BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜オルガン奏者



シュヴァイツァー博士
〜私の所有盤〜
・(CD)バッハ:オルガン名曲集 EMI TOCE-16315
フランスのアルベルト・シュヴァイツァー博士と言えば、日本でも偉人伝の定番中の定番として有名だが、世界的に有名なランバレネにおける医療奉仕活動以外にも神学、哲学、音楽など多岐に亘る分野で活躍した。音楽に関してはバッハ研究家及びオルガニストとして世界の音楽ファンの間では有名で、1906年にはパリのバッハ協会のオルガニストを務めた他、録音も当時は──知名度の高さもあって──ベスト・セラーだったらしい。因みに、シュヴァイツァー博士のオルガンの師はシャルル・ミュンシュの叔父オイゲンで、弟パウルはシャルルの姉のエマと結婚しており、ミュンシュ一家と少なからぬ関わりがある。アルザス出身という事で国籍がドイツとフランスの間で揺れ動いたという点もミュンシュと共通している。また、哲学者サルトルはシュヴァイツァー博士の伯父の孫に当たる。
何れにせよ、音楽家としてのシュヴァイツァー博士について話を進めよう。シュヴァイツァー博士の若い頃はロマン派的演奏様式が主流で、それはバッハとて例外では無かった(その名残はメンゲルベルク指揮の『マタイ受難曲』で聴く事が出来る)。一方で、トスカニーニが出現し、楽譜に忠実な演奏への追求が始まった時期でもあった。シュヴァイツァー博士も楽譜を拠り所とし、演奏法も歴史的な根拠を基にした解釈の重要性を説き、いわば現代のバッハ演奏様式の先鞭を付けた。因みに若い頃は技巧も相当なものだったらしいが、録音が行われた時期には既に60歳を超えており、衰えが見られるとされている。しかし、若い頃の録音が存在しない以上、我々は遺された録音でしかシュヴァイツァー博士を判断する事は出来ない。
此処に収められているのはそのシュヴァイツァー博士のオルガニストとしての記録で、内容は1935年録音のトッカータとフーガ ニ短調BWV565、前奏曲とフーガ ハ長調BWV545、小フーガ ト短調BWV578、1936年録音のコラール・プレリュード『キリストを我ら讃えまつらん』BWV611、1937年録音のコラール・プレリュード『いと愛しまつるイエスよ、我ら此処に集いて』BWV731、コラール・プレリュード『我らの救い主イエス・キリストよ』BWV665、前奏曲とフーガ ホ短調BWV548、『おお罪なき神の小羊よ』BWV656、1952年録音のトッカータ、アダージョとフーガ ハ長調BWV564である。
録音はSP時代の物が殆どという事もあって、良いとは言えない。技巧も時折怪しげな所がある。しかし、世界的知名度を誇るシュヴァイツァー博士の録音という史料的価値にとどまらない鑑賞度の高さはある。それは神への敬虔なる祈りであり、バッハの音楽への親愛の情であり、人間という存在そのものへの慈しみである。其処にはシュヴァイツァー博士の長年に亘るバッハ研究の成果が示されており、含蓄の深さと人間的温か味で聴き手を魅了する。
バッハ演奏史を語る上で、是非共一度は聴いておくべき録音だ。

M・デュプレ
〜私の所有盤〜
・(CD)サン・サーンス:交響曲3番他 デトロイトSO他 ユニヴァーサル(タワー・レコード限定) PROC-1768
此処には1957年録音のサン・サーンス:交響曲3番『オルガン付』が収められている。オルガンはマルセル・デュプレ、協演はパレー〜デトロイト響である。
デュプレは幼少時より神童と持て囃され、精力的に演奏活動を展開しただけでなく、作曲家や指導者としても活躍。弟子にはメシアンやこの頁で採り上げているリテーズ、ドゥメシュ、フォックス、更には合唱指揮者として活躍したロジェー・ワーグナーなど錚々たる顔触れが揃っており、その功績の大きさは計り知れない。
そのデュプレが齢71の時に録音したのが、このサン・サーンスである。因みに、指揮のパレーもデュプレと同い年。そして、彼らが生まれた1886年にこの交響曲が書かれている。これを聴くと、そういった縁に思いを馳せない訳にはいかない。デュプレのオルガンは熟練の味と風格に作品への愛情を滲ませ、パレーは緩みのない明快で色彩豊かなスタイルの中で、作品への情熱を迸らせ、現代的な側面と古き佳き時代の香り双方を湛えており、録音も年代を考えれば優秀な部類で、アンセルメやミュンシュらにそうそうひけを取らない歴史的名演を繰り広げている。作品を語る上で一度は聴いておくべき演奏の一つであろう。

ヴァルヒャ
〜私の所有盤〜
@(CD)バッハ:オルガン作品全集 Membran 223489
A(CD)バッハ:オルガン作品全集 DG 4637122
ヴァルヒャと言えばバッハのオルガン演奏でカール・リヒターと双璧を成す存在として昔から有名だった。私も中学の頃からその名を知っていたが、21世紀に入り、ワゴンセールでAを見かけて漸く購入。それから数年後、ワゴンセールで@が2000円程の激安BOXで出ていた為、購入。一世の巨人、ヴァルヒャの芸術に触れる事が出来る様に成った。
ヴァルヒャはしばしば「盲目の巨人」と称される。それは安定した演奏が難しく、「先の読めない楽器」とされるオルガンで、目が見えないという身体的ハンディキャップを感じさせない演奏を繰り広げたというだけでなく、バッハのオルガン曲とチェンバロ(ハープシコード)曲総てを暗譜した驚異的な記憶力、その演奏から醸し出される仰ぎ見る様な偉大な雰囲気などから自然とそう呼ばれる様に成ったのだろう。天性の資質と想像を絶する努力、それこそがヴァルヒャという傑出した演奏家を生み出したと言って良い。
また、リヒターが指揮、特に宗教曲を演奏活動の主軸に据えた為、オルガン作品全集は録音しなかったのに対し(但し、協奏曲に関してはリヒターが録音している一方、ヴァルヒャは録音していない)、ヴァルヒャは二度も全集を完成させており、内容は兎も角、業績としてはヴァルヒャがリヒターを上回ると言って良いだろう。更に、たっぷりと溢れ出る風格はリヒターにはなく、そうした意味においては唯一の大オルガニストと言えるかも知れない。因みに、残念ながら私はヴァルヒャの演奏するチェンバロのディスクは持っていない。
さて、@は1947年から1952年にかけて行われたモノラル録音で、70曲10枚組。モノラル録音の割には音は悪くなく、オルガンの立体感は充分感じられるし、また残響が強過ぎて混濁するという事もない。シュヴァイツァー博士の頃と比べれば、鑑賞するのに不足はない水準の録音であると言える。内容も引き締まった構成、深い精神性、ひたむきで高い集中力を併せ持ち、申し分ない。Aには収録されていない小品が幾つか含まれるのも有難い。
Aは1956年から1970年にかけて行われたステレオ録音で、55曲12枚組。@に含まれていた小品の幾つかが録音されなかった代わりに、超大作の『フーガの技法』BWV1080が収録されているのが特色だ。録音が良く成った事で、よりオルガンの重層的な響きや透明度の高さが味わえるのもAの魅力である。内容は造型の立派さに加えて、神への敬虔なる祈り、バッハへの深い共感が、思わず襟を正さずにはいられない様な威厳と心に響く様な感動を与えてくれる。
@A共にバッハのオルガン作品における永遠の模範と称されるべき内容であり、必聴の歴史的名盤である。

デュリュフレ
〜私の所有盤〜
・(CD)プーランク:協奏曲集 パリ音楽院O他 EMI 50999 6 95584 2 9
これは2014年秋にベームの再販物(SHM−CD)を購入した時に、ワゴンセールで見かけて序に購入した2枚組CDに含まれる演奏で、1961年録音のプーランク:オルガン協奏曲ト短調FP.93が収められている。オルガンはモーリス・デュリュフレ、指揮はジョルジュ・プレートル、管弦楽はパリ音楽院管である。
デュリュフレと言えば、この協奏曲のオルガン・パートに関してプーランクに色々と助言した事や、1939年の世界初演でオルガンを担当した事で知られ、いわばこの作品の絶対的権威と見なされていた。此処でも時に重層的、時に木管的とパイプ・オルガンの多彩な表現力を駆使し、聴き手をその世界に誘う。些か録音に古さを感じないではないが、それを補って余りある名演と言えるだろう。
指揮を担当しているプレートルはこの時まだ30代後半という若さだったが、既にプーランクのスペシャリストとして名を馳せていた時代の録音という事もあって、時に快活、時にデモーニッシュ、時にしっとりとした単一楽章によるこの独特の協奏曲の魅力を余す所なく伝えていると思う。この作品の決定盤と称しても良いのではあるまいか。

リテーズ
〜私の所有盤〜
・(CD)サン・サーンス:交響曲3番他 シカゴSO他 ユニヴァーサル UCCG-5076
此処には1975年録音のサン・サーンスの交響曲3番、通称『オルガン付』が収められている。オルガンはガストン・リテーズ、協演はバレンボイム〜シカゴ響である。この録音の特徴としてよく知られているのは、同年5月にシカゴで管弦楽パートが録音され、6月にシャルトル大聖堂でオルガン・パートが録音されているという点。ロックやポップスでは既にビートルズ(特にポール・マッカートニー)などが一人多重録音を行っている事で知られていたが、クラシックで別録りは極めて珍しく、当時は大きな話題と成った。何しろ、この手の作品では独奏者と指揮者のテンポの折り合いや、指揮者が独奏を掻き消さぬ様或程度の配慮をする必要があるからだ。それでも敢て別録りに踏み切った理由は私にはよく解らない。若しかするとリテーズがどうしてもシャルトル大聖堂のオルガンを使いたいと希望したが、此処でシカゴ響が管弦楽パートを演奏すると残響が強過ぎるからかも知れないし、録音スタッフが録音が難しいとされる作品だけに、管弦楽とオルガン共に鮮明に録音してミックスしようと考えたのかも知れない。何れにせよ、この試みは成功し、このディスクは長らく最高の録音とされて来たアンセルメ盤をも凌駕する優秀録音と評され、内容自体、アンセルメ盤やミュンシュ盤にひけを取らない演奏と見る向きが少なくない。
確かにリテーズのオルガンの上品にして豊麗な響きは出色だし、バレンボイム〜シカゴ響の精緻にして豊かな音色と圧倒的なダイナミズムはオーディオ的見地からすれば最高の部類に属する。これはアンセルメの知性の高さとミュンシュの情熱を足して2で割って、録音の優秀さを加味した様な演奏と言えるかも知れない。一方で、アンセルメやミュンシュが全体を常に確りと見据えた演奏を繰り広げているのに対し、バレンボイムは部分部分の積み重ねで全体を形成するタイプの為、部分的には良い所が少なからずある反面、作品全体として訴えかけて来る力はアンセルメやミュンシュに一歩及ばない様に思われる。要するに「木を見て森を見ず」に成ってしまっている。とはいえ、聴き手を酔わせる力があるからこそ、長らく決定盤の一角を争って来たのであり、作品を語る上で一度は聴いておくべき録音である事は確かだ。

フォックス
〜私の所有盤〜
・(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 RCA 88765414972
此処には1958年に録音されたアメリカを代表する黒人オルガニスト、ヴァージル・フォックスによる『フォックス〜オルガン・アンコール』と題するオルガン作品集が収められており、ラインナップはバッハ:小フーガト短調、主よ人の望みの喜びよ、トリオ・ソナタ6番、もろ人こぞりて主に感謝せよ、管弦楽組曲3番より「エア(G線上のアリア)」、ヘンデル:オルガン協奏曲4番よりT楽章、弦楽の為の協奏曲1番より「アリア」、W.ボイス〜バウアー編:安らかな憩いよ、ムレー:我らが神は堅き砦、パーセル〜クラーク編:トランペット・ヴォランタリー、シューマン:カノン ロ短調、ヴィドール:オルガン交響曲5番より「トッカータ」、エルガー:威風堂々の全13曲である。
これを見れば、彼がヴァルヒャやリヒターなどの様にバッハの使徒としてその演奏に生涯を捧げた人というよりは、バッハのオルガン曲だけでなく、様々な作曲家の協奏曲や管弦楽曲など幅広いジャンルをオルガンのみで手掛け、大衆への普及に尽力したエンターテイナーであった事が窺い知れる。
実際、演奏そのものも、スコアに忠実な演奏ではなく、フォックス流とも称するべき独創的な仕上りに成っている曲が多く、厳然たるクラシック作品というよりは、イージー・リスニングを聴いている様な心地がする。兎に角、明るく開放的で、心から楽しんで演奏しているのが判る。それと同時に、正にオルガンの性能を知り尽くした人だけが到達し得る技巧の多彩さに驚かされる。曲によってオーボエ、ファゴット、フルート、ホルン、トランペット、電子オルガンといった楽器を思わせる響きがするのだ。勿論、曲によってはパイプ・オルガンならではの壮麗な響きも聴かれる。また、曲によってはテンポが異常に速く成ったり、ダイナミックスの振幅が極端に大きく成ったりとやりたい放題だが、難しい事をいとも簡単にサラリとやってのけてしまう所がフォックスの凄さである。
リヒターやヴァルヒャらを王道とすると、フォックスは異端と見る向きもあるかも知れない。しかし、これだけオルガンという楽器の多彩な表現力を見せ付けられては、個人的には脱帽するしかない。リヒターやヴァルヒャらとは異なる方向性での頂点を極めた魔法の様な演奏と言うべきであり、一度は聴いておくべき価値があると思う。

ドゥメシュ
〜私の所有盤〜
・(CD)『アンセルメ〜ザ・グレート・ヨーロピアン・トラディション』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4821235
此処には1952年録音のヘンデル:オルガン協奏曲Op.4−1とOp.4−2が収められている。オルガンは世界的女流オルガン奏者のジャンヌ・ドゥメシュ(ドゥメッシュー)。協演は勿論アンセルメ〜スイス・ロマンド管である。録音に若干古さを感じるが、ドゥメシュのオルガンは上品にヘンデルの軽妙さと味わい深さを抽出。アンセルメ〜スイス・ロマンド管も端正にして優雅。作品の魅力を充分に伝えてくれる。

ザムコヒアン
〜私の所有盤〜
・(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 ボストンSO他 RCA 88765414972
此処には1959年録音のサン・サーンスの交響曲3番が収められている。オルガンは米国出身のベルイ・ザムコヒアン(1929〜2004)。協演はミュンシュ〜ボストン響。
リヴィング・ステレオ・シリーズは録音年代の割に優秀な音質が多い事で知られており、それはこのディスクでも充分感じられるが、管弦楽と独奏のバランスには若干難があり、部分的にオルガンが聴き取り辛い。ザムコヒアンの演奏自体は悪くないと思う。しかし、結局の所、この盤の魅力は、ミュンシュの濃厚なロマンと熱い情熱にあると言って良いだろう。その凄さにはスタジオ録音であるにも関わらず、まるでライヴであるかの様な錯覚を起こす程だ。また、そうであればこそ、若干録音バランスに問題があっても、今尚歴史的名盤の一つとして愛され続けているのだと言える。作品を語る上で、一度は聴いておくべき録音である。

スゴン
〜私の所有盤〜
・(CD)『アンセルメ〜フランス音楽集』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4807898
此処には1962年録音のサン・サーンスの交響曲3番が収められている。オルガンはピエール・スゴン。協演は勿論アンセルメ〜スイス・ロマンド管である。
これは数あるアンセルメの録音中でも特に有名な物の一つであり、未だにこの作品最高の名盤に推す人が少なからずいる程だが、その理由の一つとして挙げられるのが当時のデッカの録音の優秀さ。スゴンの演奏するオルガンの重層的にして立体感溢れる響き、アンセルメ〜スイス・ロマンド管の透明にして色彩豊かな音色が鮮明に捉えられているからだ。
尤も、録音だけでなく、内容が優れているからこそ、優秀な録音による演奏が次々と登場した現在においても、支持する人が少なからず存在するのである。それは、感情表現に優れたミュンシュ盤に対する知性派の代表格と目されるが、単に精緻で機械的な演奏では、其処迄の評価は得られない。フランス的な気品。淡さに絶妙の味わいを与える出汁の旨味。これこそがこのディスクならではの魅力だと言える。
サン・サーンスの交響曲3番を語る時、一度は聴いておくべき不朽の名盤である。

ブレムシュテーラー
〜私の所有盤〜
・(CD)『ミュンヒンガー〜バロックの楽しみ』 シュトゥットガルト室内O他 ユニヴァーサル UCCD-7253
これはミュンヒンガーが手兵のシュトゥットガルト室内管を指揮したバロック音楽名曲集に含まれる演奏で、1977年録音のヘンデル:オルガン協奏曲Op.4−4が収められている。他は聴いた事が無いので、何とも言えない部分はあるが、ウルリヒ・ブレムシュテーラーのオルガンはT楽章や終楽章後半では軽快かつ珠玉の様な高音の響きが何とも言えず魅力的だし、U楽章や終楽章前半ではしっとりと聴かせる。ミュンヒンガーの指揮はこの人らしく過不足ない仕上りで作品の魅力を伝えてくれる。独奏も指揮も名演と呼べる内容だと思う。

カール・リヒター
〜私の所有盤〜
別頁に掲載予定。

コープマン
〜私の所有盤〜
@(CD)バッハ:オルガン作品集〜トッカータとフーガ ポリドール(現ユニヴァーサル) F35A-50041
A(CD)モーツァルト:『レクィエム』 アムステルダム・バロックO他 ワーナー(ERATO) WPCS-11102
@は1983年の録音で、バッハ:トッカータとフーガ ニ短調BWV565、トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調BWV564、トッカータとフーガ ヘ長調BWV540、トッカータとフーガ『ドリア調』BWV538の4曲のトッカータとフーガが収められている。
この@、元々コープマンを目的に購入したディスクではない。1980年代後半、リヒターかヴァルヒャの弾くトッカータとフーガ ニ短調を目的に近所のCD店に行った所、この@しか置いておらず、「コープマンて誰だ?」と思いつつも、取敢えずトッカータとフーガ ニ短調を聴く為に購入した次第である。
コープマンと言えば、鍵盤楽器によるピリオド演奏様式の代表的存在と目され、バロック・ピッチで演奏する事で知られている一方で、独自の解釈による装飾音などが盛り込まれている為、鬼才と称賛する向きと異端と非難する向きに評価は分かれる。私自身はこのディスクを初めて聴いた時、いきなりトッカータとフーガ ニ短調の冒頭が通常聴く事の出来るフレージングと全然異なっていたのに愕然とし、大いに失望した口である。技巧の高さはあり、音がどんどん積み重なって行く所などは鮮やかと言えるが、矢張り時折余計な事をしでかしている。個性的ではあるので、好き嫌いは別にして一聴の価値はあるとは思う。
Aはオルガニストとしてではなく、指揮者としてのコープマンに触れる事が出来る。1989年10月のライヴ録音で、手兵のアムステルダム・バロック管とオランダ・バッハ協会合唱団による演奏である。1979年に彼がアムステルダム・バロック管を組織してから丁度10年目の演奏という事に成る。そして、これは発売当時に故・吉田秀和氏が絶賛したのを始め、宇野功芳氏がモーツァルトの『レクィエム』の中で最高の演奏と評価するなど、頗る評判が良く、アーノンクールと共にピリオド系の代表格と見なされている。しかし、ベームやワルターなどモダン系の名盤を聴き慣れた私にとっては、アーノンクール同様聴き始めて直ぐに厭に成って、10分と経たない内に聴くのを止めてしまった演奏である。
尤も、全曲を聴かずして感想を語る事は間違った行為なので、今回我慢して最後迄聴いたが、残念ながら良いとは思えなかった。テンポがあっさりしているだけでなく、管弦楽に関しては棒読み調で響きが薄く、美しさもない。弦が弱い分、金管とティンパニがやたらと強奏される。コーラスはコンパクトながら純音楽的美しさを感じさせるが、心を打つものがない。要するに、モダン系の名盤を聴いて感じたこの作品の素晴らしさを此処では感じ取る事が出来ない。逆に言えば、それだけモダン系の名盤が私に染み付いているという事であり、その固定概念を簡単に覆す事は出来ないという事だ。そういう意味では散々モダン系を聴いて来たにも関わらず、この盤の良さを認める事の出来る吉田秀和氏らの様な評論家は凄いと思う。何れは私もモダン系ピリオド系各々の良さが解る様に成る日が来るのだろうか。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク