BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜ムター
@(CD)ヴィヴァルディ:『四季』 ウィーンPO他 EMI TOCE-7049 A(CD)ベートーヴェン:協奏曲全集 ベルリンPO他 DG 4779797 B(CD)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-9801 C(CD)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲他 ベルリンPO他 DG 4808327 D(CD)『ザルツブルク祝祭大劇場開場50周年記念盤』 ベルリンPO他 DG 4779111 @には1984年6月にウィーンのホーフブルク(皇宮)のツェレモニアンザールで行われたカラヤン〜ウィーン・フィルとのヴィヴァルディ:『四季』のライヴが収められている。 これは1990年前後、シュナイダーハン〜バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団のLPは持っていたものの、『四季』のCDは一枚も持っていなかった為、近所のCD店に立ち寄ってみたところ、たまたま置いてあったディスクで、ヴァイオリン独奏がムターというのが気には成ったが、カラヤン〜ウィーン・フィルに興味をそそられて購入した物である。 ライナーノーツに拠れば、この演奏が行われた時の編成は第一ヴァイオリン8、第二ヴァイオリン6、ヴィオラ4、チェロ3、コントラバス2、チェンバロ2でコンサート・マスターはヴェルナー・ヒンク。またチェンバロの内1台はカラヤンが受け持っている。モダン・オーケストラの通常編成からすれば小編成と言えるが、『四季』としては比較的大きな編成であるという事が出来る。 そして、カラヤンはウィーン・フィルを相手に嘗てのベルリン・フィル盤同様バロックというよりはロマン派っぽいダイナミクスの振幅の大きい、時に豊麗、時に劇的な演奏を繰り広げており、その指揮者としての技量に圧倒される。また、此処ではウィーン・フィルが相手という事もあってか、旋律群をより滑らかに、より美しく鳴り響かせようと意識している様に思われる。 そして、カラヤン〜ウィーン・フィルが聴き手に与える印象が強い分、ムターのソロの影が薄く成る。カラヤン〜ウィーン・フィルの量感の大きさや表現力の豊かさに比べて、明らかに線が細過ぎるし、表現が淡泊な箇所がある。従って、個人的にはこのディスク、あくまでカラヤン〜ウィーン・フィルを楽しむ為にある。また、それだけで充分一聴の価値があると思う。 Aには1979年にカラヤン〜ベルリン・フィルと録音したベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲と三重協奏曲(ピアノ:ゼルツァー、チェロ:ヨーヨー・マ)が収められている。 ムターはシェリング門下の逸材としてドイツでは幼い頃から注目を集めていた様だが、世界的にその名を知られる様に成ったのは1976年、帝王カラヤンが僅か13歳の彼女をベルリン・フィルの演奏会で独奏として起用してからの事である。以後、彼女は「カラヤンの秘蔵っ子」とか「カラヤンの箱入り娘」とか、或いは皮肉を込めて「カラヤンのマリオネット」などと言われる様に成った。 録音は1978年のモーツァルトの協奏曲3&5番を皮切りに、1979年のこのA、1980年のB、1981年のC、1983年のブラームス:二重協奏曲、そして1988年のDが存在する。カラヤンが或程度纏まった録音を行ったヴァイオリニストとしては1960年代のフェラス以来という事に成る。 何れにせよ、このAに収録されている2作品はムター16歳の時の録音という事に成る。ムターのヴァイオリン独奏は師のシェリングの様な力強さはあまり感じられず、どちらかと言えばカラヤンが嘗て一連の録音を行ったフェラス同様繊細な響きである。カラヤンが彼女に注目したのもそれ故だろう。但し、フェラスの様な艶っぽい美しさや表現力はあまり感じられず、個人的には線が細いだけでなく、やや一本調子の嫌いがある。尤も、既に功成り名を遂げた歴代の巨匠や名匠と比較してしまっては、16歳の彼女にとっては酷である事も確かで、此処で聴きとるべきはあくまで原石の輝きという事に成るのだろう。 それはさておき、先ずヴァイオリン協奏曲に関してだが、個人的にはカラヤン〜ベルリン・フィルがその量感の大きさや豊かな表現力をこれでもかとばかりに見せ付けている為、ムターはそれに圧倒され、ついて行くのが精一杯といった演奏に聴こえる。また、協奏曲というよりは独奏付の交響曲で独奏を受け持っている様な感覚を覚える。という訳で、この演奏で聴くべきはあくまでカラヤン〜ベルリン・フィルという事に成る。ソリストも含めて考えると、カラヤンには他にフェラス盤(スタジオ)やシュナイダーハン盤(ルツェルン祝祭ライヴ)があるので、このムター盤はやや分が悪い。 三重協奏曲に関しては、カラヤン自身がリヒテル、オイストラフ、ロストロポーヴィチという超豪華布陣による歴史的名盤を録音している為、このAはやや影が薄い。ただ、ヴァイオリン協奏曲程管弦楽との絡みは多くなく、ピアノやチェロとの器楽的な絡みが比較的ある為、ムターの良さはこちらの方が感じられる。特に当時24歳だったヨーヨー・マとの絡みはオイストラフとロストロポーヴィチの大家同士の協演らしい貫録とは別の若々しい魅力がある。当時32歳だったピアノのゼルツァーも悪くはないが、やや影が薄い。 聴き手によって評価は大きく分かれるとは思うが、何れも一度は聴いておいて損はない。 Bには1980年にカラヤン〜ベルリン・フィルと録音したメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲とブルッフ:ヴァイオリン協奏曲1番が収められている。 此処でもムターは線が細く、あくまでベルリン・フィルの一員として演奏に参加している様に聴こえる。しかも、それならベルリン・フィルのコンサート・マスターの方が余程素晴らしい演奏を繰り広げる事が出来るのに、と思わせてしまう。 という訳で、個人的にはこれはあくまでカラヤン〜ベルリン・フィルの豊麗な音世界を楽しむ為のディスクで、またそれだけで一聴の価値がある。 Cには1981年にカラヤン〜ベルリン・フィルと録音したブラームス:ヴァイオリン協奏曲とAにも含まれているベートーヴェン:三重協奏曲が収められている。ベートーヴェンに関しては既に述べているので、此処ではブラームスについてのみ採り上げる事にする。 ムターはこの録音より一か月程前、夏のザルツブルク祝祭におけるカラヤン〜ウィーン・フィルとの演奏会でこの協奏曲を披露しており、いわば余勢を駆っての録音であるが、管弦楽はベルリン・フィルに成っている。因みに、ザルツブルクでの演奏会に先立ち、カラヤンは祝祭期間中に亡くなった大指揮者ベームへの弔辞を捧げ、モーツァルトの『フリーメイソンの為の葬送音楽』を演奏している。 それはさておき、ブラームスの協奏曲に関してだが、カラヤンの基本解釈は嘗てのフェラス盤と大きくは違わない。穏やかにして大らか、音色は豊かで、耳でたっぷりと魅了する。ムターはそうしたカラヤンが作り出す音の流れに呑み込まれてしまっている感があり、また時に棒読み的な単調な表現が聴かれる。これがハイティンクの様にソリストを尊重して、サポーターに徹する指揮者であったなら、ムターももっと自由に振る舞えたかも知れないが、カラヤンはそういうタイプではない。カラヤンは孫か曾孫の様なムターを溺愛し、甘やかすのではなく、敢て「俺について来い」的な姿勢を打ち出す事で、ムターの成長を促しているのだろう。従って、当時のムターにとっては荷が重い協演であったが、これが後の活躍に繋がるという事を考えると、カラヤンの薫陶は決して間違いではなかったという事に成る。 という訳で、これもあくまでカラヤン色の濃い演奏ではあるが、カラヤンの演奏だけで充分聴き応えがあるし、ムターからも原石の輝きが全く感じ取れないという訳ではないので、一度は聴いておいて損はない。 Dには1988年ザルツブルク祝祭におけるカラヤン〜ウィーン・フィルとのチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲が収められている。 この時ムターは25歳。13歳でカラヤンと初協演を果たしてから、既に12年が経っている。相変わらず、音が細く小さく、もう少し豊かに歌えないものかなと思わせる箇所がなくはないが、カラヤンの創り出す音楽の大波に呑み込まれる小舟の様な脆さは大分なくなり、存在感は増している様に思われる。 これこそ、カラヤンによる薫陶の成果……と言いたい所だが、この盤ではカラヤンの指揮が1960年代後半から1970年代後半にかけての量感の大きさや豊麗な音色を失っていたという事も大きい。人によってはカラヤンは1980年代に入ると衰え始め、1980年代半ばを過ぎると、ただの老人に成ってしまったという辛辣な評を下す向きがあるが、此処での演奏は正に最晩年のカラヤンの姿が記録されている。 個人的には確かに嘗てのカラヤン・サウンドの様な幅のある響きや華麗さは感じられなく成ったし、覇気も感じられないが、聴くに価しない程衰えているといった印象は感じない。寧ろ厚化粧を落としたすっぴんのカラヤンの姿がある様に思われる。また、それ故にムターのソロを圧倒せずに済んでいる事は確かだし、またウィーン・フィルの奏でる旋律群の美しさは流石の出来で、カラヤンとムターの協演の中では一番良い演奏に聴こえる。勿論、一度は聴いておいて損はない。 尚、カラヤン亡き後、ムターは新ウィーン楽派などの作品で高い評価を得た他、夫(後に離婚)と成ったプレヴィンとの数々の協演も評判に成ったが、これらの録音はまだ聴いた事がないので、何れは聴いてみたい。 |