BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻る次へリンク

男声歌手編

ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ





此処ではオペラ歌手の二大潮流、即ちイタリア・オペラとドイツ・オペラの歌手に分けて執筆している。中にはロシア物やフランス物などを得意にする人もいるし、イタリア・オペラとドイツ・オペラ双方で当たり役を持つ人もいるが、敢て無理矢理分類している事をご容赦頂きたい。

カルーソー

エンリコ・カルーソー(1873〜1921)はイタリア・オペラにおける20世紀最高のテノールとも言われる伝説的大物で、音が古いとはいえ時代を考えると驚異的と言える大量の録音を遺し、声の輝かしさや感情表現の素晴らしさの片鱗を今に伝えている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

デル・モナコ

マリオ・デル・モナコ(1915〜1982)は20世紀半ばのイタリア・オペラ最高のテノール。その美声は「黄金のトランペット」と称され、今尚熱狂的ファンを持つ。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ディ・ステファノ

ジュゼッペ・ディ・ステファノ(1921〜2008)は”世紀の歌姫”マリア・カラスのベスト・パートナーとして知られたイタリアのテノール。舞台映えのする容姿や豊かな表情で「ピッポPippo」の愛称で親しまれた。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

三大テノール

1980年代からイタリア出身のルチアーノ・パヴァロッティ(1935〜2007)、スペイン出身のプラシド・ドミンゴ(1941〜)、スペイン出身のホセ・カレーラス(1946〜)の3人のイタリア・オペラを代表するテノールに対して捧げられた通称が三大テノール。しかも折に触れて3人が一緒にコンサートを開き、よりイメージの定着に成功した。
その中で、一番幅があるのがパヴァロッティ。最盛期にはその歌声は”神に祝福された声”、”キング・オブ・ハイC”と称された。また、ドミンゴやカレーラスらは2枚目系で、3枚目もこなせるパヴァロッティ程の人間的魅力は感じない。勿論、ドミンゴやカレーラスも伊達に”三大テノール”と称されている訳ではなく、その美声で世界中の多くのファンを酔わせて来た。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

その他イタリア・オペラのテノール

イタリアのジョヴァンニ・マルティネッリ(1885〜1969)、「テノーレ・ディ・グラツィア」と称されたイタリアのティート・スキーパ(1889〜1965)、「第二のカルーソー」とも称されたイタリアのベニャミーノ・ジーリ(1890〜1957)、イタリアのジャコモ・ラウリ・ヴォルピ(1892〜1979)、チリのレナート・ザネッリ(1892〜1935)、スペインのミゲル・フレータ(1897〜1938)、
トスカニーニに重用されたアメリカのジャン・ピアース(1904〜1984)、イタリアのマリオ・フィリッペスキ(1907〜1979)、スウェーデンのユッシ・ビョルリング(1911〜1960)、チリのラモン・ヴィナイ(1912〜1996)、アメリカのリチャード・タッカー(1913〜1975)、
美男ぶりでも有名だったイラリアのフランコ・コレッリ(1921〜2003)、アメリカのマリオ・ランツァ(1921〜1959)、イタリアのジャンニ・ライモンディ(1923〜2008)、イタリアのカルロ・ベルゴンツィ(1924〜)、20世紀後半を代表するリリコの一人とされるスペインのアルフレード・クラウス(1927〜1999)、イタリアのフラヴィアーノ・ラボー(1927〜1991)、イタリアのダニエーレ・バリオーニ(1930〜)、
イタリアのフランコ・ボニゾッリ(1938〜2003)、フランスのロベルト・アラーニャ(1963〜)、アメリカ国籍で日本人を母に持つジョン・健・ヌッツォ(1966〜)、
日本人では藤原歌劇団の創設者としても知られる藤原義江(1898〜1976)、市原多朗(1950〜)、川上洋司(1951〜)、近年はクラシック以外のジャンルでも幅広い活躍をしている錦織健(1960〜)、イタリアで修行するも、近年は「千の風になって」などクラシカル・クロスオーバーの分野で活躍している秋川雅史(1967〜)、加藤康之(1976〜)等々。

20世紀前半から半ば頃にかけて活躍した名歌手達の顔触れは錚々たるものだ。今でこそ知名度という点においてカルーソーやデル・モナコ、ディ・ステファノや三大テノールらの後塵を拝している感はあるが、当時は疑いようのない時代を代表する花形スター達ばかりである。其処へ行くと、近年の顔触れは少々寂しい。だから古い歌手達が老齢に成っても活躍し続けるという事態が発生しているのだろう。新たな世代の大スターの出現が待たれる。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。



ヴィントガッセン

ヴォルフガング・ヴィントガッセン(1914〜1974)は20世紀最高のワーグナー・テノール(ヘルデン・テノール)と称されたドイツの名歌手。クナッパーツブッシュやベームの指揮下、多くの舞台に立ち、バイロイト黄金時代の一翼を担った。輝かしい声を持つだけでなく、演技にも優れ、その総合ポイントの高さとオーラを以て人々を魅了し、今尚”ヘルデン(英雄)・テノール”として並ぶ者なき存在として語り継がれている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ヘフリガー

スイス出身のエルンスト・ヘフリガー(1919〜2007)はドイツ・オペラやリートでも活躍したが、特に宗教曲の歌唱に関しては他の追随を許さぬものがあり、20世紀最高の一人と評されている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ヴンダーリヒ

フリッツ・ヴンダーリヒ(1930〜1966)は20世紀最高のモーツァルト・テノール(リリック・テノール)と称されたドイツの名歌手。モーツァルトのオペラ程器楽的な音程の正確性や声の透明度を求められるものは少ないが、ヴンダーリヒは正にそれを具えていた上、感情表現にも秀でていた。早世した為録音は少ないが、モーツァルトの歌劇だけでなく、リートなどでも絶唱とも称される傑出した名唱を披露。ベームやクレンペラーら大指揮者達がその才能を絶賛し、ルチアーノ・パヴァロッティが「史上最高のリリコ」と評した不世出の名歌手として、その名は伝説として語り継がれている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

シュライヤー

ヴンダーリヒの急逝により、その空隙を埋める活躍をしたのが同じドイツのペーター・シュライヤー(1935〜)である。声の透明度や音程の正確性はヴンダーリヒ同様モーツァルトにピッタリ。シューベルトのリートでも名唱を披露しているが、ヴンダーリヒに比べると感情表現がやや弱い気がする。その為時に神経質な印象を受ける。とはいえ、ベーム、カラヤンら大物指揮者との録音が多い事もあり、彼の名が消える事はないであろう。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

コロ

ヴィントガッセンの後継としてバイロイトで活躍したフランス系ドイツ人のヘルデン・テノールがルネ・コロ(1937〜)である。ヴィントガッセンに比べると力強さや量感に欠けるが、透明度の高い叙情性溢れる演唱で一時代を築いた。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

その他ドイツ・オペラのテノール

チェコのカール・ブリアン(1870〜1924)、チェコのレオ・スレザーク(1873〜1946)、1930年代半ばから1940年代前半にかけてメトロポリタン歌劇場で大ソプラノ歌手フラグスタートと共に伝説的成功を収めたデンマークのラウリッツ・メルヒオール(1890〜1973)、生粋のウィーン児で20世紀半ばのウィーンを代表するテノールの一人、ユリウス・パツァーク(1898〜1974)、20世紀半ばを代表するヘルデン・テノールの一人、ドイツのマックス・ローレンツ(1901〜1975)、20世紀半ばを代表するヘルデン・テノールの一人、スウェーデンのセット・スヴァンホルム(1904〜1964)、20世紀半ばを代表する名テノール、ユーゴスラヴィアのアントン・デルモータ(1910〜1989)、
20世紀半ばを代表するヘルデン・テノールの一人、オーストリアのハンス・バイラー(1911〜1993)、ブリテンを得意とした他、シューベルトのリートやバッハの宗教曲などでも活躍したイギリスのピーター・ピアーズ(1910〜1986)、『フィデリオ』のフロレスタン役で世界的に有名なアメリカのジェームズ・キング(1925〜2005)、カナダのジョン・ヴィッカーズ(1926〜)、アメリカのジェス・トーマス(1927〜1993)、オーストリアのワルデマール・クメント(1929〜)、
ドイツのジークフリート・イェルザレム(1940〜)、チェコのペーター・ホフマン(1944〜)、メキシコのフランシスコ・アライサ(1950〜)、ドイツのクリストフ・プレガルディエン(1956〜)、
日本人では大野徹也(1953〜)、高野二郎(1969〜)等々。

イタリア・オペラ同様ドイツ・オペラも嘗て活躍した人々の顔触れが凄い。特にヘルデン・テノールは超大物がズラリとおり、現在の人材不足と比べると豪華そのものだ。スレザークはベームの父とも親交があった当時の超大物。ブリアンもベームが少年時代に聴いた当時を代表するヘルデン・テノール。ローレンツ、スヴァンホルム、バイラーらはヴィントガッセンが出現する前の伝説的大ワーグナー・テノールと言える存在。後はフルトヴェングラーやベーム、カラヤンらが特に1950年代に重用したデルモータやフロレスタンのスペシャリスト、キングなどの活躍も忘れ難い。尤も、ベームやカラヤン、ショルティらが既に亡く、サヴァリッシュも引退してしまったドイツ・オペラは指揮者も人材不足で、スター指揮者が何人もいるイタリア・オペラに比べて劣勢に成っているだけに、歌手だけではなく、優れた指揮者の出現も待たれる。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。



ホッター

バリトンやバス歌手はテノール歌手に比べて今一つ地味な扱いを受ける事が少なくない。そうした中でドイツのハンス・ホッター(1909〜2003)はドイツ・オペラやリートなどで存在感溢れる名唱を披露し、今尚バス・バリトンにおいてカリスマ性を獲得している大歌手とも称するべき存在と成っている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ディースカウ

ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(1925〜2012)は20世紀最高のバリトンと言われるドイツの名歌手。ベーム、フリッチャイ、カラヤン、バーンスタインら歴代の名指揮者達との録音も多く、またシューベルトのリート全集を始め、多くの作曲家のリートを録音する等桁違いの活躍を見せた。その為、録音史上最大の歌手と見なす人も少なくない。ホッターの様な貫禄は感じないが、この人の武器は音程を保つのが難しいバスやバリトンで無比の正確性と透明度を持っている事だ。
また、歌手としてこれ以上はない成功を収めたにも関わらず、驕り高ぶる事なく、後進の指導にも力を入れている他、フリッチャイやベームの死後、その存在を伝えようと努力して来た点も尊敬に価する。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

プライ

ヘルマン・プライ(1929〜1998)は甘いマスクと声で活躍したドイツのバス。やや力みがちではあるが、感情表現には見るべきものがあるし、音程も大外しはしないので、モーツァルトを中心に名演を録音している。ベームとの関わりが深い事もあり、私の最も好きな歌手の一人である。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

その他のバリトン、バス

イタリア・オペラではロシアのフョードル・イワノヴィッチ・シャリアピン(1873〜1938)、イタリアのティッタ・ルッフォ(1877〜1953)、イタリアのエツィオ・ピンツァ(1892〜1957)、アメリカのローレンス・ティベット(1896〜1960)、
アメリカのレナード・ウォーレン(1911〜1960)、イタリアのティート・ゴッビ(1913〜1984)、フランスのジャック・ジャンセン(1913〜2002)、ブルガリアのボリス・クリストフ(1914〜1993)、イタリアのジュゼッペ・タディ(1916〜)、フランスのジェラール・スゼー(1918〜2004)、イタリアのアルド・プロッティ(1920〜1995)、
イタリアのエットーレ・バスティアニーニ(1922〜1967)、イタリアのチェーザレ・シエピ(1923〜)、イタリアのローランド・パネライ(1924〜)、イタリアのピエロ・カプッチルリ(1929〜2005)、ロシアのニコライ・ギャウロフ(1929〜2004)、
アメリカのシェリル・ミルンズ(1935〜)、イタリアのレナート・ブルゾン(1936〜)、イタリアのルッジェーロ・ライモンディ(1941〜)、イタリアのレオ・ヌッチ(1942〜)、ロシアのセルゲイ・ペトロヴィチ・レイフェルクス(1946〜)、
イタリアのジャコモ・プレスティーア(1960〜)、母国ロシア物を最も得意とするディミトリー・アレクサンドロヴィチ・ホロストフスキー(1962〜)、イタリアのイルデブランド・ダルカンジェロ(1969〜)等々。

ドイツ・オペラではドイツのハインリヒ・シュルスヌス(1888〜1952)、スイスのシャルル・パンゼラ(1896〜1976)、ドイツのパウル・シェフラー(1897〜1977)、
ドイツのクルト・ベーメ(1908〜1989)、ドイツのグスタフ・ナイトリンガー(1910〜1991)、ドイツのヨーゼフ・グラインドル(1912〜1993)、オーストリアのオットー・エーデルマン(1917〜2003)、イギリスのジョージ・ロンドン(1920〜1985)、
ドイツのテオ・アダム(1926〜)、アメリカのトーマス・スチュワート(1928〜2009)、オーストリアのエバーハルト・ヴェヒター(1929〜1992)、オーストリアのワルター・ベリー(1929〜2000)、
ドイツのカール・リッダーブッシュ(1932〜1997)、フィンランドのマルッティ・タルヴェラ(1935〜1989)、ドイツのクルト・モル(1938〜)、ベルギーのジョゼ・ヴァン・ダム(1940〜)、オーストリアのベルント・ヴァイクル(1942〜)等々。

日本人では松尾興(1959〜)、花月真(1961〜)、堀内康雄(1965〜)、初鹿野剛(1975〜)、加藤隼人(1978〜)等々。

テノールが声の輝かしさや容姿を武器とする花形だとすると、バリトンやバスは性格俳優というか、キャラクターや個性を武器にしている人が少なくない。各々独自の味わい深さで人々を魅了してくれるのだ。反面、地味な印象を拭えない人も少なくなく、20世紀を代表する様な歌手達でさえ、wikipediaに記事が掲載されていない人が何人もいる。そういう人の経歴は仕方ないので海外のサイトで調べた。しかし、往年の名歌手達に関してはオペラや宗教曲などの歴史的名盤に出演している人が少なくなく、決してその名が消え去る事はないと思う。そういう意味では現在活躍中の歌手やこれからの歌手達は大変だ。特にドイツ物は指揮者自体が人材不足だから、それだけ歴史的名盤が生れにくく成っているからだ。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。



ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻る次へリンク