BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜カザルス
@(CD)バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲 EMI CE30-5213-14 A(CD)ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集 ホルショフスキー(P) EMI TOCE-6219-20 B(CD)『鳥の歌〜ホワイト・ハウス・コンサート』 ホルショフスキー(P)他 SONY SICC-1013 C(CD)『プレステージ・コレクション・シリーズ〜カザルス名演集』ゼルキン(P)他 SONY 88697573752 D(CD)『カザルス/ポートレイト』ゼルキン(P)他 Membran 232768 E(CD)モーツァルト:後期6大交響曲他 マールボロ祝祭O SONY 66DC 5098-5100 F(CD)ベートーヴェン:交響曲1&6番 マールボロ祝祭O SONY SICC-1517 G(CD)ベートーヴェン:交響曲7&8番 マールボロ祝祭O SONY SICC-821 @には1936年から1939年にかけて録音されたバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲が収められている。これはDのMembranのBOXにも収録されているが、EMIの正規盤という事で、@で話を進める事にしたい。 チェロの現代的奏法を開拓し、チェリストの技巧の向上やレパートリーの充実に絶大な影響を齎し、”チェロの神様”とも称されるパブロ・カザルス。中でもバッハの無伴奏チェロ組曲全曲はカザルスによって世界的に広まり、今やベートーヴェンのチェロ・ソナタ全曲と共にチェリストにとって至高の音楽と成っている。 そうした事もあって、カザルスが録音したバッハの無伴奏チェロ組曲全曲は好き嫌いを超えて聖典視され、クラシック音楽録音史を語る時、欠かす事の出来ない不滅の歴史的名盤の一つとされている。 それは力強く、生命力豊かで、熱い情熱と深い精神性漂うロマン派的なバッハであると言えるが、その独特の語り口が聴き手に与える感銘は後の多くのチェリストに影響を与え、今尚多くのファンを魅了し続けているのも当然と肯ける説得力の高さがある。バッハのファン、カザルスのファン、そして総てのクラシック音楽ファン必聴のセットであると言えよう。 Aには1936年から1939年にかけて録音されたミエスチラフ・ホルショフスキーのピアノ伴奏によるベートーヴェン:チェロ・ソナタ1、2、4、5番と1930年録音のオットー・シュルホフのピアノ伴奏によるベートーヴェン:チェロ・ソナタ3番が収められている。 カザルスのベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集は2種類の録音が知られているが、共にバッハの無伴奏チェロ組曲全曲と並び称される偉業とされる。この旧全集は3番以外のピアノをホルショフスキーが務めており、どうせなら3番もホルショフスキーで録音して欲しかったと思わないではないが、録音が若干古い事を除けば、3番もシュルホフのピアノを含めて素晴らしい演奏であり、全集としての価値を低下させる物ではない。 カザルスのチェロはゼルキンとの新全集に比べるとより感情表現が赤裸々で、同時期に録音されたバッハの無伴奏チェロ組曲を彷彿とさせる演奏を繰り広げており、録音の古さを超えた感動がある。ホルショフスキーのピアノはカザルスに寄り添いつつ、品格の高さや情感の豊かさを湛えており、流石にカザルスの名パートナーとして知られただけの事はある。ベートーヴェンのチェロ・ソナタを語る上で必聴の歴史的名盤と言えるだろう。 Bはホルショフスキー(ピアノ)とアレクサンダー・シュナイダー(ヴァイオリン)が参加して行われた1961年11月13日のホワイト・ハウスでの伝説的コンサートのライヴで、メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲1番、クープラン:チェロとピアノの為の演奏会用小品集、シューマン:アダージョとアレグロ 変イ長調、カタルーニャ民謡(カザルス編):鳥の歌が収められている。 シュナイダーとホルショフスキーはカザルスが戦後フランコ政権を各国が容認したのに反発して、演奏活動を停止した時、これを説得してプラド音楽祭開催に漕ぎ着けた事で知られているが、このホワイト・ハウスでのコンサート開催が実現したのも彼らの力による所が大きいとされている。 このコンサートが行われた時、カザルスは既に85歳の誕生日目前という事で、往年の力強さは後退していると言わざるを得ないが、大チェリストらしい味の濃さは健在で、特に『鳥の歌』は不滅の感動的名演として語り継がれている。 長年協演を重ねて来たホルショフスキーとブダペスト四重奏団のメンバーとして活躍したシュナイダーによるサポートも万全で、カザルスを語る上で必聴のディスクである。 Cは3枚組BOXで、1枚目にはイストミン(ピアノ)他が参加した1953年録音のバッハ:無伴奏チェロ組曲第3番よりプレリュードとサラバンド、ヘンデル:ラルゴ(オンブラ・マイ・フ)、サン=サーンス:白鳥、ポッパー:スペイン舞曲第2番、カンパニョーリ:ロマンス、シューマン:トロイメライ、ボッケリーニ:チェロ・ソナタ イ長調よりアレグロ、鳥の歌(民謡)、 バッハ:パストラーレBWV.590よりアリア、バッハ:オルガン協奏曲BWV.594よりレチタティーヴォ、ハイドン:ピアノ・ソナタ第19番よりアダージョ、ファリャ:ナナ、 2枚目には1951年から1953年にかけてゼルキンのピアノ伴奏で録音されたベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番、5番、モーツァルトの「魔笛」の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲変ホ長調、モーツァルトの歌劇「魔笛」の「恋人か女房か」の主題による12の変奏曲ヘ長調Op.66、 3枚目には1952年録音のシューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調D.956(ヴァイオリン:スターン、シュナイダー、ヴィオラ:ミルトン・ケイティムズ、チェロ2:ポール・トルトゥリエ)とブラームス:ピアノ三重奏曲第2番(ピアノ:マイラ・ヘス、ヴァイオリン:ヨゼフ・シゲティ)が収められている。 これを購入したのは、1枚目に収録されている『オン・ブラ・マイ・フ』を始めとする小品に興味があったからだが、2枚目と3枚目も大チェリストならではの味の濃さが魅力で、購入した価値は充分にあったと思う。カザルスのファンならば一度は聴いておいて損はないディスクだと言える。 Dは10枚組の激安BOXで、1枚目と2枚目には1936年から1939年にかけて録音されたバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲、 3枚目と4枚目にはカザルスが1950年にプラド祝祭管を指揮したバッハ:ブランデンブルク協奏曲全曲と2台のヴァイオリンの為の協奏曲(ヴァイオリン:スターン、シュナイダー)、 5枚目と6枚目には1951年から1953年にかけてゼルキンのピアノ伴奏で録音したベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集、 7枚目にはカザルスが1951年にペルピニャン祝祭管を指揮したモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番(ヴァイオリン:モリーニ)と協奏交響曲K.364(ヴァイオリン:スターン、ヴィオラ:プリムローズ)、 8枚目にはティボーのヴァイオリン、コルトーのピアノで1926年に録音したシューベルト:ピアノ三重奏曲1番とホルショフスキーのピアノで1936年に録音したブラームス:チェロ・ソナタ2番、 9枚目にはホルショフスキーのピアノ、シュナイダーのヴァイオリンで1952年に録音したシューマン:ピアノ三重奏曲1番とレオポルド・マンズのピアノで1952年に録音したシューマン:民謡風の5つの小品、 10枚目には1945年録音のエルガー:チェロ協奏曲(ボールト〜BBC響)と1937年録音のドヴォルザーク:チェロ協奏曲(セル〜チェコ・フィル)が収められている。 これを購入したのはゼルキンとのベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集とセルとのドヴォルザーク:チェロ協奏曲、それに伝説のカザルス・トリオによるシューベルト:ピアノ三重奏曲1番が収められていたからだが、その他のラインナップも魅力的で、大チェリストとしてのカザルスと指揮者としてのカザルスの双方を楽しむ事が出来る。 先ずチェリストとしてのカザルスについてだが、バッハの無伴奏チェロ組曲全曲に関しては@で採り上げているので、割愛。ゼルキンとのベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集は録音の良さやゼルキンのベートーヴェン弾きとしての名声の高さなどもあってか、ホルショフスキーやシュルホフとの旧全集に比べて再販回数が多い。カザルスのチェロは既に70代半ばから後半にかけての録音という事もあり、50代半ばから60代前半にかけての録音だった旧全集に比べて感情表現がやや穏やかに成った様に思われるが、味の濃さは相変わらずで、大チェリストならではの風格がたっぷりと漂っている。大ヴァイオリニストのアドルフ・ブッシュに見出されて、その伴奏者として世に知られる事に成ったゼルキンの伴奏は、この人らしい構成感と力強さでカザルスをガッチリと支え、極めて聴き応えのある演奏に仕上げている。ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集を語る時、旧全集やフルニエ(Vc)〜ケンプ(P)、ロストロポーヴィチ(Vc)〜リヒテル(P)らの全集と共に必聴の全集と言えるだろう。 カザルス・トリオのシューベルトは私が持っているカザルスのディスクの中では特に録音が古いが、伝説的トリオの史料というだけでなく、大家同士の協演ならではの味わいもそれなりに感じられ、一度は聴いておいて損はないと思う。 そのカザルス・トリオはコルトーがナチス開催の演奏会に何度も出演した事にカザルスが激怒して解消され、ホルショフスキーとのデュオやこれにシュナイダーを加えた”新カザルス・トリオ(私が勝手にそう呼んでいる)”による協演が軸と成って行くが、このBOXでもホルショフスキーとのブラームス:チェロ・ソナタ2番や”新カザルス・トリオ”によるシューマン:チェロ・ソナタ1番で彼らの協演を聴く事が出来る。マンズとのシューマンの小品も楽しめる。勿論、一度は聴いておいて損はない。 協奏曲に関しては何れも録音に不満がなくはないが、カザルスの濃厚なロマンは充分に感じられるし、速目のテンポで、カザルスに呼応するかの様な情熱の高まりを見せるセルとのドヴォルザーク、英国作品を上品に仕上げる事で定評があるボールトとのエルガー、何れも一度は聴いておいて損はない。 指揮者としてのカザルスについては、バッハ:ブランデンブルク協奏曲全曲及び2台のヴァイオリンの為の協奏曲、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲5番、協奏交響曲何れも精妙さや優美さには不足する嫌いはあるが、骨太で熱いロマン派的スタイルが独特の存在感を放っている。独奏陣もスターンやモリーニ、シュナイダーやプリムローズなど豪華で、これらの人々が如何にカザルスを尊敬していたかが偲ばれる。矢張り一度は聴いておいて損はあるまい。 Eにはカザルスがゼルキンの招きでマールボロ祝祭管を指揮したモーツァルト:交響曲35番(1967年)、38番(1968年)、39番(1963年)、40番(1968年)、41番(1967年)、『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』(1967年)とプエルト・リコ・カザルス祝祭管を指揮したモーツァルト:交響曲36番(1959年)が収められている。 このディスクが1988年に発売された折には6600円もしたのに、2006年に再販が行われた折にはその半額以下で何とも言えない気持ちに成ったが、まあこちらは高い分『アイネ・クライネ』も含まれているので仕方があるまい。 カザルスのモーツァルトは発売時より重厚で力強く、熱い情熱を迸らせたベートーヴェン的演奏として知られ、支持する人がいる反面、際物扱いする向きもあるが、個人的には何の心も感じられないピリオド系の多くの演奏などに比べて、たっぷりと心が込められている分、断然カザルスの方が好きだ。確かに精妙さや優美さにはやや不足する嫌いはあるし、モーツァルトというよりはカザルスを楽しむ為の演奏といった感はあるが、一度は聴いておいて損はないと思う。 FとGはE同様マールボロ祝祭管とのライヴで、Fが1969年7月12日のベートーヴェン:第1&第6『田園』、Gが1963年7月14日のベートーヴェン:第8と1969年9月2日のベートーヴェン:第7というラインナップ。 マールボロ祝祭管はプロ・アマを問わずカザルス尊敬者達が集ったオーケストラという事もあり、精妙さにはやや欠け、大味な面がある事は否定出来ないが、オケの面々が心を一つにして尊敬するカザルスと一体と成り、骨太にしてスケールの大きい、そして人間的感情豊かなベートーヴェン演奏を繰り広げている。しかも、カザルスがこれを指揮したのは、第8が86歳、第1、第6、第7は92歳。そう考えると、その音楽への没入ぶりは驚異的で、大チェリストの余興と軽視する事は出来ない。FG共にカザルスのファンのみ成らず、ベートーヴェンを愛する総ての人に一度は聴いて欲しい名演である。 |