BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜シュナイダーハンA


ソナタ、室内楽協奏曲



@(CD)ヴィヴァルディ:『四季』 ルツェルン祝祭弦楽合奏団他 ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-90185
A(CD)バッハ:ヴァイオリン協奏曲集 ルツェルン祝祭弦楽合奏団他 ユニヴァーサル POCG-90173
B(CD)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲全集 ベルリンPO Eloquence 4713652
C(CD)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲4番他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-90352
D(CD)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番 ウィーンPO他 ORFEO ORFEOR713062
E(CD)モーツァルト:協奏交響曲K.364他 ウィーンPO他 ORFEO C 301 921 B
F(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲他 ベルリンPO他 ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-2351
G(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル(タワー・レコード限定) PROC-1708
H(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲他 ルツェルン祝祭O他 Memories MR2099
I(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル(タワー・レコード限定) PROC-1444
J(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲他 ベルリンPO他 DG 447 403
K(CD)ベートーヴェン:三重協奏曲他 ベルリン放送SO他 ポリドール(現ユニヴァーサル)POCG-3079
L(CD)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲他 ベルリン放送SO他 ユニヴァーサル POCG-90175
M(CD)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲他 ドレスデン国立O他 オーパス蔵(キングインターナショナル) OPK 2020
N(CD)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル POCG-90176
O(CD)ブラームス:二重協奏曲 ウィーンPO他 DISQUES REFRAIN DR-920039
P(CD)ブラームス:二重協奏曲 ウィーンPO他 ORFEO C 359 941 B
Q(CD)ブラームス:二重協奏曲 ウィーンPO他 stradivarius STR 10050
R(CD)ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル POCG-90189
S(CD)『アンセルメ〜フランス音楽集』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4807898
(CD)『シュナイダーハン協奏曲録音集』 ウィーンPO他 Memories MR2441
@には1959年録音のヴィヴァルディ:『四季』、1958年録音のヴィヴァルディ:2台のヴァイオリンとチェロの為の協奏曲ニ短調、タルティーニ:ヴァイオリン協奏曲ニ短調が収められている。伴奏は何れもルドルフ・バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団で、2つのヴァイオリンとチェロの為の協奏曲ではバウムガルトナーがもう一方のヴァイオリンを弾きつつ指揮を担当し、クロード・スタルクがチェロを受け持っている。
『四季』は既に述べた様に、私の小学生時代の愛聴盤で、シュナイダーハンの代表盤の一つとして、時折再販が行われている。その為、2015年4月に再販されたシリーズには含まれていない。何れにせよ、『四季』に関しては幾つかの演奏を聴いて来た中で、未だにこれを超える物に出会っていない。
私が多くの『四季』で気に食わないのがヴァイオリン・ソロで、テンポをいじり過ぎたり、美に意識が行き過ぎたりして、造型が崩れたり、響きがだらしなく成ったりするケースが目立つが、シュナイダーハンは余計な表情付けを施さず、作品本位の純音楽的アプローチを徹底しつつ、ヴィヴァルディが描かんとした情景は的確に表現されているし、心に染みる味わい深さもある。要するに知情意が見事な均衡を保っている。
バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団は皆シュナイダーハンの弟子という事もあって、師の意図を汲み取り、矢張り余計な事は一切せず、それでいて作品の求める情景や感情を過不足なく表出。正にヴァイオリン独奏と指揮と弦楽合奏が一体と成った名演を成し遂げている。
2台のヴァイオリンとチェロの為の協奏曲やタルティーニの協奏曲でもその方向性は変わらず、シンプルに作品に向き合いつつ、その魅力を最大限に引き出している。総てのクラシック音楽ファンに一度は聴いて貰いたいディスクである。

Aには1956年から1957年にかけて録音されたバッハのヴァイオリン協奏曲1番2番と2台のヴァイオリンの為の協奏曲BWV1043が収められている。伴奏は何れもバウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団で、BWV1043ではバウムガルトナーがもう1台のヴァイオリンを受け持っている。
@同様シュナイダーハンの意向が強く反映され、バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団はその意図を忠実に汲み取った演奏を繰り広げている感があるが、それによって輪郭線の明瞭さ、端正な造型が作品の良さをダイレクトに伝えてくれる様に思われる。勿論、シュナイダーハンならではの美しさ、豊かさもあり、全体的に極めて充実した内容である。作品を語る上で、一度は聴いておいて損はない。

Bにはシュナイダーハンがベルリン・フィルを弾き振りして1965年から1967年にかけて録音されたモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全5曲とヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調 K.261、ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド 変ロ長調 K.269、ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 K.373が収められている。
これは2015年4月に再販されたシリーズにも含まれているが、私は既にこのEloquenceのセットを所有していた為、購入は見送った。従って、両者の音質の違いは分からない。
ヴァイオリニストがオーケストラを弾き振りしたモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集と言えば、このBから5年後に完成されたオイストラフ〜ベルリン・フィル盤があるが、個人的にはこのシュナイダーハン盤の方により魅力を感じる。確固たる造型性と音量の豊かなスタイルという点では両者には共通性があり、繊細優美なグリュミオーとは異なる方向性を示していると言えるが、シュナイダーハンには加えてウィーン風味が感じられるからだ。余白の3曲も作品の魅力を伝えてくれる演奏で、協奏曲全集共々一度は聴いておいて損はない。

Cには1956年録音のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲4番(ロスバウト〜ベルリン・フィル)が収められている。
これはCD店でヴァイオリニストのコーナーを覘いた時、シュナイダーハンが含まれる「S」の棚で見付けた物だが、ロスバウト〜ベルリン・フィルの演奏を纏めたディスクであり、寧ろ余白に入っているハイドンの『オックスフォード』や『ロンドン』が売りと成っている。
何れにせよ、此処でのシュナイダーハンは純音楽的要素の水準の高さは勿論だが、B以上に滲み出て来る様なウィーン的味わい深さが何とも言えず、心地良い。ロスバウト〜ベルリン・フィルは真摯にして密度の濃い演奏を繰り広げ、如何にも”ドイツのモーツァルト”といった感じに仕上げている。一度は聴いておいて損はない。

Dにはシュナイダーハンがウィーン・フィルを弾き振りした1973年8月4日のザルツブルク祝祭におけるモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番『トルコ風』のライヴが収められている。
この演奏はモーツァルトの協奏曲5番のザルツブルク祝祭ライヴばかりを集めたBOXに含まれる物で、その他にはグリュミオー〜パウムガルトナーザルツブルク・モーツァルテウム管(1956年8月5日)、モリーニ〜セル〜フランス国立放送管(1959年8月3日)、ミルシテイン〜ベーム〜ドレスデン国立管(1961年8月13日)が収められている。
この中で一頭地を抜きん出ているのはミルシテイン〜ベーム〜ドレスデンで、ヴァイオリンの超絶的な美しさ、ベーム〜ドレスデンの造型性の豊かさ及びウィーン・フィルと見紛う美しさは流石20世紀を代表する大家同士の協演と唸らされる。
シュナイダーハンの演奏は嘗てコンサート・マスターを務めたウィーン・フィルを弾き振りしているという事もあって、独奏とオケとの一体感が抜群にあり、そのウィーン的味わいに魅了される。尤も、これを聴くと同じBOXで先述の如くベームの演奏が収められているという事もあって、ベームの指揮で聴きたく成ってしまう。とはいえ、一度は聴いておいて損はない。

Eには1969年8月6日のザルツブルク祝祭におけるモーツァルト:協奏交響曲K.364(ヴィオラ:ルドルフ・シュトレンク、ベーム〜ウィーン・フィル)が収められている。
此処ではDと同じくウィーン・フィルとの協演を聴く事が出来るが、弾き振りではなく、ベームが指揮しているという事が強力な武器に成っている。ベームと言えば、この作品においてベルリン・フィルを指揮したスタジオ録音が歴史的名盤として知られているが、その魅力は密度の濃い立体感溢れる響きと豊かな活力にあり、或意味交響曲としての側面が他の名盤に比べて強い。
一方、このEではシュナイダーハンとシュトレンクがソロの魅力もたっぷりと振り撒いている。ベームも造型は隙がないが、ベルリン・フィル盤の様なシンフォニックな魅力ではなく、ウィーン的な磨き抜かれた美しさで聴き手の耳と心を虜にする。これは作品を語る上で一度は聴いておきたい超名演である。

Fには1953年5月18日にベルリンのティタニア・パラストで行われたベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(フルトヴェングラー〜ベルリン・フィル)のライヴが収められている。
これは既に述べた様に、CDとしては最初に購入したシュナイダーハンのディスクである。勿論、フルトヴェングラー〜ベルリン・フィルとの組合せという事が購入の決め手と成っている。そして、この演奏はフルトヴェングラーの他の多くの演奏同様、様々なレーベルから復刻され、私が持っているMembranの激安107枚組BOXにも収録されているが、DGの正規盤という事で、今回は学生時代に購入した旧ポリドール盤で話を進める事にする。
フルトヴェングラーの指揮したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の録音というと、現在の所、レーン、シュナイダーハン、それに複数のメニューインとの組合せが知られているが、メニューインとの演奏が穏やかで深く瞑想的な内容と評される事が多いのに対し、シュナイダーハンとの演奏はライヴのフルトヴェングラーならではの生々しい気迫に溢れた内容と評される事が多い。但し、例えば1947年のベートーヴェンの第5の様に、その凄絶さが多くの人から絶賛されているという訳ではなく、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲には似つかわしくない表現と見る向きもあり、人によって好みが大きく分かれる演奏である事は確かだ。
何度も述べているが、シュナイダーハンは嘗てウィーン・フィルのコンサート・マスターだった。しかも、その時期のウィーン・フィルの実質的な常任指揮者こそフルトヴェングラーであり、或意味メニューインより遥かに互いの事をよく知っていた筈だ。かくして、此処でのシュナイダーハンは多少弓を強く擦り過ぎたり、響きが粗く成ったりする部分が生じてもお構いなしでフルトヴェングラーの指揮に呼応するかの如き大熱演を繰り広げている。一方で、緩徐楽章では遅めのテンポで美しく歌い抜く。好き嫌いは別にして一度は聴いておくべき歴史的名盤だ。

Gには1953年5月17日から5月21日にかけてのスタジオ録音であるベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(ケンペン〜ベルリン・フィル)と1952年録音のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番(ライトナー〜ウィーン響)が収められている。
ケンペンとのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲については、初CD化された折、その事を知らずに気付けば廃盤と成っていた為、長らく未聴だったが、2015年6月にタワレコ限定でこのGが発売された事により、漸く聴く機会を得る事が出来た。
シュナイダーハンはこのセッションの合間にフルトヴェングラーとベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲のライヴに臨み、これが世界的によく知られている他、ヨッフムとの1962年のスタジオ録音も名盤として知られている為、ケンペン盤はともすると忘れられがちであるが、聴いてみると、充分その素晴らしさに浸る事が出来た。
モノラル故に、音は決して良いとは言えない。しかし、このセッションの合間に行われたフルトヴェングラーとのライヴよりは良い音だと言える。シュナイダーハンのヴァイオリンはフルトヴェングラー盤での気合が入った力奏とは異なり、整った様式感やウィーン風味を楽しめる演奏と成っており、寧ろ後のカラヤンとのライヴやヨッフムとの新旧両盤に近い。カデンツァはヨアヒムの物が用いられている。
ケンペン〜ベルリン・フィルも聴き応え充分で、悠然と運ばれるT楽章の序奏からして只者ではない所を見せ付けている。強奏部は録音のせいもあって今一つ拡がらないが、それでもベルリン・フィルの密度の濃さ、力強さは充分に感じられるし、旋律群も血が通い、シュナイダーハンに劣らず魅力を振り撒いている。特に11分34秒かけて歌い込まれるU楽章が聴き物で、シュナイダーハンの超絶的な美しさのヴァイオリンを、だれる事なく、この上なく静かに、そして深く包み込んで行く。個人的にはこのU楽章は作品を語る上で必聴の名演だと思う。
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲5番はBやDとは異なる若々しさが魅力だが、シュナイダーハンらしい卓越した様式感とウィーン風味も健在だ。ライトナー〜ウィーン響は録音のせいもあってコンパクトな響きだが、薄味という程ではなく、快活さも優美さも適度にあり、充分作品の魅力を伝えてくれると思う。
そういう訳で、共に一度は聴いておいて損はない。

Hには1955年8月27日に行われたルツェルン祝祭でのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(カラヤン〜ルツェルン祝祭管)のライヴが収められている。
カラヤンはこれより後にベルリン・フィルを指揮してフェラスとムターを独奏に2種類のスタジオ録音を行っているが、此処でも既にどっしりとした安定感のある演奏を繰り広げている。録音は良くないが、ルツェルン祝祭管もカラヤンの指揮下、高い水準の演奏を披露。後年のカラヤン〜ベルリン・フィルの様な華麗さは感じられないが、旋律線の美しさや強奏部の剛直さなど充分聴き応えがある。
シュナイダーハンの独奏はフルトヴェングラー盤の様な気迫溢れるスタイルよりはヨッフム盤に近く、造型や技巧の安定感があり、落ち着いた大人の風格を感じさせるスタイルと成っており、作品にはこの方が合っていると言えるだろう。一度は聴いておいて損はない。

Iには1959年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(ヨッフム〜ベルリン・フィル)と1955年録音のバッハ:無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ2番が収められている。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲に関しては、一度ドイツ限定でモノラルLPとして発売されたものの、殆どお蔵入り状態と成り、ステレオ録音としては2014年に事実上世界で初めてタワレコが限定販売した音源である。お蔵入りした事情は不明だが、これにより新たにJが録音され、世界的に名盤として知られる事に成った。
シュナイダーハンのヴァイオリンは若干ロマンティックな面がある事を除けば、音質も含めて殆どJと変わらない。カデンツァはベートーヴェンがヴァイオリン協奏曲をピアノ協奏曲に編曲した時に書いた物を、シュナイダーハンが改めてヴァイオリン用に編曲して演奏しているが、Jを知る耳には過渡期的表現に思われ、若しかするとこれがお蔵入りの原因と成ったのかも知れない。これはこれで面白い事は確かだが。
ヨッフム〜ベルリン・フィルはJに比べると微妙に音の拡がりに欠ける録音だが、重厚で立派な演奏を繰り広げており、そう簡単に優劣はつけられない。
無伴奏パルティータ2番は旋律線の歌い回しにウィーン風味を感じさせる所がシュナイダーハンらしい。その為、純正バッハ党の中には一寸違うという向きがあるかも知れないが、バッハに相応しい立体感もあり、充分名演と呼べる仕上りだと思う。
そういう訳で、共に一度は聴いておいて損はない。

Jには1962年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(ヨッフム〜ベルリン・フィル)とBにも含まれているモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番が収められている。
モーツァルトに関してはBで述べているので割愛。ベートーヴェンに関しては既に述べている様に、小学生の頃LPで愛聴していた演奏である。シュナイダーハンのヴァイオリン独奏は余計な表情付けはせず、それでいて音量の豊かさ、味わい深さがあり、随所にウィーン風味も感じさせ、貫録も漂わせている。因みに、F〜Hではヨアヒムのカデンツァを用いているが、此処ではベートーヴェンがこの協奏曲をピアノ用に編曲した際に書いたカデンツァをシュナイダーハンが改めてヴァイオリン用に編曲し直した物を用いている(ジャケットにはカデンツァ:シュナイダーハンと掲載されている)。その為、この演奏は昔から有名だった。そして、近年ではシュナイダーハンの編曲をそのまま用いるケースやクレーメルの様にピアノ版のカデンツァをヴァイオリン用に編曲し直しつつ、一部ピアノをそのまま残して演奏するというケースも出て来ている。
ヨッフム〜ベルリン・フィルは密度の濃いドイツ的な響きと造型性の豊かさで手応え抜群。カデンツァの史料としても、演奏内容自体も歴史的価値がある名盤として、一度は聴いておいて損はない。
尚、シュナイダーハンのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲のディスクは他にケルテス〜ロンドン響(1964年3月13日ライヴ)やチェリビダッケ〜RAIローマ響(1954年1月30日ライヴ)などの録音も存在するが、現在の所は所有していない。
後、個人的にはこれだけ多くのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の録音が存在するシュナイダーハンだけに、ベームとの協演が残っていれば……と思う。

Kには1960年録音のベートーヴェン:三重協奏曲(ピアノ:アンダ、チェロ:フルニエ、フリッチャイ〜ベルリン放送響)と1961年録音のブラームス:二重協奏曲(チェロ:シュタルケル、フリッチャイ〜ベルリン放送響)が収められている。
このディスクはH.M.様から頂いた物で、『フリッチャイDG録音全集1』にも収録されているが、別々のディスクの為、両曲が一枚に収録されているこのディスクは有難く、変わらず拝聴させて頂いている。因みに、2015年4月に再販されたシリーズにも含まれているが、私は既にこの組合せを所有していた為、購入は見送った。従って、両者の音質の違いは分からない。
それでは、先ずベートーヴェンから。既に述べたが、シュナイダーハンと言えば、フィッシャーやマイナルディと組んだトリオが有名だったが、フィッシャーがEMIと契約していた為、公式録音を行う事は出来なかった。マイナルディはシュナイダーハンと同じくDGと契約していたが、此処ではフルニエが起用されている。ピアノはアンダ。フリッチャイとはバルトークの協奏曲の録音などでしばしば協演している。因みに、シュナイダーハンの弟子ヘッツェルはフリッチャイの熱心な誘いにより、ベルリン放送響のコンサート・マスターに就任。更にベルリン放送響に客演してヘッツェルを気に入ったベームの推薦によって、師シュナイダーハンと同じくウィーン・フィルの第一コンサート・マスターと成り、世界的にその名を知られる様に成る。即ち、この時ベルリン放送響のコンサート・マスターはヘッツェルだったので、師弟協演という事に成る。
何れにせよ、此処でのソロ3人は作品本位の姿勢を貫きつつ、独特の味わい深さを漂わせており、フリッチャイ〜ベルリン放送響と共に、繰り返し聴いても飽きが来ない、噛めば噛む程味の出る名演を成し遂げている。カラヤン盤は顔触れも演奏も豪華だが、こういう味はないし、ベーム盤は海外マイナー・レーベルという事もあって録音が古い。という訳で個人的にはこれがベートーヴェンの三重協奏曲の中で一番好きな演奏である。
ブラームスはチェロがシュタルケル。これが厳しい迄に純音楽的スタイルを徹底。シュナイダーハンにとっては組み慣れたマイナルディとは異なる相手だが、シュナイダーハンは厳格な中に彼らしいウィーン風味を漂わせている。フリッチャイ〜ベルリン放送響は重厚にしてスケールの大きな演奏でソリスト陣を支え、全体的に聴き応えのある名演に仕上がっている。という訳で2曲共一度は聴いておくべき演奏だろう。

Lには1956年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(フリッチャイ〜ベルリン放送響)と1952年録音のブルッフ:ヴァイオリン協奏曲1番(ライトナー〜バンベルク響)が収められている。メンデルスゾーンに関しては『フリッチャイDG録音全集1』にも収録されているが、ライトナーとのブルッフは今回初めて耳にする演奏だ。
シュナイダーハンのヴァイオリンは殊更にロマンティックに振る舞う事なく、厳しく純音楽的要素を追求した物だと言える。勿論、機械的に演奏しているという事ではなく、曲想を的確に捉え、過不足のない感情表現を聴かせてくれるし、節度を保った格調高い美しさには惚れ惚れとさせられるし、ウィーン風アーティキュレーションが独特の味わいを生んでいるので、印象度は極めて高い。フリッチャイとライトナーの指揮も若干録音の古さを感じるものの、内容は悪くなく、全体的に魅力ある演奏に仕上がっており(特にフリッチャイは様式感、快活さ、旋律群の味わいが初期ロマン派の雰囲気を過不足なく抽出している)、共に一度は聴いておいて損はない。

Mには1940年録音のブラームス:ヴァイオリン協奏曲(ベーム〜ドレスデン国立管)と1947年録音のバッハ:シャコンヌ(無伴奏パルティータ2番より)、シュルホフのピアノ伴奏により1934年に録音されたサン・サーンス:『白鳥』及びフィービッヒ:『詩曲』が収められている。
ブラームスの協奏曲に関しては、複数のレーベルから復刻が行われており、シュナイダーハンの録音の中では昔から有名な物の一つである。私自身ベーム・イン・ドレスデンやデル・プエロ〜ベームのベートーヴェン:ピアノ協奏曲3番とのセットも持っているが、この頁では最も音が良く、尚且つ他では聴けない演奏が収められたオーパス蔵盤を採り上げている。
先ずブラームスに関しては、ウィーン・フィルのコンサート・マスターに就任して間もない時期の録音という事もあって、若々しい覇気と歯切れの良さ、端正な佇まいの中に溢れるロマンが魅力的で、流石に若くしてウィーン・フィルの第一コンサート・マスターに指名されただけの事はあると唸らされる。ベーム〜ドレスデンも密度の濃い響きが造型の豊かさとロマンティックな香りを漂わせ、充実した手応えを味わわせてくれる。今でも充分通用する歴史的名演だ。
シャコンヌもバッハの様式感とウィーン風味がブレンドされた独特の魅力があるし、『白鳥』と『詩曲』も天才少年と持て囃されていた時期の貴重な記録で、何れも一度は聴いておいて損はない。

Nには1953年録音のブラームス:ヴァイオリン協奏曲(ケンペン〜ベルリン・フィル)と1952年録音のヴァイオリン・ソナタ3番(ピアノ:ヴューラー)が収められている。
先ず協奏曲に関しては、Mがベームとの協演という事や、シュナイダーハン自体端正な佇まいにロマンティックな香りを漂わせていた時期の録音という事もあって、このNはやや影が薄い。しかし、演奏そのものは悪くはない。シュナイダーハンはより古典的、純音楽的志向を強めているが、ロマン派の香りは充分伝わって来るし、ケンペン〜ベルリン・フィルもケンプとのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集同様真摯にして聴き応えのある伴奏を披露している。ヴァイオリン・ソナタ3番も後年の録音と甲乙つけ難く、何れも一度は聴いておいて損はない。

O〜Qにはチェロ:マイナルディ、ベーム〜ウィーン・フィルの組合せによるザルツブルク祝祭におけるブラームス:二重協奏曲のライヴが収められている。収録日はOが1956年8月12日、Pが1957年8月25日、Qが1962年8月12日である。
こうしてしばしば公演が行われているという事は、バックハウス〜ベーム〜ウィーン・フィルの組合せ程有名ではないにせよ、当時この二重協奏曲がザルツブルク祝祭で評判を呼び、名物と成っていた事が窺い知れる。
演奏内容も細部に若干の違いはあるが、全体的な印象はそう変わらず、高い水準の演奏が繰り広げられている。シュナイダーハンとマイナルディはフィッシャーを加えたトリオでの活動で有名だが、此処でもコンビネーションはバッチリ。本質的には若干異なる面を持つ二人だが、相性が良いという事だろう。ベーム〜ウィーン・フィルは豊かな造型性に加えて、重厚にして雄渾な強奏部、美しく味わい深い旋律群など何れも流石。3種類の録音の中ではORFEOから出ているOが比較的入手し易く、また音も良いが、他の2種類も大きく聴き劣りするという程ではなく、若干落ちる程度なので、何れも一度は聴いておいて損はない。

Rには1962年録音のストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ調(アンチェル〜ベルリン・フィル)、1961年録音のプロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ2番(ピアノ:ゼーマン)、1968年録音のヘンツェ:ヴァイオリン協奏曲1番(ヘンツェ〜バイエルン放送響)が収められている。
何れの作品にも言える事だが、シュナイダーハンのヴァイオリンは技巧の高さを感じさせつつも、現代音楽の怜悧で難解な印象とは異なり、何処かウィーン的味わいを湛え、親しみ易い。また、ストラヴィンスキーではアンチェルがベルリン・フィルを指揮して説得力の高い演奏を繰り広げているし、ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ(1926〜2012)では作曲者自身がバイエルン放送響を指揮しているので、作曲者の意図を忠実に汲み取った演奏という事が言えると思う。
プロコフィエフのソナタ2番は作曲者自身がフルート・ソナタをオイストラフの勧めで改作し、オイストラフによって初演されたという事もあって、オイストラフの演奏が最も正調だと思うが、シュナイダーハンのウィーン風味には独特の魅力があるし、ゼーマンのピアノの素朴な味わいも「これはこれで」と思わせる。
という訳で、何れも一度は聴いておいて損はない。

Sにはアンセルメ〜スイス・ロマンド管との1955年録音のマルタン:ヴァイオリン協奏曲が収められている。
作品のCD自体これしか持っていないので、何とも言えない部分はあるが、フランス音楽の権威とも言えるアンセルメが指揮しているという事もあって、これはこの協奏曲の代表的な名盤と言えるのではなかろうか。勿論、作品を語る上で一度は聴いておくべき価値があると思われる。

にはハンス・ミュラー=クライ〜シュトゥットガルト放送響とのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(1963年、放送用録音)、クナッパーツブッシュ〜ウィーン・フィルとのバッハ:ヴァイオリン協奏曲1番(1944年、ライヴ録音)、イッセルシュテット〜北ドイツ放送響とのメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(1960年、放送用録音)、ターリヒ〜チェコ・フィルとのチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(1940年、スタジオ録音)が収められている。
先ずはシュナイダーハンがあらゆる協奏曲の中で、最も多く演奏して来たと思われるベートーヴェン。此処ではヨッフム盤同様シュナイダーハンがベートーヴェンのピアノ用カデンツァを編曲した版が用いられている。録音も悪くなく、シュナイダーハンの造型性の豊かさや力強さ、美しさがよく捉えられており、作品の魅力を堪能するのに何ら不足はない。指揮のクライはシュナイダーハンが他に録音を遺しているフルトヴェングラーやケンペン、ヨッフムやカラヤンらに比べると、如何にも地味で小粒だが、作品の魅力はきっちりと伝えてくれていると思う。
バッハはやや録音に古さを感じさせるのが残念だが、シュナイダーハンのヴァイオリンは古き佳きウィーンの美しさを伝えてくれるし、クナッパーツブッシュも落ち着き払ったテンポで、悠揚迫らざる風格を湛えており、19世紀的ロマンティシズムを感じさせる仕上りと成っている。その為、ピリオド系信奉者の中には古臭いと切り捨てる向きもあるだろう。一方で、他では中々聴く事の出来ない演奏と評価する人もいるに違いない。
メンデルスゾーンはイッセルシュテットが構成感の強い、そしてドイツ的力強さと味わい深さを漂わせているという事もあって、シュナイダーハンの演奏自体はフリッチャイ盤とそう大きくは違わないのだが、よりベートーヴェンやブラームスに近いスタイルと成っている。そういう意味ではメンデルスゾーンと少し違うという人がいるかも知れない。その一方で、聴き応え充分の内容と成っている事も確かなので、フリッチャイ盤に劣らぬ名演と感じる向きもある筈だ。
チャイコフスキーは歴史的名盤として知られるベーム〜ドレスデンとのブラームス:ヴァイオリン協奏曲と同時期の録音で、これも録音年代を考えると非常に鑑賞度が高い。シュナイダーハンのヴァイオリンはこの協奏曲の美しさや力強さ、感情の豊かさを充分に伝えてくれるし、ターリヒ〜チェコ・フィルも高い品格を漂わせつつ、この協奏曲の美しさや力強さを充分に引き出していると思う。
そういう訳で、個人的にはこれはシュナイダーハンのファンにとっては必聴のセットという気がする。




ソナタ、室内楽協奏曲


ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク