BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻る次へリンク

器楽ソリスト編@

ハイフェッツ

カザルス



ヴァイオリニスト、チェリストその他


伝説的ヴァイオリニスト

音楽史上に残る伝説的ヴァイオリニストと言えば、先ずはニコロ・パガニーニ(1782〜1840)の名を挙げない訳にはいかない。左手が右手より異常に長く、おまけに柔軟(マルファン症候群という説がある)で、どんな難曲もさらりと弾きこなしたどころか、彼にしか弾けない曲も多数あったという。その演奏は人間業を遥かに超えていると評され、シューベルト、リストらに衝撃を齎しただけでなく、その作品の数々はラフマニノフら後世の作曲家にも影響を与えた。また、その風貌と魔術師的技術から、しばしば悪魔に例えられた。その凄さが今尚語り草に成っている事を考えても、史上最高最大のヴァイオリニストと言えるだろう。
ヨーゼフ・ヨアヒム(1831〜1907)は技術においては魔術師的なパガニーニには及ばないが、演奏家としてそれ迄忘れられかけていたベートーヴェンの協奏曲を蘇らせ、親友ブラームスの協奏曲の助言や初演を行うなどの功績が今尚語り継がれ、弟子のレオポルド・アウアーがハイフェッツ、ミルシテイン、ジンバリストらの師と成り、同じく弟子のフバイがシゲティらの師と成り、今尚ヨアヒム直系のヴァイオリニストが数多く活躍する基盤を築いた。演奏家として後世に与えた影響は史上最大と言えるかも知れない。
スペイン出身で『ツィゴイネルワイゼン』など作曲家としても活躍したパブロ・デ・サラサーテ(1844〜1908)は演奏家としても19世紀を代表する大家の一人として語り継がれている。
ハンガリー出身でヨアヒムの弟子と成ったレオポルド・アウアー(1845〜1930)は演奏家としては勿論、教育者として名高く、ジンバリストやエルマン、ミルシテイン、ハイフェッツらを指導している。チャイコフスキーが協奏曲の初演を依頼したが、「演奏不可能」として断った事でも知られている(後にはアウアーも演奏会で採り上げる様に成る)。
その他では、ベートーヴェンの『クロイツェル・ソナタ』の初演を行ったジョージ・ブリッジタワー(1778?〜1860)と、楽聖とブリッジタワーの不和により作品を献呈されるもこれを断ったロドルフ・クロイツェル(1766〜1831)、
教則本で知られ、サラサーテの師匠としても知られるジャン・アラール(1815〜1888)、カミッロ・シヴォリ(1815〜1894)、エドゥアール・デルデヴェス(1817〜1897)、エドゥアルト・レメーニ(1830〜1898)、フェルディナント・ラウプ(1832〜1875)、
ヤン・フジマリー(1844〜1915)、バッハの管弦楽組曲3番の2楽章「エア」を編曲した「G線上のアリア」で名高いドイツのアウグスト・ヴィルヘルミ(1845〜1908)、アマチュア向けの協奏曲などで知られるフリードリヒ・ザイツ(1848〜1918)、
アウアーが断ったチャイコフスキーの協奏曲の初演を行い、作品を献呈された事でも知られるアドルフ・ブロツキー(1851〜1929)、エミール・ソーレ(1852〜1920)、ベルギー出身で作曲家としても活躍したウジェーヌ・イザイ(1858〜1931)、シゲティやジェルトレル、オーマンディらの師としても名高いイェネー・フバイ(1858〜1937)、ヴィリー・ヘス(1859〜1939)、
1881年から1938年迄57年もの間ウィーン・フィルのコンサートマスターを務め(彼がロンドンに亡命した後、第一コンサートマスターに就任したのがシュナイダーハン)、マーラーから絶大な信頼を寄せられ、マーラーの妹ユスティーネと結婚してアルマ・ロゼの父とも成ったアルノルト・ロゼ(1863〜1946)、ヨアヒムの弟子でスペイン随一と称されたエンリケ・フェルナンデス・アルボス(1863〜1939)、ライト・クラシックの作曲家としても有名なチェコのフランティシェク・ドルドラ(1868〜1944)、ウィリー・ブルメスター(1869〜1933)、
リュシアン・ルイ・カペー(1873〜1928)、教育者としての功績が大きいフレッシュ・カーロイ(1873〜1944)、アンリ・マルトー(1874〜1934)、シマノフスキの作品普及に尽力した事で知られるグジェゴシュ・フィテルベルク(1879〜1953)、
指揮者ラファエルの父としても知られるヤン・クーベリック(1880〜1940)、パウル・コハンスキ(1887〜1934)、シベリウスから協奏曲を献呈された事でも知られるハンガリーのフランツ・フォン・ヴェチェイ(1893〜1935)等々がいる。

その多くは録音が遺されておらず、文字通り伝説で語り継がれるのみの存在だが、中には録音が遺されている人もいるので、何れは聴いてみたい。
伝説のみの存在では、何と言ってもパガニーニを聴いてみたい。永遠に叶わぬ夢ではあるが。

クライスラー

ウィーン出身のフリッツ・クライスラー(1875〜1962)は『愛の喜び』『愛の悲しみ』など作曲家としても活躍したが、演奏家としても今尚20世紀最高の一人と目されている。技術面においては例えばハイフェッツには及ばず、ウィーン・フィルの入団試験も「粗い」という理由で落とされている。彼の魅力は何と言ってもロマン派時代のウィーンを体現する甘美な音色と豊かな表現力にあり、それは20世紀前半において、一つの時代を創り上げていた。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ハイフェッツ

今尚「20世紀最高のヴァイオリニスト」に支持する人が少なくないヤッシャ・ハイフェッツ(1901〜1987)。ロシア帝国のビルナ(現リトアニアの首都)出身の彼の特色は難度の高いパッセージをもさらりと弾きこなす技術と明晰な表現力にあり、人によっては「冷たい」との評価を与える事もなくはないが、他の追随を許さぬものを持っている。パガニーニは伝説的存在故に録音が存在しないが、ハイフェッツは大量の録音が存在し、次元の違いを見せ付けている。録音が存在するヴァイオリストの中では史上最高のカリスマと言えるだろう。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ミルシテイン

「ヴァイオリンの貴公子」と称され、ハイフェッツ最大のライヴァルとも目された20世紀最高の大家の一人がウクライナのオデッサ出身のナタン・ミルシテイン(1903〜1992)である。高い技術と品格を誇り、今尚懐かしむ人が少なくない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

オイストラフ

ダヴィッド・オイストラフ(1908〜1974)はウクライナのオデッサ出身の20世紀を代表する大ヴァイオリニストの一人である。
オイストラフはカラヤンと同じ1908年生まれ。因みに同郷のオデッサ出身の先輩にはミルシテインがいる。オイストラフはチェコ出身でモスクワ音楽院で長らく教育者として活躍したヤン・フジマリー(1844〜1915)門下のピョートル・ストリャルスキー(1871〜1944)から幼い頃よりヴァイオリンとヴィオラを学んだという。因みにミルシテインもアウアーに師事する前はストリャルスキーに学んでいた。
オイストラフは先輩ミルシテインやミルシテインと同じくアウアー門下出身でアメリカで大活躍していたハイフェッツなどと比べて、恐らくヴァイオリンとヴィオラどちらに進むか迷ったという事もあり、世に出る迄に若干時間が懸った。
1935年、ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクールに出場するも、2位に終わる。1位は当時15歳で天才少女と持て囃されるも、1949年に飛行機事故により30歳という若さで急逝した伝説的女流ヴァイオリニスト、ジネット・ヌヴーである。
1937年、ブリュッセルのウジェーヌ・イザイ・コンクール(現:エリザベート王妃国際音楽コンクール)で優勝し、愈々国際的なキャリアをスタートさせ、数多くの録音を行った他、作曲家達から多くの作品を献呈される程の大ヴァイオリニストに成る。
ショスタコーヴィチやハチャトゥリアンなど旧ソ連の作品は勿論、ドイツ物にも定評がある。音量の豊かさ、密度の濃さ、風格溢れる表現で知られた。何れにせよ、今尚熱い支持を受けるカリスマの一人である。
息子イーゴリ(1931〜)やギドン・クレーメルを指導するなど教育者としても優れた手腕を発揮した。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

シュナイダーハン

ウィーン出身のヴォルフガング・シュナイダーハン(1915〜2002)は私の最も好きなヴァイオリニストである。
3歳から母親にヴァイオリンを学び、5際で公開演奏会を開き、8歳からボヘミア派の名教師オトカール・セヴシックと、ヨアヒムの流れを汲むユリウス・ヴィンクラーの教えを受け、11歳のときコペンハーゲンでオーケストラと初共演(メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲)するなど、“ヴォルフィー”のステージ名で天才少年として活躍。
1933年から1937年迄はウィーン響、1937年から1949年迄はウィーン・フィルのコンサートマスターを務め(1938年、ウィーン・フィルの名物だったアルノルト・ロゼがロンドンに亡命した為、後任として第一コンサート・マスターに就任)、オーケストラ曲の中での彼のヴァイオリン・ソロは当時のウィーン・フィルの名物と謳われたという。この間、ウィーン・フィルのメンバー達とシュナイダーハン四重奏団を結成したり、ピアノのエトヴィン(エドウィン)・フィッシャー、チェロのエンリコ・マイナルディと伝説的なトリオを組んだりするなど、室内楽でも活躍。
1949年にウィーン・フィルを辞任すると、ソリストとしての活動に専念し、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、ロンドン交響楽団などの世界のオーケストラへの出演や、ヴィルヘルム・バックハウス、ヴィルヘルム・ケンプ、カール・ゼーマン、ワルター・クリーンなどドイツ・オーストリア系の名ピアニストとのデュオ・リサイタル、夫人であるソプラノ歌手、イルムガルト・ゼーフリート(1919〜1988)とのジョイント・リサイタルなど幅広い演奏活動を展開。
ヴァイオリン教師としても名高く、1938年から1950年迄ウィーン音楽院の教授を務めたのをはじめ、1949年には前年に亡くなったゲオルク・クーレンカンプの後を受けてルツェルン祝祭ヴァイオリン・マスタークラスの教授となり、後年ふたたびウィーン音楽院に復帰するなどして、ヘッツェルや久保田巧など、多くの演奏家を育成。1956年には弟子のバウムガルトナーやヘッツェルらとルツェルン祝祭弦楽合奏団を組織している。

私がシュナイダーハンの演奏に惹かれるのは、小学生の頃から慣れ親しんで来たという事もあるが、ウィーン風味を湛えつつ、クライスラーやボスコフスキーの様に甘美な世界に溺れる事なく端正な佇まいを保っている事である。ハイフェッツやオイストラフ、クライスラーらの様なカリスマ的存在とは言えないが、20世紀を代表する名ヴァイオリニストの一人である事に間違いはない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

メニューイン

米国出身で英国に帰化、少年時代には神童と称されたのがサー・ユーディ(イェフディ)・メニューイン(1916〜1999)である。特にフルトヴェングラーとの協演で知られる。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

シェリング、グリュミオー

ユダヤ系ポーランド人で、真摯な演奏態度やルービンシュタインやヘブラーとの協演でも知られるヘンリク・シェリング(1918〜1988)、ベルギー出身で、ハスキルとの協演で知られ、ヴィヴラートの美しさには定評があるアルテュール・グリュミオー(1921〜1986)は今尚日本で根強い人気のある名ヴァイオリニストである。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

スターン

アイザック・スターン(1920〜2001)はウクライナに生まれ、米国で活躍した20世紀を代表する大ヴァイオリニストの一人である。濃厚な味わいと風格を湛えたその表現は多くの人から愛された。「ハイフェッツの技術とオイストラフの表現力を併せ持つ」と評する向きもある。メディアの展開や後進の育成にも熱心で、前者に関しては映画『屋根の上のヴァイオリン弾き』のヴァイオリンを担当している事などで知られ、後者に関しては世界各地で指導を行っている。パールマンやズーカーマン、ミンツ、ヨーヨー・マらもスターンの秘蔵っ子と言われている。兎に角巨大な存在感のあった大ヴァイオリニストであった。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

フェラス

フランスの往年の名匠の一人がクリスチャン・フェラス(1933〜1982)である。何と言っても一時期カラヤンのお気に入りとして数々の録音を行った事で知られている。因みに、世界的に活躍するきっかけと成ったのは1951年、18歳の時にベーム〜ウィーン・フィルの演奏会に招かれてからだという。しかし、1970年代後半には健康上の理由で、次第に演奏活動から遠ざかり、1982年3月に楽壇復帰を果たすものの、同年9月14日に投身自殺してしまう。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

パールマン、クレーメル

イスラエル出身のイツァーク・パールマン(1945〜)は小児麻痺で下半身が不自由に成るというハンディキャップを抱えながら、明晰かつ豊かな表現力で20世紀後半を代表する名手の一人と見なされ、世界的人気を誇っている。
ソ連時代のラトヴィア出身のギドン・クレーメル(1947〜)は現代最高のヴァイオリニストと評される。定番だけでは無く、あまり世に知られていない作品を果敢に採り上げ、また後進の育成に力を入れるなど、旺盛な活動を展開。鬼才と称されている。オイストラフの弟子としても有名。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

その他のヴァイオリニスト

クライスラーと並び称されたジャック・ティボー(1880〜1953)、ジョルジュ・エネスク(エネスコ:1881〜1955)、イスラエル・フィルの創設者の一人としても名高いブロニスラフ・フーベルマン(1882〜1947)、20世紀を代表する大家の一人、エフレム・ジンバリスト(1889〜1985)、グリゴラシュ・ディニク(1889〜1949)、
情熱的な表現と美音で一世を風靡したミッシャ・エルマン(1891〜1967)、指揮者フリッツ・ブッシュの弟でブッシュ弦楽四重奏団の活動が有名なアドルフ・ブッシュ(1891〜1951)、サミュエル・ドゥシュキン(1891〜1976)、20世紀を代表する大家の一人とされるヨーゼフ・シゲティ(1892〜1973)、フィッシャーやマイナルディとのトリオなどで知られるゲオルク・クーレンカンプ(1898〜1948)、ベルリン・フィルやドレスデン国立管のコンサートマスターを歴任、最後はコンセルトヘボウのコンサートマスターを務めた事で知られるヤン・ダーメン(1898〜1957)、スズキ・メソードの創始者として知られる鈴木鎮一(1898〜1998)、ジョセフ・フックス(1899〜1997)、マーラーの姪、アルマ・ロゼ(1906〜1944)と結婚した事でも知られるヴァーシャ・プルジホーダ(1900〜1960)、マックス・シュトループ(1900〜1966)、
ジノ・フランチェスカッティ(1902〜1991)、教育者として名高い鷲見三郎(1902〜1984)、教育者として有名なイヴァン・ガラミアン(1903〜1981)、バルトークの友人だったゾルターン・セーケイ(1903〜2001)、マックス・ロスタル(1905〜1991)、教育者として有名な兎束龍夫(1906〜1985)、バルトークの権威として知られるアンドレ・ジェルトレル(1907〜1998)、夏目漱石の長男としても知られる夏目純一(1907〜1999)、黒柳徹子の父親でN響のコンサートマスターなどを務めた黒柳守綱(1908〜1983)、フルトヴェングラーの招きで弱冠20歳にしてベルリン・フィルのコンサートマスターに就任した事などで知られるシモン・ゴールドベルク(1909〜1993)、ウィーン・フィルのコンサートマスターとしての活躍や、ニューイヤー・コンサートの指揮などで知られ、ウィーン・フィルの前任のシュナイダーハンに比べて、甘美な演奏スタイルを特徴としたヴィリー・ボスコフスキー(1909〜1991)、
ヴェーグ四重奏団の活躍で知られるシャーンドル・ヴェーグ(1912〜1997)、ジークフリート・ボリース(1912〜1980)、ペーター・リバール(1913〜2002)、アルゼンチンを代表するリカルド・オドノポソフ(1914〜2004)、ルッジェーロ・リッチ(1918〜)、カラヤンやベームの幾つもの録音でソロを担当した事もあり、ベルリン・フィルの歴代コンサートマスターの中でも最も有名な一人と成ったミシェル・シュヴァルベ(1919〜)、
ウィーン・フィルのコンサート・マスターを努めた他、バリリ弦楽四重奏団の活動で有名なワルター・バリリ(1921年〜)、ティボール・ヴァルガ(1921〜2003)、イヴリー・ギトリス(1922〜)、ロベルト・ミケルッチ(1922〜)、クライスラーから「200年に一度の逸材」と評されながら、若くして病で世を去ったヨーゼフ・ハシッド(1923〜1950)、旧ソ連を代表する巨匠の一人、レオニード・コーガン(1924〜1982)、アーロン・ローザンド(1927〜)、江藤俊哉(1927〜2008)、数多くの弟子を育てた久保田良作(1928〜1997)、作曲家ヨゼフ・スークの孫でスーク・トリオの活動で名高いヨゼフ・スーク(1929〜2011)、
ヴァレリー・クリモフ(1931〜)、イ・ムジチ合奏団創設メンバーの一人で、1955年のヴィヴァルディ:『四季』でソロを担当している事で知られるフェリックス・アーヨ(1933〜)、ジェルジ・パウク(1936〜)、マイケル・レービン(1936〜1972)、海野義雄(1936〜)、ジェラール・プーレ(1938〜)、ウィーン・フィルのコンサート・マスターを務めていた事もあるワルター・ウェラー(1939〜)、シュナイダーハンの弟子でフリッチャイに招かれてベルリン放送響のコンサートマスターを務めていたところ、大指揮者カール・ベームによってスカウトされ、1969年からウィーン・フィルのコンサートマスターとして一時代を築き、世界的名声を誇るも、登山中に事故死したゲルハルト・ヘッツェル(1940〜1992)、浦川宜也(1940〜)、
パガニーニに定評があるサルヴァトーレ・アッカルド(1941〜)、ハイメ・ラレード(1941〜)、神童と騒がれ、ハイフェッツに「100年に一人の天才」と絶賛されるなど将来を嘱望されながら16歳で自殺未遂。その後遺症で植物状態のまま生涯を終えた伝説的存在の渡辺茂夫(1941〜1999)、ウルフ・ヘルシャー(1942〜)、ウィーン・フィルのコンサートマスターを務めていた事でも知られるウェルナー・ヒンク(1943〜)、ウート・ウーギ(1944〜)、リヒテルに重用された事で知られるオレグ・ガガン(1946〜1990)、ヴィクトル・トレチャコフ(1946〜)、長らくN響のコンサートマスターを務めた事で知られる徳永二男(1946〜)、嘗ては非常に人気のあったピンカス・ズーカーマン(1948〜)、ボリス・ベルキン(1948〜)、オーギュスタン・デュメイ(1949〜)、ハイフェッツの弟子として知られるピエール・アモイヤル(1949〜)、アンドレ・リュウ(1949〜)、ソリストや四重奏団などでも活躍しているがヘッツェル亡き後のウィーン・フィルのコンサートマスターとしてより名高いライナー・キュッヒル(1950〜)、幅広い活躍をしている篠崎正嗣(1950〜)、
日本人ながらベルリン・フィルのコンサートマスターを務めた事でも知られる安永徹(1951〜)、ヴァーツラフ・フデチェク(1952〜)、清水高師(1953〜)、ポップ・ミュージシャンとの協演などでも知られるナイジェル・ケネディ(1956〜)、シュロモ・ミンツ(1957〜)、
トマス・ツェートマイアー(1961〜)、ファビオ・ビオンディ(1961〜)、寺神戸亮(1961〜)、イリヤ・カーラー(1963〜)、木野雅之(1963〜)、篠崎史紀(1963〜)、フランク・ペーター・ツィンマーマン(1965〜)、アンドルー・マンゼ(1965〜)、クリスティアン・テツラフ(1966〜)、ジョシュア・ベル(1967〜)、ギリシャのレオニダス・カヴァコス(1967〜)、ジャンルを超えた活動や高田万由子の夫として知られる葉加瀬太郎(1968〜)、矢部達哉(1968〜)、服部譲二(1969〜)、
ヴァディム・レーピン(1971〜)、ギル・シャハム(1971〜)、川畠成道(1971〜)、ジュリアン・ラクリン(1974〜)、樫本大進(1979〜)、「クラシック界のベッカム」とも称されるデイヴィッド・ギャレット(1981〜)、さだまさしの長男としても知られる佐田大陸(1984〜)、セルゲイ・ハチャトゥリアン(1985〜)、五嶋龍(1988〜)等々がいる。

ティボー、エネスク、ジンバリスト、エルマン、シゲティ、コーガン、ズーカーマンらソリストとして世界的名声を博した人々だけでなく、ボスコフスキー、バリリ、ヘッツェル、シュヴァルベなど世界的オーケストラのコンサートマスターとして名高い人も何人か挙げている。
一方で、聴いた事がない人も多い。聴いてみない事には何とも言えないので、何れは皆聴いてみたいと思うのだが、指揮者中心の鑑賞スタイルを続ける限り、それは殆ど不可能かも知れない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ムター

アンネ・ゾフィー・ムター(1963〜)は現在活躍している女流の中では最も世界的に高い知名度と人気を誇っていると思う。嘗てカラヤンのお気に入りと成り、”天才少女”と持て囃されていた頃の彼女は、まだ線が細く、一部で”カラヤンのマリオネット””単なるヴィジュアル系アイドル”といった厳しい評価も見られたが、近年は幅広いレパートリーと表現力の豊かさを身に付けた様だ。私はカラヤンと協演していた頃の彼女を聴いて大いに失望した口で、最近の演奏は聴いていないので、こういう書き方しか出来ないが。尚、ムターはアンドレ・プレヴィン(1929〜)と2002年に結婚したが、互いに多忙との理由で2006年に離婚している。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

女流ヴァイオリニスト

幸田露伴の妹で、教育者としても功績を残した安藤幸(1878〜1963)、シュフティ・ゲイエル(1888〜1956)、イェリー・ダラーニ(1893〜1966)、日本人と結婚し、日本とソ連で活躍した小野アンナ(1898〜1979)、
エリカ・モリーニ(1904〜1995)、マーラーの妹・ユスティーネとウィーン・フィルの伝説的コンサートマスター、アルノルト・ロゼの娘(従ってマーラーの姪)で、先述のヴァーシャ・プシーホダと結婚。自らも演奏家として高い評価を得ていたアルマ・ロゼ(1906〜1944)、ジョコンダ・デ・ヴィート(1907〜1994)、ドロシー・ディレイ(1917〜2002)、飛行機事故によりあまりに若い死を迎えた悲劇の天才ジネット・ヌヴー(1919〜1949)、美貌の天才少女と謳われ、ベルギーやパリ、ベルリンなどで活躍、クナッパーツブッシュと協演した事もある諏訪根自子(1920〜2012)、
ローラ・ボベスコ(1921〜2003)、”女ティボー”とも称されたミシェル・オークレール(1924〜2005)、ヨハンナ・マルツィ(1924〜1979)、巌本真理(1926〜1979)、激しい感情表現で知られるイダ・ヘンデル(1928〜)、
ノラ・グルムリーコヴァー(1930〜2004)、ズザーネ・ラウテンバッハー(1932〜)、エディト・パイネマン(1939〜)、黒沼ユリ子(1940〜)、
石井志都子(1942〜)、前橋汀子(1943〜)、久保陽子(1943〜)、アンドラーシュ・シフ夫人としても知られる塩川悠子(1946〜)、チョン・キョンファ(1948〜)、エミー・ヴェルヘイ(1949〜)、東彩子(1949〜)、数住岸子(1952〜1997)、モニカ・ハジェット(1953〜)、石川静(1954〜)、堀米ゆず子(1957〜)、加藤知子(1957〜)、高田あずみ(1957〜)、ヴィクトリア・ムローヴァ(1959〜)、久保田巧(1959〜)、
島根恵(1961〜)、千住真理子(1962〜)、漆原啓子(1963〜)、イザベル・ファン・クーレン(1966〜)、漆原朝子(1966〜)、竹澤恭子(1966〜)、パメラ・フランク(1967〜)、小林美恵(1967〜)、音楽だけでなく、タレントなど多彩な活動で知られる高嶋ちさ子(1968〜)、川井郁子(1968〜)、川田知子(1968〜)、戸田弥生(1968〜)、幸田聡子(1969〜)、アン・アキコ・マイヤース(1970〜)、伊藤奏子(1970〜)、五嶋みどり(1971〜)、アナスタシア・チェボタリョーワ(1972〜)、諏訪内晶子(1972〜)、神谷美千子(1973〜)、九頭見香里奈(1973〜)、梅津美葉(1974〜)、吉田恭子(1974〜)、鷲見恵理子(1975〜)、ヴァネッサ・メイ(1978〜)、ジャニーヌ・ヤンセン(1978〜)、小野明子(1978〜)、ヒラリー・ハーン(1979〜)、奥村愛(1979〜)、川久保賜紀(1979〜)、日下紗矢子(1979〜)、
アラベラ・シュタインバッハー(1981〜)、カテリーナ・マヌーキアン(1981〜)、石亀協子(1981〜)、ユリア・フィッシャー(1983〜)、オーボエ奏者・宮本文昭の娘としても知られる宮本笑里(1983〜)、枝並千花(1983〜)、庄司紗矢香(1983〜)、米元響子(1984〜)、松田理奈(1985〜)、有希・マヌエラ・ヤンケ(1986〜)、神尾真由子(1986〜)、木嶋真優(1986〜)、山田晃子(1986〜)、ニコラ・ベネデッティ(1987〜)、尾池亜美(1988〜)、クロエ・エリス・ハンスリップ(1989〜)、長尾春花(1989〜)、南紫音(1989〜)等々がいる。

女流に関しては、男以上に聴いた事がない人が多いが、最近は若手女流の活躍が目立つ事は確かだ。特に日本人の若手は女流が男を圧倒している感さえある。見栄えする人が多い事もその理由の一つであろうが、国際コンクールで好成績を収めている人が多く、決してヴィジュアル人気だけが先行しているという訳ではなさそうだ。殆ど聴いた事がない人ばかりなので、こういう書き方しか出来ないが。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

カザルス

スペインのカタルーニャ出身のパブロ・カザルス(1876〜1973)は史上最高最大のチェリストと称されている。その存在感はチェロという楽器の枠を超え、音楽史上最大のカリスマ演奏家の一人とすら言える。彼の功績はそれ迄軽んじられていたバッハの『無伴奏チェロ組曲』をチェリストにとって至高の作品の域に迄高めたのを始め、チェリストそのものの存在価値を飛躍的に高めた点や、チェロの近代的奏法を確立した点など枚挙に暇が無い。古い録音が多いが、その深い精神性と強い説得力は今尚多くのチェリストやファンから神の如き尊敬を捧げられている。特にバッハの『無伴奏チェロ組曲』の全曲盤やベートーヴェンの『チェロ・ソナタ全集』などは今尚決定盤に支持する人が少なくない。カタルーニャ民謡『鳥の歌』の演奏も伝説と化している。指揮者としても個性的名盤を幾つも残している。この様なオーラを放つ演奏家は二度と出て来ないのではあるまいか。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

マイナルディ、フルニエ、ナヴァラ、シュタルケル

イタリア出身のエンリコ・マイナルディ(1897〜1976)、フランス出身のピエール・フルニエ(1906〜1986)、フランス出身のアンドレ・ナヴァラ(1911〜1988)、ハンガリー出身のヤーノシュ・シュタルケル(1924〜2013)はカザルスとロストロポーヴィチの間の世代の大チェリスト達である。イタリア人らしい美感溢れる表現が魅力のマイナルディ。格調の高さに加えてフランス人らしいエスプリを感じさせ、「チェロの貴公子」と称されたフルニエ。フランスのチェロ楽派の伝統の継承者とされるナヴァラ。端正な佇まいの中に技術の高さと豊かな表現力を感じさせたシュタルケル。何れも今尚愛好者が少なくない20世紀を代表する大家達ばかりである。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ロストロポーヴィチ

アゼルバイジャン出身のムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(1927〜2007)は20世紀最高のチェリストの一人である。史上最高とも評される圧倒的な技巧と豊かな表現力を兼ね備え、嘗ての大家の様な古さもない。それ故、20世紀後半においては他の追随を許さぬカリスマ性を誇っていた。カザルスと共に最も重要な大チェリストと言えるだろう。指揮者としてもカザルス以上に活躍した。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

デュ・プレ

英国出身の女流チェリストであるジャクリーヌ・デュ・プレ(1945〜1987)は夭折の天才と称され、今尚根強い人気を誇っている。多発性硬化症に冒された為、その活動期間は1961年から1973年迄の僅か12年間。しかし、その類稀な集中力による情熱溢れる表現は当時の人々に忘れ難い強烈な印象を残し、今尚伝説的存在として語り継がれ、20世紀を代表するチェリストの一人と評されているのである。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

ヨーヨー・マ

中国系米国人のヨーヨー・マ(馬 友友:1955〜)の魅力は抜群の技術と明るい音色、軽妙な表現力にある。幅広いジャンルで活躍し、録音も膨大。現存するチェリストでは世界最高の知名度と人気を誇っているのではなかろうか。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。

その他のチェリスト

オーギュスト・フランショーム(1808〜1884)、フリードリヒ・グリュッツマッヒャー(1832〜1903)、カルル・ダヴィドフ(1838〜1889)、ダーヴィド・ポッパー(1843〜1913)、ヴィルヘルム・フィッツェンハーゲン(1848〜1890)、ハヌシュ・ヴィハーン(1855〜1920)、アナトーリー・ブランドゥコーフ(1859〜1930)、レオ・スターン(1862〜1904)、フーゴー・ベッカー(1864〜1941)、モーリス・マレシャル(1892〜1964)、ガスパール・カサド(1897〜1966)、
将来を大いに嘱望されながら急逝したエマヌエル・フォイアーマン(1902〜1942)、ヨーゼフ・シュースター(1903〜1969)、グレゴール・ピアティゴルスキー(1903〜1976)、スヴャトスラフ・クヌシェヴィツキー(1908〜1963)、エマヌエル・ブラベック(ブラベッツ:1909〜1998)、ニコラウス・ヒューブナー(1910〜1996)、フランク・ミラー(1912〜1986)、ティボール・デ・マヒュラ(1912〜1982)、ミロシュ・サードロ(1912〜2003)、井上頼豊(1912〜1996)、ポール・トルトゥリエ(1914〜1990)、ウィリアム・プリース(1916〜1999)、アントニオ・ヤニグロ(1918〜1989)、レナード・ローズ(1918〜1984)、モーリス・ジャンドロン(1920〜1990)、ダニイル・シャフラン(1923〜1997)、ジークフリート・パルム(1927〜2005)、アンナー・ビルスマ(1934〜)、
オレグ・ガガン夫人でもあるナターリヤ・グートマン(1942〜)、日本最高のチェリストとも称される堤剛(1942〜)、リン・ハレル(1944〜)、安田謙一郎(1944〜)、ダヴィド・ゲリンガス(1946〜)、ミッシャ・マイスキー(1948〜)、藤原真理(1949〜)、ハインリヒ・シフ(1951〜)、マリア・クリーゲル(1952〜)、アントニオ・メネセス(1957〜)、溝口肇(1960〜)、トルルス・モルク(1961〜)、女流のオーフラ・ハーノイ(1965〜)、柏木広樹(1968〜)、鈴木・ライナー・龍一(1970〜)、長谷川陽子(1970〜)、韓国の女流ソーヨン・ムーン(1978〜)、遠藤真理(1982〜)、新倉瞳(1985〜)、宮田大(1986〜)等々がいる。

聴いた事がない人が多いが、指揮者やピアニスト、或いはヴァイオリニスト程沢山の人が活躍している訳ではないので、録音が存在する人に関しては、皆何れ一度は聴いてみたい。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載。


ヴァイオリニスト、チェリストその他



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻る次へリンク