BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜クラシック・ギター奏者
セゴヴィア 〜私の所有盤〜 ・(CD)『EMIレコーディングス』 ワーナー(EMI) 2080772 既に何度も触れているが、私のクラシック音楽鑑賞は指揮者中心で、器楽のソリストに関しては実に浅薄なラインナップと言わざるを得ない。クラシック・ギタリストに関しても例外ではなく、長い間私が所有していたディスクは後述のイエペスのAのみであった。最近に成って漸くワゴンセールで激安だったこのセゴヴィアやイエペスの@やJ・ウィリアムス、それに指揮者のライナーやミュンシュ等を目的に購入したリヴィング・ステレオのBOXに収録されているブリームが揃った次第で、山下和仁や村治佳織といった国内組は単価が高いという事で未だに購入を躊躇している状況である。 それはさておき、話を進めよう。指で弦をはじくのが当たり前だった時代に、爪で弦をはじく奏法を開拓して「現代クラシック・ギター奏法の父」とも称されるアンドレス・セゴヴィア。更に楽器の改良にも力を注ぎ、ギターの表現の幅を広げた他、教育者としても活躍した彼がEMIに録音した演奏を纏めたのがこの3枚組BOXである。その為、アメリカで行われた1950年代以降の録音は此処には収められていない。 その内容だが、1枚目にはセゴヴィア編によるバッハ:ガヴォット〜無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第6番BWV1006、クーラント〜チェロ組曲第3番BWV1009(以上1927年録音)、前奏曲〜チェロ組曲第1番BWV1007、前奏曲ハ短調BWV999、アレマンド〜リュート組曲BWV996、フーガ〜無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番BWV1001(以上1928年録音)、 ポンセ:組曲イ短調(4曲)(1930年録音)、ソル:主題と変奏Op.9(1927年録音)、ヴィゼ:サラバンド、ブーレー、メヌエット(以上1939年録音)、フローベルガー:ジーグ(1939年録音)、トローバ:アレグレット〜ソナティナ イ長調(1927年録音)、 セゴヴィア編によるメンデルスゾーン:カンツォネッタ〜弦楽四重奏曲第1番(1936年録音)、マラツ:スペインのセレナード(1930年録音)、タレガ:アルハンブラの想い出(1927年録音)、練習曲イ長調(1935年録音)、カステルヌオーヴォ=テデスコ:ヴィヴォ・エ・エネルジコ〜ソナタ「ボッケリーニ讃」(1936年録音)、 2枚目にはアルベニス:スペイン組曲第1番Op.47より「グラナダ」「セヴィリャ」(以上1939年録音)、トローバ:ファンダンギーリョ〜カスティーリャ組曲、前奏曲、夜想曲(以上1928年録音)、トゥリーナ:ファンダンギーリョ(1927年録音)、 グラナドス:スペイン舞曲Op.37より「第10番ト長調」「第5番ホ短調」(以上1939年録音)、ポンセ:ギター・ソナタ第3番(1930年録音)、マズルカ、小さなワルツ(セゴヴィア編──以上1935年録音)、スペインのフォリア(1930年録音)、 3枚目にはセゴヴィア編によるJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番BWV1002より「ブーレー」「ドゥーブル」(以上1949年録音)、ソル:アンダンティーノ〜ディヴェルティメントスOp.2(1949年録音)、トローバ:カスティーリャ組曲より「ファンダンギーリョ」「アラーダ」(以上1949年録音)、トゥリーナ:ファンダンギーリョ(1949年録音)、 クレスポ:ノルテーニャ(1949年録音)、ヴィラ=ロボス:12の練習曲より「第1番ホ短調」「第7番嬰ハ短調」、南のソナティナ(1949年録音)、セゴヴィア:光のない練習曲(1949年録音)、カステルヌオーヴォ=テデスコ:タランテッラ(1949年録音)、ギター協奏曲第1番ニ長調Op.99(アレック・シャーマン指揮、新ロンドン管弦楽団、1949年録音)が収録されている。 演奏に関しては、録音に古さを感じないではないが、ギター単体の録音が大半を占めるという事もあって、比較的鑑賞度は高い。それ故、速いフレーズをさらりと弾きこなすテクニックや低音の力強さ、旋律の味わい深さなどセゴヴィアの大ギタリストたる所以に触れる事が出来る。そして、私はこの人の演奏を聴くと、同じスペイン出身で、チェロ演奏に変革を齎し、後の奏者達に絶大な影響を与えた偉大なるカザルスと重なり合うものを感じるのである。クラシック・ギターを語る上で必聴のカリスマであると言えよう。 イエペス 〜私の所有盤〜 @(CD)『ナルシソ・イエペス初期録音集』 SONY 88697904502 A(CD)『禁じられた遊び/ギター小品名曲集』 ポリドール(現ユニヴァーサル) F00G 27029 B(CD)ロドリーゴ:『アランフェス協奏曲』他 スペイン放送SO他 Eloquence 469 629-2 C(CD)ロドリーゴ:『アランフェス協奏曲』他 フィルハーモニアO他 ユニヴァーサル UCCG-5034 私が小学生でクラシック音楽を聴き始めたばかりの頃、クラシック・ギターの代名詞と言える程の圧倒的な知名度と人気を誇っていたのがイエペスであった。彼が担当した映画『禁じられた遊び』のメインテーマ「ロマンス」はクラシック・ギターの名曲中の名曲として恐らく音楽に興味が無い人でさえ知っていたであろう。その為、私も「クラシック・ギターと言えばイエペス」というイメージが出来上がり、1990年頃にクラシック・ギターの名曲を纏めたCDを購入しようと店に行った時も迷わずイエペスを選んだ。それがAであり、以後20年程の間、私が所持する唯一のクラシック・ギターのCDと成った。まあ、Aは後で語る事にして、先に@について語ろう。 ワゴンセールで見付けた@はCD3枚組から成っているが、1枚目と2枚目は1960年録音のタレガ:アラビア風奇想曲、サヴィオ:Escenas Brasilenas、リョベート:El Pobre Pages、トローバ:マドローニョス、イエペス:インカの踊り、デ・ラ・マーサ:ハバネラ、ヴィラ=ロボス:前奏曲第1番、タレガ:タンゴ、E.マルコ:グアヒーラ、アルベニス:グラナダ、 タレガ:アルハンブラの想い出、タレガ:スエーニョ〜夢、アルベニス:朱色の塔、アルベニス:アストゥリアス、モレーダ:Farruca、トゥリーナ:ソレアレス、アルベニス:入り江のざわめき、マラッツ:スペインのセレナータ、トゥリーナ:ラファガ、ファリャ:粉屋の踊り、ソル:練習曲ホ短調、タレガ:グラン・ホタのソロ曲によって構成され、 3枚目が1958年録音のロドリーゴ:アランフェス協奏曲(アタウルフォ・アルヘンタ指揮、スペイン国立管弦楽団)とロドリーゴ:ある貴紳の為の幻想曲(ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス指揮、スペイン国立管弦楽団)が収録されている。 この時期のイエペスは1963年頃から開発に取り組んだ10弦ギターではなく、従来の6弦ギターを用いている。それ故、Aと重複する作品が複数ある1枚目と2枚目のソロに関して言うと、音の均質性や立体感、更に録音を含めた透明感などにおいて、Aを聴き慣れた耳には若干聴き劣りがする部分がある。その一方で、6弦ギターならではの素軽さ、まだ30代前半だったイエペスの若々しい切れの良いテクニック、微妙な感興の揺れ動きなどAとはまた別の良さがある。 しかし、何と言っても@を魅力的な物にしているのは、3枚目のディスクに収録されたロドリーゴの2曲の協奏曲にある。先ず『アランフェス(アランフエス)協奏曲』に関しては、イエペスは他に1950年代半ば頃のアルヘンタ〜マドリード室内管、1967年のガルシア・ナヴァロ〜フィルハーモニア管、Bに含まれる1969年のオドン・アロンソ〜スペイン放送響、Cに含まれる1979年のガルシア・ナヴァロ〜フィルハーモニア管、1987年(発売)のガルシア・ナヴァロ〜ロンドン響などとの録音がある様だが、@BC以外は未聴。しかし、@に含まれるアルヘンタ〜スペイン国立管との録音こそ今尚この協奏曲の決定盤との呼び声が高い。アルヘンタは1940年にこの協奏曲の初演を指揮した事で知られ、1947年にはまだ20歳だったイエペスを独奏に迎えて伝説的な成功を収めている。それから10年程経ったこの録音で、イエペスがこの協奏曲をより自家薬籠中の物としていた事は言う間でもない。若々しい歯切れの良いテクニックや感情移入度の高さは聴き手をぐいぐいと作品に吸引する力を持っている。録音も年代の割に悪く無く、ギターの音が管弦楽に埋もれる事なく明瞭に拾われている。これはギターをメインに据えた録音というだけでなく、この曲を知り尽くしたアルヘンタが指揮をしているという事も大きいだろう。そのアルヘンタはこの録音の直後に急逝しているので、この名演が遺作と成った筈である。 『ある貴神の為の幻想曲』に関しては、イエペスは他にBに含まれる1969年のオドン・アロンソ〜スペイン放送響、Cに含まれる1977年のガルシア・ナヴァロ〜イギリス室内管、1977年のガルシア・ナヴァロ〜フィルハーモニア管、1987年(発売)のガルシア・ナヴァロ〜ロンドン響などとの録音がある様だが、@BC以外は未聴。@ではまだ23歳だったブルゴスがスペイン国立管を指揮している。『アランフェス協奏曲』は管弦楽伴奏付のギター・ソナタっぽい趣があったが、この『貴神』ではより管弦楽が前面に出て来る部分が少なくなく、その分指揮者とオーケストラにとっては元々音量が小さいギターを圧倒しない様、細心の注意が求められると思う。しかし、此処でも『アランフェス協奏曲』同様ギターの音はくっきりと拾われているし、またブルゴスの指揮もギターを掻き消さぬ様管弦楽をよく統御しつつ、情熱を示しているのが聴き物で、後にスペインが世界に誇る名指揮者と成った事にも肯ける。イエペスのギターは『アランフェス協奏曲』同様軽快にして細部迄克明。豊かな感情も健在で、流石と唸らされる。 そういう訳で、内容については殆ど文句のつけ様がない@だが、パッケージについては大いに不満がある。先ずDVDと同じ縦長仕様というのがスペース的に邪魔だし、インデックスについてはジャケット裏面に曲名が表示されているのみ。各CDを取り外すと作曲家や演奏団体の表示も見る事が出来るが、当然真ん中にCDストッパーがあるので、読み辛い字がある。演奏自体に問題は無くとも、これはあまりにお粗末なパッケージだ。 Aに関しては1970年から1971年にかけて録音された物で、タレガ:アルハンブラの想い出、スカルラッティ:ソナタ ホ短調、バッハ:ブーレー ホ短調、ルロワ:パッセメーツェとポワトゥーのブランル、バッハ:サラバンド ホ短調、作者不詳:サルタレッロ、タレガ:アルボラーダ、ファリャ:粉屋の踊り、リョベート:2つのカタロニア民謡(「商人の娘」、「盗賊の娘」)、ピポー:舞曲1番、 ヴィラ=ロボス:プレリュード1番、プホール:くまんばち、バカリッセ:パサピエ、アルベニス(セゴヴィア編):アストゥリアス(伝説)、アルベニス(イエペス編):朱色の塔、アルベニス(イエペス編):入江のざわめき、グラナドス(イエペス編):スペイン舞曲第4番、トゥリーナ:ファンダンギーリョ、イエペス編:禁じられた遊び(ロマンス)の19曲が収められている。 既に述べた様に、このAは購入してから20年程の間、私が所有する唯一のクラシック・ギター作品集だった。世に広く知られた作品は収録されているし、演奏は当時クラシック・ギター界のカリスマ的存在だったイエペスだし、録音も悪く無いし、若しかすると、このHPを作成していなかったら、ずっとこれだけで満足していたかも知れない。 それでは、演奏について語ろう。此処でイエペスはトレードマークの10弦ギターを用いている。これは6弦ギターで1オクターヴ12音を弾いた時、音によってばらつきが出るのを防ぐ為に弦を増やして倍音を均等に揃える事を目的に作られた。かくして均質にして豊かな音が実現し、低音を土台とした立体感が増す一方で、残響が強過ぎてピアノのペダルを踏みっ放しにしているのと似た状態に成る為、意図的に消音を行わなければ成らず、その結果演奏が非常に難しく成り、嘗てはイエペスしか弾きこなせない楽器とさえ言われていたらしい。また、そのイエペスですら10弦ギターに持ち替えてから無機的に成ったとか、軽快さが失われたと言って批判的に捉える向きもあったという。 しかし、Aでクラシック・ギター曲を聴き始めた私にとっては、10弦ギターの音こそ聴き慣れた音であり、6弦ギターを用いたイエペスの@やセゴヴィア、ブリームやウィリアムスらの録音を聴いた後でも、何らその素晴らしさが揺らぐ事は無かった。粒の揃った豊かな音、此処ぞという時の立体感は比類なく、寧ろ6弦ギターの響きを若干物足りなく感じさせる位だ。造型はキリリと引き締まり、抒情的な作品でも軽快な作品でも適切な表現が用いられている様に思われる。特にスペインの音楽に関しては作品への深い愛情と熱い情熱が脈打っており、心に響く物がある。という訳で、私には無機的どころか、知情意の揃った理想的な名盤として、今尚Aをクラシック・ギター曲集の筆頭に挙げたい。 Bに関しては1969年に録音されたオドン・アロンゾ(1925〜2011)が指揮したスペイン放送響とのロドリーゴ:アランフェス協奏曲、ある貴神の為の幻想曲、1968年録音のタレガ:アルハンブラの想い出、アルベニス:マラゲーニャ、ムダーラ:ルドビーコのハープを模した幻想曲、1971年録音のグラナドス:スペイン舞曲4番、イエペス編曲:ロマンス(禁じられた遊び)が収められている。 先ず2曲の協奏曲から話を進めると、@が一般的な6弦ギターを用いていたのに対し、Bはイエペスのトレードマークと成った10弦ギターを用いた最初の録音という事に成る。楽器だけでなく、独奏と管弦楽の録音のバランス、イエペス自身の演奏スタイルの変化などもあって、@とBが同じ人の演奏であるとは思えない位、内容が異なっている。録音については、ギターがくっきりと前面に出た@に対し、Bでは独奏と管弦楽が融け合う様に意図されているし、イエペス自身覇気に満ち溢れた切れ味抜群の@から、10弦ギターの豊潤な響きを引き出す様、落ち着いた大人の演奏を展開している。従って、人によっては@より物足りなく感じる向きもある様だ。一方で、@に比べて旋律群のニュアンスの豊かさが増し、両端楽章の心地良さとU楽章の癒しについてはBに軍配が上がる。アロンゾ〜スペイン放送響も過不足なくスペイン情緒を抽出している。 独奏曲に関しては、Aと同一音源もあるが、そうでない楽曲もAとそう変わらない時期の録音という事もあって、印象はそう違わない。極めて完成度の高い演奏が行われている。 Cに関しては1979年録音のロドリーゴ:アランフェス協奏曲(ガルシア・ナヴァロ〜フィルハーモニア管)、1977年録音のロドリーゴ:ある貴神の為の幻想曲(ガルシア・ナヴァロ〜イギリス室内管)、1976年録音のテデスコ:ギター協奏曲1番(ガルシア・ナヴァロ〜ロンドン響)が収められている。 イエペスのタッチは更に穏やかなものと成り、全編これ癒しといった感じに成っている。勿論、技術が衰えたという事ではなく、イエペス自身がそうしたスタイルを好む様に成ったという事であり、巨匠ならではの風格と抜群の安定感がある。表情の豊かさ、味わい深さも増し、いわば円熟の境地に達した演奏であると言えるだろう。特にどの協奏曲も緩徐楽章のしっとりとした余情は出色で、@とは異なる魅力がある。ガルシア・ナヴァロ(1941〜2001)の指揮はそんなイエペスのギターにピタリと寄り添っており、それがイエペスに気に入られてしばしば協演を重ねた他、1987年に再録音を行う事にも繋がったのだろう。一聴しての鮮烈さという事では@が一番印象に残る事は確かだが、BとCも各々魅力があり、一度は聴いておいて損はない。 それにしても、スペインという国は面白い。世界的に活躍する音楽家はそれ程多いとは言えないのに、カザルスやセゴヴィア、それにこのイエペスといった後の演奏家に巨大な影響を与えた”世紀のカリスマ”を何人も輩出しているのだから。 ブリーム 〜私の所有盤〜 @(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 RCA 88765414972 A(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』 RCA 88843003502 B(CD)『ザ・スパニッシュ・ギター・アンソロジー(ジョン・ウィリアムス)』 SONY 88883737262 指揮者中心にクラシック音楽を聴いて来た私にとって、ギタリストへの関心はさ程高いとは言えない。その為、セゴヴィアやイエペス、J・ウィリアムスらや天才少年と持て囃された1970年代の山下和仁や天才少女と持て囃された1990年代の村治佳織といった所は知っていたが、CDは長い間イエペスしか持っていなかった。ブリームに関しては名前こそ知っていたものの、抜群の知名度を誇るセゴヴィアやイエペス、J・ウィリアムスといった所に比べて格下だと思っていた。しかし、クラシック・ギター愛好者の間では三大ギタリストに勝るとも劣らない評価を受けているらしい。そんなブリームの演奏を思いがけず聴く機会を得た。既にセゴヴィアの項で述べたが、ライナーやミュンシュらの演奏を目的に購入したリヴィング・ステレオのBOXにたまたまブリームの演奏がCD3枚分収録されていたのである。 先ず@には1962年に録音されたヴィラ=ロボス:ショーロス 第1番、練習曲 ホ短調(12の練習曲より)、トローバ:マドローニョス、トゥリーナ:タレガ讃歌 Op.69より「ガロティン」「ソレアレス」、ヴィラ=ロボス:前奏曲 ホ短調、 アルベニス:スペイン組曲Op.47より「グラナダ(ブリーム編)」「レイエンダ(アストゥーリアス)」、ファリャ:讃歌「ドビュッシーの墓のために」G.G.56、アメリアの遺言(カタロニア民謡、リョベート編)、トゥリーナ:ファンダンギーリョ Op.36が収められている。 これを聴くと、先ず録音の良さに驚かされる。セゴヴィアは勿論、ほぼ同時期のイエペスの@などと比べると、実に豊潤な響きがしている。ブリーム自身、音を美しく響かせる事に高い意識を持っている様に思われ、例えばイエペスの@の様な切れ味の鋭さや弦がはち切れんばかりの烈しいタッチとは対極にある穏やかさや滑らかさが印象付けられる。技巧を要する部分でもなるべく力奏するのではなく、師のセゴヴィアの影響もあってか、さらりと演奏しようと心掛けている様に思われる。但し、セゴヴィアやイエペスが”情熱の国”スペインの演奏家である事を意識させるのに対し、ブリームは節度や品格を重んじた”英国紳士”を感じさせる所が特色だ。兎に角、このディスクには出色とも言える美しさと癒しがあり、一度は聴いておいて損はない。 Aには1959年にメロス・アンサンブルと組んで録音したジュリアーニ:ギター協奏曲とアーノルド:ギター協奏曲Op.67の1枚と、 1959年から1960年にかけて録音したロバート・ジョンソン:2つのアルメイン、ジョン・ジョンソン:ファンタジア、カティング:ウォーシンガム、ダウランド:ミニャルダ、カティング:アルメイン、ロセター:ガリアード、作者不祥/カッティング編:グリーンスリーヴズ、ダウランド:ダニエル・バチェラーのガリアードにもとづくガリアード、 モーリー:パヴァン、ジョンソン:御者の口笛、バルマン:パヴァン、バチェラー:ムッシューのアルメイン、ホルボーン:パヴァン、ダウランド:バーテル・ガリアード、ホルボーン:ガリアードの『イギリス・リュート音楽の黄金時代』と題した1枚が収められている。 先ず2曲の協奏曲が収録されたディスクから触れると、マウロ・ジュリアーニは1781年に生まれ、1829年に亡くなった伝説的ギタリスト及び作曲家であり、マルコム・アーノルドは1921年に生まれ、2006年に亡くなった作曲家でクラシック作品から映画音楽に至る幅広いジャンルで活躍したが、特に映画『戦場に架ける橋』の音楽で知られている。ジュリアーニはベートーヴェンより若いが、この協奏曲を聴くと、バロック的小編成で演奏されたハイドンやモーツァルト的な感じがする。逆に言えば、小ぢんまりとしたギターの響きを圧倒しない様、ジュリアーニが配慮した結果、こうした作品に成ったのだろう。アーノルドの協奏曲は現代的。特にU楽章はそれが顕著だ。但し、管弦楽がギターを圧倒しない様、細心の注意が払われている所は流石で、また奏者が技巧を発揮する場も少なく無い。ロドリーゴの『アランフェス協奏曲』の様な親しみ易さはあまり感じないが、よく出来た協奏曲だと思う。 ブリームは2曲の協奏曲の曲想を的確に描き出し、その魅力を知らしめてくれる。アーノルドの協奏曲では作曲者自身が指揮を担当しているという事もあり、決定盤と称してもいいだろう。クラシック・ギターが好きな人は一度は聴いておいて損はないディスクだと思う。 もう一枚のディスクはブリームがギターからリュートに楽器を持ち替え、16世紀半ばから17世紀前半にかけての主にエリザベス朝時代のリュート独奏曲の小品15曲を採り上げている。リュートの歴史は古く、ササン朝ペルシアの頃に原型が誕生し、それが西洋で進化を遂げたものがリュートと成り、東洋で発達したものが琵琶と成ったらしい。何れにせよ、リュート音楽はルネサンスからバロックにかけて隆盛を誇り、その後は衰退している。此処に収録されているのは、そんなリュート音楽が黄金時代を築き上げていたエリザベス朝時代のイギリスの作曲家達の作品である。はっきり言って私はエリザベス朝時代のイギリスの音楽は殆ど聴いた事がなく、ビートルズの名曲「イン・マイ・ライフ」の間奏で大プロデューサーのジョージ・マーティンが弾くエリザベス朝時代のピアノで僅かにこの時代に思いを馳せる事が出来る程度だったが、このディスクを聴く事によって、よりエリザベス朝時代のイギリスの空気を思い浮かべる事が出来る様に成った。 ブリームのリュートからは、セゴヴィアやイエペスらがスペイン音楽に抱く思いと同様の、イギリス音楽に対する愛情や誇りが感じられる。曲想が似ている作品が少なく無いが、古雅にして癒しに満ち、飽きさせない。これを聴くと、エリザベスT世やシェイクスピアといったこの時代に活躍した人達の面影が脳裏をよぎる。史料としても演奏そのものも魅力的なディスクであり、一聴の価値がある。 Bにはセゴヴィア門下の弟弟子に当たるジョン・ウィリアムスとデュオを組んだ1971年と1973年と1978年録音のソル:アンクラージュマン(慰め)Op.34、ファンタジーOp.54、カスティーリャ、アルベニス:スペインの歌第3&4番、招魂(エボカシオン)、グラナドス:ゴイエスカスの間奏曲、スペイン舞曲第2、6、11番、ファリャ:スペイン舞曲第1番が収められている。 ブリームとウィリアムスという大家中の大家二人によるデュオは当然クラシック・ギター演奏史上最高と目されたが、その特徴は互いが強く自己主張するのではなく、どちらがどちらと判らない位互いが寄り添い、見事に溶け合っているという点にあるだろう。その癒しが効いた美しい世界には惚れ惚れとせずにはいられない。白眉はソルがツイン・ギター用に書いた11分かかる『ファンタジー』で、正に夢見心地の世界に浸る事が出来る。また、多くがソロ作品をツイン・ギター用に編曲した物であり、原曲に比べて立体感や表現の豊かさが増している。これはクラシック・ギターを愛する人にとって必聴と言える名盤だろう。 J・ウィリアムス 〜私の所有盤〜 @(CD)『ザ・スパニッシュ・ギター・アンソロジー』 SONY 88883737262 A(CD)『パールマン録音集』 パールマン他 SONY 88765438882 最初に名前の表記に関して断っておくと、Wikipediaなどではジョン・ウィリアムズと成っているが、CDの発売レーベルであるSONYがジョン・ウィリアムス表記である為、HMVなどで検索する際にもジョン・ウィリアムスでヒットするという事で、此処ではジョン・ウィリアムス表記で話を進めて行きたい。その方が映画音楽界の大巨匠ジョン・ウィリアムズと区別し易いし。 さて、長らくイエペスのAしかクラシック・ギター音楽のCDを持っていなかった私だが、2010年代に入り、ワゴンセールでセゴヴィアの激安BOXやリヴィング・ステレオの激安BOXに含まれるブリーム、そしてこのジョン・ウィリアムスの激安BOXを入手し、漸く複数のギタリストによる演奏を楽しめる様に成った。中でもジョン・ウィリアムスのBOXは様々な年代の録音が7枚組というヴォリュームで収められており、ファンにとっては堪らない内容だと言える。 その内訳だが、1枚目には1964年録音のアルベニス:セヴィーリャ、タレガ:アルハンブラ宮殿の思い出、トゥリーナ:ファンダンギーリョ、ソレアレス、ラファーガ、民謡:アメリアの誓い、サグレラス:蜂雀、グラナドス:スペイン舞曲第5番、ファリャ:ドビュッシーの墓のために、ムダーラ:ファンタジア、クラロス伯のディフェレンシアス、トローバ:ラ・マンチャの歌、ソル:モーツァルトの主題による変奏曲 Op.9、 2枚目には1980年録音のアルベニス:グラナダ、アストゥリアス、セヴィーリャ、マヨルカ、コルドバ、朱色の塔、カディス、サンブラ・グラナディーナ、タンゴ、 3枚目には1969年と1995年録音のアルベニス:アストゥリアス、タンゴ、サンス:カナリオス、ロドリーゴ:ファンダンゴ、トローバ:夜想曲、グラナドス:詩的ワルツ(抜粋)、アルベニス:ソナタ ニ長調、ファリャ:市長の踊り、漁夫の歌、粉屋の踊り、トローバ:マドロノス、民謡(リョベート編):凍った12月、グラナドス:ゴヤの美女、アルベニス:コルドバ、ファリャ:スペイン舞曲第1番、グラナドス:ゴイエスカスの間奏曲、スペイン舞曲第6番、ソレール:ソナタ イ長調R.84、 4枚目には1989年と1991年録音のグラナドス:詩的ワルツ(全曲)、ロドリーゴ:祈りと踊り(ファリャへのオマージュ)、小麦畑で、リョベート:9つのカタロニア民謡、アルベニス:イベリア(抜粋)、 5枚目にはジュリアン・ブリームとデュオを組んだ1971年と1973年と1978年録音のソル:アンクラージュマン(慰め)Op.34、ファンタジーOp.54、カスティーリャ、アルベニス:スペインの歌第3&4番、招魂(エボカシオン)、グラナドス:ゴイエスカスの間奏曲、スペイン舞曲第2、6、11番、ファリャ:スペイン舞曲第1番、 6枚目には1983年録音のルイ・フレモー指揮フィルハーモニア管とのロドリーゴ:アランフェス協奏曲、ある貴紳の為の幻想曲、 7枚目には1965年録音のユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管とのロドリーゴ:アランフェス協奏曲、1967年録音のチャールズ・グローヴズ指揮イギリス室内管とのロドリーゴ:ある貴紳のための幻想曲、1974年録音のダニエル・バレンボイム指揮イギリス室内管とのロドリーゴ:アランフェス協奏曲が収められている。 これらの中で最も素晴らしいのはセゴヴィア門下の兄弟子に当たるブリームとデュオを組んだ5枚目のディスクであろう。ブリームの項でも述べたが、互いが強く自己主張する事なく、寄り添って溶け合う様は見事としか言い様が無い美しさ。どちらのギターか判り辛い分、それだけ作品に奉仕しているという事であり、立体感や表現の豊かさを獲得している。即ち、大家同士が組んだから最高のデュオという訳ではなく、素晴らしい演奏を展開しているからこそ最高のデュオと謳われたのだろう。これはクラシック・ギターを愛する人にとって必聴盤と言える。 1枚目から4枚目にかけてのソロに関してはウィリアムスの変遷を楽しむ事が出来る。サインス・デ・ラ・マーサにギターを学び、ヴァイオリニストのエネスク(エネスコ)やピアニストのギーゼキングといった他の楽器の大家から演奏に関する多くの事柄を学んだイエペスとは異なり、ウィリアムスはブリーム同様セゴヴィアから多くを学んだ。 1枚目のディスクは師のセゴヴィアが絶賛した若き日のウィリアムスの歯切れの良いテクニックを味わう事が出来る。その一方で、例えばイエペスが3分程、師のセゴヴィアがそれより若干遅い程度の『アルハンブラの想い出』に4分程かけるなど(YouTubeで観た村治佳織は更に遅く5分程かかっているが)、セゴヴィアの延長線上にある感情表現が聴かれる。また、切れ味の鋭さは師のセゴヴィアや兄弟子のブリームよりも寧ろイエペスを思わせる所がある。惜しむらくは若干力瘤が入り過ぎている部分がある事や、走り過ぎる部分がある事で、造型面ではやや不安定な側面がある。更に酷いのが録音で、年代の割に終始ノイズが入っているのが耳障り。マスター・テープが劣化したからなのか、マスター・テープが破損して所謂盤起こしを行ったせいなのか、CDの製造不良なのか原因は不明だが、これは頂けない。 2枚目のディスクは若き日の瑞々しい感覚はあまり感じられなく成ったが、持ち前の技術の高さは相変わらず健在だし、より造型が端正に成り、弱音部の繊細さに磨きがかけられる様に成った。いわば音楽的成熟を感じさせる名演である。 3枚目のディスクはラスト4曲が1995年の録音だが、他は1969年の録音で、ウィリアムスのギターはまだまだ若々しい覇気に満ち溢れながら、力みが取れている。録音も1枚目のディスクより良く、6弦ギターの性能を極限迄引き出したウィリアムスの卓越した技量に感嘆せずにはいられない。速いフレーズを難なく弾きこなし、ダイナミクスの振幅は大きく、抒情的な作品でのしっとり感も申し分ない。音楽的に見て、非の打ち所のない名演であると言えるだろう。 4枚目のディスクはウィリアムスが40代後半から50代前半にかけての録音で、経験値が演奏に反映された円熟の境地が示されている。若い頃の勢いの良さとは別の幅のある大人の表現であると言える。 個人的には演奏だけでなく、作品のラインナップも含めて考えると、3枚目のディスクに一番惹かれる。 続いて協奏曲に関してだが、『アランフェス協奏曲』は3種類の録音が収められている。1965年録音のオーマンディ〜フィラデルフィア管との協演でウィリアムスは若々しい活力溢れる演奏を披露している。オーマンディ〜フィラデルフィア管は豊かな音色と量感で管弦楽の醍醐味を堪能させつつ、ギターが埋没しないギリギリのラインを保っている所が流石で、巨匠ならではの名人芸と言えるだろう。其処へ行くと、1974年録音のバレンボイム〜イギリス室内管は少々管弦楽を抑え過ぎで、物足りない部分がある。一方で、U楽章が11分30秒程かかり、他の2種類が10分30秒程なのに比べて、よりゆったりとしているのが忘れ難い。1983年録音のフレモー〜フィルハーモニア管との協演は1965年盤と全体的にそう変わらないテンポだが、ウィリアムスのギターは落ち着いた雰囲気に成り、躍動感は若干後退した代わりに、繊細さや成熟度は増した。フレモー〜フィルハーモニア管はギターと管弦楽が重なる部分で若干管弦楽が強過ぎる箇所があるが、全体的にはこの時期のウィリアムスによく合っていると思う。 『ある貴神の為の幻想曲』は2種類の録音が収められている。1967年録音のグローヴズ〜イギリス室内管盤でウィリアムスは前半U楽章をしっとりと聴かせ、後半U楽章を躍動感たっぷりに演奏している。節度と品格を重んじたグローヴズ卿の英国紳士的雰囲気にも好感が持てる。1983年録音のフレモー〜フィルハーモニア管盤でウィリアムスはより繊細さや成熟度を加え、これまたスペイン的というよりはフランス的な上品さを湛えたフレモーの伴奏と溶け合っている。 各々がウィリアムスのソロだけでなく、指揮者と管弦楽も高いレヴェルにあり、甲乙つけ難い。 Aにはジョン・ウィリアムスのギター伴奏で1975年に録音したパガニーニ:チェントーネ・ディ・ソナタ Op.64-1、ソナタ第6番ホ短調 Op.3、ヴァイオリンとギターのためのカンタービレ、ジュリアーニ:ヴァイオリンとギターのためのソナタ Op.25が収められている。ブリームとのギター・デュオも良いけれど、ヴァイオリンとギターのデュオも良い。勿論、これはウィリアムスとパールマンの技巧の高さや、美しさ、そしてコンビネーションあっての物種で、ヴァイオリニストとギタリストが組んだからと言って、誰にでも成し遂げる事の出来る演奏ではない事は確かだ。 フェルナンデス 〜私の所有盤〜 ・(CD)『The No.1〜ヴィヴァルディ・アルバム』 イギリス室内O他 Eloquence 4765885 此処には今では指導者としても活躍している事で知られるエデゥアルド・フェルナンデスが1987年にスタジオ録音を行ったジョージ・マルコム指揮イギリス室内管によるヴィヴァルディのギター協奏曲RV.93が収められている。フェルナンデスは1952年生れだが、録音活動を積極的に展開し始めるのは1984年以降で、比較的若い時期から録音を行うクラシック・ギタリストが少なくない中、割と遅目であると言えるだろう。 このディスクでフェルナンデスが演奏しているヴィヴァルディの協奏曲RV.93は元々リュートの為に書かれた物だが、フェルナンデスはギターを用いている。因みに、私はリュートを用いた演奏ではグリエルモ〜ラルテ・デラルコ盤(リュート:ディエゴ・カンタルピ)を持っているが、フェルナンデスはリュートのシンプルで古雅な味わいとは異なるギターならではの特色を活かし、躍動感溢れるリズム、豊かな表情、確かな技巧で聴き手を魅了する。マルコム〜イギリス室内管も作品を楽しむのに特に問題は無い。 |