BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜デュ・プレ
@(CD)『ジャクリーヌ・デュ・プレ/ザ・コンプリートEMIレコーディングス』ロンドンSO他 Warner 9990919342 A(CD)ドヴォルザーク:チェロ協奏曲他 スウェーデン放送SO他 ワーナー WPCS-22178 @はジャクリーヌ・デュ・プレのEMIへの全録音を纏めた17枚BOXで、2007年にEMIから発売された折には高額で購入を見送ったが、2012年にワーナーの外盤で限定激安BOXが出た為、購入。 内容は1枚目が1965年録音のエルガー:チェロ協奏曲(バルビローリ〜ロンドン響)、1965年録音のディーリアス:チェロ協奏曲(サージェント〜ロイヤル・フィル)、1968年録音のサン・サーンス:チェロ協奏曲1番(バレンボイム〜ニュー・フィルハーモニア管)、 2枚目が1970年録音のドヴォルザーク:チェロ協奏曲及び『森の静けさ』(バレンボイム〜シカゴ響)、1968年録音のシューマン:チェロ協奏曲(バレンボイム〜ニュー・フィルハーモニア管)、 3枚目が1968年録音のモン:チェロ協奏曲(ハープシコード・コンティヌオ:ヴァルダ・アヴェリング、バルビローリ〜ロンドン響)、1967年録音のハイドン:チェロ協奏曲2番(バルビローリ〜ロンドン響)及びハイドン:チェロ協奏曲1番(バレンボイム〜イギリス室内管)、 4枚目が1971年録音のショパン:チェロ・ソナタ ト短調Op.65及びフランク(デルサール編):チェロ・ソナタイ長調(ピアノ:バレンボイム)、1962年録音のブルッフ:コル・ニドライOp.47(ピアノ:ジェラルド・ムーア)、 5枚目が1962年録音のバッハ:無伴奏チェロ組曲第1番及び2番、1961年録音のヘンデル(スラッター編):ソナタト短調HMV287、 6枚目と7枚目が1970年録音のベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集及び「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲ト長調WoO45、「魔笛」の主題による7つの変奏曲変ホ長調WoO46、「魔笛」の主題による12の変奏曲ヘ長調WoO66(ピアノ:バレンボイム)、 8枚目から11枚目にかけては1969年12月から1970年1月にかけてバレンボイムのピアノ、ズーカーマンのヴァイオリンにより録音されたベートーヴェン:ピアノ三重奏曲1番変ホ長調Op.1-1、ピアノ三重奏曲2番ト長調Op.1-2、14の変奏曲変ホ長調Op.44、 ピアノ三重奏曲3番ハ短調Op.1-3、ピアノ三重奏曲7番変ロ長調Op.97「大公」、ピアノ三重奏曲変ロ長調WoO39よりアレグレット、ピアノ三重奏曲変ホ長調(1784)よりアレグレット、 ピアノ三重奏曲5番ニ長調Op.70-1「幽霊」、ピアノ三重奏曲6番変ホ長調Op.70-2、カカドゥ変奏曲(ピアノ三重奏曲11番)Op.121a、ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲9番変ホ長調WoO38と、 11枚目の余白に1970年録音のベートーヴェン:クラリネット三重奏曲(ピアノ三重奏曲4番)変ロ長調Op.11(ピアノ:バレンボイム、クラリネット:ドゥ・ペイエ)、1963年録音のクープラン:コンセール第13番(1724年版、チェロ:ウィリアム・プリース)、 12枚目には1968年録音のR.シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』Op.35(ヴィオラ:ハーバート・ダウンズ、ボールト〜ニュー・フィルハーモニア管)、1973年録音のラロ:チェロ協奏曲ニ短調(バレンボイム〜クリーヴランド管)、 13枚目には1968年5月と8月録音のブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調Op.38及びチェロ・ソナタ第2番ヘ長調Op.99(ピアノ:バレンボイム)、1967年録音のボッケリーニ:チェロ協奏曲第9番変ロ長調G.482(バレンボイム〜イギリス室内管)、 14枚目には1965年録音のベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番イ長調Op.69及びチェロ・ソナタ第5番ニ長調Op.102-2(ピアノ:スティーヴン・ビショップ=コヴァセヴィチ)、1961年録音のファリャ(マレシャル編):スペイン民謡組曲(ピアノ:アーネスト・ラッシュ)、 15枚目には1968年4月録音のブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調Op.38及びチェロ・ソナタ第2番ヘ長調Op.99(ピアノ:バレンボイム)、1968年録音のブルッフ:コル・ニドライOp.47(バレンボイム〜イスラエル・フィル)、 16枚目には1962年録音のブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ長調Op.99(ピアノ:アーネスト・ラッシュ)、1972年録音のチャイコフスキー:ピアノ三重奏曲イ短調Op.50『偉大な芸術家の想い出に』(ピアノ:バレンボイム、ヴァイオリン:ズーカーマン)、 17枚目にはジェラルド・ムーアのピアノ伴奏によるパラディス(ドュシュキン編):シチリエンヌ(1962年)、パラディス(ドュシュキン編):シチリエンヌ(1963年)、シューマン:幻想小曲集Op.73(1962年)、シューマン:幻想小曲集Op.73(1963年)、メンデルスゾーン:無言歌ニ長調Op.109(1962年)、フォーレ:エレジーOp.24(1969年)、 ロイ・ジェッソンのオルガン伴奏によるバッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調BWV564よりアダージョ(1962年)、ロナルド・キンロック・アンダーソンのチェンバロ伴奏によるバッハ:ソナタニ長調BWV1028−アダージョーアレグロ(1962年)、オシアン・エリスのハープ伴奏によるサン=サーンス:動物の謝肉祭より白鳥(1962年)、 ジョン・ウィリアムスのギター伴奏によるファリャ(マレシャル編):スペイン民謡組曲よりホタ(1962年)、コヴァセヴィチのピアノ伴奏によるブリテン:チェロ・ソナタ ハ長調Op.65よりスケルツォ、マルツィア(1965年)が収められている。 ジャクリーヌ・デュ・プレはピアノのリパッティ、ヴァイオリンのヌヴー、ホルンのブレインらと同様、夭折のカリスマ器楽奏者として今尚根強い人気を誇っている。余談だが、私はその名前から彼女の事をフランス系イギリス人かと思っていたが、生粋のイギリス人だという。 何れにせよ、ウィリアム・プリース(1916〜1999)に師事したジャクリーヌは1961年に16歳でデビューし、同年にはエルガーのチェロ協奏曲を演奏して一躍時の人と成った。以後、エルガーのチェロ協奏曲は彼女の代名詞と成り、この作品の世界的不朽に大きな貢献を果たした。 そして、このBOXにはデビュー前からジャクリーヌを逸材と評価していたバルビローリ〜ロンドン響との録音が収められている。これは私がこれより前に購入していたバルビローリのエルガー管弦楽作品BOXにも収録されており、その時私は初めてジャクリーヌの演奏を聴いたのである。 エルガーのチェロ協奏曲自体もその時初めて聴いた。ジャクリーヌは名だたる男性奏者に比べて力強さや量感にはやや欠けるし、技術が冴え渡るというタイプや磨き抜かれた美音で魅了するタイプでもないが、繊細な響きながら感情表現が半端ではなく、正に一つ一つの音に魂が込められており、それが聴き手の心を捉えて離さない。バルビローリもモダン・スタイルだとやや造型性が弱く、とっつきにくい所がある交響曲を筆頭とするエルガーの管弦楽大作を、19世紀ロマン派的感情表現の豊かさで聴き惚れさせてくれる。 その後、SP時代のカザルス〜ボールト〜BBC響やCD時代を迎えて以降のマイスキー〜シノーポリ〜フィルハーモニア管の演奏も聴いたが、このジャクリーヌ〜バルビローリ〜ロンドン響には及ばないと思った。正に作品を語る上で必聴盤である。 尚、バルビローリとは他にハイドンの協奏曲2番やモンの協奏曲という古典派の2曲が収められているが、共に古典派的様式感を意識しつつも、持ち味であるロマン派気質がそれとなく顔を出し、独特の語り口が印象に残る。個人的にはジャクリーヌと最も音楽的相性の良かった指揮者こそバルビローリではないかという気がする。 続いて注目すべきは1966年末に結婚したバレンボイムとの録音の多さ。ジャクリーヌより3歳上で、矢張り若き俊英として売り出し中だったバレンボイムと彼女の協演は当時、今より遥かに話題性があっただろうし、需要もあったであろう。だからこそ、EMIも夫婦協演を次々と記録していった。 ジャンルは協奏曲、ソナタ、ピアノ三重奏曲に大別されるが、個人的には一連のソナタを先ず推奨したい。これこそ、文字通り夫婦水いらずの協演だからだ。また、ジャクリーヌは決して音量そのものは豊かとは言えない為、管弦楽がバックだと、時折聴き取り辛く成るのに対し、ソナタならその懸念はなく、より彼女のチェロを楽しめるという事もある。作品毎に見てみると、先ず2種類のエディションが収録されているブラームス。若々しい情熱の迸りが魅力だ。エディンバラ祝祭ライヴのベートーヴェンは若干音が良くないが、これもカザルスの新旧両盤やフルニエ〜ケンプ、ロストロポーヴィチ〜リヒテルらの大家の名盤とは異なる若々しい魅力がある。1971年12月のショパンとフランクのソナタはジャクリーヌ最後のスタジオ録音と成った事で有名だが、既にこの年の秋に指先が思い通りに動かなく成る症状が出て、1シーズン療養して後の演奏という事を微塵も感じさせない。 ピアノ三重奏曲は夫婦協演にヴァイオリンのズーカーマンを加えているが、ベートーヴェンではケンプ〜シェリング〜フルニエの大家同士の協演とは異なる若々しい情熱が魅力と成っている。1972年7月のライヴのチャイコフスキーは徐々に病が進行しつつあった時期の録音という事もあり、若干痛々しさを感じるが、全身全霊を音に込める彼女の姿勢は変わらない。ズーカーマンのヴァイオリンに代わりドゥ・ペイエがクラリネットを担当しているベートーヴェンはケンプ〜ライスター〜フルニエとは異なる夫婦の若々しさと40代半ばで当時ロンドン響首席だったドゥ・ペイエのヴェテランの味が意外とかみ合っている所が面白い。 続いて協奏曲。1967年録音のハイドンの1番とボッケリーニではバレンボイムが若々しくスマートに様式感を打ち出しているのに対し、ジャクリーヌが若干旋律に気持ちを込め過ぎて、多少ズレを感じさせるが、魅力はたっぷりある。1968年録音のサン・サーンスの1番、シューマン、ブルッフではシューマンが白眉で、繊細な響きながら、この上ない魂の燃焼を聴く事が出来る。1970年録音のドヴォルザーク2作品もジャクリーヌならではの感情の総てを音に託した様な表現に打たれる。完璧無類のロストロポーヴィチや一音一音丁寧に品格の高さと味わい深さを漂わせるフルニエとは別の魅力がある。バレンボイムもシカゴ響の機能性を存分に生かしつつ、20代の若者らしい勢いを感じさせ、カラヤンやセルとは異なる魅力を湛えている。1973年1月のラロの協奏曲のライヴは愈々ジャクリーヌの指先が思う通りに動かせなく成り、4月に来日した際には演奏不可能状態と成り、10月に多発性硬化症と診断され、そのまま引退する事に成った直前の時期の演奏だけに、何とも言えない気持ちに成るが、切々と音に気持ちを込めるその姿に心を打たれる。バレンボイムが彼女を気遣っている様子も伝わって来て、ドキュメントとしての価値もある。 バルビローリやバレンボイムとの協演以外の録音では、ジャクリーヌ初の協奏曲録音と成ったサージェントとのディーリアスを先ず挙げたい。英国人気質というか、彼女の作品への愛情が奔流の様に溢れ出ている。サージェントも元々協奏曲の指揮には定評があるし、ビーチャムやボールト、バルビローリらと同様にイギリス人指揮者として自国の作曲家の作品普及に力を注いだ人だけに、ディーリアスは願ったり叶ったりの作品だ。 ボールトとの『ドン・キホーテ』。この作品にはカラヤンの3種類の録音やセルなどの名盤がある為、ボールト盤はやや影が薄いが、上品に全体を纏めている所がこの人らしいし、ジャクリーヌは彼女らしい情熱を感じさせ、聴き手に忘れ難い印象を残す。 コヴァセヴィッチやラッシュとの協演も悪く無いが、ピアノ伴奏の達人ムーアやギター界の超大物ウィリアムス、それに恩師のプリースとの協演も印象深い。 無伴奏のバッハとヘンデル。チェリストにとって聖典的存在のバッハが僅かに2曲というのが残念だが、当時17歳のジャクリーヌの若々しい情熱は充分に感じられる。ヘンデルはジャクリーヌのデビュー直後、16歳の時の録音で、ラッシュとのファリャと共に彼女の初セッションの記録である。既にして感情の連なりによって音楽全体を形成して行く彼女ならではの特徴は出ており、バロック的かヘンデル的かどうかは別にして、一度は聴いておいて損はない。 夭折の天才ジャクリーヌ・デュ・プレ。中には彼女の演奏を感情過多だと言って敬遠する向きや、「木を見て森を見ず」と批判する向きもあるが、その独特の語り口を熱烈に支持する人々がいるからこそ、伝説的カリスマ奏者の一人として今尚語り継がれている事も確かである。その彼女の16歳のデビュー時から現役最後と成った28歳の時迄の演奏を収めたこのBOX、好き嫌いは別にして、チェロ音楽を愛する人にとって一度は聴いておいて損はないと思う。 Aには1971年1月録音のサン・サーンス:チェロ協奏曲1番(バレンボイム〜フィラデルフィア管)と1967年11月録音のドヴォルザーク:チェロ協奏曲(チェリビダッケ〜スウェーデン放送響)という2曲のライヴが収められている。 先ず夫婦協演を記録したサン・サーンス。既に指先に違和感を覚えていたのか、ジャクリーヌは時折もたつき加減に成るが、感情の総てを音に託す姿勢は変わらず、貴重なドキュメントには違いない。バレンボイムは1968年の旧録同様スマートな響きでストレートな音楽運び。それ故、表現の幅や色彩感の豊かさはあまり感じないが、若者らしい思い切りの良さが魅力と言えるだろう。 続いてチェリビダッケとのドヴォルザーク。この時期のチェリビダッケはまだ後年の様に肥大化はしておらず、テンポに関しては割と普遍的。しかし、まるで競走馬に直線で鞭を入れまくるかの様に、管弦楽を鼓舞する迫力にはただならぬものがあるし、テクスチュアの追求、美への拘りなど如何にもこの人ならではの表現は健在で、スウェーデン放送響からドイツ・オーストリア的な響きを引き出している点も流石である。デュ・プレがこれまた情熱の塊といった感じで、聴き手をグイグイ引き込む。ドヴォルザーク的かどうかは別にして、一度は聴いておいて損はない貴重な記録だと思う。 |