る舞って欲しいという声や人間味が欲しいという声もあると思うが、個人的にはそれだとこの全集ならではの上品さやしっとり感が低下する可能性があるので、これはこれで良いと思う。ただ、ごく一部ピアノと管弦楽パートの繋がりが悪くて、音楽の流れが寸断されてしまう箇所があるのが残念。そう考えると、アシュケナージは弾き振りではなく、ピアノか指揮どちらかに専念するべきだったのではないかと思わないではないが、そうするとピアノと管弦楽の様式やサウンドの統一感が得られなかったかも知れないので、仕方ないと言えば仕方ない。
個人的にはモーツァルトのピアノ協奏曲全集で一番好きなのはアンダがザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカを弾き振りした物だが、その人間味の豊かさとは別の純音楽的様式感と響きの美しさに彩られたこの@も一度は聴いておいて損はないと思う。

Aには1970年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ7番及び23番『熱情』と1972年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ8番『悲愴』が収められている。アシュケナージは1971年から1980年にかけてベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集を録音しており、1981年のレコード・アカデミー賞を受賞するなど当時は話題と成っているが、このAは全集とは異なるセッションの物で纏められている。
バックハウスの全集を何より愛聴して来た私にとって、ドイツ・オーストリア系のピアニスト或いはドイツ・オーストリア系のレパートリーを中心に据えているピアニストに比べて、アシュケナージのベートーヴェンはあまり関心が湧かない為、全集は今の所持っていないが、ワゴンセールでこのAを見掛けたので、取敢えずアシュケナージのベートーヴェンを聴いてみようと思い、購入した次第である。
アシュケナージと言えば、あまり作品に対して余計な事はせず、丁寧かつ美しく、技巧を要する箇所でも力まずサラリと弾きこなすというイメージが強いが、このAでのアシュケナージは結構ロマン派的な演奏を試みている。若しかすると、彼が尊敬しているというフルトヴェングラーの影響があるのかも知れない。しかし、それが巧く行っているとは言えず、テンポの切り替えも強弱の付け方も何処かぎこちなく、全体の繋がりが甚だ宜しくない。全集を聴いていないので、そちらがどうかは知らないが、これを聴く限り、この当時のアシュケナージの若さが未熟さと成ってしまった感がある。部分的には良い所もあるので、全く価値のない演奏という訳ではないのだが、どの作曲家の作品を弾いてもそれなりの水準に纏める事の出来る万能型のピアニストと考えられているアシュケナージの演奏にしては粗削りな面が目立つという事だ。私はアシュケナージの膨大な録音の内、氷山の一角程度しか持っていないので、何とも言えない部分はあるが、一般的に優等生的ピアニストの典型と思われているアシュケナージのスタイルは、様々な経験の積み重ねによって獲得したものなのかも知れない。個人的にはアシュケナージの意外な一面に接する事が出来たというだけでも、このAを聴いて良かったと思う。

Bには1973年から1974年にかけてパールマン(Vn)と録音したベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ5番『春』と9番『クロイツェル』が収められている。これは1973年から1975年にかけて録音された全集からの一枚だが、私は全集は持っていない。
当時、全集は非常に高い評価を受け、アシュケナージとパールマンのデュオは世界最高との呼び声もあったが、このBを聴いても、確かにそれだけの事はあると思わせる。アシュケナージはパールマンと組んでいるという事もあってか、パールマンや作品を立て、Aの様な暴走気味の所がなく、持ち前の澄んだ響きで丁寧な演奏を繰り広げている。パールマンも作品に対して余計な事はせず、美しさと感情を適度に湛えており、総合力の高い名演に仕上がっている。一方で、優等生的・模範的ではあるものの、演奏家の個性にはやや乏しいという事も出来、聴いている時には良いと思うのだが、聴き終えると、どういう演奏だったか思い出せなく成ってしまう。シュナイダーハン(Vn)とケンプ(P)やボスコフスキー(Vn)とリリー・クラウス(P)、古いクライスラー(Vn)とルップ(P)の様なウィーン的或いはドイツ的な味わいや、ハイフェッツ(Vn)とベイ及びスミス(P)、グリュミオー(Vn)とハスキル(P)の様な他では得難い独特の存在感といったものは感じられず、全集に食指を動かせずにいるのもそれ故である。とはいえ、このBが作品を語る上で一度は聴いておいて損はない名演である事は間違いないと思う。

Cには1972年にショルティ〜シカゴ響と録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集と1984年録音の『エリーゼの為に』及び6つのバガテルOP126が収められている。
1958年録音の『ラインの黄金』に始まり、1965年録音の『神々の黄昏』を以て完結した世界初のスタジオ録音による『ニーベルングの指環』によって一躍世界中の注目を集め、1969年からシカゴ響の音楽監督に就任してデッカの柱石と成りつつあったショルティと、デッカの看板ピアニストに成りつつあったアシュケナージの協演という事で、当時は結構話題に成った全集である。
アシュケナージはどちらかと言えばショルティのフォーマットに合わせている様で、Aの様な場当たり的で粗さのある演奏とは異なり、客観的に見て質の高い演奏を繰り広げている。持ち前のクリアーな響きは勿論、リズムの快活さや造型の安定感も適度にあるので、初心者にも安心して薦められる普遍性がある。ショルティ〜シカゴ響は基本的に作品に対しては至極真摯に取り組んでいると思うが、アシュケナージに配慮して抑えようという所は感じられず、寧ろ「俺達が音楽を作っている」「アシュケナージも楽員の一部だ」とでも言っている様な自己主張の強さを感じる。そういう意味ではカラヤンの協奏曲に対する姿勢と似ていなくもない。尤も、それが適度にアシュケナージの肩の力を抜かせ、全体的な水準の高さの獲得に繋がっていると見なす事も出来る。但し、ショルティ〜シカゴ響のベートーヴェンは交響曲全集もそうだが、造型性、美しさ、力強さ何れも申し分ない水準の高さを誇る一方で、ドイツ・オーストリア系の様な重量感や内容の深みにやや乏しく、何処か軽く、無機的であっけらかんとした所があるので、好みが分かれる事は間違いない。しかし、日本ではショルティというだけで全く評価しない向きもある事には疑問を感じる位、純音楽的に見て質が高い演奏である事は確かで、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の一つの模範として、一聴の価値はあると思う。

Dにはアシュケナージが1974年から1985年にかけて完成させたショパンのピアノ作品全集(CD13枚組)から、 一般的に知名度と人気の高い華麗なる大円舞曲(ワルツ第1番変ホ長調 作品18)、小犬のワルツ(ワルツ第6番変ニ長調 作品64-1)、ワルツ第7番嬰ハ短調 作品64-2、幻想即興曲(即興曲第4番嬰ハ短調 作品66)、黒鍵のエチュード(練習曲第5番変ト長調 作品10-5)、別れの曲(練習曲第3番ホ長調 作品10-3)、
革命のエチュード(練習曲第12番ハ短調 作品10-12)、木枯らしのエチュード(練習曲第23番イ短調 作品25-11)、雨だれのプレリュード(前奏曲第15番変ニ長調 作品28-15)、夜想曲第1番変ロ短調 作品9-1、夜想曲第2番変ホ長調 作品9-2、舟歌 嬰ヘ長調 作品60、子守歌 変ニ長調 作品57、マズルカ第5番変ロ長調 作品7-1、英雄ポロネーズ(ポロネーズ第6番変イ長調 作品53)、軍隊ポロネーズ(ポロネーズ第3番イ長調 作品40-1)の16曲が収められている。
アシュケナージのショパンは、この名ピアニストの作品本位で優等生的・模範的というイメージ形成に大いに関与していると思われる。それは何れも純音楽的に見て水準が高く、曲想に応じて適度な軽快さや抒情的な美を引き出しており、初心者が聴いても安心出来る普遍性がある。一方で、ルービンシュタインの様な感情表現の豊かさや、フランソワの様なスコアを自己流に解釈して自由なイマジネーションに溢れる世界を創造するといった演奏家の個性や面白味には乏しいので、熱心なショパン・ファンの中には物足りないと感じる向きもある様だ。個人的には、作品を聴くという意味においては信頼の置ける万人向けの演奏だと思うので、アシュケナージ・ファンは勿論、ショパン・ファンにとっても必聴のディスクだと思う。ただ、このディスクはショパン作品のベスト盤みたいに成っている為、これを購入してしまうと、私の様に全集への関心が薄れてしまう嫌いはあるが。

Eには1970年から1971年にかけてプレヴィン〜ロンドン響と録音したラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集と『パガニーニの主題による狂詩曲』、1980年録音のピアノ・ソナタ第2番、1977年録音の『音の絵』 op.33、1985年録音の『音の絵』 op.39、1974年から1975年にかけて録音された24の前奏曲、1974年に録音された2台のピアノための組曲第1番&2番、1979年録音の交響的舞曲、ロシア・ラプソディ、1972年録音のコレッリの主題による変奏曲がCD6枚組に収められている。尚、このBOXの2台のピアノの為の作品ではプレヴィンが2台目のピアノを担当している。因みに、アシュケナージはラフマニノフのピアノの為の作品録音全集(CD11枚組)も出ており、協奏曲全集が1984年から1986年にかけて録音されたハイティンク〜コンセルトヘボウ管の物に成っているが、このEをワゴンセールで見掛けて購入してからそう経っていない時期に発売されたという事もあり、購入を見送っている。
アシュケナージの録音は膨大なだけでなく、バッハから現代音楽に至る多くの作曲家の作品を採り上げ、その多くが高い水準で纏められている為、優等生的・模範的な万能型ピアニストと目される一方で、この人ならではの個性や思い入れといったものにはやや乏しさがあるせいか、八方美人とか器用貧乏と貶す向きもある。そうした中で、アシュケナージが特に力を注いで来たと考えられているのが、ラフマニノフやスクリャービンといった”お国物”である。ラフマニノフに関しては、録音自体もアシュケナージの中で最も多く、協奏曲全集はピアニストとして1970年代にこのプレヴィン、1980年代にハイティンクと組み、更に1990年代には指揮者としてティボーデを独奏に迎えてクリーヴランド管を振っている。
私はハイティンクとの全集やティボーデとの全集は持っていないので、何とも言えない部分はあるが、ハイティンクとの全集が録音の良さや円熟味、ティボーデとの全集が指揮者としてやってみたかった事をやっていると評されている事が少なくないのに対し、プレヴィンとの全集はピアノも指揮も若々しく意欲的な表現が魅力と成っていると言えるだろう。
アシュケナージのピアノは作曲者自身の19世紀的なロマンティシズムとは異なるモダンで端正な弾きっぷりと言えるが、軽快さ、抒情美は適度に感じられるし、技巧の高さもあり、良い意味で現代的な模範と成っている。プレヴィンの指揮はアシュケナージのフォーマットを尊重しつつ、自らの表現もさり気なく盛り込み、単なる伴奏屋に終始していない。この事はアシュケナージとプレヴィンが組んだ2台のピアノの為の作品に関しても言える。
独奏曲に関しても、濃厚に成り過ぎず、無機的に陥らず、知情意のバランスを保ちながら、軽快さや美しさ、技巧をさり気なく示している現代的な模範の一つと成っている。
中にはもっと感情の起伏の烈しさが欲しいとか、技巧の凄味を堪能したいという声もあるかも知れないが、或意味普遍的なラフマニノフ像が示されているので、ラフマニノフ・ファンやアシュケナージ・ファンにとっては必聴のBOXと言えるのではなかろうか。

Fには1975年にオーマンディ〜フィラデルフィア管と録音したラフマニノフ:ピアノ協奏曲3番が収められている。
これはデッカ専属のアシュケナージがRCAに行った珍しい録音だが、得意のラフマニノフで、しかも協演が協奏曲の達人オーマンディ率いるフィラデルフィア管という事で、全集を聴いてみたかったと思わせる強力な組合せだ。
オーマンディはチャイコフスキーやラフマニノフ、プロコフィエフやショスタコーヴィチなどロシア・旧ソ連の作曲家を得意にしており、1939年から1940年にかけてはラフマニノフ自身のピアノで協奏曲3番を録音しているという事もあって、アシュケナージも此処ではオーマンディを尊重してEとは異なるゆったりとしたテンポで一音一音丁寧に弾いている。それでいて、ライヴの様な緊張感が漂っている所がこの盤の特徴であると言える。これは協奏曲の達人オーマンディ〜フィラデルフィア管に呼応しての物だろう。オーマンディは協奏曲を指揮する時にも、例えばハイティンクの様に独奏のサポートに徹するのではなく、独奏の良さを引き出しつつ、自分達の音楽もきっちりとやっており、此処でも豪壮さ、甘美さ、精緻さ、貫録などで大きな存在感を発揮しているからだ。即ち、協奏と競奏が同居しており、これこそ経験に裏打ちされた老巧な職人芸と言えるかも知れない。勿論、ラフマニノフ・ファン、アシュケナージ・ファン、オーマンディ・ファンにとって一聴の価値がある名盤である。

Gには1978年から1981年にかけてショルティ〜ロンドン・フィルと録音したバルトーク:ピアノ協奏曲全集が収められている。
アシュケナージが協奏曲の指揮者として高く評価していたのは、オーマンディ、プレヴィン、ハイティンクで、ショルティの名を挙げる事は無かったらしい。
オーマンディは協奏曲の達人と称された様に自らのフォーマットで指揮する事を望みつつ、決して独奏者にそれを押し付け過ぎず、希望は出来るだけ叶えてその良さを引き出しているし、プレヴィンは独奏者を尊重しつつ、自らの表現を盛り込んで行くタイプだし、ハイティンクに至っては己の主張や思いは封印して伴奏に徹しているが、ショルティは細部に至る迄作品を強力に統率しなければ気が済まない所があり、独奏者にとってはやりにくいタイプだからだ。
このGでショルティは”お国物”のバルトークという事もあって、C以上に作品全体を強力に統率しようとしている。管弦楽は手兵のシカゴ響ではなく、ロンドン・フィルだが、力強さ、美しさ共に申し分なく、造型も引き締まっている。アシュケナージはその統率下に収まりつつ、技巧も力強さも美しさも過不足なくあり、この人ならではの存在感は充分に示しており、録音も含めて、ピアノも指揮も極めて高い水準にある。個人的にはアンダ〜フリッチャイ〜ベルリン放送響の”純ハンガリー産”による全集こそ最高と考えているが、このアシュケナージ〜ショルティ〜ロンドン・フィルも作品を語る上で必聴と言える模範的な全集の一つだと思う。

Hには1969年にパールマン(Vn)と録音したプロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ1&2番が収められている。
録音当時、アシュケナージ32歳、パールマン24歳という事で、若々しさがこのディスクの魅力の一つと成っているが、その一方で、若者達の演奏とは思えない完成度の高さも感じさせる。基本的にはプロコフィエフという事で、旧ソ連出身のアシュケナージが主導権を握っている様で、パールマンはそれに合わせて自らの持ち味を発揮しているという感じに成っているが、結果的にそれが功を奏したと言えるだろう。作品を語る上で一度は聴いておいて損はないと思う。

Iには1963年の『花の生涯』から2010年の『龍馬伝』に至る歴代49作の大河ドラマのメイン・テーマが収録されているが、アシュケナージ〜N響が担当しているのは2005年の『義経』(曲:岩城太郎)と2006年の『功名が辻』(曲:小六禮次郎)である。当時アシュケナージはN響の音楽監督を務めていた事から、録音に臨む事に成った。
因みに、私がアシュケナージの指揮で現在所有しているのは、弾き振りのモーツァルト:ピアノ協奏曲全集とこのIだけ。昔ラジオやTVで何曲か聴き、聴いている時には決して悪いとは思わなかったのだが、どうもCDを購入して迄聴きたいとは思えなかったからである。ただ、作品を堅実に纏め上げる力や管弦楽を確りと統率する力はあるので、それなりに名前を知られたオーケストラの音楽監督に就任したり、客演したりしているのも充分解る。
その事はこのIで指揮している2曲にも当てはまり、『義経』では最初と最後に吹かれる笛の音や、哀感のある主題、中間部の美しい弦の歌わせ方などに充分アシュケナージの指揮者としての能力の高さは示されていると思うし、『功名が辻』では哀感を伴う主題、エレキ・ベースやドラムスを絡めた中間部、主題が荘重に奏される終盤何れも過不足ない仕上り。個人的には共に大河ドラマのテーマの中で特別に好きという訳ではないが、アシュケナージとN響の関係の良さは充分に感じ取れるので、一度は聴いておいて損はない。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク