BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜ホルン奏者



ツィモロング
〜私の所有盤〜
・(CD)『カール・ベーム独EMI録音集』 ドレスデン国立O他 ワーナー(旧EMI) 9029588672
マックス・ツィモロング(1905〜1986)はポーランド出身で、1931年からベルリン・フィル、1935年からドレスデン国立管の首席として活躍した。そのツィモロングがドレスデン時代に当時総監督だったベームと1940年に録音したモーツァルト:ホルン協奏曲3番がこのBOXに収められている。
ツィモロングのホルンはやや控えめな響きで、T楽章は適度に軽快、U楽章は適度に味わい深く吹いているが、終楽章では打って変わって、一気呵成に駆け抜けて行く。ベーム〜ドレスデンは優れた様式感と味わい深さで全体の水準を高めており、今聴いても充分通用する内容と成っている。一度は聴いておいて損はない。

フライベルク
〜私の所有盤〜
・(CD)R・シュトラウス:ホルン協奏曲2番他 ウィーンPO他 ORFEO C 376 941 B
これは1944年の放送用録音で、ウィーン・フィル首席のゴットフリート・フォン・フライベルクがホルン、ベーム〜ウィーン・フィルが伴奏を担当している。
ベルリン・フィルと共に世界のオーケストラの頂点に君臨するとされるウィーン・フィル。その特色はウィーン国立音大出身でウィーン・フィル団員から直接伝統的奏法を継承している事、ウィーン・フィルがウィーン国立歌劇場管からの自主運営団体であるという点から3年間は国立歌劇場管の団員としての試用期間がある事、ウィーン・フィル独自の伝統的楽器を用いている事などが挙げられる。ホルン奏者とて例外ではなく、F管とB♭管のダブル・ヴァルヴ式のフレンチ・ホルンではなく、通常F管のみのシングル・ヴァルヴ式のウィンナ・ホルンが用いられている。これは高音の倍音間隔が狭い為、操作性が難しく、ミスし易いが、重量感や音を割った強奏にこの楽器ならではの良さがあるとされる。
因みに、ヴァルヴ式のホルンが19世紀前半に登場する迄は、自然倍音のみが出せるナチュラル・ホルンが長い間使用されていた。18世紀半ば頃から奏者の技巧が向上し、ストップ奏法が開発された事によって、半音階が或程度演奏出来る様に成ったという。モーツァルトの4曲のホルン協奏曲もそれによって生まれたと言って良い。
そのモーツァルトの4曲のホルン協奏曲に次いで有名なのがヴァルヴ式ホルン登場後に書かれたR・シュトラウスの2曲のホルン協奏曲である。
バイエルン国立歌劇場管の首席ホルンを40年以上務めた父・フランツ(1822〜1905)の為に書かれた1番は1882年から1883年にかけて作曲された。まだR・シュトラウスが10代の頃の作品だが、モーツァルトやメンデルスゾーン、シューマンらの影響を受けた古典派的・初期ロマン派的な作風が親しみ易さを醸し出しており、モーツァルトの4曲に次いで演奏頻度が高い協奏曲の一つとされている。
これに対し、2番は1番から約60年近く経った1942年の作である。R・シュトラウスが完全に自らの作曲語法を確立して後の作品だけに、モーツァルト的要素を持ちつつも、内容は完全にR・シュトラウスそのものといった感じに成っている。1番がホルン独奏に主眼が置かれた古典的協奏曲風だとすると、2番は管弦楽の大家と成っていたR・シュトラウスが管弦楽パートも入念に仕上げたという事もあってホルン独奏付交響詩みたいな趣がある。勿論、それでホルンの影が薄く成るという事はない。また、非常に高い演奏技術が要求されるという事もあって、演奏頻度は1番には及ばないが、内容的には作曲者の個性と円熟味が反映された2番を評価する向きが少なくない。
そして、R・シュトラウスがこの2番を書こうと思い立ったのは、誰あろう、フライベルクのウィンナ・ホルンの音色や技量にベタ惚れしたからなのである。勿論、完成後に作品はフライベルクに献呈されている。
初演は1943年8月11日、ザルツブルク。ホルン独奏は勿論フライベルク。指揮はR・シュトラウスがクレメンス・クラウスと共に絶大な信頼を寄せる愛弟子のカール・ベーム。管弦楽は恐らくフライベルクが独奏という事で、これもR・シュトラウスが作曲を進めるに当たって想定したであろうウィーン・フィル。作曲者自身がリハーサルにも立ち会ったであろうし、いわばR・シュトラウスの思い描いた演奏が達成されたと言って良いだろう。
その歴史的初演と同じ顔触れによって1944年に録音されたのがこのディスクである。録音年代の割に比較的音が良いので、ライヴではなく放送用録音であると考えられ、結果的にR・シュトラウス直伝の演奏に触れる事が出来るという史料的価値だけでなく、高い鑑賞度も具える事に成った。
フライベルクはナチュラル・ホルンに近いとされるウィンナ・ホルンの特質である大きく豊かな響きと深々とした味わいを存分に引き出し、技量も申し分なく、「この人がR・シュトラウスに創作意欲を与えて協奏曲を書かせたのか」という感慨を与えてくれる。ウィーン・フィルもフライベルクだけでなく、コンサートマスターのシュナイダーハン、クラリネットのウラッハやファゴットのエールベルガーなど伝説的奏者が揃っていた時代で、これをベームが指揮しているという事もあって、表情の豊かさ、立体感、格調の高さ、何れも見事。勿論、同じウィーン・フィルのメンバーだけに、フライベルクのホルンとの一体感も充分だ。
という訳で、これはR・シュトラウスのホルン協奏曲2番を語る上で、必聴のディスクであると言えよう。

ブレイン
〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:ホルン協奏曲全集 フィルハーモニアO他 EMI CDA67179
これは1953年の録音で、今尚モーツァルトのホルン協奏曲全集で最高の演奏と称賛する人が少なからずいる最早伝説的名盤と言っても良い存在である。何と言っても英国の天才ホルン奏者デニス・ブレインが独奏を担当しているという事が大きいが、伴奏がカラヤン〜フィルハーモニア管という豪華な組合せという事も理由の一つであろう。
録音はモノラルという事もあって若干古い。それが却ってブレインのホルンに古楽器の様な味わいを与えている。ブレインのホルンはしばしば木管的と言われているが、確かに薄絹の様な柔らかい感触や速いフレーズでも指使いが重く成らない明朗にして軽快なタッチにそうした面を感じさせる。一方で、時折素朴で野趣に溢れた表情も覗かせ、一見純音楽的な演奏に独特の味わいを与えている。
カラヤンは後年のザイフェルト独奏のベルリン・フィル盤ではどっしりとした安定感と華麗な美しさを湛えた演奏を展開しているが、此処ではフィルハーモニア管時代の演奏という事で、よりスマートでストレートな音楽運び。しかし、優美さは適度にあり、聴き手を魅了するには充分な内容である。
どれが最高かというのは人によって好みが分かれる所だと思うが、往年の伝説的名盤という事で、一度は聴いておくべき価値がある録音だと思う。

シヴィル
〜私の所有盤〜
・(CD)『クレンペラー〜協奏曲BOX』 フィルハーモニアO他 ワーナー(EMI) 4043482
此処には1960年録音のモーツァルト:ホルン協奏曲全集が収められている。イギリス出身のアラン・シヴィルはデニス・ブレインが1957年に交通事故により急逝した為、フィルハーモニア管のホルン首席に昇格し、以後クレンペラー時代のフィルハーモニア管を代表する名物奏者として活躍。ベルリン・フィルからも誘いを受けるが、断っている。また、ビートルズのアルバム『リボルバー』に収録されている「フォー・ノー・ワン」でホルンを吹いている事でも有名だ。
そのシヴィルがホルン独奏を担当し、クレンペラー〜フィルハーモニア管が伴奏を受け持っているこの盤だが、同じフィルハーモニア管で既にブレイン独奏、カラヤン指揮のモノラル録音が伝説的名盤として遍くその名を轟かせているという事もあって、知名度や人気という点では後れを取っていると言わざるを得ない。しかし、演奏の好みは人それぞれで、10人が10人ブレイン〜カラヤン盤を支持しているという訳ではなく、中にはこのシヴィル〜クレンペラー盤を挙げる人もいるし、私の様にヘーグナー〜ベーム〜ウィーン・フィル盤に一番愛着を感じる人間もいる。
まあ、好みが分かれるホルン独奏や指揮者はさておき、この盤がブレイン〜カラヤン盤より確実に勝っているのは録音である。シヴィルのホルン独奏は高い品格と豊潤な味わいを感じさせ、これぞ英国紳士といった感じがする。クレンペラーの指揮するモーツァルトは交響曲や歌劇同様一見無表情で、聴き手を突き放した感じ。しかし、それは人間的な冷たさや機械的な正確さ精緻さといった事ではなくて、大自然の厳しさに触れる様な大きさがあり、また其処には豊かな生命が育まれているという事が感じられる。また人間的な温かさは感じないが、陽だまりの暖かさはあり、厳しく壮大でありながら、独特の味わい深さがある。大自然の清澄な空気を思わせる美しさも素晴らしく、クレンペラーがワルターやベーム、カラヤンらと共にモーツァルト演奏の大家の一人として嘗ては持て囃されていた事にも充分納得出来る説得力の高さがある。近年はピリオド系によるモーツァルト演奏が幅を利かせる様に成っているが、個人的にはモダン系の巨匠達によるモーツァルトの方が遥かに好ましいし、聴き応えがある。
何れにせよ、これは一度は聴いておいて損はない名演だと思う。

タックウェル
〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:ホルン協奏曲全集 ロンドンSO他 Deeca 4782659
此処には1961年録音のモーツァルト:ホルン協奏曲1〜4番と断片ホ長調k.anh.98aが収められている。ホルンはバリー・タックウェル、指揮はペーター・マーク、管弦楽はロンドン響である。元々このコンビの演奏はロンドン響のモーツァルト:管楽器の為の協奏曲集(Eloquence 480360)に収められている断片のみだったが、演奏時間が3分少々とあまりに短く、演奏云々出来るものではなかった為、2015年春にベームの再販物を購入しに行った時に序に全集を購入。
タックウェルは指揮者のマッケラスやクラシック・ギタリストのジョン・ウィリアムスと同じく、豪州出身で英国を拠点に活躍している事で知られている。そして、渡英した頃にブレインの演奏に接して感動し、その影響を受ける様に成ったという。
確かにこのディスクでのタックウェルはブレインを彷彿とさせる所がある。ザイフェルトやダムらドイツのホルン奏者やフライベルクやヘーグナーらウィンナ・ホルン奏者達は抑制を効かせても肺活量の大きさというか、豊かな量感を湛えている事が少なくないが、タックウェルはブレイン同様室内楽的というか、木管的というか、コンパクトで慎ましやかな感じがする。旋律群はとろける様なまろやかさで、管弦楽からくっきりと浮かび上がるというよりは融け込んでいる。強奏部も音が大きく広がって行くというよりは、伸びて行くといった感じがする。個人的にはドイツ・オーストリア系の奏者達の豊かな量感の方が馴染み深いが、好き嫌いは別にして、ブレインやタックウェルの表現の方がモーツァルトには合っているかも知れないと思わせる。
マーク〜ロンドン響は快速を飛ばして行くというよりは寧ろ落ち着いた音楽作り。旋律群は穏やかで美しく、強奏部では生命力の豊かさを感じさせる。造型もよく整理が行き届き、マークがモーツァルト指揮者として高い評価を受けていた事にも充分納得出来る。一度は聴いておいて損はない名盤である。

ザイフェルト
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ホルン協奏曲全集 ベルリンPO他 DG 419 057-2
A(CD)モーツァルト:協奏交響曲集 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90363
@は1968年録音のモーツァルトのホルン協奏曲全集である。ホルンはゲルト・ザイフェルト、伴奏はカラヤン〜ベルリン・フィル。
ザイフェルトは1946年にハンブルク国立歌劇場、1948年にデュッセルドルフ・フィル首席を歴任。1956年にはミュンヘン国際コンクールのホルン部門で優勝している。そして1964年から1996年迄栄光のベルリン・フィルのホルン首席を務め、正にカラヤン時代を代表する名物奏者として世界的に親しまれた。カラヤンが就任した当初のベルリン・フィルはフルトヴェングラー時代の楽員が大量に残っており、帝王カラヤンと言えど、自らのサウンドを確立するのに苦労したが、ザイフェルトの様にカラヤン時代に成ってから入団した楽員達が”カラヤン・サウンド”の確立に大いに貢献した事は言うまでもない。
勿論、@でもザイフェルトは確かな技巧と豊かな表情に加えて華やかさがあり、カラヤン・サウンドそのものといった演奏を繰り広げている。カラヤンもストレートな音楽運びとスマートな美しさを湛えたフィルハーモニア管時代に比べて、どっしりとした安定感と華麗な美しさを湛え、耳で魅了するという点においては随一とも言える演奏を繰り広げている。その為、人によってはフィルハーモニア管盤よりこの@の方がカラヤンらしさが出ていて良いと言う向きもあるだろう。一般的には伝説的存在と成っているブレインが独奏を担当しているフィルハーモニア管盤があまりに有名だが、この@も一度は聴いておいて損はない名盤だと思う。
Aには1966年録音のモーツァルトの管楽器の為の協奏交響曲K.297bが収められている。ホルンはザイフェルト。他にシュタインス(オーボエ)、ライスター(クラリネット)、ピースク(ファゴット)らベルリン・フィルの名物奏者達が腕を揮っている。管弦楽は勿論ベルリン・フィル。指揮はベームである。これは長年旧ポリドールのPOCG-2324/7を愛聴していたが、2013年にベルリン・フィル&DG100周年記念でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。聴いてみると、微妙に音質が向上し、透明感やふくよかさが増した感じがする。ザイフェルトのホルンは大らかさと豊かな表情で魅力的だし、その他のベルリン・フィルの名手達も隙の無い音楽運びの中に、味わい深さを湛えている。ベーム〜ベルリン・フィルはシンフォニックで堂々たる名演を繰り広げており、後のウィーン・フィルの再録音とは別の魅力を感じさせる。作品を語る上で、必聴の名盤と言うべきである。

ハウプトマン
〜私の所有盤〜
・(CD)『R・シュトラウス作品集』 ベルリンPO他 DG 4779814
此処には1973年録音のR・シュトラウスのホルン協奏曲2番が収められている。ホルンはノルベルト・ハウプトマン、伴奏はカラヤン〜ベルリン・フィルである。
ハウプトマンは1942年にミュンヘンに生まれ、ニュルンベルク響、バイエルン国立歌劇場を経て1967年にベルリン・フィルに入団。1969年にはミュンヘン国際コンクールで優勝し、世界的にその名を知られる様に成る。とはいえ、当時のベルリン・フィルでは何と言ってもザイフェルトが圧倒的な知名度と人気を誇っていた為、ハウプトマンの影がやや薄い感は否めない。そのハウプトマンが俄然存在感を示しているのがこの演奏である。彼はカラヤンの描く華麗なる音壁画から浮き上がる事も飲み込まれる事もなく、調和しつつ、ホルンの主役性をきっちりと打ち出しており、その力量はザイフェルトと遜色ないと言って良い。また、だからこそカラヤンが起用したのだろう。作品を語る上で、一度は聴いておくべき名盤だと思う。

アイヒラー
〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83
此処には1970年に録音されたモーツァルトのセレナード9番『ポストホルン』K.320が収められているが、その第6楽章の第2トリオで曲の渾名にも成っているポストホルン(郵便馬車のホルン)を吹いているのがホルスト・アイヒラーである。管弦楽はベルリン・フィル。指揮はベーム。因みに2楽章のメヌエットのトリオや3楽章と4楽章ではゴールウェイ(フルート)やコッホ(オーボエ)が活躍している。これは長年旧ポリドールのPOCG-2204/6を愛聴して来たが、2011年にベーム没後30年企画でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。聴いてみると、僅かではあるが音質が向上し、より美しさや懐の深さが増した様な気がする。
先述の如く、ポストホルンが活躍する箇所は6楽章メヌエットの第2トリオだけとごく僅かだが、ホルンにしては高く、トランペットにしては低く、何処となくひなびた感じのする独特の音色は印象に残る。特にこの6楽章はモーツァルトの交響曲を含むメヌエットの中でも壮麗で恰幅の大きい主部を持つだけに、第1トリオ以上に対比が際立っている。また、それだからこそ渾名にも成ったのだろう。尚、私は他にセルやヴァント、ホグウッド(これは交響曲版)らが指揮した演奏も持っているが、個人的にはアイヒラーのポストホルンが一番印象に残るし、ベーム〜ベルリン・フィルも一頭地を抜きん出て素晴らしいので、この頁ではポストホルンのサンプルという意味も含めてベーム盤のみを採り上げている。

ヘーグナー
〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83
此処には1978年から1979年にかけて録音されたモーツァルトのホルン協奏曲全集と1975年録音の管楽器の為の協奏交響曲K.297bが収められている。ホルン独奏はギュンター・ヘーグナーで、他にレーマイヤー(オーボエ)、シュミードル(クラリネット)、ファルトゥル(ファゴット)らが後者で腕を揮っている。管弦楽は勿論ウィーン・フィルで指揮はベームである。これは長年旧ポリドールのF60G 29065/7を愛聴して来たが、2011年にベーム没後30年企画でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。聴いてみると、より透明感や味わい深さが増した様に感じられる。
ヘーグナーはフライベルク、ベルガーに続いてウィーン・フィルの名物ホルン奏者として一時代を築いた他、1983年からは同僚のシュルツ(フルート)、ベルリン・フィルのライスター(クラリネット)、シェレンベルガー(オーボエ)、ウィーン響のトゥルコヴィチ(ファゴット)らとアンサンブル・ウィーン・ベルリンを結成して世界的に知られる様に成ったが、ウィーン・フィル入団当初はベルガーがまだ活躍中だったという事もあって、それ程有名という訳では無かった。そんなヘーグナーの知名度と人気を高めたのが此処に収められたベームとの2曲の録音であった事は疑い様がない。
ヘーグナーの独奏はウィンナ・ホルンの伝統的奏法の継承者らしく、大らかにしてまろやかで味わい深い。その一方で、フレンチ・ホルンの名手達が楽々と吹いている箇所でも微妙に重たく成る面があり、ウィンナ・ホルンの難しさを痛感させる。勿論、短所を長所が凌駕するからこそ、ウィンナ・ホルンがウィーン・フィルの奏者達だけでなく、世界中の多くのファンから愛されているのであり、此処でのヘーグナーは魅力たっぷりである。また、ベーム〜ウィーン・フィルが伴奏を担当しているという事も大きい。協奏交響曲では各奏者に或程度の自由を与えつつ、美しく味わい深い響きで全体を自然と纏め上げ、ベルリン・フィルとの旧盤とは異なる魅力を獲得しているし、ホルン協奏曲全集でもヘーグナーのホルンを楽しみつつ、透明にして深い味わいを湛えた美しさや適度な軽妙さを以て全体を大らかに、自然に纏め上げている。カラヤンが耳で魅了する演奏だとすると、ベームは耳にも心にも響く名演だと言えよう。その為、ホルン協奏曲全集に関しては個人的に一番好きなディスクである。という訳で協奏交響曲共々作品を語る上で必聴の名盤だと思う。

ダム
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:ホルン協奏曲全集 ドレスデン国立O他 キング・レコード KICC-3603
A(CD)『ケンペ〜R・シュトラウス管弦楽曲集』 ドレスデン国立O他 BRILLIANT 7591
B(CD)モーツァルト:ホルン協奏曲全集 アカデミー室内O他 ユニヴァーサル(タワー・レコード限定) PROC-1804
@は1974年の録音で、ホルン独奏は1959年にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管首席に就任し、1969年から2002年迄ドレスデン国立管の名物首席として活躍、一部でカリスマ的人気を誇るペーター・ダム。管弦楽はドレスデン国立管で指揮はブロムシュテットである。
これは録音がホルンに比重がかかっているという事もあって、正にダムの独演会といった趣を持っている。ダムのホルンはこの人らしい朗々たる吹きっぷりだが、大管弦楽がバックではないという事もあって、吹き過ぎてはいないし、確かな技巧で作品の豊かなニュアンスを引き出している。ただ、ダムのホルンが克明に捉えられている分、ブロムシュテット〜ドレスデン国立管の影がやや薄い。堅実だが、地味。ベームやカラヤン、或いはクレンペラーといった巨匠達の様に、指揮者やオーケストラで聴き手を魅了する要素が希薄。ブロムシュテットは@から程なくしてベートーヴェン:交響曲全集やシューベルト:交響曲全集で一躍脚光を浴びる事に成るが、此処では録音のせいか、はたまたモーツァルト演奏の経験値に不足しているのか、無難な伴奏の域を出ない気がする。という訳で、個人的に@はダムのホルン独奏を楽しむ為のディスクである。
Aはルドルフ・ケンペが1970年から1975年にかけてドレスデン国立管と録音したR・シュトラウスの管弦楽作品集に含まれる演奏で、ペーター・ダムは1975年録音のホルン協奏曲1番と2番で独奏を担当している。此処でも@同様ダムは朗々と豊かな響き、技巧の確かさ何れも申し分なく、惚れ惚れとさせてくれる。ケンペ〜ドレスデン国立管もR・シュトラウスには定評がある組合せだけに、堅実な音楽運びに加えて内容の充実を感じさせる。ベームやカラヤンが2番のみの録音という事もあり、1番と2番共に楽しめるこの盤の価値は高い。R・シュトラウスのファン、ケンペのファン、そしてダムのファン何れも必聴のディスクと言えるだろう。
Bはマリナー〜アカデミー室内管と1988年に録音したモーツァルト:ホルン協奏曲全集で、余白にはロンド 変ホ長調K.371が収められている。@でブロムシュテットの指揮に不満を抱いていたという事もあり、このBが2015年に発売されると、迷わず購入。早速聴いてみると、私の期待に充分応える内容であった。ダムのホルンは持ち前の空間の大きさや音色の豊かさに加えて、穏やかさ、細部のニュアンスが増し、円熟を感じさせるし、マリナー〜アカデミー室内管もリズムの心地良さ、旋律群の美しさが過不足なくあるだけでなく、モーツァルトへの愛情が滲み出ており、今はどうか知らないが、@の時期のブロムシュテットと比べれば、モーツァルト指揮者としては明らかに上で、ダムのモーツァルト:ホルン協奏曲全集なら、迷う事なくこのBを推す。これなら他の歴史的名盤にそうそうひけを取らないし、一聴の価値があると思う。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク