BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜シェリング、グリュミオー



シェリング
〜私の所有盤〜
@(CD)『ベーム〜ロンドンSOザルツブルク名演集』 ロンドンSO他 ANDANTE 4CDsANDANTE 4983
A(CD)『イッセルシュテット〜ベートーヴェン録音集』ロンドンSO他 Decca 4678922
B(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲他 アムステルダム(ロイヤル)・コンセルトヘボウO他 フィリップス(現ユニヴァーサル) 416 418-2
C(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』 ルービンシュタイン(P) RCA 88843003502
D(CD)ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集 ケンプ他 ユニヴァーサル(タワー・レコード限定) PROC-1867/70
E(CD)モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集 ヘブラー(P) Decca(タワーレコード限定) PROC-1994
F(CD)バッハ:無伴奏ヴァイオリンの為のソナタとパルティータ全曲 ユニヴァーサル UCCG-4610/1
@には1973年8月5日にザルツブルク祝祭で行われたベーム〜ロンドン響とのモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲7番(偽作)のライヴが収められている。
現在、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲といえば、1773年4月に書かれた第1、1775年6月から12月にかけて立て続けに書かれた第2〜第5の合計5曲とされる。ザルツブルク時代、そしてまだ10代の神童の作品群である。
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲は他に1780年頃の作とされる6番と1777年作とされる7番があるが、これらは現在偽作と見なされ、協奏曲全集に含まれる事は殆どない。
6番に関してはフリードリヒ・ヨハン・エックの作と考えられ、7番に関しては完全に偽作と断定された訳ではないが、モーツァルトにしては単調な書法や、独奏の比率が他と比べて高い点などが偽作疑惑を強めている。
此処ではそのモーツァルトらしからぬ点があるとされる作品を、名手シェリングと巨匠ベームが演奏している。すると、不思議な事にちゃんとモーツァルトらしく聴こえる。恐らくシェリングもベームもこれをモーツァルトの真作と信じて疑わなかったのだろう。大体そうでなければ演奏会で採り上げる訳がない。兎に角、シェリングのヴァイオリンは真摯にして美しく、ベーム〜ロンドン響は懐の深さと抜群の造型の安定感があり、高い説得力を生んでいる。録音は年代を考えると決して良いとは言えないが、史料的価値と演奏内容の素晴らしさにおいて、作品を語る上で一度は聴いておくべき演奏ではなかろうか。

Aには1965年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(イッセルシュテット〜ロンドン響)が収められている。
これは発売当時より評判が高く、今でもベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の最高の名演と評価する向きがある。シェリングのヴァイオリンはヴァイオリニストとしての個性は感じられないが、力強さも美しさも申し分なくあり、真摯に作品の魅力を引き出しており、好感が持てる。
イッセルシュテットもウィーン・フィルとのベートーヴェン:交響曲全集やバックハウスのピアノとウィーン・フィルとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集同様指揮者の個性を排して生真面目に作品に取り組んでいるが、造型の立派さ、響きの力強さや美しさなど聴き応え充分で、如何にも正統派のベートーヴェンを聴いたという気にさせてくれる。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を語る上で必聴盤と言えるだろう。

Bには1970年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲と1973年録音のベートーヴェン:ロマンス1番&2番が収められている。伴奏は何れもハイティンク〜コンセルトヘボウ管である。
これを購入した1990年前後、私はLPでこそ長年愛聴して来たシュナイダーハン〜ヨッフム〜ベルリン・フィルのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲を所有していたものの、CDでは一枚も持っていなかった為、近所のCD店に行ってみた所、たまたま置いてあったのがこのBであった。
これも中々評判が良く、人によってはAより高く評価する向きもある。シェリングのヴァイオリンはAとほぼ変わらない時期の録音という事もあって、甲乙つけ難い。
評価を分けるのは指揮者と管弦楽という事に成る。個人的にハイティンクの伴奏は伴奏に徹し過ぎて伴奏以上の魅力に乏しい様に思われる。造型の安定感や繊細さや透明感、精緻さなど水準の高さはあり、決して悪いという訳ではないのだが、常に一歩退いた所で演奏している感じがして歯痒い。其処へ行くと、Aのイッセルシュテットは歌劇などで培われた伴奏やベートーヴェン作品の経験値の高さを充分窺わせる。
という訳で、個人的にこの時期のハイティンクはまだ若過ぎたと思うが、その分シェリングの主役性が高まっており、Aとは別の魅力を獲得している様にも思われるし、余白に収録されているロマンス2曲のシェリングがこれまた素晴らしい為、一度は聴いておいて損はないディスクだと思う。

Cには1958年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ5番『春』と9番『クロイツェル』が収められている。ピアノはルービンシュタインである。
ルービンシュタインと言えば、シェリングと同郷のポーランド出身の大先輩であり、当時既に世界的大家として名声を轟かせていたが、自己の表現に関して強い信念を持っている人でもあり、それが故にハイフェッツと衝突し、これにフォイアマン及びフォイアマン急逝後はピアティゴルスキーを加えた「100万ドル・トリオ」を解消するに至っている。
その大ピアニスト、ルービンシュタインが目を付けたのが同郷の後輩シェリングで、お気に入りのデュオ・パートナーと成っただけでなく、これにフルニエを加えたトリオによる録音でも歴史的名盤を遺している。恐らくルービンシュタインにとってハイフェッツと比べればシェリングは遥かにやり易かっただろうし、またその真摯な演奏態度を気に入ったのだろう。
そういう訳で、このディスクで主導権を握っているのは紛れもなくルービンシュタインである。その懐の深さや豊かな味わいは独特の魅力がある。これに比べると、シェリングは無個性に聴こえるが、ルービンシュタインの意向を尊重しつつも、その表現に寄り添うのではなく、あくまで真摯に作品に取り組んでいる所が彼らしいと言える。それ故、作品の持つ軽快さや力強さ、美しさが過不足なく感じられる。録音には定評があるLiving Stereoシリーズという事で、年代を考えれば音も良い。
『春』と『クロイツェル』はベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの中でもとりわけ人気が高く、ヴァイオリン・ソナタというジャンル全体でも屈指の人気作だけに、名盤が少なくないが、このCも一聴の価値があるディスクである事は確かだ。

Dは1969年から1970年にかけて録音された1970年のベートーヴェン生誕200年に合わせてケンプのピアノ、シェリングのヴァイオリン、フルニエのチェロにより録音されたベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集で、長らく廃盤と成っていた為、私は4番『街の歌』と7番『大公』のカップリング(ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90119)のみを所有していたが、2015年7月にタワレコ限定で11曲が収録された全集が出て、漸くベートーヴェンのピアノ三重奏曲を総て聴く事が出来た。因みに4番『街の歌』はヴァイオリンの代わりにクラリネットが用いられている作品という事もあって、ライスターが参加している。
兎に角、ケンプ、フルニエ、シェリングという20世紀を代表する大家3人が組んでいるという事もあって、全集自体評判に成った様だし、『大公』に関してはSP時代のカザルス、コルトー、ティボーのカザルス・トリオ以来の名盤と評する向きもあったという。尤も、私は現在の所カザルス・トリオの演奏は未聴である。
個人的にはバックハウスと並び称される”20世紀最高のベートーヴェン弾き”のケンプがピアノを受け持っているというだけでも、この全集の価値は高いと思うが、シェリングの真摯にして過不足のないヴァイオリンも、フルニエの品格の高さと味わい深さを湛えたチェロも互いが邪魔する事なく調和し、聴き応えのある演奏を繰り広げている。ライスターが参加している『街の歌』も独特の味わいがあり、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲全集の決定盤的存在として必聴の内容だと思う。

Eには1969年から1972年にかけてヘブラー(P)と録音したモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集で、1枚目には第24番〜第29番の6曲、2枚目には第30番、第32番〜第34番の4曲、3枚目には第35番、第36番、第40番、第41番の4曲、4枚目には第42番、第43番の2曲と「羊飼いの娘セリメーヌ」の主題による12の変奏曲 ト長調 K.359、「泉のほとりで」の主題による6つの変奏曲 ト短調K.360が収められている。
これは故・吉田秀和氏の『レコードのモーツァルト』でグリュミオー(Vn)とハスキル(P)のセットと共に絶賛されていたので、何れは聴きたいと思っていたが、2016年末にタワー・レコード限定で発売された為(値段も安い)、漸く入手し、聴く事が出来た。
シェリングは虚飾を排し、真摯に作品に取り組みつつ、作品の有する感情表現を適切に抽出している。ヘブラーもピアノ・ソナタ全集(旧)同様1音1音丁寧に弾きつつ、作品の有する感情表現を的確に描き分け、しかも常に気品の高さがあり、シェリングとの相性は抜群で、模範的とも言うべきセットに成っている。グリュミオーとハスキル、シュナイダーハンとゼーマン、ボスコフスキーとリリー・クラウスといった所に比べて録音が良い事も魅力の一つで、正にモーツァルトのヴァイオリン・ソナタを語る上で必聴のセットと言えるだろう。

Fには1967年に録音したバッハ:無伴奏ヴァイオリンの為のソナタとパルティータ全曲が収められている。これは1955年録音の旧盤と共にシェリングの名を不滅の物にしている歴史的名盤だ。私は旧盤は持っていないので、何とも言えない部分はあるが、この新盤は嘗てはミルシテインと並び、決定盤に推す向きが少なくなかった。
シェリングは自己を厳しく律し、真摯に作品に取り組み、端正な佇まいの中、過不足ない感情表現で耳にも心にも響く名演を繰り広げている。バッハならではの高潔さや深い精神性も感じられ、今尚作品を語る上で必聴盤だと思う。

グリュミオー
〜私の所有盤〜
@(CD)『ハスキル〜モーツァルト録音集』 ハスキル他 Eloquence 4429701
A(CD)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番 ザルツブルク・モーツァルテウムO他 ORFEO ORFEOR713062
B(CD)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集他 ロンドンSO他 Decca 438323
C(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集 ハスキル(P) Decca 4758460
@には1958年にハスキルと録音したモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ25番、28番、32番、34番と1956年にハスキルと録音したモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ40番、42番が収められている。
これは昔からモーツァルトのヴァイオリン・ソナタの代表的名盤として知られ、故・吉田秀和氏もその著書『レコードのモーツァルト』で絶賛している。グリュミオーとハスキルというモーツァルトのスペシャリスト同士の協演だけに、今尚愛好者が少なくない。
グリュミオーは虚飾を排し、純音楽的表現に徹しているが、その繊細で美しい響き、特に古今を通じて最高とも評されるヴィヴラートの美しさには惚れ惚れとさせられる。ハスキルもまた余計な表情付けを排しつつ、優しさや大らかさなどこの人らしい人間的魅力が滲み出ており、グリュミオーとの相性も申し分ない。
尚、吉田秀和氏は録音のバランスが今一つで、所々ピアノが強過ぎると述べていたが、私はそれ程気に成らなかったし、録音だけでなく、グリュミオー自体の線の細さも関係ある様に思われる。何れにせよ、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタを語る上で必聴の歴史的名盤である事は確かだ。

Aにはパウムガルトナー〜モーツァルテウム管とのモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番の1956年ザルツブルク祝祭ライヴが収められている。
録音が今一つなのは残念だが、グリュミオーのヴァイオリンはそれでも聴き手を魅了する繊細な美しさを湛えており、パウムガルトナーの指揮も様式美に溢れ、全体的に水準の高い仕上りと成っているので、一度は聴いておいて損はない。

Bにはコリン・デイヴィス〜ロンドン響と1961年、1962年、1964年に録音したモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集及び協奏交響曲K.364(ヴィオラ:アリゴ・ペリッチャ)、レイモンド・レパード〜ニュー・フィルハーモニア管と1967年に録音したモーツァルト:アダージョK.261&ロンドK.373が収められている。
グリュミオーはモノラル時代にカラヤンの師として知られるベルンハルト・パウムガルトナー及びルドルフ・モラルト率いるウィーン響とモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集を完成させており、これは二度目の全集という事に成るが、新旧共に評価が高い。特に旧盤でのグリュミオーは驚異的な美演を成し遂げているらしいが、私は未聴。
で、このBでのグリュミオーだが、ヴァイオリン・ソナタ同様いささかも振りかぶった所のない、自然体で、混じり気のない純音楽的要素を極限迄追求した演奏だという事が出来る。私は他にシュナイダーハンやオイストラフ、それにスターンといった所のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集を持っており、夫々に魅力を見出しているが、グリュミオーは彼らに比べるとやや量感に不足する嫌いがある代わりに、痒い所に手が届く様な繊細さと目も醒める様な美しさが魅力だ。
若きコリン・デイヴィスの指揮も多くの歌手や器楽ソリストが「デイヴィスは他の多くの指揮者とは異なり、(歌手やソリストが)望むテンポに合わせてくれる」と語っている様に、協奏曲の伴奏者としての適性の高さを示しているだけでなく、次第にモーツァルト指揮者としての名声を高めて行く事を充分に予感させる魅力がある。モーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集を語る上で必聴盤と言えるだろう。

Cは1956年から1957年にかけてハスキルと録音したベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集である。
グリュミオーとハスキルは録音だけでなく、実演でも数多くの協演を重ね、当時最高のデュオの一つであった。1921年生まれのグリュミオーにとって、1895年生まれのハスキルは音楽家としては尊敬すべき大先輩であり、人間としては家族、特に母親の様な存在だったろう。1960年に彼女が亡くなると、グリュミオーは一時期虚脱状態に見舞われている。
そのグリュミオーとハスキルの伝説的デュオの姿を伝える録音としては共にモーツァルトのスペシャリストとされるだけに@が昔から有名だが、このCも決して忘れては成らない。言うなれば「モーツァルティアンなベートーヴェン」。即ち、節度と品格を重んじた純音楽的ベートーヴェン像であり、劇的性格や頑強さなどに期待する向きには物足りなく思われるかも知れない。
しかし、グリュミオーのヴァイオリンの繊細な美しさやハスキルのピアノから漂う優しさや大らかさには独特の魅力があるので、個人的にはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタを語る上で、一度は聴いておいて損はないと思う。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク