BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜ギーゼキング
@(CD)『カール・ベーム〜マエストロ・デサント』 ドレスデン国立O他 TIM 220824-303 A(CD)シューマン:ピアノ協奏曲他 ドレスデン国立O他 Naxos 8.111110 B(CD)モーツァルト:ピアノ作品集1 Andromeda ANDRCD5051 C(CD)モーツァルト:ピアノ作品集2 Andromeda ANDRCD5057 D(CD)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集1 Andromeda ANDRCD9123 E(CD)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集2 Andromeda ANDRCD9124 F(CD)『ワルター・ギーゼキングEMIレコーディングス』 フィルハーモニアO他 Warner 2650812 @には1939年録音のベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番(ベーム〜ドレスデン国立管)が収められている。 ギーゼキングはドイツ人を両親に持つ一方で、フランスのリヨンで生まれ、幼少期を過ごした事から、ドイツ・オーストリア系だけでなくフランス系の音楽にも馴染んでいた。勤勉さと作品の分析能力、抜群の音楽的記憶力を武器に「ピアノのために書かれた作品を全て演奏できる」と豪語したギーゼキングのレパートリーはバロックから現代音楽に至る驚異的な幅の広さを誇っていた。 タイプとしては形式面では新即物主義に属しながら、内容に関しては本能的・直感的なピアニストとされる。繊細さとスケールの大きさ、力強さの驚異的な振幅のダイナミックスもギーゼキングならでは。またギーゼキングは大ピアニストとしてだけでなく、アマチュアの蝶類研究者としても有名だった。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の進行中にロンドンで亡くなっている。 ギーゼキングは録音も少なからず遺しているが、特にモーツァルトは史上最高級の評価を受けているし、ドビュッシーやラヴェルも彼より前のピアニストの多くが感性に頼った演奏を繰り広げていたのに対し、フレーズの輪郭や造型が明瞭なモダンなスタイルのパイオニアとして、後の多くのピアニストが模範と仰いだとされる位大きな存在感を放っている。一方、ベートーヴェンに関しては、生涯に渡って主軸作曲家の一人であったにも関わらず、モーツァルトやドビュッシー、ラヴェルのスペシャリストというイメージが定着した事や、シュナーベル、バックハウス、ケンプらがベートーヴェンのスペシャリストとして君臨していた事などもあって、今ではやや影が薄い。 しかし、ギーゼキングがナイやE・フィッシャーらと同じく、シュナーベル、バックハウス、ケンプらの”3大ベートーヴェン弾き”に決してひけを取らない大家であったという事は遺された録音を聴けば充分解る。 勿論、それはこの@にも当てはまり、造型の安定感、フレーズの明瞭さ、繊細さからスケールの大きさに至るダイナミックスの振幅、余計な表情付けを排しながら、気品と豊かな味わいを湛えている点など正に大家のベートーヴェンといった趣がある。ギーゼキングより1歳上のベームもドレスデンを指揮して豊かな造型性と味わい深さ、ダイナミックスの振幅の大きさなど魅力たっぷり。SP時代という事を考えれば、鑑賞度も比較的高く、今でも歴史的名盤の一つとして充分通用する内容と成っている。個人的にはベートーヴェンのピアノ協奏曲4番を語る上で、必聴の名演だと思う。 Aには1940年から1942年にかけて録音されたシューマン:ピアノ協奏曲(ベーム〜ドレスデン国立管)と1937年録音のグリーグ:ピアノ協奏曲(ロスバウト〜ベルリン国立歌劇場管)が収められている。 @でも述べたが、ギーゼキングは生前には驚異的なレパートリーの広さを誇ったが、死後はモーツァルト、ドビュッシー、ラヴェルに評判が集まり、ベートーヴェンですらその内容は別にして、やや霞みがちである。 しかし、このAに収められたシューマンやグリーグの協奏曲は後に再録音を行っている様に、ギーゼキングの得意レパートリーであり、ベートーヴェン同様モーツァルトやドビュッシー、ラヴェルのスペシャリストというレッテルに収まりきらない大家ぶりを見せ付けている。 何れも余計な表情付けを排し、造型性を明瞭にしつつ、繊細さからスケールの大きさに至るダイナミックスの振幅や味わい深さには流石と唸らされるものがあるし、ベームとロスバウトの指揮も素晴らしく、録音の古さを超えて今尚充分通用するだけの内容を誇っており、歴史的名盤の一つとして一聴の価値がある。 Bには1951年から1955年にかけてEMIで録音されたモーツァルトのピアノ・ソナタ第1番〜第13番、メヌエットとトリオ ト長調 K.1、メヌエット ヘ長調 K.2、アレグロ 変ロ長調 K.3、メヌエット ヘ長調 K.4、メヌエット ヘ長調 K.5、グラーフのオランダ語歌曲『我は勝てり』による8つの変奏曲 ト長調 K.24、オランダ歌曲『ウィレム・ヴァン・ナッサウ』による7つの変奏曲 ニ長調 K.25、アレグレットによる6つの変奏曲 K.54、メヌエット ニ長調 K.94、サリエリの『ヴェネツィアの定期市』のアリア『我がいとしのアドーネ』による6つの変奏曲 ト長調 K.180、 J.C.フィッシャーのメヌエットによる12の変奏曲 ハ長調 K.179、 8つのメヌエットとトリオ K.315a、グレトリーの『サムニットの結婚』の行進曲の主題による8つの変奏曲 ヘ長調 K.352、『美しいフランソワーズ』による12の変奏曲変ホ長調K353、『リゾンは眠った』による9つの変奏曲ハ長調K264、ソナタ断章(アレグロ)変ロ長調 K.400、幻想曲とフーガ ハ長調 K.394、フーガ ト短調 K.401、幻想曲 ハ短調 K.396、幻想曲 ニ短調 K.397、序曲(クラヴィア組曲)ハ長調 K.399、パイジェルロの歌劇『哲学者気取り』の『主に幸あれ』による6つの変奏曲 ヘ長調 K.398、 Cには1951年から1955年にかけてEMIで録音されたモーツァルトのピアノ・ソナタ第14番〜第18番、ピアノ協奏曲第20番、第25番(ロスバウト〜フィルハーモニア管)、ピアノ協奏曲第23番、第24番(カラヤン〜フィルハーモニア管)、(ピアノと木管の為の)五重奏曲 変ホ長調 K.452(フィルハーモニア木管アンサンブルシドニー・サトクリフ、バーナード・ウォルトン、デニス・ブレイン、セシル・ジェイムズ)、 小葬送行進曲 ハ短調 K.453a、サルティアの歌劇『2人が争えば3人目が得をする』のミニョンのアリア『子羊のように』による8つの変奏曲 イ長調 K.460、グルックの『メッカの巡礼』の「愚かな民が思うには」による変奏曲 ト長調 K.455、幻想曲 ハ短調 K.475、6つのドイツ舞曲 K.509、ロンド イ短調 K.511が収められている。 史上最高のモーツァルト弾きとも称されるギーゼキング。そのピアノ・ソナタ全集を始めとする独奏曲、室内楽、複数の協奏曲のEMIへの録音をAndromedaがBC各5枚組、合計10枚に纏めている。 先ずは独奏曲。ギーゼキングは思い切りリズムを軽快に弾ませたり、快速を飛ばして勢いで押し切ったり、優美さを強調したり、感傷に身を浸したりといった事はせず、余計な表情付けを排した或意味簡潔な演奏を展開している。しかし、曲想に応じたテンポや強弱の対比は実に自然で、造型も極めて明瞭。モーツァルトに必要な品格や味わい深さも充分にあり、何度聴いても飽きが来ない。その根底にはギーゼキングのモーツァルトへの愛情が穏やかに脈打っている。その説得力の高さは、正に大家の中の大家といった趣があり、ギーゼキングを史上最高のモーツァルト弾きと評する向きが少なくない事にも充分納得させられる。 五重奏曲ではギーゼキングの魅力はそのままに、ブレインを始めとするフィルハーモニア管の面々と融け合って行く様が絶妙。 協奏曲に関しては、ギーゼキングの演奏も、ロスバウトやカラヤンの指揮も流石の出来だが、個人的には曲数が少ないのが残念でならない。モーツァルトのピアノ協奏曲はピアノ・ソナタより多く書かれているだけに、全集とも成ると、指揮者やオーケストラを手配するのが中々難しいという事は、アンダ、バレンボイム、アシュケナージ、ペライアなど弾き振りで協奏曲全集を完成させたピアニストが少なくない事からも窺い知れるが、全集は兎も角、音楽史上に残る至宝とも称される20番以降の協奏曲は全部ギーゼキングに録音して欲しかった。 何れにせよ、BCはモーツァルト演奏を語る上で世界遺産的存在であり、モーツァルティアンにとっては必聴である。 Dには1949年から1956年にかけて録音されたベートーヴェンのピアノ・ソナタ1番〜15番、 Eには1949年から1956年にかけて録音されたベートーヴェンのピアノ・ソナタ16番〜32番(但し、22番を除く)が収められている。 ギーゼキングは最晩年にEMIでベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音に取り組んでいたが、途中で亡くなってしまった為、これに1949年の放送用録音を合わせて、22番を除くソナタを網羅したのが、この2つのBOXである。 既に述べたが、ギーゼキングはモーツァルトやドビュッシー、ラヴェルのスペシャリストというイメージが強いという事や、シュナーベル、バックハウス、ケンプが”3大ベートーヴェン弾き”と称されて高い声望を誇っていたという事などもあって、今ではベートーヴェン弾きとして語る人はモーツァルト、ドビュッシー、ラヴェルに比べて多いとは言えない。しかし、このセットを聴いてみると、ギーゼキングがベートーヴェンの大家の一人であったという事は充分解る。 テンポやダイナミックスの扱いは楽曲によって随分違う。時には明るく軽快に、時には疾風の如く駆け抜け、時には穏やかに、時にはこの上ない力強い打鍵で情熱的に、時にはスケール雄大に、時にはテンポやダイナミックスの振幅を大きくしてロマンティックにと正に多種多様。それでいて、フレーズや造型は常に明瞭かつ自然。尤も、それがシュナーベルやバックハウス、ケンプらの様な統一感にはやや欠けるセットと思わせる要因と成っている。例えば初期のソナタは時にあまりにモーツァルト的だし、中期のソナタはロマン派的、後期のソナタは構造的・純音楽的。細かく分ければ、更に楽曲によって演奏様式が異なる例が多々あり、同じ人が演奏しているとは到底思われないケースすらある。それは、ギーゼキングがスコアから本能的・感覚的に感じ取った作品のイメージを忠実に再現した結果で、作品本位のベートーヴェンであるという事は疑いようがないが、その極端ともいえる多様性がこのセットの魅力であると同時に、一貫性に欠けるという短所に成っており、いわば諸刃の剣と成っているのだ。 個人的にはギーゼキングの多様性と大家ぶりをたっぷりと味わえるセットという事で、ベートーヴェンのピアノ・ソナタを語る時、決して忘れては成らない必聴盤だと思う。 Fは旧EMIへの録音を纏めたワーナーのアイコン・シリーズとして発売された8枚組BOXで、 1枚目は1953年録音のモーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番『トルコ行進曲付』、第12番、『美しいフランソワーズ』による12の変奏曲変ホ長調K353、『リゾンは眠った』による9つの変奏曲ハ長調K264、ピアノ・ソナタ第13番、 2枚目はカラヤン〜フィルハーモニア管と録音したモーツァルト:ピアノ協奏曲23番(1951年録音)、第24番(1953年録音)、1955年録音の(ピアノと木管楽器の為の)五重奏曲変ホ長調K452(フィルハーモニア木管四重奏団:シドニー・サトクリフ、バーナード・ウォルトン、デニス・ブレイン、セシル・ジェイムズ)、 3枚目は1956年録音のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番『悲愴』、第9番、第10番、第13番、第14番『月光』、 4枚目は1951年にカラヤン〜フィルハーモニア管と録音したベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番と第5番『皇帝』、 5枚目はカラヤン〜フィルハーモニア管と録音したシューマン:ピアノ協奏曲(1953年録音)、フランク:交響的変奏曲嬰ヘ短調(1951年録音)、グリーグ:ピアノ協奏曲(1951年録音)、 6枚目はドビュッシー:前奏曲集第1巻(1953年録音)、前奏曲集第2巻(1954年録音)、 7枚目は1953年録音のドビュッシー:ベルガマスク組曲、ボヘミア舞曲、夢想、マズルカ、ロマンティックなワルツ、2つのアラベスク、夜想曲変ニ長調、舞曲(スティリー風なタランテラ)、バラード、1951年録音のドビュッシー:ピアノと管弦楽の幻想曲(クルト・シュレーダー〜ヘッセン(フランクフルト)放送響、 8枚目は1954年録音のラヴェル:夜のガスパール(全3曲)、ハイドンの名によるメヌエット、高雅で感傷的なワルツ、前奏曲、ボロディン風に、シャブリエ風に、クープランの墓(全6曲)が収められている。 この内、1枚目と2枚目はBC、3枚目はDと重複しているので、此処では割愛。 その他に関しては、4枚目と5枚目がカラヤン〜フィルハーモニア管と協演したピアノ協奏曲、6枚目から8枚目にかけてがドビュッシーとラヴェルのピアノ独奏曲と成っているが、先ずカラヤンとの一連のピアノ協奏曲の録音から。ギーゼキングにはSP時代のベーム〜ドレスデンとのベートーヴェンのピアノ協奏曲4番とシューマン、ロスバウト〜ベルリン国立歌劇場管とのグリーグがあり、@Aで採り上げているが、それらはギーゼキングの最盛期はSP時代と評する向きがある事にも肯ける覇気や生命力の豊かさ、一歳年長のベームや同い年のロスバウトとの世代的な相性の良さが感じられ、音質も年代の割には鑑賞度が高く、今でも充分通用する名演だと思う。一方、こちらの新録は若干表現が穏やかに成っているが、ギーゼキングならではのスケールや繊細さ、造型の安定感は健在だし、曲想に応じたテンポやダイナミックスも流石で、円熟を感じさせる味わい深さもあり、決して聴き劣りしない。カラヤンはベームやロスバウトの様な同世代的共感は感じられないが、後のベルリン・フィル時代の様などっしりとした華麗な響きではなく、フィルハーモニア管時代ならではのすっきりとした響きと造型で爽快にして音楽的純粋美に溢れる世界を繰り広げており、充分歴史的名盤と言える内容に仕上がっていると思う。 ドビュッシーとラヴェルのピアノ独奏曲に関しては、時にタッチが消え入りそうに成る位繊細に成りながら、フレーズや造型の明瞭さが失われず、曲想に応じた感興の豊かさも充分にあり、ギーゼキングがドビュッシーやラヴェルの現代的演奏様式の模範として今尚高い評価を受けている事にも肯ける。そして、これはドイツ・オーストリア系ならではのフレーズの輪郭が曖昧に成る事を許さぬ姿勢や造型重視の演奏様式とフランスで幼少期を過ごした事によって吸収したフランス的感性の持ち主であるギーゼキングだからこそ、開拓し得た演奏様式と言えるのではなかろうか。唯一、残念なのが録音で、繊細な美しさやニュアンスの豊かさを堪能するには、若干古さを感じる。とはいえ、ドビュッシーとラヴェル演奏史の史料としても内容としても極めて価値が高いという事は疑い様がなく、ファン必聴の名盤である。 |