BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜クラリネット奏者
ウラッハ 〜私の所有盤〜 @(CD)モーツァルト:クラリネット協奏曲他 ウィーンPO他 オーパス蔵 OPK 7031 A(CD)モーツァルト:クラリネット協奏曲他 ウィーン国立歌劇場O他 ユニヴァーサル UCCW-3034 B(CD)モーツァルト:クラリネット五重奏曲他 ウィーン・コンツェルトハウスQ ユニヴァーサル UCCW-3033 「木管の女王」と称され、モーツァルトがこよなく愛した楽器としてもよく知られているクラリネットは18世紀初頭にドイツのニュルンベルクのデンナーがフランスの古楽器シャリュモー(チャルメラの語源とされる)を改造して製作した物が原型とされている。以降、音域を変える為、管の長さを変えた同属の楽器が沢山作られ、今ではクラリネット(ソプラノ・クラリネット)、ソプラニーノ・クラリネット(ピッコロ・クラリネット、小クラリネット)、バセット・クラリネット、バセット・ホルン、アルト・クラリネット、バス・クラリネット、コントラアルト・クラリネット、コントラバス・クラリネット、オクトコントラアルト・クラリネット、オクトコントラバス・クラリネットがクラリネット属として存在する。また、同じクラリネットの中でも例えばソプラノ・クラリネットだとC管、A管、B♭管、G管の様に異なるタイプがあり、最も標準的なのはB♭管、次いでA管と成っている。 また、この楽器の特色として挙げられるのはカヴァー出来る音域の広さで、ほぼ4オクターヴをこなす事が出来る。音域には名前が付けられており、低い物から順にシャリュモー音域、ブリッジ音域、クラリオン音域、アルティッシモ音域と呼ばれている。 キー・システムは19世紀半ばに開発され一般的と成っているベーム式と19世紀末に開発されドイツで主流と成っているエーラー式、エーラー式から派生し、ウィーン・フィルが用いている事で知られているウィーン・アカデミー式などがある。 そして、そのウィンナ・クラリネット(ウィーン・アカデミー式クラリネット)の名手として今尚カリスマ的人気を誇るのがレオポルト(レオポルド)・ウラッハである。 ウラッハは1928年にウィーン国立歌劇場管及びウィーン・フィルの首席と成り、1930年代から1950年代半ばにかけて活躍。コンサート・マスターのシュナイダーハン、フルートのハンス・レズニチェック、オーボエのハンス・カメシュ、ファゴットのカール・エールベルガー、ホルンのフライベルクらと共にこの時代のウィーン・フィルを代表する伝説的存在の一人と成っている。 弟子にはアルフレート・ボスコフスキー(ヴィリー・ボスコフスキーの弟)やアルフレート・プリンツがいる事でも知られている。 さて、現在私が所有するウラッハが独奏を務めるディスクは3種類。 @には1949年録音のモーツァルト:クラリネット協奏曲と1955年頃の録音とされるモーツァルト:クラリネット五重奏曲が収められている。クラリネットはウラッハ。伴奏は協奏曲がカラヤン〜ウィーン・フィル、五重奏曲がシュトロス四重奏団である。共にオーパス蔵が得意なLPからの盤起こしで、後者に関しては私家盤が用いられている。 クラリネット協奏曲は2006年に英国で行われた「好きなモーツァルトの作品」の投票で1位に輝いた位、モーツァルトの全作品の中でも人気作の一つにしてクラリネット音楽の最高傑作と目されているし、五重奏曲もそれにそうそうひけを取らない傑作とされており、クラリネット奏者にとっては王道中の王道とも称するべき作品である。それ程多くはない私のクラリネット音楽の所有盤における両曲の占める比率も高い。 それでは、演奏について語ろう。これは録音年代が古いし、盤起こしという事で絶えず針音が耳に入って来るし、お世辞にも聴き易いとは言い難い音だが、年代を考えれば鑑賞度は決して低くはない。 ウラッハのクラリネットは殊更に大袈裟に振る舞っているという訳ではないのだが、曲想に応じてタッチを微妙に変化させる。T楽章では柔らかく滑らかに歌い、U楽章では晴れ晴れと伸びやかに歌いつつ、翳りとの対比を成し、V楽章ではリズム感を意識して歯切れ良く小回りの利いた節回しを披露している。また、ウィンナ・クラリネットの何処となく素朴な響きが古き佳き時代の懐かしさを感じさせる。それと同時に、息遣いの妙というか、呼吸の妙というか、楽器を吹いているというよりは、言葉で語りかけてくる様な独特の味わいがある。これこそがウラッハをして伝説的カリスマたらしめる所以であろう。 伴奏に関しては、協奏曲ではカラヤン〜ウィーン・フィルの両端楽章における颯爽としてスマートな様式感と優美さ、U楽章のしっとりとした純粋美の世界、何れも流石。五重奏曲ではヴィルヘルム・シュトロス率いる四重奏団が何処となく素朴だが、味わい深い演奏で魅了する。ウラッハというと、より音が良いという事もあって、AやBの方が聴き易い事は確かだが、@に収められた2曲の名演も決して忘れられるものではなく、作品を語る上で必聴盤である。 Aには1954年録音のモーツァルト:クラリネット協奏曲が収められている。クラリネットはウラッハ。伴奏はロジンスキ〜ウィーン国立歌劇場管である。この盤では先ず@に比べて録音が良く、より聴き易い点が長所と言える。これによってウラッハのクラリネットはより幅広い表現力を感じさせる。ロジンスキ〜ウィーン国立歌劇場管からはカラヤン〜ウィーン・フィル程洗練された純粋美の世界は感じられず、何処となくローカルっぽいが、感情表現の豊かさはこちらに一日の長がある様に思われる。そのせいか、@よりAを支持するという人も少なくない。まあ、どちらが好きかというのは聴き手の好みに左右されるが、共に作品を語る上で必聴盤である事は間違いない。 Bには1951年録音のモーツァルト:クラリネット五重奏曲とブラームス:クラリネット五重奏曲が収められている。クラリネットはウラッハ。伴奏はウィーン・コンツェルトハウス四重奏団である。これは@より前の録音だが、音自体はこちらの方が聴き易い。それ故、ウラッハの豊かさがより味わえる。モーツァルトの五重奏曲のU楽章は極めてゆったりとしたテンポで、一音一音万感の思いを込めて語りかけてくる様な独特の味わいがあるし、ブラームスでは芳醇なロマン派の時代の香りを感じさせる。ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団の伴奏は低音を土台としたハーモニーの充実感が素晴らしく、特にブラームスではシンフォニックな立体感すら漂っている。勿論、両曲共作品を語る上で必聴の名演である。 グッドマン 〜私の所有盤〜 @(CD)モーツァルト:クラリネット協奏曲他 ボストンSO他 SONY(RCA) 88697700532 A(CD)『マルティノン/シカゴSOコンプリート・レコーディングス』 シカゴSO他 SONY(RCA) 88843062752 B(CD)『M・グールド/シカゴSO・RCA録音全集』 シカゴSO他 SONY(RCA) 88875120702 C(CD)『コープランド:管弦楽作品、ピアノ独奏曲作品集』 コロンビアSO他 SONY 88883737232 D(CD)『ストラヴィンスキー・コンプリート・コロンビア・アルバム・コレクション』 コロンビアSO他 SONY 88875026162 E(CD)『バルトーク・プレイズ・バルトーク』 バルトーク(P)他 NAXOS 8111343 @には1956年録音のモーツァルトのクラリネット協奏曲とクラリネット五重奏曲というクラリネットという楽器の王道中の王道とも称するべき名曲が収められている。クラリネットはジャズ界のカリスマ的巨人、ベニー・グッドマン。伴奏は協奏曲がミュンシュ〜ボストン響、五重奏曲がボストン・シンフォニー四重奏団である。 ベニー・グッドマンの経歴については「ジャズBOX」で採り上げているので、此処ではこの”スウィング王”とクラシック音楽との関わりについて触れておこう。 1955年の映画『ベニイ・グッドマン物語』はグッドマンがジャズ史上初めてカーネギー・ホールでコンサートを行う迄を描いているが、元々正規の音楽教育を受け、クラシック音楽の素養が深かったグッドマンが、スコアに忠実な演奏に飽き足らず、即興を盛り込めるジャズに魅力を感じて転身を図った場面が挿入されている。また、この映画の中で、久々にクラシックの演奏会に出演し、モーツァルトのクラリネット協奏曲を披露する場面がある。 尚、グッドマンの即興はモダン・ジャズの様に小編成のリズム・セクションに乗せてソロが気儘に演奏を披露するという物ではなく、ジャズとしては大編成のビッグ・バンド時代という事や、映画及びレコード録音などで作品が固定化されていったという事もあって、協奏曲のカデンツァの様に自らの独奏部分で若干即興を盛り込んでいるといった感じに成っている。 何れにせよ、グッドマンはジャズだけでなく、クラシックの分野でも高い評価を受け、バルトークやコープランド、プーランク、M・グールドらが作品を献呈している事でも知られている。クラシック作品の録音もしばしば行っている。そうした事もあって、ベニー・グッドマンはジャンルを超えて、世界で最も有名なクラリネット奏者と成った。 因みに、グッドマンの録音はスウィング最盛期の1930年代後半から1940年代前半と古い物が多いせいか、有名な録音が多いジャズは兎も角、クラシック作品に関しては今ではあまり市場に出回っていない。そうした中、グッドマンのクラシック作品の録音の代表盤的存在と見なされるのが、このディスクである。 尤も、このディスク、ステレオ録音ながら音の評判があまり宜しくなく、中には「とてもグッドマンの真価を味わえる物ではない」といった評迄あったので、私もそれ程期待せずに聴いた。すると、特に良い録音とは思わないが、鑑賞するに堪えないという程でも無かった。若しかすると、私が所有しているのは2010年に再販されたディスクだからかも知れないし、1930年代後半から1940年代前半にかけてのスウィングの録音を聴き慣れていたからかも知れない。 それでは演奏について語ろう。グッドマンは此処では奔放で時にシャウトする様な、時に飛び跳ねる様なスウィング感や、ゆったりとしたメロディーをまるで言葉で語りかける様な味わい深さで演奏するといった事は封印している。その為、演奏者名を伏せてこの演奏を聴いたとしたら、多くの人がグッドマンが吹いているとは思わないであろう。一方で、多くの人が作品を聴かせるという点においてこの演奏が優れたものであると感じる筈だ。逆に言えば、グッドマンが余興ではなく、真剣に作品に取り組んでいるという事の証でもある。 協奏曲、五重奏曲共に知的で抜群の安定感があり、音楽的完成度が高い。それでいて、決して無機的な冷たい演奏とは成っておらず、表情の豊かさ、人間的な味わい深さがある。 伴奏に関してだが、協奏曲のミュンシュ〜ボストン響、両端楽章ではすっきりとした様式感、軽快さ、優美さ、生命力が過不足なくあり、典型的なロマン的スタイルのミュンシュが古典的スタイルでこれだけの演奏を成し遂げる事が出来たというのが驚きだ。ただ、緩徐楽章では感情を抑え過ぎ、様式美は感じるものの、ミュンシュ〜ボストン響という事を考えると、若干物足りない。五重奏曲のボストン・シンフォニー四重奏団の演奏は技巧もアンサンブルも申し分なく、グッドマンのソロに見事にフィットしている。 グッドマンはジャズに関しては今尚不滅のカリスマとして語り継がれているが、クラシック音楽における功績も決して軽視するべきものではなく、史上に残る奏者の一人であったという事を証明するこのディスク、一度は聴いておくべきだと思う。 Aにはマルティノン〜シカゴ響と1967年に録音したウェーバー:クラリネット協奏曲1番及び2番が収められている。 ウェーバーはミュンヘンの宮廷管弦楽団のクラリネット奏者ハインリヒ・ヨーゼフ・ベールマン(1784〜1847)と知り合い、1811年4月2日にクラリネット小協奏曲を完成、その僅か3日後の4月5日に初演。これを聴いて感動したバイエルン国王マクシミリアン1世は新たにウェーバーに2曲のクラリネット協奏曲を依頼。かくして4月から5月にかけて1番が書き上げられ、6月13日に初演。次いで7月にかけて2番が書き上げられ、11月25日に初演が行われた。そして、今でも劇的な1番、優美な2番共に名作とされ、特に1番はモーツァルトのクラリネット協奏曲に比べれば知名度や人気、演奏頻度や録音点数が落ちるとはいえ、それに次ぐ存在と見なされている。 尤も、私はモーツァルトのクラリネット協奏曲に関しては学生時代からプリンツ〜ベーム〜ウィーン・フィルを愛聴して来た他、録音もそこそこ持っているが、ウェーバーと成ると、2010年を過ぎて漸くゴイザー〜フリッチャイ〜ベルリン放送響の1番、マイヤー〜ブロムシュテット〜ドレスデン国立管との小協奏曲、1番、2番を聴いた次第で、その後2016年に購入したこのグッドマン〜マルティノン〜シカゴ響との1番、2番に関しても多くを語る事は出来ないが、グッドマンは@同様ジャズ奏者としての自由奔放さは封印して、真摯に作品と向き合い、知情意のバランスに優れた名演を繰り広げていると思うし、マルティノンも過不足ない表現で全体を纏め上げていると思う。ドイツ・オーストリア系の指揮者は必ずしもフランス音楽に適性があるとは言えないが、フランス系の指揮者はモントゥー、アンセルメ、パレー、ミュンシュ、クリュイタンスなどドイツ・オーストリア系の作品でも優れた演奏を繰り広げる事の出来る人が少なくなく、マルティノンもその系譜を継承しているのだ。という訳で、作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。 Bにはモートン・グールド〜シカゴ響と1966年に録音したニールセン:クラリネット協奏曲とフレッド・フィッシャー:シカゴ(M・グールド編)が収められている。 ニールセンの協奏曲はモーツァルトやウェーバーの様な親しみ易さはないし、技巧も難しい為、演奏頻度や録音点数は多いとは言えないが、或意味クラリネットという楽器の性能の限界に挑んだ作品と言う事は出来、独特の存在感がある事は確かだ。因みに、私がこのBを聴く前に所有していたこの作品の録音はマイヤー〜ラトル〜ベルリン・フィルのみ。ただ、マイヤーは兎も角、ラトルという指揮者はしばしば個性的な表現を盛り込み、作品を聴くという意味においては信用出来ない所がある為、基本的に作品に対して余計な事をせず、真摯に向き合うタイプのM・グールドが指揮をしているこのBが発売された事は、私にとっては有難い。聴いてみると、グッドマンのクラリネットは安定感があるし、此処ではジャズで培われた多様な表現力が活かされている様にも思われる。しばしばグッドマンはクラシック作品に関して技巧的に限界があると言われて来たが、この協奏曲を聴く限りでは、そうした事は感じない。尤も、ライスター辺りがこの協奏曲を録音していれば、技巧面に関する感想も異なっていたかも知れないが。M・グールドは予想通り至極真っ当に作品に取り組んでおり、シカゴ響の精緻で無機的な響きも作品には合っている。ただ、取っ付きにくい作品なので、ラトル〜ベルリン・フィルの様に指揮者やオーケストラの面白味や吸引力で聴かせてしまった方が聴き易いかも知れない。まあ、ニールセンのクラリネット協奏曲自体録音が少ないので、作品を聴くという意味においてはこのBは必聴と言えると思う。 余白の『シカゴ』は3分程だが、グッドマンもM・グールドも打って変わって、作品を楽しみながら演奏している。 Cにはコープランドが1947年から1949年にかけてグッドマンの為に書いた『クラリネット、弦楽、ハープとピアノのための協奏曲』(1950年11月6日にグッドマン(Cl)〜ライナー〜NBC響が放送初演、同24日にマックレン(Cl)〜オーマンディ〜フィラデルフィア管が演奏会初演)をコープランド自身がコロンビア響を指揮し、グッドマンをクラリネットに迎えて1963年に協演した録音が収められている。 作曲者自身がグッドマンのクラリネットを思い浮かべつつ、作品を書き上げた事や、指揮をしているという事、そして何よりグッドマンがクラリネット独奏を務めているという事もあって、これは作品を語る上で、決定盤と成っている。グッドマンを想定して書かれただけに、ジャズ的要素もあり、ジャズ奏者としてのグッドマンの本領が発揮され、純正クラシックのクラリネット奏者には不可能と思われる演奏が展開されている。コープランドはストラヴィンスキー同様、指揮者としては必ずしも高い評価を受けていた訳ではないが、作曲者自身の意図を知る事の出来る模範と成っている事は間違いなく、これが作品を語る上で必聴盤である事に間違いはない。 Dはストラヴィンスキーの自作自演集56枚組BOXに含まれる演奏だが、コープランド、M・グールドがグッドマンの為に書いた作品とバーンスタインとストラヴィンスキーがビッグ・バンドを率いるウッディ・ハーマンの依頼によって書いた作品をグッドマンが1963年に制作したアルバムが収録されており、バーンスタイン:『プレリュード、フーガとリフ』(バーンスタイン〜コロンビア・ジャズ・コンボ)、コープランド:クラリネット、弦楽、ハープ、ピアノのための協奏曲(コープランド〜コロンビア響)、ストラヴィンスキー:エボニー協奏曲(ストラヴィンスキー〜コロンビア・ジャズ・アンサンブル)、M・グールド:デリヴェーションズ(M・グールド〜コロンビア・ジャズ・コンボ)というラインナップと成っている。因みに、コープランドに関してはCで既に述べたので、此処では割愛。 それでは、先ずバーンスタインとの協演から。バーンスタインがこの作品を書いたのは、グッドマンの為ではないが、ビッグ・バンド用の作品という事で、その代名詞的存在だったグッドマンのクラリネットを作曲中に大なり小なり思い浮かべたとしても少しもおかしくはない。実際此処での演奏を聴くと、バーンスタインはこの曲をグッドマンの為に書いたのではないかとすら思われる位、グッドマンにピタリとはまっている。当然グッドマンは水を得た魚の如し。クラシック作品を演奏する時には基本的に封印しているスウィング魂を開放し、今はもう過去の伝説と成っているビッグ・バンド時代に我々を誘ってくれる。バーンスタインの指揮も活力に溢れ、聴き手を一気に吸引する。作品を語る上で永遠の模範と言えるだろう。 続いてストラヴィンスキーとの協演。ストラヴィンスキーは自らこの作品を「ブルース風の緩徐楽章を持つジャズ・コンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)」と呼んだらしいが、確かに、新古典主義時代の作品だけに、バロック的構成は勿論、バロックの合奏協奏曲同様、独奏楽器の活躍はそれ程多くはなく、合奏や他の楽器との絡みに重点が置かれている。それでいて、ジャズのサウンドやリズムを自家薬籠中の物とし、3つある楽章の個性が明快な所がストラヴィンスキーの鬼才たる所以だろう。こうした内容だけに、グッドマンの見せ場は決して多くはないが、其処できっちりと存在感を示せる所が流石と言える。ストラヴィンスキーはコープランド同様指揮者としての評価は決して高くはなく、更に此処ではジャズ・アンサンブルという事で、中にはジャズが板についていないという人もいるかも知れない。しかし、作曲者自身が考えたテンポやダイナミクスが示されている事は確かで、矢張り作品を語る上で模範と仰がねば成らない演奏である事は確かだ。 続いてM・グールドとの協演。M・グールドはグッドマンの為に幾つか作品を書いているが、これもその一つ。M・グールドはバーンスタイン同様様々なジャンルの作品を書いた他、指揮者やピアニストなど幅広い活躍をしたが、バーンスタインが次第に演奏家としての比重を高めたのに対し、作曲家としての活動を主軸に据えていた。そのM・グールドがグッドマンの為に書いた作品だけに、これが最もグッドマンのクラリネットを堪能させてくれる内容と成っているのは、或意味当然と言えるだろう。M・グールドは指揮者としてはバーンスタインの様な天才肌ではないが、優秀な職人肌タイプで、特にアメリカの作曲家の作品に関しては高い評価を受けており、此処では自作という事もあって、ジャズ・バンドを指揮して高い説得力のある演奏を繰り広げている。勿論、作品を語る上で模範と言える。 という訳で、何れも作品を語る上で必聴の録音である。 Eにはグッドマンがバルトークに依頼して書かれた『コントラスツ』をグッドマン(Cl)、シゲティ(Vn)、バルトーク(P)という組合せで1940年5月13日に録音した物が収められている。これはDに含まれるグッドマンと作曲家達との協演が単独で発売された時には一緒に含まれていたが、これだけ録音が古いからか、BOX物のDには含まれていなかったので、このEを購入した次第である(Dのセッションが行われた1963年には既にバルトークがこの世を去ってから18年も経っていた)。因みに、グッドマンはバルトークと親しく、この録音と同じ顔合わせで演奏旅行を行った事もあるらしい。 作品は3楽章から成り、バルトークならではのトランシルヴァニア地方の民俗音楽を盛り込んだ民族主義的作風に、グッドマンを意識してジャズ的要素も盛り込んでいる。演奏は古い録音ながら、編成が小さいという事もあって、現在でも充分に鑑賞に堪え得る。更に、グッドマンが”スウィング王”としてジャズ界の頂点に君臨していた時期の録音という事も貴重だ。また、このディスクではグッドマンとシゲティの名人芸は勿論だが、バルトークのピアノが収められているのが聴き物だ。バルトークは1905年にはパリのルビンシテイン音楽コンクールのピアノ部門で2位(優勝はバックハウス)という実績の他、自作を中心に、ピアニストとしても晩年迄活動し続けた。大体彼のピアノ用の作品を聴けば、その力量が窺い知れる。何れにせよ、作曲者自身がピアノを担当している事で、このEもDの一連の録音同様絶対的な模範と言える物に成っている。勿論、作品を語る上で必聴である。 ペイエ 〜私の所有盤〜 ・(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲集 ロンドンSO他 Eloquence 4803608 此処には1954年録音のモーツァルト:クラリネット協奏曲が収められている。クラリネットはジェルヴァーズ・ド・ペイエ(1926〜)、伴奏はアンソニー・コリンズ〜ロンドン響である。 ペイエは1950年創設のメロス・アンサンブルの初期メンバーであり、1974年迄在籍する一方で、1955年から1972年迄はロンドン響の首席を務めている。この録音はペイエがロンドン響の首席に就任する一年前の物だが、このセッションが機縁と成ったのか、それとも既に就任が決定していたのかは謎である。 ペイエは後にマーク〜ロンドン響とモーツァルト:クラリネット協奏曲の再録音を行っており、ファンの間ではそちらの方が知名度が高い様だが、私は未聴。で、このディスクの演奏だが、ペイエは両端楽章では速目のテンポに合わせ、快活明朗な響きを聴かせる。一方、緩徐楽章では深みにはやや欠けるものの、晴れ晴れとした表情でしっとりと歌っている。コリンズ〜ロンドン響も両端楽章は颯爽と駆け抜け、緩徐楽章ではしっとりと聴かせるが、両端楽章で時折寸詰まり気味に成ったり、響きがやや乱暴に成ったりするのが僅かに気に成る。とはいえ、中々魅力的な演奏に仕上がっており、一度は聴いておいて損はない。 ゴイザー 〜私の所有盤〜 ・(CD)『フリッチャイDG録音全集1』 RIASSO他 DG 4792691 此処には1957年録音のモーツァルト:クラリネット協奏曲、ウェーバー:クラリネット協奏曲1番、1952年〜1953年録音のR・シュトラウス:クラリネットとファゴットのための二重小協奏曲が収められている。ハインリヒ・ゴイザー(1910〜1996)がクラリネット、R・シュトラウスではヴィリー・フグマンがファゴットを務め、フリッチャイ〜ベルリン放送響(R・シュトラウス録音時はRIAS響と名乗っていた)が伴奏である。 ゴイザーはベルリン国立歌劇場やRIAS響(1956年にベルリン放送響、1993年にベルリン・ドイツ響に改称)の首席を長らく務めた他、ライスターや朝比奈千足(朝比奈隆の息子:1943〜)の師としても知られている。 余談だが、ゴイザーの経歴にウラッハに師事したという記載が見られるが、これはミュンヘンのアントン・ウラッハであって、あのレオポルト・ウラッハではない。 それでは演奏について語ろう。モーツァルトに関しては、録音にやや古さを感じなくはないが、ゴイザーのクラリネットは両端楽章では軽妙にして伸びやか。緩徐楽章ではやや速目のテンポながら幅のある低音が深みを抽出するのに大いに役立っている。また、ウラッハ(師アントンではなくレオポルトの方)の影響か、時折盛り込まれる呼吸の妙が古き佳き時代の魅力を感じさせる。 フリッチャイ〜ベルリン放送響は両端楽章では軽快さや優美さが適度にあるし、若干呼吸を大きく取るなど独特の味わいも感じさせる。U楽章は7分そこそこのテンポだが、その中で豊かな味わいを湛えている点は流石にモーツァルトを得意にしたフリッチャイといったところである。尤も、この録音から程なくしてフリッチャイは発病し、俄然深みを増す様に成るので、出来れば1960年前後に再録音して欲しかったとの思いが過らないでもない。1940年代後半から1950年代後半にかけてはウラッハが新旧両盤を録音、また世界的知名度抜群のグッドマンが録音を行っているだけに、ゴイザー〜フリッチャイ〜ベルリン放送響盤はその影に隠れてしまっている感があるが、演奏そのものは独自の魅力があるので、一度は聴いておいて損はない。 ウェーバーとR・シュトラウスに関しては競合盤が少ないという事もあるが、ゴイザーのクラリネットもフリッチャイの指揮も最高の部類に属するのではなかろうか。作品を語る上で必聴盤と称して良いと思う。 ライスター 〜私の所有盤〜 @(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲集 ベルリンPO他 ワーナー(旧EMI) 6023252 A(CD)モーツァルト:協奏交響曲集 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90363 B(CD)ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集 ケンプ他 ユニヴァーサル(タワー・レコード限定) PROC-1867/70 C(CD)ブラームス:クラリネット五重奏曲他 アマデウスSQ他 ユニヴァーサル UCCG-5261 D(CD)モーツァルト:クラリネット協奏曲他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル(タワー・レコード限定) PROC-1391 @には1971年録音のモーツァルト:クラリネット協奏曲が収められている。クラリネットはカール・ライスター。伴奏はカラヤン〜ベルリン・フィルである。 ライスターはベルリン放送響のクラリネット奏者だった父や、この楽団の名物首席だったゴイザーに学び、1956年にベルリン・コミッシェ・オーパーの首席、そして1959年にベルリン・フィルの首席に就任。1993年迄その任にあり、カラヤン時代を代表する名物奏者の一人として世界的に抜群の知名度と人気を誇った。 1983年からはベルリン・フィルの同僚のオーボエのシェレンベルガー、ウィーン・フィルのヘーグナー(ホルン)、シュルツ(フルート)、ウィーン響のトゥルコヴィチ(ファゴット)らとアンサンブル・ウィーン・ベルリンを結成して活動した事でも知られている。 それはさておき、演奏について語ろう。ライスターのクラリネットは難度の高いパッセージもさらりと吹きこなす圧倒的な技量、音量の豊かさ、軽快さ、伸びやかさ、美しさ、深み、何れも申し分なく、或意味カラヤンやディースカウに通じる完璧主義スタイル。しかも、カラヤンが時折流麗さを強調するあまり、輪郭線がふにゃ〜っと締まらなく成る事があったのに対し、あくまで折り目正しく、細部迄克明。ウラッハやプリンツの様な人間的味わい深さは感じられないが、総合力では歴代トップ・クラスである事は疑い様がない。 カラヤン〜ベルリン・フィルは嘗てのウラッハ盤の様なスマートな様式や響きではなく、どっしりとした安定感と華麗な響きで、所謂”カラヤン・サウンド”が鮮明に打ち出されているが、やり過ぎて軟体動物的な気色悪いものには成っておらず、極めて水準が高い。録音も良いので、古いウラッハ〜カラヤン〜ウィーン・フィルよりこのライスター〜カラヤン〜ベルリン・フィルを好む聴き手も少なくない筈だ。私自身もカラヤンと独奏とのフィット感を考慮に入れても、こちらの方が好みであり、作品を語る上で一度は聴いておくべき演奏だと思う。 Aには1966年録音のモーツァルト:協奏交響曲K.297bが収められている。クラリネットはライスター。他にシュタインス(オーボエ)、ザイフェルト(ホルン)、ピースク(ファゴット)らベルリン・フィルの名物奏者達が腕を揮っている。伴奏はベーム〜ベルリン・フィル。 これは長年旧ポリドールのPOCG-2324/7を愛聴していたが、2013年にベルリン・フィル&DG100周年記念でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。 余談だが、ライスターの初録音は首席就任後間もない1959年10月のベーム指揮のブラームス:交響曲1番で、後に雑誌の対談でその時の印象を感慨深げに語っており、また「ベームとは人間的には必ずしも良好な関係と言えない事もあったが、音楽的には常に高い水準の演奏を達成する事が出来た」という意味の事も語っている。 事実、此処でもライスターはベルリン・フィルの他の名物奏者達と共にその力量を遺憾なく発揮し、シンフォニックで造型性抜群のベーム〜ベルリン・フィルと極めて高い水準の演奏を達成している。これは作品を語る上で必聴盤と言えるだろう。 Bは1969年から1970年にかけてケンプ(P)、シェリング(Vn)、フルニエ(Vc)によって行われたベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集に含まれる録音で、1969年8月録音の第4番『街の歌』のみヴァイオリンがクラリネットに差し換えられている為、ライスターが起用されている。 ライスターはクラリネットならではの音色を存分に活かし、ケンプやフルニエと違和感なく融け合い、スタンダードな編成にはない独特のハーモニーの魅力を振り撒いている。作品を語る上で必聴の歴史的名盤と言えるだろう。 Cには1967年3月にアマデウス四重奏団と録音したブラームス:クラリネット五重奏曲が収められている。 ライスターはこの作品を6度も録音しており、内容に関しては人によって若干好みが分かれるものの、何れも高い水準の演奏の様だ。そうした中、大手のDGが録音したという事もあって、1度目の録音であるこのCが最も再販回数が多く、広く知られているのではなかろうか。まあ、私は他の5種類を持っていないので、それ以上の事は言えないけれど。 録音当時、ライスターは29歳(3か月程後に30歳)。そして、此処では若者らしい豊かな生命力を感じさせる一方で、既に熟練の域とすら感じさせる技巧の高さ、緩徐楽章などで垣間見せる深みや寂寥感など、到底29歳の若者とは思えない部分もある。アマデウス四重奏団は安定感に加えて、心の籠った演奏で味わい深く、流石にこの時期を代表する名四重奏団。録音も悪くなく、これは作品を語る上で必聴盤と言えるのではなかろうか。 Dはクーベリック〜ベルリン・フィルと1967年10月に録音したモーツァルト:クラリネット協奏曲と11月に録音したウェーバー:クラリネット協奏曲1番が収められている。Cと同じ年の録音という事で、此処でもライスターの若々しい生命力と既にして世界のトップ・クラスとされていた技巧の安定感に酔いしれる事が出来る。クーベリック〜ベルリン・フィルもきびきびとして生命力豊か。音楽的に見て、2曲共極めて高い水準の演奏であるという事が出来る。ライスターというとどうしてもカラヤン時代の主軸を担うベルリン・フィルの名物奏者の一人という事で、カラヤンとの組合せが採り上げられる事が多いが、このクーベリックとの組合せも一度は聴いておいて損はないと思う。 プリンツ 〜私の所有盤〜 @(CD)モーツァルト:クラリネット協奏曲他 ウィーンPO他 ユニヴァーサル(タワーレコード限定) PROC-1290 A(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83 B(CD)モーツァルト:クラリネット五重奏曲他 ウィーン室内合奏団 DENON COCO-73148 C(CD)ヒンデミット:木管とハープの為の協奏曲他 ウィーンPO他 セヴン・シーズ(キング・レコード) KICC 2412 @には1962年録音のモーツァルト:クラリネット協奏曲が収められている。クラリネットはアルフレート・プリンツ。伴奏はミュンヒンガー〜ウィーン・フィルである。 プリンツはウィーン音楽アカデミーでブルーノ・ザイドルホーファーにピアノ、スワロフスキーに指揮・作曲、そしてウラッハにクラリネットを学び、全科同時首席卒業という快挙を成し遂げ、1945年に15歳という若さでウィーン国立歌劇場管入団。1955年、師ウラッハの後を継ぎ、ウィーン・フィル首席に就任。1995年に定年で退団する迄その任にあり、世界的に高い知名度と人気を誇った。 さて、@の演奏だが、これは嘗てプリンツがウラッハの後継として俄然有名に成った物である。これより10年後にAが録音された為、今では若干影が薄く成っている嫌いはあるが、聴いてみると、悪くはない。プリンツのクラリネットは素朴な味わいを感じさせる音色という点では師のウラッハを偲ばせる物があるが、ウラッハ程人間的な呼吸の妙を聴かせるという訳ではなく、端正で純音楽的。そういう意味ではより一層モダンなシュミードルのスタイルを準備する物だと言えるかも知れない。何れにせよ、両端楽章の明朗さ、軽快さ、若々しさは後のAとは異なる魅力があるし、U楽章もA程の彫りの深さは感じないが、味わい深さは充分にある。 ミュンヒンガーの指揮はこの人らしく小細工抜きの正攻法で、作品の良さ、ウィーン・フィルの良さを素直に引き出しているが、U楽章はベーム盤を聴き慣れた耳には少々物足りない。とはいえ、プリンツの名を世に知らしめた名盤として、一度は聴いておいて損はない。 Aには1972年録音のモーツァルト:クラリネット協奏曲が収められている。クラリネットはプリンツ。伴奏はベーム〜ウィーン・フィルである。 これは長年旧ポリドールのF60G 29065/7を愛聴して来たが、2011年にベーム没後30年企画でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。 余談だが、ベルリン・フィルの首席クラリネットで知られるフックスは「モーツァルトは専らプリンツとベームの録音を聴いて育ったから……。それは実に自然で、第2楽章は簡潔な流れの中にも深さがあり、特別 なことを何もせず、しかし中身が豊か。技術を見せつけたりして、音楽を「キッチュ」で人工的なものにはしていない。これはモーツァルトでは、特に大事なことだと思います」と語っている。 故・吉田秀和氏もAを最高の演奏と評価していたし、世界的にもプリンツと言えばこのAを思い浮かべる人が少なくないであろう。 プリンツのクラリネットはウラッハの後継とされるだけに、素朴で何処か懐かしさを感じさせる響きという事では師を彷彿とさせるものがあるが、細部で呼吸の妙を聴かせるという事はしていないし、より整然とした純音楽的なスタイルだ。また、微妙に低目に調律されている事で低音に独自の魅力があり、この作品では晴れ晴れとして伸びやかな高音と対比を成す深い翳りを生み出している。 更にこのAを決定的な物にしているのがベーム〜ウィーン・フィルである。両端楽章は疾走感に溢れる物ではないが、適度な心地良さがあり、また響きには大らかな美しさと内容の豊かさが感じられるし、ベームならではの抜群の造型感覚も健在。更にU楽章におけるモーツァルトの心の襞に迄踏み込んだかの様な深い表現は他の追随を許さぬものがあり、これを聴く度に何度涙した事か。個人的にこの感動を超える演奏には未だに出会っていない。正に不滅の歴史的名演であり、作品を語る上で必聴盤である。 Bには1979年録音のモーツァルト:クラリネット五重奏曲と1980年録音のブラームス:クラリネット五重奏曲が収められている。クラリネットはプリンツ。伴奏は1970年に創設されたウィーン室内合奏団メンバーの内、創設者のヘッツェル(第一ヴァイオリン)、メッツル(第二ヴァイオリン)、シュトレンク(ヴィオラ)、スコチッチ(チェロ)が腕を揮っている。 これはAと共にプリンツの代表的名盤として夙に知られているが、音色という点では師のウラッハを偲ばせつつ、より純音楽的で、また微妙に低目に調律されている事で生じる低音の味わいなど、ウラッハの亜流ではなく、プリンツならではの独自の魅力がある。また、モーツァルトのU楽章では師のウラッハが特に1951年盤でゆったりとしたテンポを採っているのに対し、割と速目のテンポで澱みなく歌って様式感を鮮明にしつつ、AのU楽章で聴かせた深い翳りが此処でも感じられる。ブラームスも師のウラッハの様なロマン派の息吹を感じさせるというよりは、整然とした古典的な感じだが、素朴な味わい深さはひけを取るものではない。 ウィーン室内合奏団の伴奏も素晴らしい。整ったアンサンブルは勿論だが、特にヘッツェルの第一ヴァイオリンは師のシュナイダーハンを偲ばせる純粋美に溢れており、正に絶品。一度は聴いておくべき歴史的名盤だと思う。 Cには1970年ルツェルン祝祭ライヴのヒンデミット:木管とハープの為の協奏曲が収められている。クラリネットはプリンツ。他にトリップ(フルート)、トレチェック(オーボエ)、パンペール(ファゴット)、イェリネク(ハープ)らウィーン・フィルの名物奏者達が腕を揮っている。伴奏はベーム〜ウィーン・フィルである。 作品自体これしか持っていないので、偉そうな事は言えないが、独奏陣は各々の魅力を存分に発揮していると思うし、ベーム〜ウィーン・フィルも造型性、内容何れも豊かで、作品を語る上で一度は聴いておいて損はないと思う。 シュミードル 〜私の所有盤〜 @(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83 A(CD)モーツァルト:クラリネット五重奏曲他 新ウィーン八重奏団員 ポリドール(現ユニヴァーサル) F00L-23057 @には1975年録音のモーツァルト:協奏交響曲K.297bが収められている。クラリネットはペーター・シュミードル。他にレーマイヤー(オーボエ)、ヘーグナー(ホルン)、ファルトゥル(ファゴット)らウィーン・フィルの名物奏者達が腕を揮っている。伴奏はベーム〜ウィーン・フィル。 これは長年旧ポリドールのF60G 29065/7を愛聴して来たが、2011年にベーム没後30年企画でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。 シュミードルはウラッハ時代のもう一人の首席でエルンスト・オッテンザマー(1955〜)の師としても知られるルドルフ・イェッテル(1903〜1981)やアルフレート・ボスコフスキーに師事し(即ちウラッハの孫弟子でもある)、1965年にウィーン国立歌劇場管、1968年にウィーン・フィルに入団。やがて祖父アロイス、父ヴィクトルに続き、首席と成り、長らく活躍している。 この@が録音された当時、ウィーン・フィルのクラリネット奏者と言えばプリンツの知名度と人気が抜群だったという事もあり、中には「シュミードルって誰?」という人もいたかも知れない。しかし、その後シュミードルがプリンツと並ぶ両輪として世界的に活躍する様に成る事を充分予感させる演奏が此処では繰り広げられており、またこの@がシュミードルの知名度と人気を高めるのに大いに貢献したディスクである事は疑い様がない。何しろ、バックがベーム〜ウィーン・フィルだから。 シュミードルのクラリネットは”ウィーン風味”という点においてはウラッハやプリンツに後れを取っている感があるが、現代的で総合能力の高さがあり、他の名物奏者とのアンサンブルも見事で、万事ソツがない。ベーム〜ウィーン・フィルは美しく大らかに独奏陣を包み込み、嘗てのベルリン・フィル盤とは異なる魅力に溢れている。作品を語る上で必聴盤と言えるだろう。 Aには1978年録音のモーツァルト:クラリネット五重奏曲と1980年録音のブラームス:クラリネット五重奏曲が収められている。クラリネットはシュミードル、伴奏はウィーン新八重奏団員によるクヮルテットである。 このディスク、1990年前後にモーツァルトのクラリネット五重奏曲を聴く為に近所の小さなCD店に行った所、たまたま置いてあった物だが、ブラームス共々長年の私の唯一の愛聴盤だった。21世紀に入り、HPを執筆する様に成り、漸くウラッハの新旧両盤やプリンツ盤など複数の録音を購入したが、それらと比較しても決してひけを取らない。@同様、”ウィーン風味”という点ではやや聴き劣りするけれど、技量の優秀さ、表現力の豊かさは充分にあり、個人的にはウィーンの伝統的奏法をベーシックとしつつも、ウラッハの亜流ではなく、モダンな味付けを施したシュミードル流を確立した演奏ではないかと思う。ウィーン・フィルのメンバー達から成る新ウィーン八重奏団との呼吸もバッチリで、デッカの録音も良く、作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。 ザビーネ・マイヤー 〜私の所有盤〜 @(CD)モーツァルト:クラリネット五重奏曲他 フィルハーモニア・クヮルテット・ベルリン DENON COCO-70526 A(CD)クラリネット協奏曲集 ドレスデン国立O他 EMI 9999735722 B(CD)クラリネット協奏曲集2 ベルリンPO他 Warner(EMI) 2564626220 C(CD)ハルモニー・ムジーク ザビーネ・マイヤー管楽アンサンブル Warner(EMI) 999431267 @には1982年録音のモーツァルト:クラリネット五重奏曲とキュフナー(伝ウェーバー):序奏、主題と変奏 変ロ長調(レオナルド・コール編)が収められている。クラリネットはザビーネ・マイヤー、伴奏はフィルハーモニア・クヮルテット・ベルリンである。 ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州クライルスハイムのクラリネット奏者の娘として1959年に生まれたザビーネ(クラリネット奏者ヴォルフガング・マイヤー:1954〜は実兄)はシュトゥットガルト音楽院卒業後、1979年にボンのドイツ音楽コンクールで2位入賞を飾り、名門バイエルン放送響の第二奏者と成る。 1981年、ベルリン・フィルのクラリネット首席の内、一つが空席と成った為(もう一つは名物奏者カール・ライスター)、カラヤンが彼女に強い関心を示し、入団を推し進め様とするが、翌1982年ベルリン・フィルの総意により「彼女の音は厚みと融合性に欠ける」として入団は否決、楽団とカラヤンとの関係にも亀裂が生じ、所謂「ザビーネ・マイヤー事件」と称されるお家騒動の渦中の人と成った。 しかし、これで一躍世界的に有名に成った彼女は、積極的に演奏活動を展開。現役では世界トップ・クラスの一人と見なされている。 このディスクはクラシック音楽界が「ザビーネ・マイヤー事件」で騒々しかった時期に発売され、大いに話題と成った。しかも、伴奏がベルリン・フィルのメンバー達から成るフィルハーモニア・クヮルテット・ベルリン。勿論、まだ若いザビーネに伴奏の選択権や選曲など委ねられる筈はないから、話題性目当てのレコード会社の企画である事は明白だ。 それはさておき、演奏に関してだが、マイヤーのクラリネットの響きはまろやかでフレーズの輪郭線はくっきりというよりは滑らか。如何にもカラヤンが好みそうなスタイルだ。ただ、若し彼女が仮にベルリン・フィルの首席に選ばれていたとしたら、当然大ヴェテランのライスターと何かにつけて比較されたであろう事は間違いなく、彼女のその後という事を考えると、選ばれなくて正解だったと思われる。何しろ、そのお陰で旺盛な演奏活動・録音活動を展開する事が出来たのだから。 音の幅広さや深みという点では物足りなさを感じなくはないが、両端楽章の若々しく軽快な演奏は魅力的だし、20代前半にしては表情も豊かで、その後の活躍を充分予感させるだけの物がある。フィルハーモニア・クヮルテット・ベルリンについては賛否両論あるが、個人的には悪く無いと思う。流石プロ同士というべきか、互いに複雑な感情は封印して優れた演奏を行う事に集中している。という訳で、これはマイヤーの若き日の記念碑として一聴しておいて損はない。 Aは2012年末に発売された物で、激安だった事とマイヤーに興味があったというよりは聴いた事がない作品が多く収録されている事に興味を覚えて購入。 内容は1990年録音のモーツァルト:クラリネット協奏曲と管楽器の為の協奏交響曲K.297b(ハンス・フォンク〜ドレスデン国立管)、 1992年録音のカール・シュターミッツ:クラリネット協奏曲3、10、11番及びヨハン・シュターミッツ:クラリネット協奏曲(アイオナ・ブラウン〜アカデミー室内管)、 1995年録音のカール・シュターミッツ:クラリネット協奏曲1番、7番、クラリネットとファゴットの為の協奏曲、バセット・ホルン協奏曲(アイオナ・ブラウン〜アカデミー室内管)、 1988年録音のクロンマー:2つのクラリネットの為の協奏曲OP.35、OP.91とロッシーニ:クラリネットと小管弦楽の為の変奏曲、クラリネットと管弦楽の為の序奏及び主題と変奏(イェルク・フェルバー〜ヴュルテンベルク室内管)、 1985年録音のウェーバー:クラリネット協奏曲1、2番、クラリネットと管弦楽の為の小協奏曲(ヘルベルト・ブロムシュテット〜ドレスデン国立管)の5枚組と成っている。 先ずモーツァルトのクラリネット協奏曲。マイヤーは此処でバセット・クラリネットを用いている。バセット・クラリネットはクラリネットに同じクラリネット属でモーツァルトが好んだバセット・ホルンの低音の幅広さを加えた物である。マイヤーはその独特の音色を存分に生かし、表情の豊かさを引き出している。フォンク〜ドレスデンの伴奏はこれといった特徴はないが、無難な演奏。協奏交響曲も悪くない。 モーツァルトに次いで有名なウェーバーの協奏曲群でもマイヤーは繊細さにしてまろやかなスタイルで魅了する。ブロムシュテット〜ドレスデンが過不足ない表現でこれを支えている。 シュターミッツ親子の作品群は初めて聴く物ばかりで、何とも言えない部分はあるが、マイヤーは作品の魅力を充分引き出しているのではなかろうか。ブラウン〜アカデミー室内管の伴奏も悪くないと思うが、この管弦楽団を起用するなら、指揮はマリナーで聴きたかったという気がしないでもない。 クロンマーやロッシーニの作品も初めて聴く物ばかりで、何とも言えない部分はあるが、マイヤーのクラリネットは充分作品の魅力を伝えてくれていると思うし、フェルバー〜ヴュルテンベルク室内管の演奏も悪くはないと思う。 ズバ抜けて有名なモーツァルトの協奏曲や比較的有名なウェーバーの協奏曲は勿論、あまり演奏も録音もされない作品の魅力も伝えてくれるこのBOX、一度は聴いておいて損はない。 BはAの続編として2014年夏に発売された物で、前作同様激安価格だった為に購入。 内容は1998年録音のモーツァルト:クラリネット協奏曲、ドビュッシー:クラリネットの為の第一狂詩曲、武満徹:ファンタズマ/カントス(アバド〜ベルリン・フィル)、 2001年録音のウェーバー:クラリネット五重奏曲(弦楽合奏版)、メンデルスゾーン:コンツェルトシュテック1、2番、ベールマン:クラリネット五重奏曲3番(アカデミー室内管〜ケネス・シリトー:リーダー)、 2006年録音のクロンマー:2つのクラリネットの為の協奏曲OP.91、シュポア:クラリネット協奏曲2、4番(アカデミー室内管〜ケネス・シリトー:リーダー)、 2006年録音のニールセン:クラリネット協奏曲(ラトル〜ベルリン・フィル)、管楽五重奏曲(マイヤー:Cl、エマニュエル・パユ:Fl、シュテファン・シュヴァイゲルト:Fg、ジョナサン・ケリー:Ob、ラデク・バボラーク:Hr)、 1977年録音のアーノルド:クラリネット協奏曲2番、コープランド:クラリネット協奏曲、ストラヴィンスキー:エボニー協奏曲、L.バーンスタイン:前奏曲及びフーガとリフ、パガニーニ:カプリース24番(ジャズ編曲版)、パウエル:クラリネード、プリマ:シング、シング、シング、グッドマン:レイチェルズ・ドリーム、ソーター:クラリネット・ア・ランキング、オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド:タイガー・ラグ、ジェンキンス:グッド・バイ(インゴ・メッツマッハー〜バンベルク響、バンベルク響ビッグ・バンド)の5枚組と成っている。 先ずはアバド〜ベルリン・フィルと協演しているディスク。マイヤーはモーツァルトのクラリネット協奏曲で前作同様バセット・クラリネットを用いているが、若手の俊英という言葉がぴったりだった前作に比べて音楽的成熟度が高まり、時代を代表する名手のオーラを感じさせる様に成った。アバド〜ベルリン・フィルは精緻さ、透明感、豊かさ何れもフォンク〜ドレスデンを上回っており、作品の代表的名盤の一つと言って良いだろう。ドビュッシーと武満もマイヤー、アバド共に作品の良さを伝えてくれていると思う。 アカデミー室内管とのウェーバー、メンデルスゾーン、ベールマン、クロンマー、シュポアといった作品群でもマイヤーは充分聴き手を魅了し、作品の良さを味わわせてくれる。アカデミー室内管も悪くない。 ニールセンの作品では協奏曲がラトル〜ベルリン・フィル、管楽五重奏曲ではパユやバボラークらベルリン・フィルのトップ奏者とザビーネ・マイヤー管楽アンサンブルの混成メンバーによる演奏を楽しむ事が出来る。作品自体はこれしか聴いた事がないので、何とも言えない部分はあるが、マイヤーのクラリネットは充分作品の魅力を感じさせる。ラトルは時折妙な小細工をする印象があるが、この協奏曲は他に聴いた事がない為、名演に聴こえる。五重奏曲もスター奏者同士の協演が聴き物。尚、このディスクでは他にパユがフルート独奏を務めるニールセンのフルート協奏曲も収録されているが、此処ではマイヤーを扱っている為、割愛(パユに関してはフルート奏者の頁に掲載)。 1977年の一連の録音は『ベニー・グッドマンへのオマージュ』と題したディスクで、アーノルド、コープランドがグッドマンに捧げた作品群とバーンスタインとストラヴィンスキーがウッディ・ハーマンの依頼で書き上げたビッグ・バンドの為の作品に加えて、ベニー・グッドマン・オーケストラが世に送り出したスウィングの名作の数々が収められている。 マイヤーはクラリネット奏者の父の薫陶を受けたが、その父がこよなく愛したベニー・グッドマンの演奏は幼い頃から彼女にとっても特別な思いを抱かせる音楽であったに違いない。本家のベニー・グッドマンと比べてスウィング感が足りないとか、味わい深さが足りないと批判する事は簡単だが、此処では録音当時僅かに18歳だった彼女のグッドマンの音楽への思いを聴き取り、彼女の演奏の原点を感じ取るべきであろう。また、寧ろ18歳という若さを考えれば、その技巧や安定感は驚嘆すべきものがあると思う。だからこそ、注目株としてこの若さで録音が行われているのだろう。 メッツマッハーは、バンベルク響を指揮したアーノルド、コープランド、ストラヴィンスキー、バーンスタインでは現代音楽への適応性の高さを示しているし(中にはグッドマンが演奏する事を意識してスウィングの要素を盛り込んだ物もある)、バンベルク響ビッグ・バンドを率いたスウィング作品ではジャズへの造詣の深さも感じさせる(『シング、シング、シング』の様にグッドマンの演奏を聴き慣れた耳には、映画『スウィング・ガールズ』のアレンジの方がこのディスクより遥かにましと思われる位気に食わないアレンジもあるが)。また、嘗てはカイルベルトやシュタインが長らく首席を務めた他、ヨッフムが芸術顧問を務めた事で知られ、古いドイツのオーケストラの響きを残しているとされるバンベルク響がこういう作品に適応する様に成っている事にも驚いた。 彼女の名を一躍世界的に広めた「ザビーネ・マイヤー事件」より前の少女時代の演奏と事件以降因縁を抱える事に成ったベルリン・フィルとの協演の数々を収めたこのBOX、一度は聴いておいて損はない。 CはBを購入した時に安かったので序に購入。 内容は1989年録音のベートーヴェン:交響曲7、8番(管楽八重奏版)、 1990年録音のクロンマー:管楽八重奏曲OP.76、71、57、78、 1990年録音のモーツァルト:歌劇『後宮からの逃走(誘拐)』ハルモニー・ムジーク16曲(フランツ・ヨーゼフ・ロジナック編曲)、 1991年録音のモーツァルト:セレナード10番『グランパルティータ』、 1994年録音のドヴォルザーク:管楽セレナード、ミスリヴェチェク:管楽八重奏曲1〜3番、 1996年録音のモーツァルト:セレナード11番、12番『ナハトムジーク』、 1988年録音のベートーヴェン:八重奏曲OP.103a、ロンディーノOP.25、七重奏曲OP.20の7枚組で演奏は何れもザビーネ・マイヤー管楽アンサンブルと成っている。 このBOX、ベートーヴェンの第7や第8、或いはモーツァルトの『後宮』の様に管楽器用の編曲版を用いた演奏と、クロンマーの作品群やモーツァルトのセレナード3曲の様に元々管楽合奏用に書かれた作品の演奏から成るが、此処では何と言ってもマイヤーの呼びかけにより腕利きの名手が集ったザビーネ・マイヤー管楽アンサンブルの各々の技量とアンサンブル全体の魅力に触れる事が出来るのが良い。気の合った仲間同士のアット・ホームな雰囲気も聴いていて楽しく成る。一度は聴いておいて損はない。 |