BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

女声歌手編

エディト・マティス





カラス

イタリア・オペラにおける20世紀最高のソプラノと言われるギリシャ系米国人の伝説的大歌手がマリア・カラス(1923〜1977)である。エキゾチックな美貌とドラマティックな歌唱と演技でカリスマ的人気を博した。特に歌唱や演技に関してはオペラ歌手の概念を変えたとされ、カラス以後は声の綺麗さや歌の巧さだけでなく劇的要素を含めた総合的な表現力が歌手に求められる様に成った。海運王オナシスや世界的テノールのディ・ステファノらとの恋が話題と成り、数々の映画にも出演する等もはやクラシックというジャンルを超越したスターであった。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

テバルディ

イタリア人のレナータ・テバルディ(1922〜2004)はカラス最大のライヴァルと称された20世紀イタリア・オペラ上演史を代表する伝説的名歌手。当時、表現力ならカラス、美声ならテバルディと評された。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

フレーニ

イタリア人のミレッラ・フレーニ(1935〜)はカラヤンのお気に入りとして知られ、長きに亘って世界の一線で活躍し続けた大スターである。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

その他イタリア・オペラのソプラノ

ロシアのアントニーナ・ネジダーノヴァ(1873〜1950)、フランスと米国で活躍し、”オペラ界のサラ・ベルナール”と称されたスコットランド出身のメアリー・ガーデン(1874〜1967)、イタリアのアメリータ・ガリ・クルチ(1882〜1963)、フランスのニノン・ヴァラン(1886〜1961)、フランスのマドレーヌ・グレイ(1896〜1979)、米国のローザ・ポンセル(1897〜1981)、
フランスのジャニーヌ・ミショー(1914〜1976)、オーストラリアのジョーン・サザーランド(1926〜2010)、米国のレオンタイン・プライス(1927〜)、フランスのレジーナ・クレスパン(1927〜2007)、
フランスのマディ・メスプレ(1931〜)、米国のアンナ・モッフォ(1932?〜2006)、スペインのモンセラート・カバリェ(1933〜)、イタリアのレナータ・スコット(1934〜)、
ブルガリアのゲーナ・ディミトローヴァ(1941〜2005)、イタリアのカーティア・リッチャレッリ(1946〜)、米国出身のバーバラ・ヘンドリックス(1948〜)、韓国のスミ・ジョー(1962〜)、フランスのヴェロニク・ジャンス(1966〜)、フランスのパトリシア・プティボン(1970〜)等々。
日本人では蝶々夫人役で世界的に有名だった三浦環(1884〜1946)、原信子(1893〜1979)、伊藤京子(1927〜)、塚田京子(1949〜2004)、佐藤しのぶ(1958〜)、佐々木典子(1958〜)、近年はタレントとしての活動が目立つ森久美子(1959〜)、中丸三千繪(1960〜)、大村博美(1970〜)等々。

男声歌手同様、無理矢理イタリア・オペラを得意とする歌手とドイツ・オペラを得意とする歌手に分類した結果、イタリア・オペラを主戦とする歌手に関してはカラスやテバルディ、フレーニなどの傑出した存在が長期に亘って女王の座に君臨するケースが目立ち、その他の名歌手はやや霞みがちである。しかし、名前のみの伝説的存在も含め、素晴らしい声や技量を誇る歌手がいる事は忘れては成るまい。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。



ロッテ・レーマン

”ロッテ”の通称で知られるドイツのシャルロッテ・レーマン(1888〜1976)は20世紀前半に活躍した大ソプラノ。ナチス・ドイツのオーストリア併合に伴い、活動拠点を米国に移し、メトロポリタン歌劇場などで一時代を築いた。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

フラグスタート

キルステン・フラグスタート(1895〜1962)はノルウェー出身の20世紀前半を代表するワーグナー・ソプラノ。”女傑”ニルソンの様な圧倒的破壊力には欠ける代わりに気品の高さや甘美なロマンティシスムを湛える点が今尚伝説的存在として語られる理由であろう。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

シュヴァルツコップ

ドイツのエリザベート(エリーザベト)・シュヴァルツコップ(1915〜2006)はリートとオペラ双方で傑出した功績を遺した大歌手である。大指揮者カール・ベームが戦前のウィーン国立歌劇場の総監督に就任した1943年、新進のこの歌手と契約を結んだ。以後、彼女はモーツァルトやR・シュトラウスを中心に、マリア・カラスとは異なる意味での20世紀最高のソプラノと称される様に成った。知性の高さや感情表現は勿論だが、”ウィーン”を感じさせる点が特色であった。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ニルソン

スウェーデン出身のビルギット・ニルソン(1918〜2005)は20世紀後半最高のワーグナー・ソプラノ。ワーグナーの様に大編成のオーケストラを用いて、しかも休憩なしで3時間以上もかかる様な作品の場合、大抵の歌手は最後迄声が持たない。その為、前半は抑え気味に歌う等のペース配分が必要に成って来るが、それでも疲れる事に変わりはない。しかしニルソンは大管弦楽を相手に一歩も引かぬ圧倒的な声量を誇るだけでなく、最後迄疲れる事なく歌い通す事が出来た。ベームが「私は彼女が疲れるのを見た事がない」と驚嘆した程である。正にワーグナーとリヒャルト・シュトラウスを歌う為に生まれて来た”女傑”といえよう。しかし、その破壊力がマイナスに成る場合もある。モーツァルトにおいては彼女の歌は聴き苦しい。透明な美や音程の正確性、コロラトゥーラの技巧には欠けるからだ。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

グリスト

米国出身のレリ・グリスト(1932〜)は20世紀最高のスーブレット(小間使い)と言われる名ソプラノ。ミュージカルで活躍していたところ、バーンスタインに見出され、以後ベームなど他の大指揮者達からも盛んに起用され、モーツァルトやリヒャルト・シュトラウスのオペラで独特の存在感を発揮した。その声は正にスーブレットの為のもので、演技も含めて他の追随を許さぬものがある。逆にその他への融通性は感じない。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

マティス

エディト・マティス(1938〜)は私が最も好きなスイスのソプラノ。1963年のベーム初来日時に「フィガロの結婚」でケルビーノを演じてその愛らしい舞台姿が評判になり、以後世界的評価を確立した。顔が可愛い為、ヴィジュアル的人気が先行していた感があるが、私が魅了されたのは寧ろ彼女の声である。チェボターリ、シュターダー、グリュンマー、シュヴァルツコップ、ゼーフリート、デラ・カーザ、ユリナッチ、といった往年の名ソプラノ達の歌は現代にはない”古き佳き時代”の香りが感じられる。マティスにそうした要素はない。というより彼女の場合は人間的な魅力というものはあまり感じられない。私が魅かれるのは正にアルプスの高原を思わせるかの様な伸びやかで澄み切った声、正確性、音楽的純度の高さである。その為、オペラだと時に物足りなく感じる事もある。しかしリートや宗教曲においては彼女の長所が最大限に活かされている。ベーム、カラヤン、ヨッフム、クーベリック、バーンスタイン、カール・リヒター等巨匠達と多くの名盤を残している点も彼女の強味だろう。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

グルベローヴァ

史上最高のコロラトゥーラ歌手とも称されるのがスロヴァキア出身のエディタ・グルベローヴァ(1946〜)である。1976年にベーム指揮のリヒャルト・シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」で伝説的成功を収め、一躍世界の頂点へ上り詰めた。声はやや細く、感情表現の幅も決して広くはないが、コロラトゥーラの技巧は正に無比の正確性と説得力を持つ。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ネトレプコ

ロシア出身でウィーンを本拠に活躍するアンナ・ネトレプコ(1971〜)は現役では世界最高のソプラノの一人と目されている。声、演技、容姿の三拍子が揃ったスターとしてその人気は絶大だ。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

その他ドイツ・オペラのソプラノ

19世紀最高とも称されるドイツの伝説的大歌手、リリ・レーマン(1848〜1929)、英国のリザ・レーマン(1862〜1918)、音楽的才能が皆無であるにも関わらず、独特の芝居っ気で長らく活躍し続けたという米国のフローレンス・フォスター・ジェンキンス(1868〜1944)、マーラーとの関係で有名なアンナ・フォン・ミルデンブルク(1872〜1947)とヨハンネ・リヒター(生没年不詳)、ドイツのマリー・グートハイル・ショーダー(1874〜1935)、チェコ出身のマリア・イェリッツア(1887〜1982)、大指揮者クレンペラーの愛人だったともされるドイツのエリザベート・シューマン(1888〜1952)、ハンガリーのマリア・イヴォーギュン(1891〜1987)、ドイツのエルナ・ベルガー(1900〜1990)、
ドイツのマリア・ライニング(1903〜1991)、モルドヴァ出身でR・シュトラウスやベームらに絶賛されるも早世してしまったマリア・チェボターリ(1910〜1949)、カラヤンに見出され、女優からオペラ歌手に転身した事で知られるドイツのエリザベート・グリュンマー(1911〜1986)、ハンガリー生れでスイスを拠点に活躍したマリア・シュターダー(1911〜1999)、ドイツのマルタ・メードル(1912〜2001)、ドイツの伝説的大ヴァイオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒムの孫、イレーネ・ヨアヒム(1913〜2001)、米国のエレノア・ステーバー(1914〜1990)、ハンガリー系米国人で特にワーグナーとR・シュトラウスの楽劇における大歌手と目されるアストリッド・ヴァルナイ(1918〜2006)、20世紀を代表する名ヴァイオリニスト、ヴォルフガング・シュナイダーハンの妻としても名高いドイツのイルムガルト・ゼーフリート(1919〜1988)、スイスのリーザ・デラ・カーザ(1919〜)、
旧ユーゴスラヴィア出身のセーナ・ユリナッチ(1921〜)、ドイツのアンネリーゼ・ローテンベルガー(1926〜2010)、特にR・シュトラウスの楽劇で傑出した活躍を見せたオーストリアのレオニー・リザネク(1926〜1998)、米国のイヴリン・リア(1926〜)、米国のクレア・ワトソン(1927〜1986)、米国のビヴァリー・シルズ(1929〜2007)、北アイルランドのヘザー・ハーパー(1930〜)、
オランダのエリー・アメリング(1933〜)、英国のギネス・ジョーンズ(1936〜)、ドイツのグンドゥラ・ヤノヴィッツ(1937〜)、ドイツのヒルデガルト・ベーレンス(1937〜2009)、カナダのテレサ・ストラータス(1938〜)、スロヴァキア出身のルチア・ポップ(1939〜1993)、米国のアーリーン・オジェー(1939〜1993)、ルーマニアのイレアナ・コトルバシュ(1939〜)、米国のヘレン・ドナート(1940〜)、
英国のマーガレット・プライス(1941〜)、ブルガリアのアンナ・トモワ・シントウ(1941〜)、世紀のバリトン、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウの夫人としても名高いルーマニア出身のユリア・ヴァラディ(1941〜)、ハンガリー出身のエヴァ・マルトン(1943〜)、ニュージーランド出身のキリ・テ・カナワ(1944〜)、米国のジェシー・ノーマン(1945〜)、英国のフェリシティ・ロット(1947〜)、米国のキャスリーン・バトル(1948〜)、英国のエマ・カークビー(1949〜)、
米国出身のジューン・アンダースン(1952〜)、米国のシェリル・ステューダー(1955〜)、米国のバーバラ・ボニー(1956〜)、米国のルネ・フレミング(1959〜)、ドイツのクリスティーネ・シェーファー(1965〜)、フランスのナタリー・デセイ(1965〜)等々。
日本人では田中路子(1909〜1988)、片野坂栄子(1940〜)、鮫島有美子(1952〜)等々。

ドイツ・オペラを得意とするソプラノがイタリア・オペラを得意とするソプラノに比して多く成っているが、中にはドイツ・オペラ、イタリア・オペラ双方で活躍する歌手達もこちらに含めた結果である。
逆に言えば、ラテン系の歌手はイタリア・オペラ中心に活躍するケースが目立つが、ドイツ・オペラを得意とする歌手の多くはイタリア・オペラにも積極的に取り組んでいる。
では、何故ドイツ・オペラの歌手がイタリア・オペラもこなすのかと言えば、モーツァルトの存在抜きには語れまい。モーツァルトのオペラはドイツ語による『後宮からの誘拐(逃走)』や『魔笛』もあるが、『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コシ・ファン・トゥッテ』などの様にイタリア語で書かれた物も少なくない為、彼女達の多くはイタリア語のオペラを歌う事にも慣れているのである。
後は、伝説的存在のリリ・レーマンやミルデンブルクなどは兎も角、此処に名を列ねる多くがベームやカラヤンなど20世紀を代表する巨匠指揮者達の公演や録音に参加している事なども彼女達の知名度や評価を高めている要因と思われる(特にベームと関わりの深い歌手達は”ベーム・ファミリー”とも称されていた)。
凄い顔触れが並んでいるが、個人的にはチェボターリ、グリュンマー、シュターダー、ゼーフリート、デラ・カーザ、ユリナッチ、ヤノヴィッツ、ベーレンス、ポップ、テ・カナワ、ノーマン、ヴァルナイ、リザネク、ジョーンズ、ストラータスなどをピック・アップしたい。
更に絞り込むなら、古き佳き時代の気品漂うシュターダーとデラ・カーザ、清々しい美声のポップとヤノヴィッツ、ダイナミックなリザネクとヴァルナイといったところ。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。



ヘンゲン

ドイツのエリザベート・ヘンゲン(1906〜1997)は20世紀最高のメゾ・ソプラノの一人。ドレスデン時代のベームに重用され、ベームが1943年に一度目のウィーン国立歌劇場総監督に就任すると同時に他の多くのドレスデンの歌手達と共にウィーンに移り、戦時中から戦後にかけてドイツ・オーストリアにおけるメゾ・ソプラノの中では別格的存在と成った。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

シミオナート

イタリアのジュリエッタ・シミオナート(1910〜2010)は20世紀最高のメゾ・ソプラノの一人。マリア・カラスと共に数多くの公演や録音を行った事でも知られている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

ルートヴィヒ

ドイツのクリスタ・ルートヴィヒ(1928〜)は20世紀最高のメゾ・ソプラノの一人。ベームに認められ、1955年にウィーン国立歌劇場のメンバーと成って以降、世界的に活躍。音域が広く、アルトからソプラノ迄こなす。独特の貫禄もあり、ベーム、カラヤン、クレンペラー、バーンスタインら名だたる巨匠達と多くの名盤を録音している。レパートリーも広く、正に最強のオールラウンダーである。因みに20世紀を代表するバスの一人、ワルター・ベリーと結婚した事でも知られている(後に離婚)。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

バルトリ

イタリアのチェチーリア・バルトリ(1966〜)は現役最高のメゾ・ソプラノとされる。オペラでの活躍は勿論、『カストラートの為のアリア集』などのユニークなコンセプトのアルバムを次々と発表している事でも知られている。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

その他メゾ・ソプラノ、アルト

美貌でも知られた英国のキャスリーン・フェリア(1912〜1953)、米国のキャシー・バーベリアン(1925?〜1983)、カナダのモーリン・フォレスター(1930〜2010)、米国のマリリン・ホーン(1934〜)、イタリアのフィオレンツァ・コッソット(1935〜)、スペインのテレサ・ベルガンサ(1936〜)、米国のグレース・バンブリー(1937〜)、オーストラリアのイヴォンヌ・ミントン(1938〜)、ギリシャ系米国人のタティアナ・トロヤノス(1938〜1993)、ドイツのブリギッテ・ファスベンダー(1939〜)、ギリシャのアグネス・バルツァ(1944〜)、ドイツ系米国人のフレデリカ・フォン・シュターデ(1945〜)、スウェーデンのアンネ・ゾフィー・フォン・オッター(1955〜)、ドイツのヴァルトラウト・マイヤー(1956〜)、ブルガリアのヴェッセリーナ・カサロヴァ(1965〜)等々。
日本人ではアンネット・一恵・ストゥルナート(1938〜)、永井和子(1955〜)、早世した鳴海真希子(1969〜2002)等々。

男声歌手と比べると、ヘンゲンやシミオナート、そしてズバ抜けた活躍を見せたルートヴィヒなど超大物がいるにはいるが、全体として有名な歌手は少ない。男声歌手はバスやバリトンも主役級が少なくないが、女声歌手に関してはヒロインといえばソプラノが圧倒的に多い事も関係していよう。一方で、ルートヴィヒを筆頭に、ソプラノからアルトの役迄こなす歌手が何人か見られる。
何れにせよ、此処に名を挙げた顔触れは時代を象徴する名歌手ばかりであり、各々存在意義がある。

〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。


ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク