BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
器楽ソリスト編A
村治佳織
ヴァイオリニスト、チェリスト | その他 |
クラリネット奏者 ”木管の女王”と言われ、モーツァルトがこよなく愛した楽器、クラリネット。深みのある低音から軽やかで伸びやかな高音迄自在に再現出来る為、他の木管より遥かに色々な表現が行える事が音楽史上最大の天才を魅了した所以で、彼が遺した協奏曲と五重奏曲は今尚この楽器の為の音楽の最高峰を形成している。今尚史上最高の奏者とされるのは、ウィーン・フィルの最盛期を支えたメンバーの一人、レオポルド・ウラッハ(1902〜1956)。弟子にはヴィリー・ボスコフスキーの弟、アルフレート・ボスコフスキー(1913〜1990)、アルフレート・プリンツ(1930〜2014)らがいて、彼らもまたウィーン・フィルで活躍して世界的知名度を獲得した。他にもウィーン・フィルにはペーター・シュミードル(1941〜)などが首席として在籍し、正に世界的クラリネット奏者の宝庫と成っている。 ベルリン・フィルの首席を長らく務めたカール・ライスター(1937〜)も世界的奏者である。ウラッハは古い人という事もあり、クラシックの奏者としては若しかすると一番有名かも知れない。現在ベルリン・フィルの首席のヴェンツェル・フックス(1963〜)も割と知られている。ベルリン・フィル入団問題でカラヤン辞任の原因と成った美人奏者、ザビーネ・マイヤー(1959〜)は正にこの事件によって世界的に有名だ。 他ではフランスのミシェル・アリニョン(1948〜)、ミシェル・ポルタル(1935〜)、ポール・メイエ(1965〜)、ジャック・ランスロ(1920〜2009)ら。 後、絶対に忘れては成らないのがベニー・グッドマン(1909〜1986)。ジャズ界の巨人であると同時に、クラシック演奏家としてもしばしば録音を行っており、一般的に見て、ジャンルを超えた世界一有名なクラリネット奏者であろう。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載。 フルート奏者 ジャン・ピエール・ランパル(1922〜2000)やオーレル・ニコレ(1926〜)が幾多のアルバムで知られる世界的名手だ。近年ではベルリン・フィルの首席、エマニュエル・パユ(1970〜)の人気が高い。他ではベーム式と呼ばれる近代フルートを完成させたテオバルト・ベーム(1794〜1881)、バロックのフルート曲の復活に功績のあったルイ・フルーリー(1878〜1926)、現代フルート奏法の確立者とされる伝説的存在のマルセル・モイーズ(1889〜1984)、長らくコンセルトヘボウ管の首席を務めたフーベルト・バルワーザー(1906〜1985)、ジェフリー・ギルバート(1914〜1989)、クルト・レーデル(1918〜)、セヴェリーノ・ガッゼローニ(1919〜1992)、フランスにおける20世紀最高の名指揮者の一人、ピエール・モントゥーの息子で、指揮者としても活躍したクロード・モントゥー(1920〜)、長らくベルリン・フィルの首席として活躍したカールハインツ・ツェラー(1928〜2005)、アンドレアス・ブラウ(1949年〜)、ペーター・ルーカス・グラーフ(1929〜)、ウィーン・フィルの首席として活躍したヴェルナー・トリップ(1930〜2003)、ウィリアム・ベネット(1936〜)、ミシェル・デボスト(1934〜)、カラヤン時代のベルリン・フィルに在籍し、退団騒動でも知られるジェームズ・ゴールウェイ(1939〜)、カール・ハインツ・パッシン(1939〜)、ウィーン・フィルの首席として知られるヴォルフガング・シュルツ(1946〜2013)、バルトルト・クイケン(1949〜)、パトリック・ガロワ(1956〜)、イレーナ・グラフェナウアー(1957〜)、アンドレア・グルミネッリ(1959〜)、山形由美(1959〜)、ジャック・ズーン(1961〜)、エミリー・バイノン(1969〜)、阿部飛鳥(1976〜)など。 どうでもいい話だが、テオバルト・ベームが1794年生れの1881年没。大指揮者カール・ベームが1894年生れの1981年没。不思議な符合だ。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載。 オーボエ奏者 「神なるオーボエ」と評された伝説的奏者ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン(1752〜1790)、マルセル・タビュトー(1887〜1966)、レオン・グーセンス(1897〜1988)、ロバート・ブルーム(1908〜1994)、長らくライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の首席を務めたヴィリー・ゲルラッハ(1909〜?)、ベルリン・フィルの首席として活躍したカール・シュタインス(1919〜2009)、ヘルムート・ヴィンシャーマン(1920〜)、シカゴ響の首席として長らく活躍したレイ・スティル(1920〜)、フィラデルフィア管の首席として長らく活躍したジョン・デ・ランシー(1921〜2002)、ルース・ギップス(1921〜1999)、鈴木清三(1922〜2008)、長らくクリーヴランド管の首席を務めたジョン・マック(1927〜2006)、マンフレート・クレメント(1934〜2001)、ベルリン・フィルの首席としての活躍で知られるローター・コッホ(1935〜2003)、ギュンター・パッシン(1937〜)、インゴ・ゴリツキ(1939〜)、指揮者・作曲家としても活躍しているハインツ・ホリガー(1939〜)、ウィーン・フィルの首席として活躍したゲルハルト・トレチェック(1943〜)、ハンスイェルク・シェレンベルガー(1948〜)、宮本 文昭(1949〜)、クラウス・ベッカー(1953〜)、アルブレヒト・マイヤー(1965〜)、ジョナサン・ケリー(1969〜)、シュテファン・シーリ(1970〜)、フランソワ・ルルー(1971〜)などがいる。クラリネットやフルートと比べると、世界的オーケストラの首席として名声を博している人は多いが、ソロとして旺盛な活躍をしている人は少ない様に思われる。そうした事もあってか、日本ではフランクフルト放送響やケルン放送響で活躍した他、ソロ・アルバムも幾つか出した宮本文昭の知名度と人気が高い。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載。 ホルン奏者 オーケストラにおいて最も活躍する金管楽器、ホルン。他の金管の様にキンキン響かず、金管でありながら、木管の様なまろやかさを持つ。その史上最高の奏者は若くして事故死したフィルハーモニア管のデニス・ブレイン(1921〜1957)との声が根強い。彼の演奏は正に”ホルンの木管性”を最大限に生かし切っているとされている。 一方、ウィーン・フィルの全盛期を支えた伝説的奏者ゴットフリート・フォン・フライベルク(1908〜1962)もウィンナ・ホルンの名手として名高い。R・シュトラウスが協奏曲を献呈した程だ。ステレオ録音普及後ではウィンナ・ホルンの伝統を受継ぐウィーン・フィルのローラント・ベルガー(1937〜)とギュンター・ヘーグナー(1943〜)、ベルリン・フィルのゲルト・ザイフェルト(1931〜)とシュテファン・ドール(1965年〜)とラデク・バボラーク(1976年〜)、ドレスデン国立管のペーター・ダム(1937〜)らが名高い。 他ではフィリップ・ファーカス(1914〜1992)、クリフトン・ウィリアムズ(1923〜1976)、アラン・シヴィル(1929〜1989)、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルで活躍したアイファー・ジェームズ(1931〜2006)、バリー・タックウェル(1931〜)、ヘルマン・バウマン(1934〜)、ジェフリー・ブライアント(1946〜)、ラドヴァン・ヴラトコヴィチ(1962〜)、アレッシオ・アレグリーニ(1972〜)など。 日本人ではデニス・ブレインに師事し、NHK交響楽団の首席を長らく務めた他、日本で初めてモーツァルトのホルン協奏曲全集を録音、『アルプスの少女ハイジ』の主題歌の序奏のホルンを担当、カラヤンからベルリン・フィル入団を誘われたが断ったという千葉馨(1928年〜2008年)が伝説的存在だ。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載。 オルガン奏者 これはもう現在殆どバッハの為に存在する楽器と言っても過言ではあるまい。そのバッハ自身がこの楽器の大家であった。そして19世紀にはブルックナーがオルガン演奏で圧倒的な評価を得た。彼の交響曲にもその発想がしばしば応用されている。録音が存在する人の中で、現在も多くの人々が懐かしんでいるのは”バッハのスペシャリスト”カール・リヒター(1926〜1981)と盲目の巨人ヘルムート・ヴァルヒャ(1907〜1991)である。 他ではバッハにも影響を与えたゲオルク・ベーム(1661〜1733)、カール・シュトラウベ(1873〜1950)、日本でもランバレネにおける医療奉仕活動が有名で偉人伝の定番とも成っているアルベルト・シュヴァイツァー博士(1875〜1965)、マルセル・デュプレ(1886〜1971)、アンドレ・マルシャル(1894〜1980)、ギュンター・ラミン(1898〜1956)、モーリス・デュリュフレ(1902〜1986)、ジャン・ラングレー(1907〜1991)、作曲家としてだけでなくオルガン奏者としても有名だったオリヴィエ・メシアン(1908〜1992)、ガストン・リテーズ(1909〜1991)、ヴァージル・フォックス(1912〜1980)、ジャンヌ・ドゥメシュ(ドゥメッシュー:1921〜1968)、ピエール・コシュロー(1924〜1984)、マリー・クレール・アラン(1926〜)、ピート・ケー(1927〜)、指揮者やチェンバロ奏者など古楽器演奏を幅広く展開しているグスタフ・レオンハルト(1928〜)、ヘルベルト・タヘツィ(1930〜)、ピーター・ハーフォード(1930〜)、鬼才と称されるトン・コープマン(1944〜)、ヨス・ファン・デル・コーイ(1951〜)など。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載。 クラシック・ギター奏者 「現代クラシック・ギター奏法の父」と称される巨人、アンドレス・セゴヴィア(1893〜1987)、映画『禁じられた遊び』の音楽を担当した事で世界中にその名を轟かせた他、10弦ギターの開発者・演奏家としても知られるナルシソ・イエペス(1927〜1997)、オーストラリア出身でセゴヴィアの愛弟子として知られる他、クラシックだけでなく、ポップス系など幅広い活躍により、商業的に最も成功したギタリストと称されるジョン・ウィリアムス(ウィリアムズ、映画音楽作曲家とは別人:1941〜)が録音も多く、クラシックにおける”3大ギタリスト”とも言うべき存在だろう。他では伝説的存在のフェルディナンド・カルッリ(1770〜1841)とフェルナンド・ソル(1778〜1839)とマッテオ・カルカッシ(1792〜1853)とフランシスコ・タレガ(1852〜1909)、セレドニオ・ロメロ(1913〜1996)、イダ・プレスティ(1924〜1967)、ジュリアン・ブリーム(1933〜)、ジークフリート・ベーレント(1933〜1990)、オスカー・ギリア(1938〜)、レオ・ブローウェル(1939〜)、ペペ・ロメロ(1944〜)、クリストファー・パークニング(1947〜)、カルロス・ボーネル(1949〜)、セルジオ・アサド(1952〜)、イェラン・セルシェル(1955〜)、ローラン・ディアンス(1955〜)、ステファノ・グロンドーナ(1958〜)、アンドリュー・ヨーク(1958〜)、嘗ては天才少年と持て囃された山下和仁(1961〜)、スーフェイ・ヤン(1977〜)、日渡奈那(1977〜)、その美貌と若い情熱溢れる演奏によって人気を博している村治佳織(1978〜)、アナ・ヴィドヴィチ(1980〜)など。 因みに、私が現在所有しているのは”3大ギタリスト”とブリーム位で、山下和仁や村治佳織は高額の国内盤という事で未だに手が出せないでいる(廉価盤待ち)。偉そうに書く事ではないけれど。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載。 その他 ヴィオラではライオネル・ターティス(1876〜1975)、ウィリアム・プリムローズ(1904〜1982)、ワルター・トランプラー(1915〜1997)、ウルリヒ・コッホ(1921〜1996)、ブルーノ・ジュランナ(1933〜)、今井信子(1943〜)、キム・カシュカシャン(1952〜)、ユーリ・バシュメット(1953〜)、ヴォルフラム・クリスト(1955〜)、サリー・ビーミッシュ(1956〜)、タベア・ツィンマーマン(1966〜)など。コントラバスではヨハネス・マティアス・シュペルガー(1750〜1812)、ドメニコ・ドラゴネッティ(1763〜1846)、ジョヴァンニ・ボッテジーニ(1821〜1889)、カレル・シェイナ(1896〜1982)、ルートヴィヒ・シュトライヒャー(1920〜2003)、ゲーリー・カー(1941〜)など。 ファゴットではフェルナン・ウーブラドゥ(1903〜1986)やウィーン・フィルの首席だったディートマール・ツェーマン(1932〜)など。 トランペットではアドルフ・ハーセス(1921〜)、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルを率いていたフィリップ・ジョーンズ(1928〜2000)、恐らくクラシックの奏者としては最も旺盛な活動を繰り広げたモーリス・アンドレ(1933〜2012)、指揮者としても活躍しているジェラード・シュワルツ(1947〜)、ウィーン・フィルの首席を務めた事でも知られるハンス・ガンシュ(1953〜)、クラシックでも旺盛な活動を繰り広げているジャズ奏者ウィントン・マルサリス(1961〜)、ホーカン・ハーデンベルガー(1961〜)、セルゲイ・ナカリャコフ(1977〜)など。 トロンボーンではブラニミール・スローカー(1946〜)、ヨハン・デ・メイ(1953〜)、ヤン・ヴァン・デル・ロースト(1956〜)、クリスティアン・リンドベルイ(1958〜)など。 テューバではウィーン・フィルのレオポルド・コーラー(1919〜2003)とヨーゼフ・フンメル(1938〜)、他にロジャー・ボボ(1938〜)、ジョン・フレッチャー(1941〜1987)などが名高い。 ハープではアンリエット・ルニエ(1875〜1956)、カルロス・サルセード(1885〜1961)、リリー・ラスキーヌ(1893〜1988)、ニカノール・サバレタ(1907〜1993)、フィア・ベルクハウト(1909〜1993)、フーベルト・イェリネク(1909〜)、ハインツ・ホリガーの妻としても知られるウルスラ・ホリガー(1937〜2014)、マリサ・ロブレス(1937〜)、吉野直子(1967〜)、ジョアンナ・ニューサム(1982〜)など。 トランペットはサッチモやマイルス・デイヴィス、サックスはジョン・コルトレーンなどジャズ界の巨星達の方が一般的知名度が高い。 ハープは女性奏者が多い。そのせいかハープといえば女性が弾くヴィジュアル・イメージが個人的にも定着している。 〜私の所有盤〜 別頁に掲載。 |
ヴァイオリニスト、チェリスト | その他 |