BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜フルート奏者



ニコレ
〜私の所有盤〜
@(CD)バッハ:フルートとチェンバロの為のソナタ全集 カール・リヒター DG 427 113-2
A(CD)『カール・リヒター〜バッハBOX』 ミュンヘン・バッハO他 ユニヴァーサル 4820959
B(CD)マイナルディ:『DG録音集』 ルツェルン祝祭弦楽合奏団 DG 40036
C(CD)チマローザ:2つのフルートの為の協奏曲 ト長調他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-4209
スイス出身のオーレル・ニコレはカリスマ的人気を誇るフルート奏者である。
ニコレはパリで現代フルート奏法の礎を築いたとされるマルセル・モイーズに師事し、12歳で公開の場で演奏を披露。1947年にパリ・コンセルヴァトワール(パリ音楽院、或いはパリ国立高等音楽院)卒業コンクール1位、1948年にジュネーヴ国際コンクール1位及びヴィンターテュール市立管弦楽団首席。フルトヴェングラーの熱望により、1950年にシュミッツの後任としてベルリン・フィル首席。1959年、ベルリン・フィル退団後はソロ活動と後進の指導に力を注ぐ様に成る。武満徹が『ヴォイス』(1971年)と遺作『エア』(1995年)を捧げた事でも知られている。
それはさておき、私の所有盤について語ろう。@はH.M.様からの頂き物で、1973年録音のフルートとハープシコード(チェンバロ)の為のソナタ4曲BWV1030〜1032及び1020(偽作)と1969年録音の無伴奏フルート・ソナタ(パルティータ)BWV1013が収められている。チェンバロはカール・リヒターである。尚、フルートとチェンバロの為のソナタ4曲はリヒターによるバッハの管弦楽作品の指揮やオルガン演奏やチェンバロ演奏を纏めた18枚組BOXのAにも収録されているが、無伴奏はリヒターが参加していない為、@のみで聴く事が出来る。
何れにせよ、@は未だにこれらの作品の決定盤として、そしてニコレの代表的名盤としてあまりに有名である。ランパルを”陽”とするなら、ニコレは”陰”。その暗いが古雅で味わい深い独特の響きがバッハにはぴったり。フルートが前面に出た録音で、リヒターのチェンバロはやや奥に引っ込んでいる感があるが、万事ソツがなく、きびきびとした隙のない音楽運びは流石。無伴奏ソナタも素晴らしく、短い楽曲からこの上なく深い感動を与えてくれる。バッハ・ファン、ニコレ・ファン、リヒター・ファン必聴の名盤中の名盤だ。これを下さったH.M.様にはひたすら感謝するのみである。
Aは@に含まれるフルートとチェンバロの為のソナタ4曲と1968年録音のブランデンブルク協奏曲5番、1960年録音の管弦楽組曲2番、1980年録音のフルート、ヴァイオリン、チェンバロの為の三重協奏曲BWV1044、1963年録音の『音楽の捧げ物』でニコレのフルートを聴く事が出来る。指揮は勿論カール・リヒター。管弦楽はミュンヘン・バッハ管である。
何れの作品においてもニコレは独特の音色と表情で忘れ難い印象を残し、リヒター〜ミュンヘン・バッハ管は引き締まった構成感、高い緊張感で聴き手をぐいぐいと吸引する。バッハ演奏史に残る名演揃いと言うべきであり、必聴の価値がある。
Bは20世紀を代表する名チェリスト、マイナルディの14枚組BOXに含まれる録音で、ニコレは1957年から1958年にかけて録音されたタルティーニのフルート協奏曲ト長調で独奏を担当している。同じディスクで他にタルティーニのチェロ協奏曲イ長調(チェロ:マイナルディ)、ヴァイオリン協奏曲ニ短調(ヴァイオリン:シュナイダーハン)、シンフォニア ニ長調と1958年録音のヴィヴァルディのチェロ協奏曲ト長調(チェロ:マイナルディ)が収められている。伴奏は何れもルドルフ・バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団である。
因みに、このディスクはマイナルディのBOXに含まれる一枚であるにも関わらず、マイナルディが参加していない録音が幾つかあるが、恐らく元々LP時代にバウムガルトナーの指揮によるバロック協奏曲集として発売された物をそのままCD化しているのだろう。
此処でもニコレのフルートは聴き手を魅了せずにはおかない。バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団も素直に作品の良さを引き出しており、一聴しておいて損はない。
Cには1954年にマルケヴィチ〜ベルリン・フィル、フリッツ・デムラー(Fl2)と録音したチマローザ:2つのフルートの為の協奏曲 ト長調が収められている。これはマルケヴィチが1953年にベルリン・フィルを指揮したベルリオーズの『幻想交響曲』とカップリングに成っているという事や、チマローザ自体の知名度の低さもあってか、やや影が薄い感は否めないが、聴いてみると、結構楽しめる。私自身チマローザの作品を聴くのはこれが初めてだが、モーツァルトとほぼ同時代の人だけに、作風はハイドンやモーツァルト、ボッケリーニらに近く、比較的親しみ易い。マルケヴィチはモーツァルト演奏にも定評があり、此処では『幻想交響曲』の重量感や強大さとは正反対の軽快で優美な世界を繰り広げている。ニコレとデムラーの織り成すフルートのデュオも素晴らしく、これを聴くと、もっと採り上げられてもよい作品に思われてくる。これはチマローザを語る上で必聴盤と言えるのではなかろうか。

ランパル
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:フルート四重奏曲全集 スターン他 ソニーミュージック SICC-30108
A(CD)『日本の調べ』 ランパル他 SONY 22DC-5569
B(CD)『The No.1〜ヴィヴァルディ・アルバム』 イギリス室内O他 Eloquence 4765885
C(CD)『スターン・プレイズ・モーツァルト』 フランツ・リスト室内O他 SONY 88765429342
フランスのジャン・ピエール・ランパルは”フルートの神様”と称され、ニコレと共にフルート奏者の代名詞的存在である。
ランパルはパリ音楽院で学んだ後、1946年にヴィシー歌劇場管のメンバーと成り、1947年にジュネーヴ国際コンクールで1位(翌1948年の1位はニコレ)と成ってソロ活動を開始。1956年から1962年迄パリ・オペラ座管の首席を務めた後、旺盛な演奏活動を展開。それはクラシック以外のジャンルにも及び、フルート演奏の普及・発展への功績の大きさは他の追随を許さないとされる。
まあ、それはさておき、私の所有盤について語ろう。
@は1986年の録音によるモーツァルトのフルート四重奏曲全集(1番K.285、2番K.285a、3番K.anh.171(285b)、4番K.298)が収められている。
フルートはランパル、ヴァイオリンはスターン、ヴィオラはアッカルド、チェロはロストロポーヴィチという超豪華な顔触れによる演奏である。
モーツァルトは父への手紙でフルートが嫌いだと述べているが、1777年にパリに向かう途中で立ち寄ったマンハイムで報酬の為に仕方なく四重奏曲1番〜3番と協奏曲1番とオーボエ協奏曲のオーボエ・パートをフルートと入れ替えた協奏曲2番を書き上げたという。
父への手紙にモーツァルトがフルートを嫌っていると書いた理由としては、当時のフルートは現在主流と成っているベーム式(1847年)がまだ開発される前で、音程が安定していなかったからだという説や、アロイジア・ウェーバーとの恋愛に悩み、依頼された作品の完成が遅れている事への言い訳という説があるが、出来上がった四重奏曲や協奏曲が現在フルートという楽器を代表する名曲と成っている事は疑い様がない。
因みにフルート四重奏曲4番が1786年に友人の為に書かれたと考えられている事からしても、モーツァルトが本当にフルートを嫌っていたのかどうか真相は謎である。
さて、演奏に関してだが、ランパルのフルートは、モーツァルトがフルートを嫌っていたとは到底思えない位、魅力に溢れている。明るく、伸びやかで、透明感があり、典雅。これと対話する様に当時現役では世界最高最大の大家だった親友スターンのヴァイオリンが歌い、パガニーニの名手として世界的に知られる他、1970年代にはイ・ムジチ合奏団のコンサート・マスターとしても活躍したアッカルドがヴァイオリンをヴィオラに持ち替えてスターンに絡み、当時他の追随を許さぬ大家として君臨していたロストロポーヴィチのチェロがガッチリと土台を固める。人によっては常設の四重奏団などの様な一体感が希薄として、伴奏をあまり評価しない向きもあるが、私は流石大家同士の協演だと思った。作品を語る上で一度は聴いておくべき演奏ではなかろうか。
Aはスターン6曲、ランパル6曲、ヨーヨー・マ6曲の計18曲の日本の楽曲から成るが、ランパルは1981年埼玉県入間市民会館ホール録音の『さくら さくら』『浜辺の歌』『赤とんぼ』『城ケ島の雨』『浜千鳥』『今様』が収められている。編曲はデイヴィッド・ハウエル。伴奏として唯是震一(第一筝)、宇野雅楽恵(第二筝)、中島靖子(十七弦)が起用されている。
ランパルのフルートはスターンのヴァイオリンやマのチェロに比べて、より和楽器との相性が良く、時に和楽器と見紛う響きを聴かせる。これはフルートが横笛型楽器という事もあるのかも知れない。編曲の中には少々珍妙な物もあるが、日本の旋律を心を込めて吹いているのが充分伝わって来て、その造詣の深さ、愛情の濃さは単なる余興の域を超えている。世界的大家がこういう演奏を繰り広げてくれると、日本人としてはとても嬉しく思うし、一度は聴いておいて損はない。
Bには1988年録音のヴィヴァルディ:フルート協奏曲1番OP.10−1『海の嵐』とフルート協奏曲2番OP.10−2『夜』が収められている。但し、ランパルは此処ではフルートを吹かず、イギリス室内管を指揮。フルートは愛弟子のグリミネッリに委ねている。
ところで、フルートと言えば現在は金属製の横笛という形状だが、バロック期半ば迄は木製の縦笛であるリコーダーの事であった。アムステルダムのリチャード・ハッカ(1645〜1705)が初めて木製三分割による横笛型のフラウト・トラヴェルソ(トラヴェルソは「横向きの」の意)を開発し、以後次第に横笛がフルートの主流を形成する様に成って行くが、1847年のベーム式の登場迄、製作者達によって規格がバラバラだったらしい。何れにせよ、フルートの縦笛から横笛への転換期に書かれたヴィヴァルディのフルート協奏曲集は、音楽史上初めて出版された横笛型フルートの為の物である。
中でも有名なのが『海の嵐』だ。これは『四季』が含まれる12曲から成る合奏協奏曲集『和声とインヴェンション(創意)の試み』OP.8(『四季』は1曲目〜4曲目)の5曲目のヴァイオリン協奏曲『海の嵐』と同名だが、バロック協奏曲にしばしば見られる編曲ではなく、内容自体が異なっており、共に人気作品と成っている。
演奏は、録音当時まだ20代半ばだったグリミネッリの若々しいフルートを、まるで息子を見守る父親の如くランパルが支えている。出来ればランパルにフルートを吹いて欲しかったと思わないではないが、作品の良さは味わえるし、グリミネッリも伊達にランパルに可愛がられた訳ではないという所を聴かせてくれるので、これはこれで良いと思う。
Cも指揮者としてのランパルの記録で、1994年録音のモーツァルト:行進曲K.249、セレナード7番『ハフナー』でフランツ・リスト室内管を指揮して親友のスターン(Vn)と協演している。管弦楽は特に優れていないし、ランパルの指揮も特別な何かというものを見出し辛い事は確かだが、決して悪いという訳ではなく、作品を聴く上で問題はない。スターンのヴァイオリンはこの時期には全盛期の様な技巧の高さや力強さは失われていたとされているが、長年培われた経験値とモーツァルトへの愛情は感じられ、充分魅力はある。ランパルとスターンの阿吽の呼吸も流石。

トリップ
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83
A(CD)モーツァルト:フルートとハープの為の協奏曲他 ウィーンPO他 ユニヴァーサル(タワーレコード限定) PROC-1290
B(CD)ヒンデミット:木管とハープの為の協奏曲他 ウィーンPO他 セヴン・シーズ(キング・レコード) KICC 2412
@は1974年にベームがウィーン・フィルを指揮したモーツァルトのフルート協奏曲(1番)のスタジオ録音が収められている。
フルートは1962年から1977年迄ウィーン・フィルの名物首席として活躍したヴェルナー・トリップ。これは長年旧ポリドール(現ユニヴァーサル)のF60G 29065/7を愛聴していたが、2011年にベーム没後30年企画で出たSHM−CDという事もあって、僅かながら音質が向上している。
尚、ウィーン・フィルといえばオーボエやクラリネット、ホルンなどウィーン独自の伝統的楽器を使用しているケースもあるが、フルートは一般的なベーム式を用いている。
演奏に関してだが、トリップのフルートは透明感、品格、明るさ、伸びやかさ、まろやかさ何れも申し分なし。ベーム〜ウィーン・フィルも痒い所に手が届く位見事。正に作品を語る上で必聴盤である。
Aは1962年にミュンヒンガーがウィーン・フィルを指揮したモーツァルトの『フルートとハープの為の協奏曲』のスタジオ録音。フルートはトリップ、ハープはウィーン・フィル専属のフーベルト・イェリネクである。共にウィーンの伝統的奏法の継承者であり、またウィーン・フィル団員という事もあって、一体感が素晴らしい。その何処か懐かしく格調高い調べに癒される。ミュンヒンガー指揮するウィーン・フィルも過不足なく見事。一度は聴いておいて損はない。
Bは1970年にベームがウィーン・フィルを指揮したヒンデミットの『木管とハープの為の協奏曲』のルツェルン祝祭でのライヴ録音。フルートはトリップ、ハープはイェリネク、クラリネットはプリンツ、オーボエはトレチェック、ファゴットはパンペールとウィーン・フィルの名物奏者が腕を揮っている。各々の良さを引き出しつつ、全体を確りと纏め上げているベーム〜ウィーン・フィルは流石としか言い様がない。一度は聴いておくべき演奏だと思う。

シュルツ
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83
A(CD)バッハ:管楽器組曲全集 シュトゥットガルト室内O他 DECCA 448231
@は1975年にベームがウィーン・フィルを指揮したモーツァルトの『フルートとハープの為の協奏曲』のスタジオ録音が収められている。
フルートは1970年にウィーン・フィルに入団、2011年迄名物首席として活躍した他、1983年からはウィーン・フィルの同僚のホルンのギュンター・ヘーグナーやベルリン・フィルのライスター(クラリネット)、シェレンベルガー(オーボエ)、ウィーン響のトゥルコヴィチ(ファゴット)らとアンサンブル・ウィーン・ベルリンを結成して活動した事でも知られるヴォルフガング・シュルツ、ハープはスペインの世界的奏者ニカノール・サバレタ。これは長年旧ポリドール(現ユニヴァーサル)のF60G 29065/7を愛聴していたが、2011年にベーム没後30年企画で出たSHM−CDという事もあって、僅かながら音質が向上、フルートもハープも”天国的なモーツァルト”を体現。特にU楽章は出色の美しさだ。録音当時世界最高のモーツァルトと謳われたベーム〜ウィーン・フィルの素晴らしさについては言う間でもない。作品を語る上で必聴の名演と言えるだろう。
Aは1985年録音のミュンヒンガー〜シュトゥットガルト室内管によるバッハ:管弦楽組曲全集で、シュルツは2番でフルートを担当している。シュルツのフルートは小細工抜きの正攻法で透明感や格調の高さ、そして味わい深さを湛え、流石にウィーン・フィルの首席を長らく務めただけの事はあると思わせる。ミュンヒンガーのバッハ:管弦楽組曲全集は4曲をCD一枚に収録する為か、それとも最初からそうだったのかは不明だが、繰り返しを省略している。演奏自体は流石という所を聴かせてくれるので其処が残念だ。テンポはリヒター同様きびきびとしているが、聴き手の魂を吸引する様な緊張感は此処にはなく、寧ろ角の取れた穏やかさが癒しと成り、それがこの演奏の魅力と成っている。一度は聴いておいて損はない。

シュミッツ
〜私の所有盤〜
・(CD)『フリッチャイの芸術』 RIASSO他 TAHRA TAH732
此処にはフリッチャイが1952年にRIAS響を指揮したモーツァルトの『フルートとハープの為の協奏曲』のライヴが収録されている。
フルートは1943年から1950年迄ベルリン・フィルの首席を務めたハンス・ペーター・シュミッツ(1916〜1995)、ハープはRIAS響専属の女流奏者イルムガルト・ヘルミスである。若干録音に古さを感じなくはないが、ヘルミスのハープはロココの雅を体現しているし、シュミッツのフルートも味わい深い。フリッチャイの指揮は後年の交響曲や歌劇の演奏で聴かれる様な心に深く沁みる物ではないが、代わりに両端楽章は若々しくきびきびとした音楽運びが魅力的だし、U楽章も深みはないが、純音楽的美しさは感じられる。往年の名手シュミッツのソロが楽しめる数少ない録音という事もあり、一度は聴いておいて損はない。

ゴールウェイ
〜私の所有盤〜
@(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83
A(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲集2 ベルリンPO他 ワーナー(EMI) WPCS-12833
@には1970年録音のモーツァルト:セレナード9番『ポストホルン』が収められている。
フルートはサー・ジェームズ・ゴールウェイ。他にコッホ(オーボエ)、アイヒラー(ポストホルン)らが腕を揮っている。指揮はベーム。管弦楽はベルリン・フィルである。 これは長年旧ポリドールのPOCG-2204/6を愛聴して来たが、2011年にベーム没後30年企画でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。
ゴールウェイは”黄金のフルートを持つ男”の通称で知られ、ロンドン響やロイヤル・フィルの首席を経て1969年にベルリン・フィルに入団し、首席を務める。1975年に退団後はソロとして旺盛な活動を展開。世界的人気奏者の一人と成っている。
因みに、ベルリン・フィルのフルート首席と言えば、シュミッツ、ニコレ、カールハインツ・ツェラーと続くが、ゴールウェイ退団後、ツェラーが首席に返り咲き、1993年迄務めている。また、ゴールウェイと同じ1969年に入団し、2014年迄首席を務めたのがツェラーの弟子アンドレアス・ブラウである。更に、ツェラーの後任としてニコレの弟子エマニュエル・パユが1993年に首席に成っている(管楽器の首席は二人体制にしている所が少なくなく、交替で公演や録音に臨むらしい)。
それはさておき、ベームの『ポストホルン』と言えば、昔からこの作品の決定盤的存在として有名だが、それは交響曲的楽章における立体感や堂々たる風格、豊かな活力や表情は勿論、協奏曲的楽章や二つのメヌエットにおけるソリスト達の素晴らしさあってのものだ。特にゴールウェイのフルートは絶品そのもの。コッホのオーボエも聴いている時には非常に素晴らしいと思うのだが、聴き終わっても印象に残り続けるのはゴールウェイのフルートで(アイヒラーのポストホルンも音色が独特なので、一度聴いたら忘れられないが)、その透明感、品格、柔らかさはモーツァルトならではの”天国”に聴き手を誘う。未だにベーム盤が作品における決定盤的存在であるのも当然と思わせる。勿論、作品を語る上で必聴盤である。
Aには1971年録音のモーツァルト:フルートとハープの為の協奏曲が収められている。フルートはゴールウェイ、ハープはフリッツ・ヘルミス、伴奏はカラヤン〜ベルリン・フィルである。
因みに、これはLP時代に発売されたカラヤン〜ベルリン・フィルのモーツァルトの管楽器の為の協奏曲集の中の1曲で、他にクラリネット協奏曲(クラリネット:ライスター)、オーボエ協奏曲(オーボエ:コッホ)、ファゴット協奏曲(ファゴット:ピースク)やフルート協奏曲1番、それに管楽器の為の協奏交響曲K.297bが収録されていた。CDではクラリネット、オーボエ、ファゴットの各協奏曲を収めたディスクを既に所有していたが、2014年にフルート協奏曲1番とこのフルートとハープの為の協奏曲を収めたディスクが出た為、2015年にベームの再販物を購入する序に購入した次第である。
ゴールウェイは録音当時32歳。同じディスクに収録されている10歳下のブラウが若さを利しての瑞々しさを魅力とすると、ゴールウェイはしっとりと落ち着きがあり、品格の高さや経験値を反映させた表現の幅が感じられる。ヘルミスのハープともよく融け合い、見事。
カラヤン〜ベルリン・フィルは例によって流麗なスタイルで、U楽章などはベームやミュンヒンガーの様にもっとゆったりとしたテンポでしっとりと歌って欲しいと思わないではないが、それをしてしまうとカラヤンらしさが減じられるので、或意味仕方がない。また、カラヤンの流麗さに対してゴールウェイとヘルミスが違和感を感じさせず、それでいてきっちりしっとり感を出しているので、この作品におけるフルートとハープの良さは感じ取れる。一度は聴いておいて損はない。

ブラウ
〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲集2 ベルリンPO他 ワーナー(EMI) WPCS-12833
此処には1971年録音のモーツァルト:フルート協奏曲1番が収められている。フルートはアンドレアス・ブラウ、伴奏はカラヤン〜ベルリン・フィルである。
ツェラーを師に持つブラウは、ゴールウェイと同じ1969年にベルリン・フィルに入団し、首席と成っている。1975年にゴールウェイがカラヤンとの間に軋轢が生じて退団すると、師ツェラーと共に首席を形成。更にツェラー退団後はパユと共に首席を務め、2014年に迄及んでいる。正に”ベルリン・フィルの顔”の一人と言って良いだろう。
私がブラウの名を知ったのは1980年に中公文庫から出た吉田秀和著の『レコードのモーツァルト』で、正に今回採り上げるカラヤン〜ベルリン・フィルとのフルート協奏曲1番について触れられていた。ゴールウェイも採り上げられているが、この時点では吉田氏はその名すら知らず、ブラウの名のみが挙げられている。それだけ、ブラウが印象に残ったという事であろう。その後、私はベルリン・フィルの演奏を結構聴いているので、ブラウの演奏も当然耳にしている筈だが、独奏で名前が記載されているディスクは長らく所有しておらず、2015年にベームの再販物を購入しに行った序にこのディスクを見かけ、漸くブラウの独奏に触れる事が出来た次第である。
聴いてみると、吉田秀和氏が述べている様に、当時まだ22歳という若さのブラウのフルートの新鮮で伸びやかな音色が魅力的。カラヤン〜ベルリン・フィルの流麗なスタイルともバッチリと調和しており、一度は聴いておいて損はない。

クロード・モントゥー
〜私の所有盤〜
・(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲集 ロンドンSO他 Eloquence 4803608
此処には1963年録音のモーツァルト:フルート協奏曲2番が収められている。フルートはクロード・モントゥーで、指揮は父親でフランス史上最高級の名指揮者の一人、ピエール・モントゥー。管弦楽はロンドン響である。
クロードのフルートは明快で上品な響きを湛え、一見知的で折り目正しいスタイル。しかし、細部で微妙な呼吸を行うなど、人間的な側面も充分感じられる。それは偉大な父ピエールの指揮についても言える事で、端正な造型、時に軽快、時に優美なその響きの中に味わい深さを湛えている。という訳で、この父子協演は作品を語る上で一度は聴くべき価値のある名演だと思う。

モリス
〜私の所有盤〜
・(CD)『クレンペラー〜バッハ、ラモー、ヘンデル、グルック、ハイドンBOX』 フィルハーモニアO他 EMI 50999 2 48433 2 4
此処には1960年録音のバッハ:ブランデンブルク協奏曲2番、5番、1954年録音のバッハ:管弦楽組曲2番、1969年録音のバッハ:管弦楽組曲2番が収められている。フルートはフィルハーモニア管の首席ガレス・モリス、指揮はクレンペラー、管弦楽はフィルハーモニア管(1969年の録音時にはニュー・フィルハーモニア管と名乗っていた)である。
先ずブランデンブルク協奏曲に関してだが、私の所有する全集は現在の所、クレンペラーとリヒターのみである。というのも、1990年前後に決定盤との呼び声高いリヒター盤を購入した為、他はもう要らないと思っていたからだ。クレンペラーの場合は激安BOXが複数出た折にたまたま収録されていた結果で、寧ろこのBOX収録曲の中で私が惹かれて購入したのはハイドンの交響曲が入っていたからである。また、この頁を執筆するにあたって、ミュンヒンガーも聴こうと思ったが、現在廃盤で購入出来ていない。
それはさておき、演奏に関しては、2番ではリヒター盤がリコーダーなのに対し、このクレンペラー盤ではモリスのフルートである。その音色の違いを楽しめるのがこの演奏の魅力だ。一方、5番はリヒター盤がカリスマ的奏者のニコレで、こちらはモリスだから、若干分が悪い。モリスのフルートも悪いという訳ではないが、ニコレの存在感の前には、若干地味で淡い。クレンペラーの指揮はこの人らしい風格を感じさせ、きびきびとして生命力溢れるリヒターとはまた別の魅力がある。
管弦楽組曲2番に関しては、リヒター盤のニコレ、ミュンヒンガー盤のシュルツ、イ・ムジチ盤のガッゼローニと比べるとモリスのフルートは作品を聴くのに特に問題は無い演奏である事は確かだが(特に新盤は録音も悪く無い)、やや地味で淡く、独自の魅力には乏しい。クレンペラーの指揮はきびきびとしたリヒターやミュンヒンガーに比べると、大地を一歩一歩踏みしめる様な足取りで、特に1969年盤は悠然たる趣を持っている。それでいて、造型性が明確な所がこの大指揮者らしい。という訳で、個人的には新旧両盤共にクレンペラーの魅力を味わう為の演奏であり、モリスのフルートはフィルハーモニア管の一構成員といった感がある。クレンペラーのバッハに触れる事が出来るという意味においては、新旧両盤共一度は聴いておいて損のない演奏だと思う。

ペパン
〜私の所有盤〜
・(CD)『アンセルメ〜ザ・グレート・ヨーロピアン・トラディション』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4821235
此処には1957年録音のモーツァルト:フルート協奏曲2番が収められている。フルートはスイス・ロマンド管首席として長らく活躍したアンドレ・ペパン(1909〜1985)。伴奏はアンセルメ〜スイス・ロマンド管である。
ペパンのフルートは明朗にして伸びやか。透明感のある録音もその良さを引き出すのに貢献している。アンセルメの指揮はこの人らしく知的な物だと言えるが、軽快さ、優美さ、味わい深さが過不足なくあり、音楽の魅力を充分に引き出していると思う。一度は聴いておいて損のない協演だと言える。

ガッゼローニ
〜私の所有盤〜
・(CD)『イ・ムジチ合奏団〜バロック名曲集』 イ・ムジチ合奏団 フィリップス(現ユニヴァーサル) 420 718-2
此処には1963年録音のバッハ:管弦楽組曲2番が収められている。フルートはセヴェリーノ・ガッゼローニ(ガッツェローニ)、伴奏はイ・ムジチ合奏団である。
ガッゼローニはローマRAI響(1994年にトリノRAI響、ナポリRAI響と合併してRAI国立響と成る)の首席を30年程務めた他、ストラヴィンスキーやブーレーズ、ベリオらから作品を献呈される位ソロでも有名な存在だった。その特色は技術面の弱さを補って余りあるイタリア人らしい美への意識とベル・カント奏法による旋律線の歌い回しにあると言えるだろう。
此処でも旋律線を伸びやかに、大らかに、そして滑らかに歌わせるガッゼローニの魅力を存分に感じ取る事が出来る。それはイ・ムジチ合奏団についても言える事で、造型性が明確なリヒターやミュンヒンガー、クレンペラーの新旧両盤をドイツ・バロック的とするならば、イタリア・バロック的と言えるだろう。そういう意味では純正バッハ党からすると、一寸違うという事に成るのかも知れないが、客観的に見て質の高い演奏が繰り広げられている事は疑い様がなく、クレンペラーの新盤より遅いテンポで歌い込まれた第一曲の序曲を始め、各楽曲の魅力には抗い難いものがあり、一度は聴いておいて損のない名演だと思う。

グリミネッリ
〜私の所有盤〜
・(CD)『The No.1〜ヴィヴァルディ・アルバム』 イギリス室内O他 Eloquence 4765885
アンドレア・グリミネッリはランパルの愛弟子として名高い。また、その後はゴールウェイにも師事している。此処にはそのグリミネッリがフルートを吹き、恩師ランパルがイギリス室内管を指揮した1988年録音のヴィヴァルディ:フルート協奏曲1番OP.10−1『海の嵐』とフルート協奏曲2番OP.10−2『夜』が収められている。
何と言っても当時まだ20代半ばだったグリミネッリの若々しいフルートに触れる事が出来るのが魅力だが、その後の世界的活躍を予感させるだけの技量も充分に感じられる。恩師のランパルはそんなグリミネッリのフルートを楽しみつつ、作品自体の良さを引き出しており、一度は聴いておいて損はない。

カイザー
〜私の所有盤〜
・(CD)『テレマン・エディション』 カメラータ・ケルン他 ソニー(ハルモニア・ムンディ) 88765443422
此処には1991年録音のテレマン:フルート協奏曲ニ長調が収められている。フラウト・トラヴェルソはカール・カイザー、伴奏はカメラータ・ケルンである。
カイザーのフラウト・トラヴェルソはその独特の音色で充分存在感を発揮していると思うし、カメラータ・ケルンの伴奏も悪くはないと思う。一度は聴いておいて損はない。

ドウビニー
〜私の所有盤〜
・(CD)『テレマン・エディション』 ソニー(ハルモニア・ムンディ) 88765443422
此処には1997年録音のテレマン:無伴奏フルートの為の12の幻想曲が収められている。フラウト・トラヴェルソはジョスラン・ドウビニーである。
残響たっぷりの録音で、フラウト・トラヴェルソの名手とされるドウビニーがその腕前を披露している。フラウト・トラヴェルソは低音では時に尺八の様な響きを聴かせ、また時にはグラス・ハーモニカの様な響きに思われる事もある。現在一般的なベーム式と比べると、少々重い。一方、高音部ではフルートっぽい響きも聴かせる。ドウビニーは安定性に難があるとされるこの楽器をソツなく吹きこなしており、流石だと思う。何れにせよ、独特の響きがするので、好き嫌いは別にして一度は聴いておいて損はない。

パユ
〜私の所有盤〜
・(CD)ザビーネ・マイヤー/クラリネット協奏曲集2 ベルリンPO他 Warner(EMI) 2564626220
此処には2006年録音のニールセン:フルート協奏曲(ラトル〜ベルリン・フィル)と管楽五重奏曲(ザビーネ・マイヤー:Cl、エマニュエル・パユ:Fl、シュテファン・シュヴァイゲルト:Fg、ジョナサン・ケリー:Ob、ラデク・バボラーク:Hr)が収められている。
スイス出身のパユはバーゼルでニコレやペーター・ルーカス・グラーフに師事、1989年から1992年迄バーゼル放送響の首席を務め、また、ドゥイノ国際コンクール第1位(1988年)、第2回神戸国際フルートコンクール第1位(1989年)、ジュネーヴ国際音楽コンクール第1位(1992年)などの輝かしいコンクール実績を誇り、1991年にはミュンヘン・フィルの入団試験で合格し、首席が内定していたが、翌年ベルリン・フィルの入団試験にも合格した為、1993年から退団するツェラーの後任として首席と成る。2000年、多忙を理由に一度退団するが、2002年に復帰している。何れにせよ、パユは現役のフルート奏者の中では最も世界的に知られ、人気を博しているスターである。
演奏に関しては、他にこれらの作品のディスクを所有していないので、何とも言えない部分はあるが、パユは持ち前のリズムや音程の正確さ、豊かな表情を充分味わわせてくれるのではないだろうか。交響曲などでは時にスタンド・プレイが目立ち過ぎると批判される事もあるが、協奏曲は独奏が個性を鮮明に打ち出す事が珍しくないし、五重奏曲も各々が持ち味を発揮しつつ、折り合いをつけるという事がままあるし、その音色に魅力を感じこそすれ、批判する様な要素は見当たらない。
その事は協奏曲におけるラトル〜ベルリン・フィルや五重奏曲の他の奏者についても言える。即ち、他の演奏を聴いた事がない為、特に悪いと思う所はなく、寧ろ作品の魅力をきっちりと味わわせてくれる様に思われる。また、これらの作品の録音自体それ程多くはないだろうから、作品に触れてみたいという人にとっては史料としての貴重さもある。という訳で、これはパユのファンにとってもニールセンのファンにとっても一聴の価値があるディスクだと思う。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク