BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜器楽ソリスト〜その他の楽器



ヴィオラ
〜私の所有盤〜
@(CD)『テレマン・エディション』 ツィッパーリンク他 ソニー(ハルモニア・ムンディ) 88765443422
A(CD)ヴィヴァルディ:マンドリン、リュートの為の協奏曲集 パラディン他 Brilliant 93810
B(CD)『カール・リヒター〜バッハBOX』 マイネッケ他 ユニヴァーサル 4820959
C(CD)モーツァルト:協奏交響曲集 カッポーネ他 ユニヴァーサル UCCG-90363
D(CD)モーツァルト:協奏交響曲K.364他 シュトレンク他 ORFEO C 301 921 B
E(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 プリムローズ他 RCA 88765414972
F(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』プリムローズ他 RCA 88843003502
G(CD)『トスカニーニ・コンプリートRCAコレクション』 クーリー他 RCA 88697916312
H(CD)『コリン・デイヴィス〜ベルリオーズBOX』 今井信子他 ユニヴァーサル 4807868
I(CD)ベルリオーズ:『イタリアのハロルド』他 リンサー他 URANIA WS 121.195
J(CD)ベルリオーズ:『イタリアのハロルド』 マッキネス他 EMI TOCE-16035
K(CD)ベルリオーズ:『イタリアのハロルド』 キルヒナー他 DG 4636732
@は10枚組から成る激安BOXで、就中ヴィオラ独奏が活躍するのは1994年にカメラータ・ケルンがライナー・ツィッパーリンクのヴィオラ・ダ・ガンバ独奏で録音した組曲ニ長調 TWV.55:D6、1962年にコレギウム・アウレウム合奏団がヨハネス・コッホのヴィオラ・ダ・ガンバ独奏で録音したヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽のための組曲ニ長調、1991年にカメラータ・ケルンがツィッパーリンクのヴィオラ・ダ・ガンバ独奏とミヒャエル・シュナイダーのブロックフローテ(リコーダー)で録音したヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽のための組曲ニ長調が収められている。何れも他の演奏を聴いた事がないので何とも言えない部分はあるが、組曲ニ長調 TWV.55:D6はツィッパーリンクの独奏もカメラータ・ケルンも悪く無いと思うし、ヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽のための組曲ニ長調ではこの方面では大家とされるコッホの独奏の存在感が素晴らしい。何処か懐かしい肌触りのするコレギウム・アウレウムの演奏にも惚れ惚れとする。ヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽のための組曲ニ長調ではツィッパーリンクのヴィオラ・ダ・ガンバとシュナイダーのリコーダーの古雅な絡みが聴き物で、これをカメラータ・ケルンが過不足なく支えている。
Aには2009年にフェデリコ・グリエルモが手兵のピリオド系演奏団体のラルテ・デラルコを指揮したヴィヴァルディ:ヴィオラ・ダモーレとリュートの為の協奏曲RV540のスタジオ録音が収められている。ヴィオラ・ダモーレはマリオ・パラディン、リュートはピエトロ・プロッサーである。この作品自体他の演奏を聴いた事が無いので、何とも言えない部分はあるが、作品を楽しむのに特に問題はないと思う。
Bには1963年にカール・リヒターがチェンバロと指揮を担当したバッハの『音楽の捧げもの』BWV1079が収められている。オーレル・ニコレ(フルート)、オットー・ビュヒナー&クルト・グントナー(ヴァイオリン)、フリッツ・キスカルト(チェロ)、ヘトヴィヒ・ビルグラム(チェンバロ)、そしてジークフリート・マイネッケのヴィオラら独奏陣は各々の楽器の持ち味をよく引き出しているし、リヒターはバイエルン放送響やミュンヘン・フィル、バイエルン国立歌劇場管のメンバーの中から特別編成される事で知られる(従って常設ではなく、メンバーも固定ではないが)手兵のミュンヘン・バッハ管をこの人らしい真摯で明瞭な指揮振りを披露しており、今尚この作品の最高の名盤と評する向きが少なくない事にも充分頷ける。
Cには1964年にカール・ベームがベルリン・フィルを指揮したモーツァルトの協奏交響曲K.364のスタジオ録音が収められている。長年旧ポリドールのPOCG-2324/7を愛聴していたが、2013年にベルリン・フィル&DG100周年記念でSHM−CDによるCが出て、僅かながら音質が向上。独奏はベルリン・フィルのジュスト・カッポーネがヴィオラ、トマス・ブランディスがヴァイオリンを受け持っている。これはこの作品の録音が少ないという事もあって、嘗ては決定盤的存在だった。近年はピリオド系の台頭に伴い、鞍替えする人も出ている様だが、一方で根強いファンがいる事も確かだ。ベーム〜ベルリン・フィルは両端楽章においては確固たる構築感に加えて立体感溢れる重層的な響きと豊かな活力を具え、U楽章においては翳りと味わい深さを湛えており、何れも見事な出来栄えを示しているが、ブランディスとカッポーネも時に軽快、時に力強く、時に優美、時に深い翳りを一体と成って表現。ドイツ的名演の典型を示している。
Dはベーム〜ウィーン・フィルによるモーツァルトの協奏交響曲K.364の1969年ザルツブルク祝祭ライヴ。ヴィオラはウィーン・フィルのルドルフ・シュトレンク、ヴァイオリンはウィーン・フィルの元コンサート・マスターでソリストとして既に功成り名を遂げていたヴォルフガング・シュナイダーハンが受け持っている。Cがドイツ的名演だとすると、こちらはウィーン的名演であると言えるだろう。兎に角、ウィーン・フィルもソリストも出色と言える美しさ。ベームもCの様にガッチリと構築するのではなく、自然に全体が形成されて行く様な感じに仕上げている。Cとは異なる魅力に溢れた名演であり、この作品を語る時、CD共に必聴盤と言えるだろう。
Eには1956年にアイズラー・ソロモンがRCAヴィクター交響楽団を指揮したモーツァルトの協奏交響曲K.364のスタジオ録音と1958年にシャルル・ミュンシュがボストン響を指揮したベルリオーズの交響曲『イタリアのハロルド』のスタジオ録音が収められている。ヴィオラは何れもヴィオリストの伝説的パイオニア、ウィリアム・プリムローズで、協奏交響曲では泣く子も黙るヤッシャ・ハイフェッツがヴァイオリンを受け持っている。
先ず協奏交響曲だが、此処では何と言ってもハイフェッツとプリムローズ、この20世紀を代表する大家二人の協演が聴き物である。指揮を務めるアイズラー・ソロモン(1910〜1987)ははっきり言ってそれ程知名度が高いとは言えないが、ソリストのサポートとしては無難であると言う事は出来る。CやDの様に指揮者や管弦楽団の素晴らしさに舌鼓を打てる訳ではないが、作品を鑑賞するのに問題はないといった程度という事だ。
一方、パガニーニの依頼により書かれた交響曲『イタリアのハロルド』はヴィオラ独奏付の交響曲といった趣があり、独奏者の力量だけでなく、指揮者とオーケストラのパフォーマンスも出来を大きく左右する。その点こちらはベルリオーズ大得意の熱血漢ミュンシュが指揮をしているという事もあって、指揮者と管弦楽もたっぷりと堪能する事が出来る。勿論、この作品の初録音を行った他、幾多の巨匠とこの作品を演奏して絶対的存在と成っていたプリムローズの大家の芸の素晴らしさは言う間でもない。この交響曲、録音が少ない割に名演揃いの為、どれが最高とは中々言い切れないが、ミュンシュ〜プリムローズ盤がトスカニーニ〜クーリー盤と共に必聴とも言える古典的名盤である事は確かだ。
Fには1960年録音のベートーヴェン:セレナードOp.8、弦楽三重奏曲Op.9−2、バッハ:シンフォニア4、9、3番、シューベルト:弦楽三重奏曲2番D.581のスタジオ録音が収められている。演奏は何れもプリムローズがヴィオラ、ハイフェッツがヴァイオリン、グレゴール・ピアティゴルスキーがチェロを担当している。これ以外聴いた事が無い作品ばかりなので、何とも言えない部分はあるけれど、ハイフェッツ、プリムローズ、ピアティゴルスキーという大家三人を揃えた贅沢な顔触れによる演奏だけに、聴き手を惚れ惚れとさせるに充分な内容だと思う。
Gにはアルトゥーロ・トスカニーニが1953年にNBC響を指揮したベルリオーズの交響曲『イタリアのハロルド』のスタジオ録音が収められている。ヴィオラはカールトン・クーリー(1898〜1981)。これは昔から世紀の大指揮者トスカニーニの代表的名演の一つとされて来た。トスカニーニは持ち前の強靭さと推進力、ラテンの血の滾りを思わせる生命力を湛えつつ、旋律線では歌心溢れる表現でこの曲を纏め上げている。これ程の完成度の高さを誇るのも、実演で何度も採り上げる位この作品をトスカニーニが気に入っていたからだろう。NBC響首席のクーリーのヴィオラは指揮者やオーケストラとの一体感が魅力。これを聴く前はNBC響の元首席でトスカニーニともしばしばこの作品を演奏して来たプリムローズを起用していないのが残念だったが、恐らくトスカニーニを前にしてはプリムローズでも従わざるを得なかっただろうし、これを聴いた後はクーリーでも作品を聴くのに不足はないと思った。何れにせよ、長らく語り継がれて来ただけの事はある名演である。
Hには1975年にコリン・デイヴィスがロンドン響を指揮したベルリオーズの交響曲『イタリアのハロルド』のスタジオ録音が収められている。ヴィオラは今井信子。デイヴィスと言えば若い頃からベルリオーズのスペシャリストとして知られていたが、その特徴は客観性を尊重してテンポや強弱の対比、各パートの明瞭さなどスコアの細部に迄光を当てる精緻な演奏を展開しつつ、決して機械的には陥らず、作品の持つ劇的性格を始め、感情や風景の描写なども的確に捉えているという点にある。情熱型のミュンシュやバーンスタインらとは異なる方向性で彼らに太刀打ち出来る位高いレヴェルにある演奏だと言えるだろう。そして、此処でもそんなデイヴィスならではのベルリオーズの世界が繰り広げられて行く。今井信子も繊細な表現でチャイルド・ハロルドの世界に、そしてベルリオーズの心に迫って行く。
Iには1961年にレナード・バーンスタインがニューヨーク・フィルを指揮したベルリオーズの交響曲『イタリアのハロルド』のスタジオ録音が収められている。ヴィオラはウィリアム・リンサー。此処ではニューヨーク・フィル時代のバーンスタインの抜群の活力と起伏の激しいドラマが何と言っても魅力的だが、ニューヨーク・フィルの首席リンサーのヴィオラもバーンスタインの指揮に呼応して豊かな生命力を感じさせる。ただ、このディスクで残念な点は『幻想交響曲』や『ロミオとジュリエット(抜粋)』などが入った2枚組の為、『イタリアのハロルド』がDisc1とDisc2に跨ってしまっている事だ。
Jは1976年にバーンスタインがフランス国立管を指揮したベルリオーズの交響曲『イタリアのハロルド』のスタジオ録音。ヴィオラはドナルド・マッキネス。バーンスタインは同じ年に矢張りフランス国立管を指揮して『幻想交響曲』を録音しており、恐らく一度はフランスのオケでベルリオーズを録音してみたかったのだろう。その特色はフランスのオケならではの色彩感や品格の高さを活かした仕上りにあると言ってよく、ニューヨーク・フィル時代のメリハリのくっきりとした刺激的なスタイルからすると、やや角の取れた大人の演奏といった感じがする。その一方で、旋律群に込められた豊かな感情はバーンスタインならではと言えるし、強奏部もニューヨーク時代程ではないとはいえ、バーンスタインらしい熱っぽさや力強さは充分にある。ヴィオラ独奏を受け持つマッキネスの繊細な美しさも特筆に価する。録音も良く、このJがしばしば『イタリアのハロルド』の決定盤に推されている事にも充分納得出来る。尤も、個人的には先述の如く『イタリアのハロルド』は名盤揃いの為、中々どれが最高と言い切れないのだが。
Kには1955年にマルケヴィチがベルリン・フィルを指揮したベルリオーズの交響曲『イタリアのハロルド』が収められている。ヴィオラはハインツ・キルヒナー。これは快速で知られる1959年録音のマルケヴィチ〜ラムルー管のベルリオーズ:『ファウストの劫罰』の余白に入っているが、内容的には1953年にベルリン・フィルを指揮した『幻想交響曲』に近いものがある。即ち、フルトヴェングラー時代のベルリン・フィルならではの重量感や強大さを活かした、或意味ドイツ的、ベートーヴェン的ベルリオーズの典型を示している。そして、ベルリオーズの場合、それが意外と合っている。ベルリン・フィル首席だったキルヒナーのヴィオラは、技巧・表現力・オーケストラとの一体感何れも優れており、流石の出来。これも歴史的名盤の一つとして一度は聴いておいて損はない。
因みに、私は他にデュトワの指揮したベルリオーズBOXを所有しており、当然その中に『イタリアのハロルド』も収録されているが、ヴァイオリニストのピンカス・ズーカーマン(ズッカーマン)がヴィオラを担当している為、ヴァイオリニスト編で採り上げる事にして、此処では割愛している。

コントラバス
〜私の所有盤〜
・(CD)ディッタースドルフ&ヴァンハル:コントラバス協奏曲集 ワノク他 Hyperion CDA67179
コントラバス(ダブルベース)は通常声部を支える縁の下の力持ち的存在という事もあって、この楽器の為の名曲は非常に少ない。そうした数少ないコントラバスの代表的な協奏曲、即ちヴァンハルの協奏曲とディッタースドルフの1番及び2番の協奏曲が纏められたこのCDの存在意義は大きい。
コントラバスを担当するのは女流のチ・チ・ワノク。彼女について細かく記しているサイトは殆ど無いと言ってよく、ライナーノーツ(英語)やWikipediaの英語版を見ても生年が書いていないが、ナイジェリア人とアイルランド人の混血で、ロンドンに生まれ、そのままロンドンを拠点に活躍する様に成ったという。その為イギリスでは高い評価を受けているらしい。
ディスクが録音されたのは2000年で、指揮はポール・グッドウィン、管弦楽はスウェーデン室内管弦楽団である。このオーケストラは1995年に設立され、現代楽器を用いてピリオド・スタイルで演奏する事で知られている。これがモーツァルトやハイドンなどのモダン系スタイルで聴き慣れた作品であったなら、響きの薄さが気に成る所だったが、同じウィーン古典派ながら初めて聴く作品ばかりという事もあって、特に不満は感じない。チェンバロの通奏低音が入っているのはスコア通りなのか、独自の解釈によるものなのか不明だが。
ワノクの演奏が名演かどうかも初めて聴く作品ばかりであるが故に判らないが、技巧も表現力も作品を聴くのに特に不満は感じない。
万人にお薦め出来るディスクとは思わないが、ピアノやヴァイオリンやチェロといった数の多い協奏曲ではなく、たまには変わった楽器の協奏曲を聴いてみたいという人にとっては一度は聴いておいて損はないと思う。

ファゴット
〜私の所有盤〜
@(CD)『The No.1〜ヴィヴァルディ・アルバム』 ガット他 Eloquence 4765885
A(CD)『テレマン・エディション』 マックロウ他 ソニー(ハルモニア・ムンディ) 88765443422
B(CD)ハイドン:パリ交響曲集 ツェーマン他 ポリドール(現ユニヴァーサル)POCG-2298/9
C(CD)『トスカニーニ・コンプリートRCAコレクション』 シャロウ他 RCA 88697916312
D(CD)『アンセルメ〜ザ・グレート・ヨーロピアン・トラディション』 エレール他 ユニヴァーサル 4821235
E(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲集 エレール他 Eloquence 4803608
F(CD)モーツァルト:ファゴット協奏曲他 エールベルガー他 ユニヴァーサル UCCW-3034
G(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ツェーマン他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83
H(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲集 ピースク他 ワーナー(旧EMI) 6023252
I(CD)モーツァルト:協奏交響曲集 ピースク他 ユニヴァーサル UCCG-90363
J(CD)ヒンデミット:木管とハープの為の協奏曲他 パンペール他 セヴン・シーズ(キング・レコード) KICC 2412
@には1977年にネヴィル・マリナーが手兵のアカデミー室内管を指揮したヴィヴァルディのファゴット(バスーン)協奏曲RV.498のスタジオ録音が収められている。ファゴットはマーティン・ガット。ガットもマリナーもヴィヴァルディの簡明で親しみ易い作風をストレートに伝えてくれる。
Aには1991年にカメラータ・ケルンがミシェル・マックロウのファゴット、マリー・ユティガーとハヨ・ベッスのヴァイオリンによるテレマン:ファゴットと2台のヴァイオリンのための協奏曲ニ長調が収められている。他の演奏を聴いた事が無いので何とも言えない部分はあるが、独奏陣もカメラータ・ケルンも悪くないと思う。
Bには1973年にベームがウィーン・フィルを指揮したハイドンの協奏交響曲のスタジオ録音が収められている。キュッヒル(ヴァイオリン)、シャイヴァイン(チェロ)、マイヤーホーファー(オーボエ)らウィーン・フィルの名物奏者が顔を揃える中、これまたウィーン・フィルの名物ファゴット奏者ツェーマンがその腕前を披露している。ハイドンは近年モーツァルトにはない老巧さが再評価され始めているが、この作品でも特に各ソロ・パートでそうした創意工夫を聴く事が出来る。ウィーン・フィルの名物奏者達は自由に振る舞いつつ一体感があり、聴き惚れさせてくれるし、ソロ担当者達の表現を楽しみつつ全体を大らかにかつ美しく包み込むベーム〜ウィーン・フィルは流石というべきで、この作品を語る上で必聴の名盤と言える。
Cには1947年にトスカニーニがNBC響を指揮したモーツァルトのファゴット協奏曲のスタジオ録音が収められている。ファゴットはレオナード・シャロウ。録音に古さを感じないではないが、聴き苦しい程ではないし、巨大編成という訳でもないので、細かいパートが不鮮明になりがちという事もない。トスカニーニはこの大指揮者らしい輪郭の明瞭さや推進力、豊かな生命力で全体を牽引。この年にNBC響のファゴット首席に昇格したばかりのシャロウはその統率下に収まっている感があるが、演奏そのものは悪くない。一聴の価値はある録音だと思う。
Dはアンセルメ〜スイス・ロマンド管のフランス物、ロシア物以外の作品を纏めた31枚組BOXに含まれる演奏で、1952年録音のヴィヴァルディ:ファゴット協奏曲RV.481、1968年録音のヴィヴァルディ:ファゴット協奏曲RV.497、ウェーバー:ファゴット協奏曲Op.75が収められている。何れも一般的なドイツ式ファゴット(基本的にはウィンナ・ファゴットもこれに属する)ではなく、フランス式ファゴット(バソン)が用いられ、アンリ・エレール(1907〜2001)が独奏を担当している。バソンは改良が重ねられたファゴットに比べて古楽器と言ってもよい位殆ど姿や性能が変わらなかった為、音域が狭く、操作が難しいとされ、現在世界中のオーケストラから姿を消しつつあるいわば絶滅危惧種に成っている。しかし、嘗てドイツ式のファゴットの性能がそれ程高く無かった時代には、バソンが重宝された事もあり、その名残がファゴットの英語名バスーンに見られる。このバソン、日本では人気漫画『のだめカンタービレ』の原作やドラマの劇場版で登場し、一部で話題と成った。そのバソンの貴重な名手の一人として知られたのがエレールで、此処では時に牧歌的、時に古雅な独特の響きに浸る事が出来る。特にヴィヴァルディの協奏曲に関してはモダンなファゴットより少々古い感じがするバソンの響きの方がしっくり来る様な気がする。ウェーバーではこの楽器独特の素朴さや軽妙さが味わい深い。これもバソンを知り尽くしたエレールが演奏しているからこそだろう。恐らくバソンをあまり知らない人が演奏したら、忽ち素人臭い汚い響きに成ってしまいそうな気がする。アンセルメ〜スイス・ロマンド管は端正な様式感の中に品格の高さや清澄な美しさを感じさせ、質の高い演奏に仕上げている。
Eには1954年にアンソニー・コリンズがロンドン響を指揮したモーツァルトのファゴット協奏曲のスタジオ録音が収められている。此処でもD同様エレールがバソンを披露しており、ファゴットとは異なる独特の味わいを感じさせる。コリンズ〜ロンドン響はペイエがクラリネット独奏を務めた同じモーツァルトのクラリネット協奏曲では時折せっかちな感じに成るのが気に成ったが、此処ではそうした面は聴かれず、時に軽快、時に優美にエレールのバソンをサポートしている。シャロウ〜トスカニーニ盤、エールベルガー〜ロジンスキ盤、ツェーマン〜ベーム盤、ピースク〜カラヤン盤といったファゴットを用いた名盤と共に、バソンを用いた名盤として一度は聴いておいて損はない。
Fには1954年にアルトゥール・ロジンスキがウィーン国立歌劇場管を指揮したモーツァルトのファゴット協奏曲のスタジオ録音が収められている。ファゴットは当時のウィーン・フィル首席で、ホルンのフライベルクやクラリネットのウラッハなどと共に最早半ば伝説的存在とも成っているカール・エールベルガー。此処ではウィーンのファゴット奏者の伝統の系譜を存分に伝えてくれる。録音はモノラル時代故に若干古さを感じさせるが、それが却って何処か懐かしい味わいと、品格の高さを獲得するのにプラスに作用している。指揮のロジンスキは少々品格に欠ける所があるが、その分を感情の豊かさでカヴァー。今聴いても充分魅力的な演奏だと思う。
Gにはベームがウィーン・フィルを指揮した1972年録音のモーツァルトのファゴット協奏曲のスタジオ録音と1975年録音の協奏交響曲K.297bのスタジオ録音が収められている。長年旧ポリドールのF60G 29065/7を愛聴していたが、2011年にベーム没後30周年企画でSHM−CD化されたこのGが発売され、若干ではあるが音質が向上。
先ずファゴット協奏曲に関しては、ウィーン・フィルのファゴットの歴代首席の中でも有名な一人、ディートマール・ツェーマンが独奏を担当している。そのツェーマンの名声獲得に大きく貢献していると思われるのがこの録音である。ツェーマンはエールベルガーらウィーン・フィルのファゴット奏者の伝統を継承しつつ、軽快かつ伸びやかで若々しい演奏を披露している。この協奏曲自体モーツァルトの少年時代の作という事もあって、それが作品にピッタリ。これを大らかに包み込むベーム〜ウィーン・フィルの美しさ、味わい深さは流石で、名演中の名演と称するに相応しい。
協奏交響曲に関してはレーマイヤー(オーボエ)、シュミードル(クラリネット)、ヘーグナー(ホルン)らウィーン・フィルきっての名物奏者が顔を揃える中、これまたウィーン・フィルを代表する名物ファゴット奏者フリッツ・ファルトゥルがその腕を揮っている。各奏者達は各々の持ち味を発揮しつつ、一つに融け合って行くし、ベーム〜ウィーン・フィルはそれを大らかに包み込む。その味わい深さは近年のピリオド系からは決して聴き取る事が出来ない。耳に心地良いだけでなく、心に響く名演であると言える。
Hには1971年にカラヤンがベルリン・フィルを指揮したモーツァルトのファゴット協奏曲のスタジオ録音が収められている。ファゴットはベルリン・フィルの名物奏者ギュンター・ピースク。この時期のカラヤンらしく響きの華麗さや全体の滑らかな繋がりを意識した演奏で、ピースクもその意図を汲み取った流麗な演奏を展開している。耳で聴かせるという点では随一の演奏と言えるかも知れない。
Iは1966年にベームがベルリン・フィルを指揮したモーツァルトの協奏交響曲K.297bのスタジオ録音。長年旧ポリドールのPOCG-2324/7を愛聴していたが、2013年にベルリン・フィル&DG100周年記念でSHM−CDのこのIが出て、僅かながら音質が向上したのが有難い。シュタインス(オーボエ)、ライスター(クラリネット)、ザイフェルト(ホルン)らベルリン・フィルの名だたる奏者が顔を揃える中、これまたベルリン・フィルきっての名物ファゴット奏者ピースクがその腕前を披露している。ベーム〜ベルリン・フィルが全体を隙なくシンフォニックに仕上げる中、各奏者が各々高い水準の演奏を披露しており、Gとはまた別の魅力がある名演である。
Jは1970年にベームがウィーン・フィルを指揮したヒンデミットの『木管とハープの為の協奏曲』のルツェルン祝祭でのライヴ録音。イェリネク(ハープ)、トリップ(フルート)、プリンツ(クラリネット)、トレチェック(オーボエ)といったウィーン・フィルを代表する名物奏者が顔を揃える中、これまたウィーン・フィルきっての名物奏者エルンスト・パンペールがファゴットを披露している。各々が持ち味を発揮しつつ、違和感なく融け合って行く様は流石ウィーン・フィルきっての名奏者達といった感じがするし、ベーム〜ウィーン・フィルも彼らの演奏を楽しみつつ、全体を確りと纏め上げ、極めて水準の高い演奏を繰り広げている。

トランペット
〜私の所有盤〜
@(CD)『エターナル・モーリス・アンドレ』 アンドレ他 EMI 50999 704951 2 6
A(CD)『アンセルメ〜ザ・グレート・ヨーロピアン・トラディション』 クヴィット他 ユニヴァーサル 4821235
B(CD)『The No.1〜ヴィヴァルディ・アルバム』 ジョーンズ他 Eloquence 4765885
@は2012年にアンドレが亡くなった折に追悼盤として出た激安BOX13枚組である。

Disc1には1974年にカラヤン〜ベルリン・フィルと録音したフンメル:トランペット協奏曲変ホ長調、L.モーツァルト:トランペット協奏曲ニ長調、テレマン:トランペット協奏曲ニ長調、ヴィヴァルディ:トランペット協奏曲、
1977年と1979年にフランツ・リスト室内管弦楽団と録音したM・ハイドン:トランペット協奏曲ニ長調、シックハルト:ソロ・トランペットのための作品Op.17-2、J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番BWV1047、管弦楽組曲第2番BWV1067〜バディヌリ、
Disc2には1977年にマッケラス〜イギリス室内管と録音したヘンデル:トランペットとオルガンのための協奏曲二短調、アルビノーニ:トランペット協奏曲Op.7-3、トランペット協奏曲Op.7-6、テレマン:トランペット協奏曲ニ長調、ヘルテル:トランペット協奏曲、
1978年と1980年にイェルク・フェルバー指揮ヴュルテンベルク室内管弦楽団と録音したヘンデル:組曲ニ長調、ソナタ Op.1-12、協奏曲(トランペット用編曲版)、
Disc3には1977年にヘスス・ロペス・コボス指揮ロンドン・フィルと録音したハイドン:協奏曲 Hob VIIe:I、テレマン:協奏曲ヘ短調、アルビノーニ:協奏曲二短調、マルチェッロ:協奏曲(Arr. Ivan Jevtic)、
1978年にフェルバー指揮ヴュルテンベルク室内管と録音したタルティーニ:トランペット協奏曲ニ長調、チマローザ:協奏曲 ut majeur、
Disc4には1982年から1984年にかけてマリナー〜アカデミー室内管と録音したシュテルツェル:トランペット協奏曲ニ長調、テレマン:トランペット協奏曲 ut mineur、ヴィヴァルディ:2台のトランペットのための協奏曲 RV537、テレマン:トランペット協奏曲ニ長調、ヴィヴァルディ:トランペットとヴァイオリンのための協奏曲RV548(ヴァイオリン、アイオナ・ブラウン)、J.S.バッハ:カンタータBWV51〜アリア、レチタティーヴォ〜アレルヤ(ソプラノ、ヘレン・ドナート)、
1984年にアイオナ・ブラウン〜アカデミー室内管と録音したアルビノーニ:協奏曲 Op.9-3、
Disc5には1984年にムーティ・フィルハーモニア管と録音したJ.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番BWV1047、テレマン:トランペット協奏曲ニ長調、トレッリ:トランペット協奏曲ニ長調、ハイドン:協奏曲 Hob.VIIe:I、
1983年にジャン・ピエール・ワレーズ指揮アンサンブル・オルケストラル・ド・パリと録音したムレ:交響組曲 第1組曲、ド・ラランド:Simphonie pour les Soupers du Roy premier Caprice、ヴィヴァルディ:協奏曲 RV534、
Disc6には1983年にジャン・ピエール・ワレーズ〜アンサンブル・オルケストラル・ド・パリと録音したヴィヴァルディ:協奏曲 RV535、
1994年にジャン・ピエール・ベルリンゲン〜アンサンブル・オルケストラル・ド・ノルマンディーと録音したトレッリ:4声のシンフォニア、ヴィヴァルディ:2台のトランペットのための協奏曲、ヘンデル:2台のトランペットとオーケストラのための組曲ニ長調、J.S.バッハ:カンタータBWV147『主よ、人の望みの喜びよ』、カンタータBWV78、ヴィヴァルディ:協奏曲ト短調、ルイエ:ソナタニ長調、J.S.バッハ・グノー:アヴェ・マリア、シューベルト:アヴェ・マリア、ヴィヴァルディ;協奏曲〜ラルゴ、テレマン:トランペットと2つのオーボエのための協奏曲、アルビノーニ:ヴァイオリンとトランペットのための協奏曲、A.スカルラッティ:アリア:Se geloso eil mio cole、タルティーニ:協奏曲ニ長調、テレマン:協奏曲、J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番BWV1047〜アレグロ・アッサイ、
Disc7には1976年にアルフレート・ミッターホーファーのオルガン伴奏で録音したジェルヴェーズ:7つのフランス風舞曲、ルイエ:ソナタ ハ長調、パーセル:女王の嘆き、ガブリエッリ:ソナタニ長調、J.S.バッハ:カンタータBWV147、ハインリヒ・ビーバー:ソナタ第4番ハ長調、アルビノーニ:協奏曲二短調Op.9-2、
1985年にヘトヴィヒ・ビルグラムのオルガン伴奏で録音したヘンデル:コンチェルト・グロッソ、マルチェッロ:協奏曲二短調、テレマン:協奏曲、
Disc8には1977年にジェーン・パーカー・スミスのオルガン伴奏で録音したシャルパンティエ:テ・デウム、アルビノーニ:アダージョ(ジャゾット編)、ヘンデル:セルセ〜ラルゴ、シューベルト:アヴェ・マリア、クラーク:トランペット・ヴォランタリー、スネイユ:ソナタ第6番ニ長調、J.S.バッハ:G線上のアリア、J.S.バッハ・グノー:アヴェ・マリア、
1981年にジョエル・ベルナルドのハープとガブリエル・ガリドの打楽器伴奏で録音したジャルヴェーズ:7つのフランス風舞曲、ブル:4つのイギリス風舞曲、タブロー:4つのフランコ・フラマンド風舞曲、サンツ:5つのスペイン風舞曲、作者不詳:5つのポーランド風舞曲、プレトーリウス:7つのイギリス風舞曲、フレスコバルディ:4つのイタリア風舞曲、スウェーリンク:4つのフランマンド風舞曲、
Disc9には1988年にミシェル・プラッソン〜トゥールーズ・キャピトール管弦楽団と録音したモーツァルト:『魔笛』〜夜の女王のアリア(第2幕)、ベッリーニ:『ノルマ』〜清らかな女神よ、ドリーブ:『ラクメ』〜若いインド娘はどこへ?、ドニゼッティ:『愛の妙薬』〜人知れぬ涙、ヴェルディ:『リゴレット』〜女心の歌、ポンキエッリ:『ジョコンダ』〜空と海、ドニゼッティ:『ドン・パスクァーレ』〜私はあのまざなしを、モーツァルト:『後宮からの誘拐』〜あらゆる苦しみが待ち受けていても、ロッシーニ:『セミラーミデ』〜麗し光が、オッフェンバック:『ホフマン物語』〜森の小鳥は憧れを歌う、ベッリーニ:『清教徒』〜私は美しい乙女、モーツァルト:『魔笛』〜愛の喜びは露と消え、プッチーニ:『ボエーム』〜冷たい手を、ビゼー:『カルメン』〜セギディーリャ:セビリャのとりでの近くに、
Disc10には1983年にアンドレ・キャラトット〜アンサンブル・ヴォーカル・ステッペン・カイラットと録音したカラドー:春、ドヴォルザーク:交響曲第9番〜新世界より:アダージョ、ディニク: ホラ・スタッカート、カラドー:クリスマス・ビューグル、カーン:オールド・マン・リヴァー、マスネ:タイスの瞑想曲、カラドー:ロマンス、ロドリーゴ:アランフェス協奏曲、リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行、ルグラン:シェルブールの雨傘、カラドー:トランペットのためのバラード、ビゼー:アニュス・デイ、
1982年にフランソワ・ロウバー〜管弦楽団と録音したヴェルディ:アイーダの行進曲、ガーシュウィン:パリのアメリカ人、コスマ:Les Feuilles mortes、ブルクハルト:O Mein Papa、ララ:グラナダ、べティ:セ・シ・ボン、シューベルト:アヴェ・マリア、グリエーミ:バラ色の人生、レハール:Je t'ai donne mon coeur、ロータ:ラ・ストラーダ(道)、
Disc11には1997年にミシェル・ルグラン〜ロンドン・フィルと録音したルグラン:風のささやき、エリントン:キャラヴァン、ルグラン&ルマルク:カヴァティーヌ、ルグラン:ドイツの恋、オクターヴの躍動、クルト・ワイル:マック・ザ・ナイフ、ソンドハイム:センド・イン・ザ・クラウンズ、ルグラン:トランペット・トレイニング、ジョビン:ワン・ノート・サンバ、イエペス:禁じられた遊び、ルグラン:ワンス・アポン・ア・サマータイム、ポーター:ナイト・アンド・デイ、モンク:ラウンド・ミッドナイト、
Disc12には1993年にロジャー・ブートリー〜ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団と録音したJ.シュトラウス2世:常動曲、Batifort:ブリュッセル、アルバン:ヴェニスの謝肉祭による幻と変奏曲、レイノー:アダムとイヴ、J.シュトラウス2世:トリッチ・トラッチ・ポルカ、レイノー:クロつぐみとかわらひわ、ピシュロー:音の鳴る石垣、J.シュトラウス2世:愛の使者、オッフェンバック:パリの夢、リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行、
1956年にジャン・フォースティン〜管弦楽団と録音したアルバン:ヴェニスの謝肉祭、ディニク:ホラ・スタッカート、プティ:ミルト、マドレーヌ(ポルカ)、
1958年にジャック・マス〜管弦楽団と録音したアリエ:ピエールとピエレット、マス:かっこうのポルカ、ブゾーニ:Polichinelle、
Disc13には1956年から1957年にかけてジーン・フォースティン〜管弦楽団と録音したガーシュウィン:サマータイム、パリのアメリカ人、パリス:La Complainte de la butte、エリントン:キャラヴァン、コスマ:Les Feuilles mortes、ガーシュウィン:ディヴェルティスマン、ラプソディ・イン・ブルー、アンダーソン:セレナータ、ガーシュウィン:ザ・マン・アイ・ラヴ、
1958年から1959年にかけてアンドレが管弦楽団を弾き振りしたボンファ:カーニバルの朝、フェイン:La plus belle chose au monde、ララ:グラナダ、ラヴァニーニョ:リマのシャンソン、カラドー:グッド・ナイト・ミスター・ジョニー、マルグリット・モノット:ミロルド、レーン・デノンシン: Bon baisers a bientot、ルス・コンウェイ:ルーレット、ハイドン・グム : J'ai tant besoin de toi、ドメニコ・モデュグノ: チャオ、チャオ、バンビーナ、フェルナンド・ボニファイ: La Marche des copains、ヒューバート・ガーラウド: Dors mon amour、テッド・ギルバート&シドニー・ノーマン: Adieu Monsiueur mon Amour、ペテ・デ・アンジェリス: Gondolier、ドミトリィ・チオムキン: Pour toi seul、K.J.アルフォード: ボギー大佐―映画『戦場に架ける橋』より、
1958年にフェルナンド・ヴァーストレーテ〜管弦楽団と録音したヴィンツェンツォ・ディ・パオア&サンドロ・タッカーニ:カム・プリマ、サミー・ファイン: Un certain sourire、テディー・フレゴーソ : Plus ju t'aime、レナート・ラスケル: Venticello di Romaが収められている。

Disc1から6迄はバロック期を中心とした協奏曲、Disc7以降はクラシックの名曲や歌劇のアリアの主旋律をトランペット用に編曲した物や、映画音楽やジャズなどが纏められているが、協奏曲では何と言っても時に軽快かつ華やかに、時にしみじみと吹かれるアンドレのトランペットが流石だし、カラヤン、ムーティ、マリナー、マッケラスら指揮者達の持ち味を楽しむ事が出来る。Disc7以降は余興みたいなラインナップだが、それ故にアンドレが曲を楽しみつつ、多彩な表現力を聴かせる所が魅力と成っている。
このBOXを聴いて、アンドレがクラシック音楽史上最高最大のトランペッターとして高い人気と評価を得ている事にも納得出来たし、後世に伝えるに足る文化遺産と言えるのではないかと思った。

Aにはアンセルメ〜スイス・ロマンド管による1957年録音のハイドン:トランペット協奏曲Hob.VIIe-1、1958年録音のフンメル:トランペット協奏曲、1968年録音のL.モーツァルト:トランペット協奏曲が収められている。トランペットはフンメルとL.モーツァルトがミシェル・クヴィット、ハイドンがパオロ・ロンジノッティである。
先ずクヴィットがソロを担当しているL.モーツァルトとフンメルの協奏曲に関しては、アンドレ程の表現の幅は感じないが、格調が高く、聴き手を魅了する力は充分にある。アンセルメも端正な様式感に適度な軽快さや優美さを湛え、作品の魅力を充分に伝えてくれる。
ハイドンの協奏曲でソロを担当するロンジノッティは技巧という点では若干クヴィットより聴き劣りするが、古雅で味わい深い。アンセルメはL.モーツァルトやフンメルの協奏曲同様に様式感、軽快さ、優美さ何れも高い水準の演奏で、作品を堪能させてくれる。
尚、ソリストの頁で恐縮ながら、アンセルメというと、フランス物やロシア物のイメージが強いが(実際2013年から2014年にかけて3回に分けて出たデッカの激安BOXはCD総数96枚の内、フランス音楽32枚、ロシア音楽33枚で、計65枚をフランス音楽とロシア音楽が占めている)、ワインガルトナーに師事したという事もあって、ドイツ・オーストリア系音楽の指揮に関しても決して付け焼刃ではなく、深い共感と豊富な経験が反映されている。という訳で、此処に含まれる協奏曲群も一度は聴いておいて損はない。

Bには1970年にマリナーがアカデミー室内管を指揮したヴィヴァルディ:2台のトランペットの為の協奏曲RV.537のスタジオ録音が収められている。トランペットはジョン・ウィルブラハムとフィリップ・ジョーンズ。此処ではフィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル結成者として世界的に名高いフィリップ・ジョーンズとアンサンブルの主要メンバーの一人だったウィルブラハムの呼吸の合ったトランペットが聴き物だが、マリナー〜アカデミー室内管の快活で素直な演奏も作品の良さを伝えてくれる。

ハープ
〜私の所有盤〜
@(CD)『イ・ムジチ合奏団〜バロック名曲集』 ウルスラ・ホリガー他 フィリップス(現ユニヴァーサル) 420 718-2
A(CD)『フリッチャイ〜DG録音全集1』 サバレタ他 DG 4792691
B(CD)『フリッチャイの芸術』 ヘルミス他 TAHRA TAH732
C(CD)モーツァルト:フルートとハープの為の協奏曲他 イェリネク他 ユニヴァーサル(タワーレコード限定) PROC-1290
D(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 サバレタ他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83
E(CD)ヒンデミット:木管とハープの為の協奏曲他 イェリネク他 セヴン・シーズ(キング・レコード) KICC 2412
F(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲集 F・ヘルミス他 ワーナー(EMI) WPCS-12833
@に収録されているのは1970年のスタジオ録音のヘンデルのハープ協奏曲Op.4−6。これは「オルガンまたはハープの為の協奏曲」の一つで、ヘンデルの協奏曲の中では比較的有名な作品なので、耳にした事がある人も少なからずいると思われるが、此処ではスイスの世界的女流ハープ奏者で世界的オーボエ奏者のハインツ・ホリガーの妻としても知られるウルスラ・ホリガー(1937〜2014)が独奏を受け持っている。澄んだ空気と雅やかなバロック時代の宮廷を想起させるホリガーの演奏には耳も心も清められる心地がする。この時期バロック演奏の雄として世界的名声を誇っていたイ・ムジチ合奏団の演奏も整然たる様式感と美しい響きで満たされ、素晴らしい。
Aにはフリッチャイが1957年にベルリン放送響を指揮したヘンデルのハープ協奏曲OP.4−6が収められている。ハープはニカノール・サバレタ、伴奏はフリッチャイ〜ベルリン放送響である。@のウルスラ・ホリガー〜イ・ムジチに比べると録音は古いが、演奏はそのハンディを殆ど感じさせない位魅力的。サバレタのハープは格調高く、古代ギリシャ神話の世界に聴き手を誘うかの如き美しさとニュアンスの豊かさを湛え、フリッチャイは両端楽章では適度に軽快かつ優美、緩徐楽章ではこの人らしい味わい深さでサバレタを支える。一度は聴いておいて損のない名演だと思う。
Bにはフリッチャイが1952年にRIAS響を指揮したモーツァルトの『フルートとハープの為の協奏曲』のライヴが収録されている。ハープはRIAS響専属の女流奏者イルムガルト・ヘルミス。フルートは1943年から1950年迄ベルリン・フィルの首席を務めたハンス・ペーター・シュミッツ(1916〜1995)である。若干録音に古さを感じなくはないが、ヘルミスのハープはロココの雅を体現しているし、シュミッツのフルートも味わい深い。フリッチャイの指揮は後年の交響曲や歌劇の演奏で聴かれる様な心に深く沁みる物ではないが、代わりに両端楽章は若々しくきびきびとした音楽運びが魅力的だし、U楽章も深みはないが、純音楽的美しさは感じられる。
Cは1962年にミュンヒンガーがウィーン・フィルを指揮したモーツァルトの『フルートとハープの為の協奏曲』のスタジオ録音。ハープはウィーン・フィル専属のフーベルト・イェリネク、フルートはウィーン・フィル首席のヴェルナー・トリップである。共にウィーンの伝統的奏法の継承者であり、またウィーン・フィル団員という事もあって、一体感が素晴らしい。その何処か懐かしく格調高い調べに癒される。ミュンヒンガー指揮するウィーン・フィルも過不足なく見事。
Dは1975年にベームがウィーン・フィルを指揮したモーツァルトの『フルートとハープの為の協奏曲』のスタジオ録音。ハープはスペインの世界的奏者ニカノール・サバレタ。フルートは1977年にトリップが退団した後もウィーン・フィルの名物奏者として活躍したヴォルフガング・シュルツ。録音は私が長年持っていた旧ポリドール(現ユニヴァーサル)のF60G 29065/7自体Cより良かったが、このDは2011年にベーム没後30年企画で出たSHM−CDという事もあって、僅かながら音質が向上、フルートもハープも”天国的なモーツァルト”を体現。特にU楽章は出色の美しさだ。録音当時世界最高のモーツァルトと謳われたベーム〜ウィーン・フィルの素晴らしさについては言う間でもない。
Eは1970年にベームがウィーン・フィルを指揮したヒンデミットの『木管とハープの為の協奏曲』のルツェルン祝祭でのライヴ録音。ハープはイェリネク、フルートはトリップ、クラリネットはプリンツ、オーボエはトレチェック、ファゴットはパンペールとウィーン・フィルの名物奏者が腕を揮っている。各々の良さを引き出しつつ、全体を確りと纏め上げているベーム〜ウィーン・フィルは流石としか言い様がない。
Fは1971年にカラヤンがベルリン・フィルを指揮したモーツァルトの『フルートとハープの為の協奏曲』のスタジオ録音。ハープはフリッツ・ヘルミス、フルートはゴールウェイである。尚、フリッツ・ヘルミスは1919年生まれで、1960年代から1980年代にかけてカラヤン時代のベルリン・フィルの専属ハープ奏者として活躍しているが、Bのイルムガルト・ヘルミスとの関係は不明である。演奏に関しては、ヘルミスのハープは特別な個性というものは殆ど感じないが、慎ましやかに、丁寧に弾いており、ハープならではの雅は充分感じられる。ゴールウェイのフルートやカラヤン〜ベルリン・フィルとの調和もバッチリで、一度は聴いておいて損はない。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク