BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜ヨーヨー・マ



@(CD)バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲 SONY SICC-30099/100
A(CD)ハイドン:チェロ協奏曲1&2番他 イギリス室内O他 SONY 22DC 5526
B(CD)『ベートーヴェン/協奏曲全集』 ベルリンPO他 DG 4779797
C(CD)シューマン&サン・サーンス&ラロ:チェロ協奏曲 フランス国立O他 SONY 22DC 5535
D(CD)ドヴォルザーク:チェロ協奏曲他 ベルリンPO他 SONY 88697553602
E(CD)ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲1番他 フィラデルフィアO他 SONY SICC-30008
F(CD)『ブリティッシュ・ミュージック・コレクション』 ロンドンSO他 SONY 88883737182
G(CD)『日本の調べ』 ヨーヨー・マ他 SONY 22DC-5569
H(CD)『ジョン・ウィリアムズ/グレイテスト・ヒッツ1969-1999』 ロンドンSO他 SONY SICC-30027/8
I(CD)『ヨーヨー・マ/プレイズ・ピアソラ』 ピアソラ他 SONY SICC-1001
@には1994年から1997年にかけて録音されたバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲が収められている。マにとっては1982年以来二度目の全集と成るが、旧盤は未聴。この新盤は『インスパイアド・バイ・バッハ』と題され、様々なアーティストと映像によるコラボレーションを試みた事でも話題に成った。
既に何度も述べているが、バッハの無伴奏チェロ組曲にチェロ音楽における至高の座を齎したのは”チェロの神様”ことカザルスである。それ故カザルスの録音した無伴奏チェロ組曲全曲盤はSP時代の録音であるにも関わらず、今尚聖典視され、彼以後の多くのチェリストにも影響を与えて来た。
それはヨーヨー・マとて例外ではない。彼自身無伴奏チェロ組曲の理想の演奏はカザルスであると述べているらしい。しかし、一方で、感情の総てを音に託した様な19世紀的ロマンティシズムが漂うカザルスの演奏は、カザルスにしか成し得ないという事を多くのファンやチェリストが知っている。それ故、多くのチェリストはカザルスを模範としつつも、独自のスタイルを確立して行った。
マの旧盤は先述の如く、私は所有していないので、何とも言えない。しかし、この新盤ではピリオド的アプローチが試みられているのが特色であると謳われているから、旧盤はモダン様式だったのだろう。
それはさておき、此処でのマの演奏だが、使用楽器は彼が愛用しているストラディヴァリウスの「ダヴィドフ」──これはジャクリーヌ・デュ・プレの愛器を譲り受けた物──という事もあって、微妙にピリオド奏法独特の語り口はあるものの、モダン奏法との違いは管弦楽作品程大きくはなく、そう抵抗感はない。
因みに、このCDのブックレットには映像作品の幾つかの場面の写真が掲載されているが、これを見ると、マが映像と音楽の一体化を目指した事が窺い知れる。それ故、この曲集の舞曲としての側面に焦点が当てられている様に思う。即ち、軽快な曲はリズム感を意識し、ゆったりとした旋律を持つ曲は穏やかに美しく歌う。技巧も鮮やかにしてしなやか。マが理想とするカザルスの演奏が火の如く人間的感情を赤裸々な迄に音に託しているのとは異なり、純音楽的だが、音楽を優しく愛でる様な涼やかな風や透明度の高い泉を思わせる様な演奏と言えるかも知れない。
バッハの無伴奏チェロ組曲はチェリストにとって今や最重要とも言える作品だけに、カザルスを筆頭に名盤は少なくないが、このマの新盤も一度は聴いておいて損はない。

Aには1979年録音のハイドン:チェロ協奏曲1番及び2番(ホセ・ルイス・ガルシア〜イギリス室内管)と1982年録音のボッケリーニ:チェロ協奏曲(9番)G.482(ズーカーマン:セントポール室内管)が収められている。因みにハイドンに関してはマのソニー初録音という事だが、公式デビュー盤と成ったのはCのサン・サーンスとラロらしい。この辺りの事情は私にはよく解らない。
演奏に関してだが、マの若者らしい瑞々しさ、明朗さ、軽快さに加えて、旋律線に込められた感情の豊かさなど何れも魅力に溢れ、当時マがチェロ界の超新星として大きな話題と成っていた事にも当然と肯ける。ガルシアやズーカーマンの伴奏も作品の魅力を充分に引き出しており、爽やかな後味を感じさせる。個人的にはこれらの協奏曲のベストと称しても過言ではないし、マの演奏の中では最も好きなディスクである。勿論、各々作品を語る上での必聴盤だと思う。

Bには1979年録音のベートーヴェン:三重協奏曲(ピアノ:ゼルツァー、ヴァイオリン:ムター、カラヤン〜ベルリン・フィル)が収められている。
この協奏曲にはリヒテル〜オイストラフ〜ロストロポーヴィチ〜カラヤン〜ベルリン・フィルやアンダ〜シュナイダーハン〜フルニエ〜フリッチャイ〜ベルリン放送響などの名盤があるが、このディスクではカラヤン〜ベルリン・フィルが豪壮華麗な演奏を繰り広げているのは勿論だが、ベートーヴェンの協奏曲としては比較的管弦楽が控え目で、トリオの活躍の場が多いという事もあり、若き24歳のマと16歳のムターが清々しい空気を振り撒いているのも大きな魅力だ。ピアノのゼルツァーも32歳と若いが、マやムターに比べると些か影が薄い(これにはベートーヴェン自身がピアノ・パートを簡略に書いているという事にも原因があるが)。何れにせよ、既に大家と成っていた人達の協演とは異なり、青年ベートーヴェンを彷彿とさせるトリオを楽しめるのがこの盤の魅力であり、一度は聴いておいて損はない。

Cには1980年録音のサン・サーンス:チェロ協奏曲1番及びラロ:チェロ協奏曲(マゼール〜フランス国立管)と1985年録音のシューマン:チェロ協奏曲(コリン・デイヴィス〜バイエルン放送響)が収められている。
先ずサン・サーンスとラロはマとマゼールというフランス生まれのアメリカ育ち同士の協演だ。マは7歳の時、マゼールは生後程なくして米国に移住してしまうが、共に自分がフランス生まれである事は意識しており、それがフランス音楽への愛情や適性に繋がっている様に思われる。当時25歳のマは卓越した技巧、瑞々しさ、明朗さ、軽快さ、感情の豊かさに加えて、フランス音楽的上品さ優しさも湛えているし、マゼールも一見知的な佇まいの内に情熱を感じさせ、またフランス音楽ならではの色彩感の豊かさを味わわせてくれる。勿論、管弦楽がフランス国立管というのも大きな魅力だ。また、この演奏はHMVやタワーレコードなどの説明によると、マの公式デビュー盤であり、当時日本でも大評判と成ったらしいが、さもありなんと肯ける。
シューマンはマが30歳を迎えた年の録音で、起伏の激しさは感じないものの、若々しさ、明るさ、軽やかさに加えて、旋律群の美しさと豊かな情感は流石といった所。デイヴィス〜バイエルン放送響も協奏曲の伴奏には定評のあるデイヴィスらしい造型性と精妙さを持つが、マ同様起伏の激しさはあまり感じられない。初期ロマン派の香りがしない訳ではないが、いわば穏やかで幻想性を重んじた仕上りに成っており、この辺りが好き嫌いの分かれる所で、それ故、この演奏がサン・サーンスに比べて、再販回数が少ない理由の一つと成っているのかも知れない。とはいえ、一度は聴いておいて損はないと思う。

Dには1986年録音のドヴォルザーク:チェロ協奏曲及び森の静けさOp.68−5、ロンドOp.94(マゼール〜ベルリン・フィル)が収められている。マは1995年にマズア〜ニューヨーク・フィルともドヴォルザークの協奏曲を録音しているが、そちらは未聴。
この協奏曲に関してはロストロポーヴィチ〜カラヤン〜ベルリン・フィル盤とフルニエ〜セル〜ベルリン・フィル盤が2強を形成している感があるが、個人的には録音がやや古いものの、ドヴォルザーク風味を最も味わわせてくれるロストロポーヴィチ〜ターリヒ〜チェコ・フィル盤も両雄に並ぶ名演だと思う。
それはさておき、このディスクに関してだが、評価は極端に分かれる。この演奏が好きな人にとっては最高の名演であり、嫌いな人にとってはとても付いていけない演奏といった感じなのだ。その最大の要因はマゼールの設定した基本テンポにある。マゼールは1980年代に入ると、1970年代迄のスマートなスタイルから、遅めのテンポで粘りに粘る演奏が次第に増えて行く様に成るが、此処ではその典型が聴かれるのだ。管弦楽がこれまたベルリン・フィルという事もあって、重量感とスケールの大きさがくどい位強調され、一方で快活さにやや欠ける仕上りと成っている。その為、マのチェロに関しても、マゼール〜ベルリン・フィルに呑まれて埋没してしまっているという見解と、マゼールに寄り添いつつも、卓越した技巧と感情表現を見せ付けているという全く異なる見解が存在する。私自身の感想は、ドヴォルザーク的な演奏や普遍的な演奏とは思わないが、卓越した技巧や旋律群の美しさや感情の豊かさには充分マの魅力が感じられるし、マゼール〜ベルリン・フィルも一聴したら良くも悪くも忘れられない印象を残すという点ではこの協奏曲の録音の中でも独特の位置を占めると思う。という訳で、一度は聴いておいて損はない。

Eには1982年録音のショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲1番(オーマンディ〜フィラデルフィア管)が収められている。
この協奏曲は作曲者と所縁が深く、初演も受け持ったロストロポーヴィチの存在が大きく、録音も複数存在するが、それに次いで有名なのがこのマ〜オーマンディ〜フィラデルフィア管盤ではなかろうか。というのも、これはバーンスタイン〜ニューヨーク・フィルの東京ライヴによるショスタコーヴィチの『革命』とのカップリングで何度か発売されているからだ。私が1990年前後に購入した際もそうだったし、今回掲載している2012年に購入したBlu−Spec CD2盤もそうである。要するに人気作である『革命』でムラヴィンスキーと並び称されるバーンスタインの演奏とカップリングされているお陰で、このマによるチェロ協奏曲1番の作品や演奏への知名度が高まったと言って良い。若しこれがバーンスタインの『革命』とカップリングに成っていなかったら、私自身、2012年にオーマンディの『20世紀オーケストラ音楽集』を購入する迄、これを耳にする事は無かったであろう。
それはさておき、演奏について語ろう。当時まだ27歳のマは、持ち前の明るさ、軽快さに加えて、若々しい勢いや激しい情熱、怜悧な諧謔、しみじみとした歌など多様な表現を披露。重量級の力強さという点ではロストロポーヴィチに及ばないが、技巧の高さや内容の豊かさはそうそうひけを取らない。20代後半でこれだけの演奏を行うとは恐るべしと思わせる。この録音から3年後に亡くなるオーマンディも高齢を感じさせず、”協奏曲の達人”の健在ぶりを見せ付けている。録音も良く、人によっては総合力でこれをベストに推す向きがある事にも肯ける。勿論、作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。

Fには1984年にプレヴィン〜ロンドン響と録音したエルガー&ウォルトンのチェロ協奏曲と1988年にジンマン〜ボルティモア響と録音したブリテン:チェロと管弦楽の為の交響曲Op.68が収められている。
先ず、エルガーとウォルトンの協奏曲に関してだが、これは当時大変な評判に成ったらしい。聴いてみると、20代のマの若々しさ、軽快さ、明朗さ、美しさに加えて、きっちりと感情の機微もある所が流石と思わせるし、協演のプレヴィン〜ロンドン響がこれまた過不足なく見事。
ブリテンに関しては、他に聴いた事がないので、何とも言えない部分はあるが、マの独奏は明晰にして感情の豊かさも兼ね備え、まだピリオド系に転身する前のジンマンも至極真っ当な演奏を繰り広げていると思う。
という訳で、何れも作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。

Gはマ、スターン、ランパルが演奏した日本の名曲各6曲の計18曲を収めたアルバムで、マは1983年11月25日と26日に埼玉県新座市民会館で演奏された『ずいずいずっころばし』『出船』『松島音頭』『平城山』『ちんちん千鳥』『中国地方の子守唄』が収められている。編曲と指揮を間宮芳生、チェンバロをパトリシア・ザンダー、合奏を日本音楽集団が受け持ち、他にゲストでパーカッションの吉原すみれが『ずいずいずっころばし』『出船』『ちんちん千鳥』、コントラバスの中博昭が『出船』、フルートの中川昌三が『ちんちん千鳥』に参加している。
スターンやランパルが和楽器を伴奏に従えているのに対し、マは和楽器に加えてパーカッションやチェンバロ、コントラバスなどの伴奏を用いて、洋風の響きやポピュラー系のインストゥルメンタル(広義には器楽曲の意)風の味わいを所々に感じさせる。楽器編成だけではなく、時折フレージングにも洋風のアレンジが施されており、編曲を担当した間宮芳生の個性が出ている。
マは軽快な作品では30歳を迎えたばかりの若者らしい明るさや軽やかさで魅了し、ゆったりとした旋律を持つ作品ではじみじみと感情を込め、日本の名曲への造詣の深さを感じさせるという点では既に大家のスターンやランパルとひけを取らない。これこそ、マの中に流れるアジア人の遺伝子か、はたまた天賦の音楽的才能か。何れにせよ、一度は聴いておいて損はないディスクだ。

Hは映画音楽界最高最大の巨匠、ジョン・ウィリアムズの1969年から1999年迄の代表作を収めた2枚組(録音は1978年から1999年)で、マは『セヴン・イヤーズ・イン・チベット』のテーマに参加している。
『スター・ウォーズ』シリーズや『インディ・ジョーンズ』シリーズ、『E.T.』『ジョーズ』『スーパーマン』『オリンピック・ファンファーレ』など綺羅星の如く有名なテーマが登場する中、『セヴン・イヤーズ・イン・チベット』はジョン・ウィリアムズの作品としてはやや地味な存在ではあるが、スケールの大きさはこの人らしいし、『シンドラーのリスト』のパールマンのヴァイオリン程独奏パートが多い訳ではないが、マの演奏する語りかける様なチェロが独特の印象を残す。一度は聴いておいて損はないと思う。

Iは1997年に録音されたアルゼンチンのモダン・タンゴ界の巨星アストル・ピアソラ(1921〜1992)の作品集で、『リベルタンゴ』『タンゴ組曲』より「アンダンテ」「アレグロ」『スール(南)』『ル・グラン・タンゴ』『フガータ』『追憶のタンゴ(カランドレリ編)』『ムムーキ』『現実との3分間』『天使のミロンガ』『カフェ1930』が収められている。
ホルヘ・カランドレリ(音楽監督、編曲)、オスカー・カストロ・ネベス(ギター、プロデュース)、アントニオ・アグリ(ヴァイオリン)、オラシオ・マルビチーノ(ギター)、ネストル・マルコーニ(バンドネオン)、エクトル・コンソーレ(ベース)、アサド兄弟(ギター)、キャサリン・ストット(ピアノ)、フランク・コルリス(ピアノ)、ヘラルド・ガンディーニ(ピアノ)、レオナルド・マルコーニ(ピアノ)、エドウィン・バーカー(ベース)らがセッションに参加している他、『追憶のタンゴ』ではピアソラ自身がバンドネオンを演奏している1987年録音音源とのコラボレーションも実現している。
HMVやタワーレコードなどの説明によれば、このディスクは発売当時大ヒットを記録し、ピアソラ・ブームの嚆矢と成っただけでなく、TVCMを通じてヨーヨー・マの名もクラシック音楽という枠組を超えてお茶の間でも広く知られる事に成ったらしい。
勿論、人気を博しただけあって、ヨーヨー・マのチェロは軽快なリズムの作品では如何にも楽しげに、メロディアスな作品ではしみじみと歌い、ピアソラ所縁のタンギスツが協演しているという事もあって、タンゴの魅力を存分に伝えてくれる。ヨーヨー・マのファンにとっては必聴盤だと思うし、チェロが好きな人やタンゴ・ファンにとっては一聴の価値があるディスクだと思う。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク