BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜オーボエ奏者
シュタインス 〜私の所有盤〜 ・(CD)モーツァルト:協奏交響曲集 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90363 此処には1966年録音のモーツァルト:協奏交響曲K.297bが収められている。オーボエはカール・シュタインス。他にライスター(クラリネット)、ザイフェルト(ホルン)、ピースク(ファゴット)らベルリン・フィルの名物奏者達が腕を揮っている。伴奏はベーム〜ベルリン・フィル。 これは長年旧ポリドールのPOCG-2324/7を愛聴していたが、2013年にベルリン・フィル&DG100周年記念でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。 聴いてみると、微妙に音質が向上し、立体感や豊かさが増した様に思われる。カール・シュタインスはフルトヴェングラー時代の1949年にベルリン・フィルに入団しているが、カラヤン時代の1957年に入団したコッホとは異なり、技術面より人間味で聴き手を魅了した人で、同僚のライスターが特にベームとのモーツァルト:交響曲全集におけるシュタインスのオーボエを絶賛しているらしい(恐らく『ジュピター』のU楽章の印象的なオーボエもシュタインスだろう)。シュタインスは此処でも柔らかく品格溢れる美しさを湛え、人間的な味わい深さを感じさせるオーボエを披露。勿論、他の名手達も各々の持ち味を発揮。ベーム〜ベルリン・フィルは確固たる構成感と充実感に溢れる響きで全体を纏め上げる。不朽の名盤と称するべきであろう。 コッホ 〜私の所有盤〜 @(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83 A(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲集 ベルリンPO他 ワーナー(旧EMI) 6023252 B(CD)『R・シュトラウス作品集』 ベルリンPO他 DG 4779814 @には1970年録音のモーツァルト:セレナード9番『ポストホルン』が収められている。オーボエはローター・コッホ。他にゴールウェイ(フルート)、アイヒラー(ポストホルン)らが腕を揮っている。指揮はベーム。管弦楽はベルリン・フィルである。 これは長年旧ポリドールのPOCG-2204/6を愛聴して来たが、2011年にベーム没後30年企画でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。 聴いてみると、僅かではあるが音質が向上し、美しさや豊かさが増した様に感じられる。ベームの『ポストホルン』は名盤中の名盤として昔から有名だが、それはT楽章やX、Y、Z楽章などの交響曲的な楽章における堂々たる風格と豊かな表情、溢れる活力といった魅力に加えて、協奏曲的なV楽章やW楽章、それにU楽章メヌエットのトリオにおけるコッホのオーボエやゴールウェイのフルート、それにY楽章におけるアイヒラーのポストホルンの素晴らしさもあってのものだ。正に作品を語る上での必聴盤である。 Aには1971年録音のモーツァルト:オーボエ協奏曲が収められている。オーボエはコッホ。伴奏はカラヤン〜ベルリン・フィルである。コッホはカラヤン時代の1957年に入団し、カラヤン亡き後の1991年にベルリン・フィルを退団しており、文字通りカラヤン・サウンドの一翼を担う名物奏者の一人であった。ベームが指揮した時のコッホは余計な表情付けをせず、作品に真摯に取り組み、高い品格と味わい深さを感じさせたが、此処ではカラヤンが指揮という事もあって、より表情豊かに吹かれており、コッホ自身の個性が出ている様に思われる。これがカラヤンの華麗な演奏とピタリと合い、耳でたっぷりと魅了する。一度は聴いておいて損はない。 Bには1969年録音のR・シュトラウス:オーボエ協奏曲が収められている。オーボエはコッホ。伴奏はカラヤン〜ベルリン・フィルである。 この協奏曲は1943年に完成したホルン協奏曲2番と近い時期の1945年に書かれた。きっかけは米軍に従軍して渡欧していたオーボエ奏者のジョン・デ・ランシーの希望による。尤も、大作曲家は当初は断ったらしい。しかし、デ・ランシーが引き揚げた後、気が変わりこの協奏曲を完成させた。初演は1946年2月。終戦直後という事もあって、曲誕生の功労者とも言えるデ・ランシーが初演でオーボエを吹く事は叶わなかった(マルセル・サイエがオーボエ、フォルクマール・アンドレーエ〜チューリヒ・トーンハレ管が世界初演)。しかも、デ・ランシーがそれを知った時、彼はピッツバーグ響首席からフィラデルフィア管第二奏者(首席はマルセル・タビュトー)に移籍したばかりで、採り上げる事は出来なかった(米国初演はミッチェル・ミラーが行った)。タビュトー引退後、フィラデルフィア管首席と成ってから、漸くオーマンディ指揮でこの協奏曲を採り上げる事が出来たのである。何れにせよ、この協奏曲がジョン・デ・ランシー抜きにして誕生しなかったという事は確かである。 作品はR・シュトラウスのモーツァルトへの愛情と研究の成果が反映されており、シンプルな編成と様式感の中、オーボエがくっきりと前面に押し出され、技巧的な見せ場もある。勿論、全体から受ける印象は決してモーツァルトの亜流的なものではなく、R・シュトラウスそのものだ。 それでは演奏について語ろう。此処ではコッホの力量が最大限に発揮され、多彩な表現力を見せ付けている。カラヤン〜ベルリン・フィルも豊麗な事この上なく、音で魅了するという点においては非の打ち所がない。作品を語る上で一度は聴いておくべき名演だと思う。 マイヤーホーファー 〜私の所有盤〜 ・(CD)ハイドン:パリ交響曲集 ウィーンPO他 ポリドール(現ユニヴァーサル)POCG-2298/9 此処には1973年録音のハイドンの協奏交響曲が収められている。オーボエはカール・マイヤーホーファー。他にキュッヒル(ヴァイオリン)、シャイヴァイン(チェロ)、ツェーマン(ファゴット)らウィーン・フィルの名物奏者達が独奏を受け持っている。伴奏はベーム〜ウィーン・フィルである。 ウィーン・フィルと言えば独自の楽器を用いている事で世界的に知られているが、マイヤーホーファーもウィンナ・オーボエを用いている。ウィンナ・オーボエはジャーマン式の改良型で、形状はバロック式によく似ている。また、現在世界の主流であるコンセルヴァトワール式に比べて10cm程短い為、軽いので、演奏は楽だという。しかし、世界的主流に成らなかったのは、♯系で性能の高さを発揮するのに対し、♭系の指使いが難しいからだ。響きは甘美で、モーツァルトに最適とされている。 マイヤーホーファーはモーツァルトと作風が似ているハイドンという事もあって、ウィンナ・オーボエの特質である甘美な響きを味わわせてくれる。他の名物奏者達も各々の持ち味を発揮し、表情豊かな演奏を繰り広げている。ベーム〜ウィーン・フィルはそれを美しく大らかに包み込む。一聴の価値がある名演である。 レーマイヤー 〜私の所有盤〜 ・(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83 此処には1975年録音のモーツァルト:協奏交響曲K.297bが収められている。オーボエはヴァルター・レーマイヤー。他にシュミードル(クラリネット)、ヘーグナー(ホルン)、ファルトゥル(ファゴット)らウィーン・フィルの名物奏者達が腕を揮っている。伴奏はベーム〜ウィーン・フィル。 これは長年旧ポリドールのF60G 29065/7を愛聴して来たが、2011年にベーム没後30年企画でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。 聴いてみると、若干ではあるが音質が向上し、透明感やふくよかさが増した様に思われる。その為、レーマイヤーのオーボエを始め、ウィーン・フィルの名物奏者達の独奏にはこれ迄以上に惚れ惚れとさせられる。ベーム〜ウィーン・フィルは独奏陣の各々の表現を存分に発揮させつつ、それを美しく大らかに包み込む。その魅力はベルリン・フィルとの旧盤に勝るとも劣らない。作品を語る上で必聴の名盤だと言えよう。 トレチェック 〜私の所有盤〜 @(CD)モーツァルト:管楽器の為の協奏曲&セレナード集 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90277/83 A(CD)ヒンデミット:木管とハープの為の協奏曲他 ウィーンPO他 セヴン・シーズ(キング・レコード) KICC 2412 @には1974年録音のモーツァルト:オーボエ協奏曲が収められている。オーボエはゲルハルト・トレチェック。伴奏はベーム〜ウィーン・フィルである。 これは長年旧ポリドールのF60G 29065/7を愛聴して来たが、2011年にベーム没後30年企画でSHM−CD化されたので、購入してみた次第である。 聴いてみると、僅かながら音質が向上し、より美しさや豊かさが感じられる様に成った。トレチェックは日本でも比較的有名なウィーン・フィルきっての名物奏者の一人であったが、此処でもウィンナ・オーボエ伝統の継承者らしい甘美で品格を湛えた演奏を繰り広げている。勿論、両端楽章における快活明朗さ、緩徐楽章の味わい深さなど各楽章の特質も過不足なく表現している。ベーム〜ウィーン・フィルは正に海千山千といった感じで、よくこなれたモーツァルトを披露。時に軽快、時に優美、時に深々とした表現でトレチェックの独奏を大らかに包み込んでいる。作品を語る上で必聴盤だと言えるだろう。 Aには1970年ルツェルン祝祭ライヴのヒンデミット:木管とハープの為の協奏曲が収められている。オーボエはトレチェック。他にトリップ(フルート)、プリンツ(クラリネット)、パンペール(ファゴット)、イェリネク(ハープ)らウィーン・フィルの名物奏者達が腕を揮っている。伴奏はベーム〜ウィーン・フィルである。 録音は年代の割に良いとは言えないが、トレチェックのオーボエを始めとするウィーン・フィルの名物奏者達は各々の魅力を充分に発揮しているし、ベーム〜ウィーン・フィルも造型性の確かさ、品格の高さ、味わい深さで独奏陣と見事に融け合い、作品を語る上で一度は聴いておくべき価値がある。 リヴァーシー 〜私の所有盤〜 ・(CD)『アンセルメ〜ザ・グレート・ヨーロピアン・トラディション』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4821235 此処には1951年録音のアレッサンドロ・マルチェッロ:オーボエ協奏曲ハ短調が収められている。伴奏はアンセルメ〜スイス・ロマンド管である。 マルチェッロは1669年生まれの1747年没の貴族で、数学者・哲学者・音楽家など多岐に亘って活躍。音楽では特に協奏曲を得意とし、このオーボエ協奏曲ハ短調は1717年に書かれた折はニ短調で、バッハがチェンバロ協奏曲に編曲した事で知られている。但し、この時バッハはこれをヴィヴァルディの原曲と勘違い。そして20世紀に入り、忘れられかけていたヴィヴァルディが再注目され、研究が進むに及び、これがマルチェッロの物であるという事が判明。ところが、1923年にバッハの編曲を基にこの作品をオーボエ協奏曲として復元・校訂を行ったリヒャルト・ラウフマンがニ短調からハ短調に移調した為、現在では二つの楽譜が存在するという。 作品はヴィヴァルディやコレルリ(コレッリ)、タルティーニらと同じく、バロック協奏曲の典型とも言えるもので、簡明で親しみ易い構成と旋律群を持つ。特に哀愁漂うU楽章はしばしば単独で採り上げられる位有名らしい。 他は聴いた事がないので、何とも言えない部分はあるが、ロジャー・リヴァーシー(恐らくロマンド管首席)のオーボエは充分作品の魅力を伝えてくれるものだと思うし、アンセルメ〜スイス・ロマンド管も端正な造型、軽快さ、美しさ何れも申し分なく、一度は聴いておいて損のない作品であり、演奏であると思う。 クレメント 〜私の所有盤〜 @(CD)『カール・リヒター〜バッハBOX』 ミュンヘン・バッハO他 ユニヴァーサル 4820959 A(CD)『ケンペ〜R・シュトラウス管弦楽曲集』 ドレスデン国立O他 BRILLIANT 7591 @には1968年録音のブランデンブルク協奏曲1番、2番、1980年録音のオーボエ・ダモーレ協奏曲イ長調BWV1055(チェンバロ協奏曲4番の原曲と考えられている作品だが、消失してしまった為、オーボエ・ダモーレや弦楽合奏部分をホグウッドが復元・編曲したもの)が収められている。オーボエはマンフレート・クレメント、伴奏はカール・リヒター〜ミュンヘン・バッハ管である。 クレメントは旧東独出身で、1955年には名門ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のオーボエ奏者と成るが、1958年に西側に亡命、カイルベルトの誘いを受け、バイエルン国立歌劇場の首席オーボエと成る。 カール・リヒターがバイエルン放送響、バイエルン国立歌劇場管、ミュンヘン・フィルのメンバー達による特別編成のオーケストラとして1953年に創設したミュンヘン・バッハ管の一員として1959年から活躍し始め、世界的に有名に成る。 1980年、クーベリックの熱心な誘いを受け、バイエルン放送響の首席オーボエと成る(1992年にフランソワ・ルルーにその座を譲る)。 上記の経歴だけを見ても、クレメントが優れたオーボエ奏者である事が窺い知れるが、この@では正にそんなクレメントの魅力をたっぷりと味わう事が出来る。 ブランデンブルク協奏曲集は独奏楽器群と合奏楽器群から成り、古典派の協奏交響曲などにも影響を与えていると思われるが、クレメントは充分オーボエの魅力を発揮していると思う。しかし、何と言っても@で素晴らしいのはオーボエ・ダモーレ協奏曲だ。クレメントのオーボエ・ダモーレは品格の高さと表情の豊かさを併せ持ち、時に明朗快活、時に美しく心に染みる旋律を奏でる。これを聴いてしまうと、チェンバロ協奏曲4番がやや物足りなく感じる。正に一度聴いたら忘れられない名演奏である。バッハを演奏させたら右に出る者はいないリヒター〜ミュンヘン・バッハ管の素晴らしさは言う間でもなく、バッハのファン、リヒターのファン、クレメントのファン必聴のディスクと言えるだろう。 Aには1975年録音のR・シュトラウス:オーボエ協奏曲ニ長調が収められている。オーボエはクレメント、伴奏はケンペ〜ドレスデン国立管である。 此処で注目すべきは名門ドレスデン国立管にはれっきとした首席がいるにも関わらず、クレメントを独奏に起用しているという事と、西側に亡命していたクレメントにとって恐らく久々の東独のオーケストラとの協演であるという事、指揮者のケンペが嘗てライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のオーボエ奏者だった(即ちクレメントにとっては先輩に当たる)という事だ。ネットで記載されていた情報によると、ケンペが録音に当たってクレメントの起用を熱望したらしい。元オーボエ奏者でオーボエという楽器を知り尽くしたケンペが其処迄惚れ込むのだから、クレメントがカイルベルトやリヒター、クーベリックらからも高く評価されたのも或意味当然と言えるだろう。 そして、クレメントはケンペの起用に見事に応えている。コッホの色彩感溢れる多彩な表現と比べると、シンプル。しかし、明朗にして古雅なその響きには独特の味わいがあり、心に染み入るものがある。ケンペの指揮もカラヤンの華麗さとは正反対。地味だが、味わい深く、真摯に作品に向き合い、R・シュトラウスが信頼していた愛弟子のベームを思わせる”素のR・シュトラウス”を聴く事が出来る。 R・シュトラウスのオーボエ協奏曲はモーツァルト程盛んに演奏されている訳でもなければ、録音が多いという訳でもないが、そうした中にあってクレメント〜ケンペ〜ドレスデン盤はコッホ〜カラヤン〜ベルリン・フィル盤と双璧を成す必聴の名演だと思う。 シャン 〜私の所有盤〜 ・(CD)『カール・リヒター〜バッハBOX』 ミュンヘン・バッハO他 ユニヴァーサル 4820959 此処には1963年録音のオーボエとヴァイオリンのための協奏曲 ハ短調 BWV1060が収められている。オーボエはエドガー・シャン、ヴァイオリンはオットー・ビュヒナー、伴奏はカール・リヒター〜ミュンヘン・バッハ管である。 これは2台のチェンバロの為の協奏曲1番の原曲と考えられているが、クレメントの項にあるオーボエ・ダモーレ協奏曲同様消失してしまった為、オーボエとヴァイオリンのパート譜を復元したものである。 シャンのオーボエはクレメント程の存在感は無いが、悪くは無い。ビュヒナーのヴァイオリンは滑らかによく歌い、『音楽の捧げもの』に劣らぬ名演奏だと思う。リヒター〜ミュンヘン・バッハ管は隙の無い音楽運びの中でメリハリをくっきりとさせ、細部迄血を通わせており、文句のつけ様がない。バッハ愛好者必聴の名盤と言えるだろう。 ブラック 〜私の所有盤〜 ・(CD)『The No.1〜ヴィヴァルディ・アルバム』 イギリス室内O他 Eloquence 4765885 此処には1977年録音のヴィヴァルディ:オーボエ協奏曲ヘ長調RV.456が収められている。オーボエはニール・ブラック(1932〜)、伴奏はマリナー〜アカデミー室内管である。 他は聴いた事がないので、何とも言えない部分はあるが、ブラックのオーボエは適度に軽快さや美しさがあると思うし、マリナー〜アカデミー室内管も過不足なく作品の魅力を味わわせてくれると思う。一度は聴いておいて損はない。 ヴェスターマン 〜私の所有盤〜 ・(CD)『テレマン・エディション』 カメラータ・ケルン他 ソニー(ハルモニア・ムンディ) 88765443422 此処には1991年録音のテレマン:オーボエ協奏曲ホ短調が収められている。オーボエはハンス・ペーター・ヴェスターマン、伴奏はカメラータ・ケルンである。 他は聴いた事がないので、何とも言えない部分はあるが、ヴェスターマンのオーボエもカメラータ・ケルンの伴奏も作品を聴くのに特に不足は感じない。一度は聴いておいて損はないと思う。 |