BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜その他の女流ヴァイオリニスト



シュメー
〜私の所有盤〜
・(CD)『宮城道雄』 宮城道雄他 ビクターエンタテインメント VZCG-534
ルネ・シュメー(1887年または1888年〜1977年)は宮城道雄(1894〜1956)の代表作『春の海』の尺八パートをヴァイオリンに編曲し、世界に広めた功労者として知られる。
ただ、彼女が世界的ヴァイオリニストとして演奏会やレコード録音、ラジオ出演などを積極的に展開していたのは主に戦前という事や、今では殆ど録音が出回っていないという事などもあって、日本では『春の海』しか録音が知られていないらしい。因みに、彼女は大の日本贔屓であったという。
それはさておき、今では宮城道雄の楽曲の中でも飛び抜けて有名な『春の海』だが、この曲が完成した1929年末に作曲者自身の筝、吉田晴風の尺八によって行われた初演の評判は芳しくなかった。そして、この曲の真価を見出したのが1932年に来日し、宮城と邂逅したシュメーなのである。同年、作曲者自身の筝、シュメーのヴァイオリンによって録音された『春の海』はミリオン・セラーを記録する程の爆発的人気を博したという。今では原曲通り筝と尺八の組合せのイメージが強い『春の海』だが、世界的に知られる様に成ったのは筝とヴァイオリンの組合せなのである。
私はこれを最初に聴いた時には、それ迄聴き慣れた尺八が染み付いていたという事や、録音が古く、作品の美しさや量感、起伏が充分に捉え切れていないという事もあって、史料的価値しか見出せなかった。しかし、何度か聴く内に、作曲者が思い描いた鞆の浦の風景を思い浮かべられる様に成り、これはこれで好いと思える様に成った。また、そうであればこそ、作曲者自身がシュメーのヴァイオリンで録音を行った訳だし、当時楽曲の知名度と人気獲得に大いに貢献する事が出来たのである。という訳で、これは『春の海』を語る上で必聴盤だと言えよう。

モリーニ
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番 フランス国立放送O他 ORFEO ORFEOR713062
A(CD)『フリッチャイDG録音全集1』 ベルリン放送SO他 DG 4792691
B(CD)『カザルス/ポートレイト』ペルミニャン祝祭O他 Membran 232768
@には1959年8月にザルツブルク祝祭で行われたモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番(セル〜フランス国立放送管)のライヴが収められている。
これは異なるヴァイオリニストによる4種類のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番が収められているBOXに含まれる演奏で、ミルシテイン〜ベーム〜ドレスデン国立管を目的に購入したディスクだが、その他のグリュミオー、モリーニ、シュナイダーハンも素晴らしく、ピリオド系が跋扈する現在のモーツァルト演奏とは異なる魅力がある。
モリーニはウィーン出身という事もあり、ドイツ・オーストリア系の様式感を湛えつつ、イタリア系らしい美意識と華があり、独特の魅力がある。セルはクリーヴランド管との一連の録音に比べると、大味な所があるフランス系のオーケストラという事で、精緻さを徹底しているという訳ではないが、整った様式感とカラッと明るく豊かな色彩感は流石で、充分聴き応えがある。一度は聴いておいて損はない。

Aには1958年録音にフリッチャイ〜ベルリン放送響と録音したブルッフ:ヴァイオリン協奏曲1番とグラズノフ:ヴァイオリン協奏曲が収められている。モリーニのヴァイオリンは美意識、様式感、感情表現何れも過不足なく、フリッチャイ〜ベルリン放送響も造型性、内容の豊かさ共に申し分なく、何れも作品を語る上で一度は聴いておいて損のない名演に仕上がっている。

Bにはカザルスが1951年にペルピニャン祝祭管を指揮したモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番が収められている。音は決して良いとは言えないが、指揮が骨太で熱いカザルスという事もあってか、モリーニのヴァイオリンもカザルスへの尊敬の念と熱気を湛えており、@とは異なる魅力を振り撒いている。これも@同様一度は聴いておいて損はない。

ヌヴー
〜私の所有盤〜
・(CD)『ヌヴー〜スタジオ録音全集』 フィルハーモニアO他 Documents 600057
これはワゴンセールで見かけた4枚組で、超激安だったので、購入。
内容は1枚目にクライスラー:バッハの様式によるグラーヴェ ハ短調、スーク:4つの小品 op.17〜第3曲「ウン・ポコ・トリステ」、第2曲「アパッショナータ」、ショパン/ロディオノフ編:夜想曲第20番嬰ハ短調(遺作)、
グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』〜メロディー、パラディス/ドゥシキン編:シチリア舞曲(以上は1938年録音、ピアノ:ブルーノ・ザイドラー・ヴィンクラー)、
R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ変ホ長調 op.18、タルティーニ/クライスラー編:コレッリの主題による変奏曲(以上は1939年録音、ピアノ:グスタフ・ベック)、

2枚目にシベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 op.47(1945年録音、ワルター・ジュスキント〜フィルハーモニア管)、ショパン/ロディオノフ編:夜想曲第20番嬰ハ短調(遺作)、ディニーク/ハイフェッツ編:ホラ・スタッカート(以上1946年録音、ピアノ:ジャン・ヌヴー)、

3枚目に1946年録音のブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.77(イサイ・ドヴローウェン〜フィルハーモニア管)、スカルラテスク:バガテル、ファリャ/クライスラー編:歌劇『はかなき人生』〜スペイン舞曲(以上、ピアノ:ジャン・ヌヴー)、

4枚目に1946年録音のラヴェル:ツィガーヌ、ラヴェル:ハバネラ形式の小品、スーク:4つの小品op.17(以上、ピアノ:ジャン・ヌヴー)、ショーソン:詩曲op.25(ドヴローウェン〜フィルハーモニア管)、
1948年録音のドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(ピアノ:ジャン・ヌヴー)が収められている。

HMVの紹介文によれば、これが悲劇の天才ヴァイオリニスト、ジネット・ヌヴーのセッション録音の総てだという。1935年にヴィエニアフスキ国際ヴァイオリン・コンクールでオイストラフを下して優勝し、一躍天才少女として持て囃される様に成ってから、1949年に飛行機事故で急逝する迄の期間を考えると、その分量は決して多いとは言えない。しかし、シベリウスに絶賛されたヴァイオリン協奏曲やライヴでしばしば採り上げたブラームスのヴァイオリン協奏曲など、ヌヴーを語る上で重要なレパートリーは網羅されていると思うし、音質は決して良くはないが、彼女の卓越した技巧や感情表現は充分に味わえるので、20世紀のヴァイオリニストを語る上で、一度は聴いておくべきセットだと言えるだろう。

諏訪根自子
〜私の所有盤〜
・(CD)『諏訪根自子の芸術』 上田仁(P)他 日本コロムビア COCQ-85013/4
此処には1934年から1936年にかけて録音されたドヴォルザーク/クライスラー編:ユーモレスク、クライスラー: 前奏曲とアレグロ よりアレグロ、リース:ペルペテウム・モビール、ゴダール:ジョスランの子守歌、ドルドラ:スーヴニール、フォオリオ:カプリース(以上はピアノ:上田仁)、
チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ、マリー:金婚式、ドリゴ:ミニヨンのセレナード、フォーレ:夢のあとに、サラサーテ:ロマンサ・アンダルーサ、キュイ:オリエンタル、マスネ:タイスの瞑想曲、
サン・サーンス:白鳥、シューベルト:セレナード、バッハ:ガヴォット、グラズノフ/クライスラー編:セレナード・エスパニヨル、ドリゴ:ヴァルス・ブルエット、ドヴォルザーク/クライスラー編:インディアン・ラメント、田中穂積/山田耕筰・編:美しき天然、
バッハ/グノー編:アヴェ・マリア、パデレフスキー/クライスラー編:メヌエット、瀧廉太郎/山田耕筰・編:荒城の月、グノー:セレナード『エスパニューレ』、シューマン:トロイメライ、ファリャ:西班牙舞曲(以上はピアノ:ナディダ・ロイヒテンベルク)が収められている。
更に付録としてこれらの内、ユーモレスク、スーヴニール、ロマンサ・アンダルーサ、オリエンタル、タイスの瞑想曲、白鳥、セレナード(シューベルト)、ガヴォット、セレナード・エスパニヨル、ヴァルス・ブルエット、インディアン・ラメント、美しき天然、荒城の月、セレナード(グノー)、トロイメライ、西班牙舞曲に関しては金属原盤による16曲分の音源と、セレナード・エスパニヨルの同一音源をブランズウィック ヴァレンシア、E.M.G. エキスパート・シニア、イギリス・グラモフォン H.M.V. モデル194という3台の蓄音器によって各々再生した録音が付録として収められている。

余談だが、私が作品や指揮者目的ではなく、演奏家自体を目的に購入した女流ヴァイオリニストは、現在の所ヌヴーとパイネマンと諏訪だけである。これを購入したのは、2013年春だが、その前年に諏訪が逝去した折、ネットなどで彼女の事が色々と採り上げられていたので、廃盤に成る前に、一度聴いておこうと思ったのである。
諏訪はヴァイオリンの腕前自体天才少女として持て囃されたが、可憐な美少女ぶりも話題を呼び、いわば日本におけるアイドル的ヴァイオリニストの第一号として国民的人気を博し、1942年にはドイツで大指揮者クナッパーツブッシュと協演しているが、戦後、1960年代以降は殆ど演奏活動から身を引いていた為、生きながらにして伝説的存在と成っていた。
そして、此処には彼女が天才少女として一世を風靡していた頃の録音が収められている。SP時代故に音は古いが、盤自体の保存状態は比較的良好な物が多く、ノイズが煩い録音は少ない。諏訪のヴァイオリンは正に可憐な少女の姿を彷彿とさせるもので、繊細で美しい響きと古き佳き時代を思わせる何処か懐かしい感情表現が微笑ましい。若しこれが協奏曲だったら、ムターみたいにもっと厳しい事を書いていたかも知れないが、ピアノ伴奏のみなので、線の細さも気に成らない。また、ムターの様に名旋律をまるで霞がかかった様にか細く演奏するという様な事はしておらず、素直に旋律の良さを引き出している点も好感が持てる。
尚、付録で収められている金属原盤を使用した音源は、より音がクリアーに成っている分、鑑賞度が高い。これは日本のクラシック音楽演奏史における記念碑として、日本のクラシック音楽ファンにとっては必聴の価値があるディスクだと言えよう。

ボベスコ
〜私の所有盤〜
・(CD)ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲5番『ル・グレトリ』 ケルン放送SO他 audite(キング・インターナショナル)audite 95.592
此処には1963年録音のヴュータン:ヴァイオリン協奏曲5番『ル・グレトリ』(ベーム〜ケルン放送響)が収められている。
これはベーム〜ケルン放送響のブラームス:交響曲1番を目的に購入したディスクに含まれる演奏で、当時はヴュータンの協奏曲5番自体初めて聴く物だったし、「ボベスコって誰ぞや?」といった感じで聴いたが、ハイフェッツによる2種類の録音を知った現在聴き直してみると、独特の魅力を感じる。
ハイフェッツの2種類の録音はハイフェッツが例によって卓越した技巧によって楽々と弾きこなして行くといった感があり、指揮者と管弦楽のサポートもハイフェッツを完全に主役に据えているが、この盤ではボベスコの若々しい情熱と歌心の魅力に加えて、ベーム〜ケルン放送響が流石の存在感。フランス・ロマン派というよりはメンデルスゾーンらドイツ・オーストリア系の初期ロマン派的な仕上りに成っている事は確かだが、兎に角聴き応えは充分で、個人的にはハイフェッツの2種類の録音より、こちらの方が好きだ。作品を語る上で一度は聴いておいて損はないと思う。

マルツィ
〜私の所有盤〜
・(CD)『フリッチャイDG録音全集1』 RIASSO他 DG 4792691
此処には1953年録音のドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲(フリッチャイ〜RIAS響)が収められている。
ハンガリー出身のマルツィとフリッチャイが隣国のドヴォルザークに取り組んでいるが、ブルッフに近い協奏曲とされるだけに、ボヘミア臭はあまり漂っておらず、ブラームスやブルッフを思わせるドイツ・オーストリア的な演奏を行っている。独奏も指揮者も若々しい活力と旋律群の瑞々しさが魅力的で、作品を聴く上で一度は聴いておいて損はない演奏である。

パイネマン
〜私の所有盤〜
・(CD)ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲他 チェコPO他 ユニヴァーサル(タワー・レコード限定) PROA-164
此処にはマーク〜チェコ・フィルと1965年7月に録音したドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲とラヴェル:ツィガーヌ(ヴァイオリンと管弦楽の為の狂詩曲)が収められている。
マインツ出身のパイネマンは1953年にミュンヘン国際音楽コンクール入賞、1956年にミュンヘンの放送局主催の国際コンクール優勝などでドイツ期待の若手ヴァイオリニストとして将来を嘱望され、1964年には彼女を高く評価していたセルとベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲で協演してアメリカ・デビューを飾っているが、如何せん録音が少なく、また1970年代後半からは教育活動により力を注ぐ様に成った事もあって、現在ではそれ程知名度が高いとは言えない。
私がパイネマンの事を知ったのは故・吉田秀和氏の『ヨーロッパの響、ヨーロッパの姿』の「二人の女性ヴァイオリニスト」の章で彼女について触れられていたからである(因みにもう一人はポーランドのワンダ・ヴィルコミルスカ)。
其処には彼女がドイツの批評家から「ヨアヒム、ブッシュ、フレッシュと続いたドイツ・ヴァイオリン楽派は跡絶えた様に見えたが、遂にこの若く美しい女性と成って現れた」とよく言われていた事や、彼女の『ツィガーヌ』の演奏に関して「ドイツ的などというレッテルの何処を当てはめたら、このラヴェルのサロン的洗練と非常な特異性の混ざった小品が、こんなに素晴らしく弾ける事に成るのか」と評されている事について触れた後、吉田氏自身が実演で聴いた彼女について、「どの曲のどの部分についても、徹底的に考え抜き、根気よく練習し、真面目にそうして丹念に演奏する」「私は彼女を聴いて”何たるドイツ的演奏家だろう!”と考えたものである。だから、これはカラヤンは勿論、ベーム、クナッパーツブッシュ乃至はケンプらのとは別の演奏におけるドイツ性である。近いものと言えば、矢張りブッシュではなかろうか」と触れている。
続いて書かれているのが、このディスクに収められている2曲の演奏についてである(当時は勿論LP)。吉田氏は「素晴らしい名演である。前者(ドヴォルザーク)では、勿論もっとスラヴ的な民俗的な色彩の強い事を望む人もあるだろう。彼女のは、室内楽的性格が強過ぎると感じる人もあるだろう。だが、──(中略)──そういう室内楽的な慎ましさと内密な細やかさ、この曲からこれだけのものを引き出した人が彼女の他に何処にいるだろうか?(中略)私はこの曲、これ迄好きではなかった。しかし彼女のこのレコードでの演奏でなら、聴く。殊にアダージョ楽章での演奏!これを聴くと、この楽章こそドヴォルザークの書いた最も内省的で緻密な、高貴の域に迄達したと言っても良い、殆ど唯一の緩徐楽章ではないかという気がして来る。(中略)此処でのパイネマンの密度の濃さは、まだごく控え目だがよく利いているいるヴィブラートのかけ方と、いわば暗示的に使っているポルタメントのかけ方と、こういった技術上の準備とも相まって生まれて来るものに違いない。その上で全く簡素に、外的な効果を避けて歌われているだけに、旋律の線は益々完璧に浮かび上がって来る。パイネマンは決してヴィルトゥオーゾというタイプでもなければ、またそういう印象は与えないのだが、この点を考えただけでも、これは随分高い水準の演奏だと解って来るのである」と絶賛している。
此処迄書かれると、パイネマンについて私が語る事は最早ない。マークの指揮はドヴォルザークに関しては、ドイツ的、ブラームス的なスタイルであると言えるが、チェコ・フィルが相手という事で、旋律群では控え目ながらボヘミア風味も感じ取る事が出来る。ラヴェルに関しては、ドイツ・オーストリア系のレパートリーに定評があったマークだけに、あまり想像出来なかったが、パイネマンの素晴らしさに呼応して、比較的無難に演奏しているのではなかろうか。
という訳で、このディスクはパイネマン、及び作品を語る上で必聴盤だと思う。

前橋汀子
〜私の所有盤〜
・(CD)『チゴイネルワイゼン〜ヴァイオリン名曲集』 都響他 SONY 22DC 5557
これは前橋汀子のデビュー盤で、1982年に小泉和裕〜都響と録音したサン・サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソOp.28とハバネラOp.83、マスネ:タイスの瞑想曲、ベートーヴェン:ロマンス ヘ長調Op.50、サラサーテ:ツィゴイネルワイゼンが収められている。
前橋はシゲティやミルシテインに師事し、国際的なキャリアを積み重ねて来たが、公式なスタジオ録音は40歳を目前にしたこのディスクが初めてという事で、随分遅い。しかし、この盤はベスト・セラーと成り、しばしば再販が繰り返され、彼女の代表盤とも言うべき物に成っている。
尤も、私が1990年前後に近所のCD店でこれを購入したのは、取敢えず誰でもいいから『ツィゴイネルワイゼン』のCDを聴こうと思ったからであって、正直前橋汀子の事は全然知らなかった。
いざ聴いてみると、どの作品も丁寧に、かつ豊かに感情を込めて演奏しているのがはっきりと伝わって来て、作品を聴くという意味においては申し分ない。これも初録音とはいえ、充分にキャリアを積んでから臨んだお陰だろう。小泉〜都響も特別な個性というものはあまり感じられないが、無難なサポートぶりで、作品を聴くのに何も問題はない。一度は聴いておいて損のないディスクだと思う。

堀米ゆず子
〜私の所有盤〜
・(CD)武満徹:『ノヴェンバー・ステップス』他 東京都SO他 日本コロムビア COCO-73083
此処には1991年録音の武満徹:『遠い呼び声の彼方へ!』(若杉〜都響)が収められている。
他にこの作品のCDを持っていないので、何とも言えない部分はあるが、作曲者自身が監修しているディスクという事もあり、これは武満ファン、堀米ファン、若杉ファン必聴の演奏と言えるだろう。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク