BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜シュナイダーハン


ソナタ、室内楽協奏曲



@(CD)『カール・リヒター〜バッハBOX』 ミュンヘン・バッハO他 ユニヴァーサル 4820959
A(CD)モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集 ゼーマン(P) DG 4779055
B(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集 ケンプ(P) DG 463 605 2
C(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ1〜4番 ゼーマン(P) ユニヴァーサル POCG-90192
D(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ5〜7番 ゼーマン(P) ユニヴァーサル POCG-90193
E(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ8〜10番 ゼーマン(P) ユニヴァーサル POCG-90194
F(CD)シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ&ソナチネ集 ゼーマン(P) ユニヴァーサル POCG-90182
G(CD)シューベルト:ヴァイオリンとピアノの為の作品集 クリーン(P) ユニヴァーサル POCG-90195
H(CD)シューベルト:ソナチネ集他 クリーン(P) ユニヴァーサル POCG-90196
I(CD)ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ1〜3番他 ゼーマン(P) ユニヴァーサル POCG-90197
J(CD)フランク&R・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ ゼーマン(P)他 ユニヴァーサル POCG-90198
K(CD)ヒンデミット:ヴァイオリン・ソナタ3番他 ゼーマン(P) ユニヴァーサル POCG-90183
L(CD)『愛の喜び〜ヴァイオリン・リサイタル』 ヒルシュ(P)他 ユニヴァーサル POCG-90184
既に他の頁で何度か採り上げているが、ヴォルフガング・シュナイダーハンは私の一番好きなヴァイオリニストである。
その出会いは小学生の時、LPで購入した『四季』(現在所有のCDでは協奏曲の@)であった。更にそれから程なくしてヨッフム〜ベルリン・フィルとのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲のLP(現在所有のCDでは協奏曲のJ)を購入。何れもDGの廉価盤だったが、当時は毎日の様に愛聴していた。その後、ラジオなどで他のヴァイオリニストの演奏を耳にして、結局シュナイダーハンが一番良いと思う様に成った。クライスラー程ロマン派時代のウィーンを体現した様な甘美さ、ハイフェッツ程技巧の鮮やかさ、オイストラフ程量感があるという訳ではないが、ウィーン風味を湛えた美しさや技巧の高さ、音量の豊かさはあり、それらが誇張される事なく端正な佇まいの中に納まっている。或意味我が最愛の指揮者ベームに通じるものがあるのだ。
しかし、CD時代を迎えると、ベームを始めとする指揮者の演奏を集める事に労力を費やした為、私が1990年代に所有していたシュナイダーハンのCDと言えば、フルトヴェングラー〜ベルリン・フィルとのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(現在所有のCDでは協奏曲のF)位であった。
21世紀を迎えると、HPを開設した事や外盤が激安化したという事もあって、漸く指揮者以外の演奏家のCDも少しずつ増え始め、シュナイダーハンのディスクもヴァイオリニストの中では比較的充実して来て、17点のディスクを所有する様に成った。
そして、2015年4月下旬にポリドールから1998年に発売された『シュナイダーハンの芸術』がシュナイダーハン生誕100周年を記念して『シュナイダーハンの芸術1200』としてユニヴァーサルから22点をアンコール・プレス(それ故か、商品番号がユニヴァーサルのUCCGではなく、旧ポリドールのPOCGのまま)。その内重複分を除く14点を購入し、更にタワー・レコード限定販売品の内2点を購入して計33点を現在所有している。
尚、『シュナイダーハンの芸術1200』に関して、本当は近年外盤で過去の巨匠・名匠の激安BOXが次々と出ているので、CD棚のスペースの都合から、シュナイダーハンもBOXでの発売を望みたかったが、単発とはいえ、その遺産が纏めて再販される事については嬉しい限りである。
それでは、現在の私の所有ディスクに触れる事にしよう。

@には1966年に録音されたバッハのヴァイオリン・ソナタ全6曲が収められている。チェンバロはカール・リヒターである。
これは2015年4月に再販されたシリーズにも含まれているが、私は既にこのカール・リヒターのBOXに含まれる演奏を所有していた為、購入は見送った。従って、両者の音質の違いは分からない。
しかし、演奏そのものは素晴らしい。シュナイダーハンのヴァイオリンは1950年代に比べると、やや穏やかな表情に成っているが、造型性の明確さは明らかにされているし、少々バッハとしては異質な面はあるが、ウィーン的な美しさに惚れ惚れとさせられる。リヒターのチェンバロはやや奥に引っ込んだ録音だが、シュナイダーハンのヴァイオリンをきっちりと支え、立体感を齎しており、流石バッハの大家という所を見せ付けている。作品を語る上で必聴盤と言えるのではなかろうか。

Aにはカール・ゼーマンのピアノ伴奏で1953年から1955年にかけて録音されたモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ24、25、28〜30、32〜36、40〜42番の14曲が収められている。
これは2015年4月に再販されたシリーズにも含まれているが、私は既にこの外盤のセットを所有していた為、購入は見送った。従って、両者の音質の違いは分からない。因みに、2015年の国内盤の再販では単発のCD4枚だが、この外盤では3枚に纏められている。
因みに、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタというと、グリュミオー〜ハスキル、シェリング〜ヘブラーの組合せが有名だが、共に曲数は少ない。全集は現在レイチェル・ポッジャー〜ゲイリー・クーパー(米国の俳優とは別人)の8枚組とズッカーマン〜ナイクルグの6枚組が出ている程度だが、これらも43曲総てを網羅している訳ではない(偽作と思われる物はカットされている)。他ではリリー・クラウスの31枚組BOXの中に、ボスコフスキーとのヴァイオリン・ソナタ集6枚分が収められている。
それはさておき、シュナイダーハン〜ゼーマンは主に中期から後期のソナタを録音している。シュナイダーハンはフィッシャー、マイナルディと組んだトリオの活動で有名だが、所属レーベルの関係で、EMI系のフィッシャーとの公式録音は行われず、専らゼーマンとクリーンが起用されている。他にケンプとのベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集はあるが。
何れにせよ、シュナイダーハンは確固たる様式感に豊かな音量とウィーン的味わいを湛えた演奏を展開しており、モーツァルトの魅力、作品の魅力を充分に伝えてくれる。ゼーマンのピアノはそんなシュナイダーハンのヴァイオリンに寄り添い、決して前面に出る事なく、縁の下の力持ちに徹しているが、何とも言えない味わい深さがあり、伴奏の良さもきっちりと感じさせる。モーツァルトのヴァイオリン・ソナタを語る時、一度は聴いておきたいセットである。

Bにはケンプのピアノ伴奏で1952年に録音されたベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集が収められている。
2015年4月のシリーズではゼーマンとの全集は再販されたが、ケンプとの組合せは『春』『クロイツェル』のみが再販されている。
シュナイダーハンは小細工抜きで端正な佇まいの演奏を繰り広げているが、その響きが何とも言えず、良い。ウィーンの芳醇な香りが滲み出て来る様で、理屈抜きで演奏に引き込まれる。バックハウスと並び称されるベートーヴェン演奏の大家、ケンプがピアノを受け持っているのもプラスで、作品に奥行を与えている。個人的にはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の筆頭に挙げたい。シュナイダーハンのファンやケンプのファンだけでなく、ベートーヴェンが好きな人には是非共聴いて欲しい演奏だ。

C〜Eにはゼーマンのピアノ伴奏で1959年に録音されたベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集が収められている。
シュナイダーハンのヴァイオリンはBに比べてより厳しく造型を鍛え上げ、純音楽的表現を突き詰めた感じに成っており、匂い立つ様な情感の豊かさは低下しているが、磨き抜かれた様式美には極めて高い格調が漂っており、かてて加えてBとはまた別の”ウィーン”の味わいがある。
ゼーマンはケンプに比べると知名度も人気も劣る感は否めないし、大家の風格や味わい深さは感じられないが、シュナイダーハンを立てつつ、単なる伴奏に終始せず、高い次元での一体感を生み出しており、ドイツ・オーストリアの伝統がベーシックにある名匠だという事は充分感じられる。
シュナイダーハンのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタというと、ついついケンプとの組合せにばかり目が行きがちだが、ゼーマンとの組合せも一度は聴いておいて損はない。

Fにはゼーマンのピアノ伴奏で1953年から1954年にかけて録音されたシューベルト:ヴァイオリンとピアノの為のソナチネ1〜3番と二重奏曲D574が収められている。
シュナイダーハンは日本人が大好きなウィーン・フィルのコンサート・マスター出身の割に日本での知名度や人気は決して高いとは言えない。ウィーンの象徴的ヴァイオリニストと言えば、何と言ってもクライスラーがカリスマ的存在と成っているし、技巧ではハイフェッツやミルシテインがいるし、スケールや力強さや表現力ではオイストラフやスターンといった所がおり、シュナイダーハンについて熱心に採り上げる評論家は殆どいない。
しかし、私の様にドイツ・オーストリア音楽を愛するファンの中には、虚飾を排し、いわば正攻法でウィーン的味わいを湛えたシュナイダーハンをかけがえのない存在として高く評価する向きもあり、一部で愛され続ける理由と成っている。
そのシュナイダーハンが生粋のウィーン児シューベルトを演奏するという事はウィーンを愛するファンにとっては非常に大きな意味を持つ。
シュナイダーハンは卓越した様式感に加えて、シューベルトの作品の魅力である歌謡性をウィーン風味を湛えつつ演奏しており、惚れ惚れとせずにはいられない。ゼーマンも素朴だが人間味溢れる伴奏でシュナイダーハンのヴァイオリンによく合っている。これは作品を語る上で必聴盤と言えるのではあるまいか。

Gにはワルター・クリーンのピアノ伴奏で1965年から1966年にかけて録音されたシューベルト:二重奏曲D574、ロンド ロ短調D895、幻想曲 ハ長調D934が収められている。
此処でのシュナイダーハンはFに比べてより古典的純粋美を追求した感じに成っているが、その無垢なる音楽にそこはかとなくウィーン風味が感じられる所は流石で、折り目正しく、透明感のあるクリーンのピアノとよく融け合っている。これもまた作品を語る上で必聴盤と言えるだろう。

Hにはクリーンのピアノ伴奏で1965年に録音されたシューベルトのヴァイオリンとピアノの為のソナチネ1〜3番とドヴォルザークのヴァイオリンとピアノの為のソナチネ ト長調が収められている。
シューベルトに関してはGと同様の事が言える。ドヴォルザークに関しては、アメリカの民謡や黒人霊歌にインスピレーションを得て(クライスラーはU楽章を「インディアンの子守歌」と呼んだという)、ボヘミア的味付けを施した作品という事が言えると思うが、シュナイダーハンが演奏すると、ボヘミア的味わいよりウィーン的味わいが濃く成る気がする。その為、好き嫌いは分かれるかも知れないが、個人的にはその美しく味わい深い演奏に独特の魅力を感じる。クリーンの端正で透明感溢れるピアノも耳を洗われる様な心地がする。
という訳で、シューベルトに関しては作品を語る上で必聴だと言えるし、ドヴォルザークに関しては一度は聴いておいて損はないと言えると思う。

Iにはゼーマンのピアノ伴奏で1957年から1960年にかけて録音されたブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全3曲とF.A.E.ソナタからスケルツォが収められている。
シュナイダーハンのヴァイオリンは古典的、純音楽的とも言える凛とした様式感とウィーン的格調の高い表現で、ゼーマンのピアノ伴奏と一体と成り、作品の魅力を余す所なく伝えてくれる。
他の全集は持っていないので、何とも言えない部分はあるが、最もウィーン的なスタイルの典型として、一度は聴いておくべき価値のある全集だと思う。

Jには1960年録音のフランク:ヴァイオリン・ソナタ(ピアノ:ゼーマン)と1965年録音のR・シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ(ピアノ:クリーン)が収められている。
先ずフランクに関して。この人の作品は例えば交響曲でもアンセルメの様にフランス的なスタイルとフルトヴェングラーやクレンペラーの様にドイツ的なスタイルが存在するが、このソナタでのシュナイダーハンのスタイルはドイツ的、更に言うならウィーン的という事に成るだろう。即ち節度を保ちつつ、造型を鍛え上げるという物であり、そうした中でウィーン的味わいがそこはかとなく漂っている。ゼーマンのピアノも質素で、味わい深い。一度は聴いておいて損はない。
R・シュトラウスのソナタに関してはこれしか持っていないので何とも言えない部分はあるが、現在発売中の他のヴァイオリニストの顔触れとの比較からしても、最も作品に相応しいと言えるのではなかろうか。シュナイダーハンがウィーン・フィルのコンサート・マスターに就任した時期、まだR・シュトラウスは健在で、何度もその指揮下で演奏しただろうし、親交もあったからだ。
因みに、このソナタはR・シュトラウスの古典派的作風と交響詩時代の転換期に書かれており、古典的な様式感と交響詩でしばしば聴かれるヴァイオリン・ソロの輝かしさ、双方の要素が感じられる。こうした特色を持つだけに、シュナイダーハンには正にうってつけと言えるだろう。クリーンのピアノはこの人らしく虚飾を排し、クリアーな様式感と響きで魅了する。作品を語る上で必聴盤と言えるのではあるまいか。

Kにはゼーマンのピアノ伴奏により1957年に録音されたヒンデミット:ヴァイオリン・ソナタ3番、ストラヴィンスキー:デュオ・コンチェルタンテ、バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ2番が収められている。
何れも現代的な作品が並んでいるが、シュナイダーハンが演奏すると、技巧の高さを示しつつも、機能主義的な怜悧さや難解さより簡明でウィーン的味わい深さを湛えた仕上りに成り、親しみ易い。技法より内容重視のスタイルと言えるだろう。ゼーマンのピアノもごく普通のクラシック作品を演奏するかの様に、シンプルで味わい深い。一度は聴いておいて損はない。

Lにはハンス・プリグニッツのピアノ伴奏で1952年に録音されたデプラーヌ/ナッチェス編:イントラーダ(アダージョ)、ナッシュ:メヌエット ニ長調、
アルベルト・ヒルシュのピアノ伴奏で1957年7月29日と30日にザルツブルクで録音されたバルトーク/セーケイ編:6つのルーマニア民俗舞曲、ストラヴィンスキー/ドゥシュキン&ストラヴィンスキー編:ロシアの乙女の歌(歌劇『マウラ』から)、ロシア舞曲(バレエ『ペトルーシュカ』から)、ムソルグスキー/ハルトマン編:ゴパーク(歌劇『ソロチンスクの市』から)、ヘブライの歌、ファリャ/クライスラー編:スペイン舞曲(歌劇『儚き人生』から)、
ショパン/サラサーテ編:ノクターン作品9の2、マルティヌー/ハルトマン編:アラベスク(リズム練習曲4番)、レーガー:子守歌 ト長調、F.シューバート:蜜蜂(『バガテル』作品13の9)、ブラームス/ヨアヒム編:ハンガリー舞曲5番、エルガー:気紛れな女、
リース:常動曲(組曲3番作品34の5)、サン・サーンス:白鳥(『動物の謝肉祭』から)、クライスラー:ウィーン奇想曲、愛の悲しみ、愛の喜びが収められている。
この手の企画としては有名な作品が少ないのが特色だが、シュナイダーハンの技巧やリズム感、旋律群の歌い方などが味わえる楽曲が少なくなく、最後にクライスラーが立て続けに3曲演奏され、ウィーン風味を堪能して終わる様に成っている所が心憎い。シュナイダーハンが余興を楽しみつつ演奏しているのがよく伝わって来るのも魅力だ。一度は聴いておいて損はないディスクだと思う。




ソナタ、室内楽協奏曲


ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク