BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜ハイフェッツ
@(CD)『トスカニーニ・コンプリートRCAコレクション』 RCA 88697916312 A(CD)『ハイフェッツ・プレイズ・ベートーヴェン』SONY 88691915552 B(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 RCA 88765414972 C(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』 RCA 88843003502 D(CD)『ヤッシャ・ハイフェッツ・ポートレート』 Membran 232866 @には1940年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲が収められている。独奏は勿論ハイフェッツ。伴奏はトスカニーニ〜NBC響である。これは元々単発物を所有していたが、この激安BOXを購入した折にCD棚のスペースを空ける為に処分。尚、この録音はDにも収められているが、@の方がRCAの公式盤という事で、こちらで話を進める事にする。 何れにせよ、この演奏はハイフェッツとトスカニーニいう20世紀を代表するカリスマ同士が組んでいるという事もあって、昔から名高い。速目のテンポ、明るい色彩感、細部に至る迄克明で曖昧さのない所など共通点も少なく無いだけに、相性も抜群。加えて、ハイフェッツは軽やかで、どんなフレーズも力みがなく、それでいて技術をひけらかしているという感じは受けない。トスカニーニ〜NBC響は若干録音の古さを感じるが、この人の演奏でしばしばある強面過ぎる部分は殆ど顔を覗かせず、尋常ならざる緊張感を漂わせているという訳でもなく、或意味ハイフェッツに適合したスタイルで全体を隙なく纏めている。好き嫌いを抜きにして、この協奏曲を語る上で必聴の歴史的名盤と言えるだろう。 Aはハイフェッツの録音したベートーヴェンを纏めた7枚組BOXで、 1枚目にはヴァイオリン協奏曲(1955年録音、ミュンシュ〜ボストン響)とピアノ三重奏曲6番(1963年録音、ピアノ:レナード・ペリオ、チェロ:ピアティゴルスキー)、 2枚目には1947年録音のヴァイオリン・ソナタ1番、2番、1952年録音のヴァイオリン・ソナタ3番、4番、 3枚目には1947年録音のヴァイオリン・ソナタ5番『春』、1952年録音のヴァイオリン・ソナタ6番、1950年録音のヴァイオリン・ソナタ7番、1952年録音のヴァイオリン・ソナタ8番(ピアノは何れもエマニュエル・ベイ)、 4枚目には1960年録音のヴァイオリン・ソナタ9『クロイツェル』(ピアノ:ブルックス・スミス)、1952年録音のヴァイオリン・ソナタ10番(ピアノ:エマニュエル・ベイ)、1960年録音のセレナード ニ長調OP.8(ヴィオラ:プリムローズ、チェロ:ピアティゴルスキー)、 5枚目には1964年録音のピアノ三重奏曲1番(ピアノ:ジェイコブ・ラティナー、チェロ:ピアティゴルスキー)、1960年録音の弦楽三重奏曲3番OP.9−2(ヴィオラ:プリムローズ、チェロ:ピアティゴルスキー)、1957年録音の弦楽三重奏曲2番OP.9−1(ヴィオラ:プリムローズ、チェロ:ピアティゴルスキー)、 6枚目には1957年録音の弦楽三重奏曲4番OP.9−3と弦楽三重奏曲1番OP.3(ヴィオラ:プリムローズ、チェロ:ピアティゴルスキー)、1951年録音のロマンス1番と2番(スタインバーグ〜RCAヴィクター響)、 7枚目には1941年録音のピアノ三重奏曲7番『大公』とシューベルト:ピアノ三重奏曲1番(ピアノ:ルービンシュタイン、チェロ:フォイアマン)、1946年録音の12のドイツ舞曲より第6番(ピアノ:エマニュエル・ベイ)、1917年録音の『アテネの廃墟』より2曲(ピアノ:アンドレ・ブノア)が収められている。 これらの内、ミュンシュとの協奏曲に関してはBと重複しているので、そちらで語る事にして、先ずはソナタから。ハイフェッツは全体的に速目のテンポで隙なく纏めているが、その明るく軽快な響き、速いフレーズも無理なくサラリと弾きこなす技巧、特有のオーラは、好き嫌いは別にして流石に今尚カリスマとして崇め奉られているだけの事はあると唸らされる。ピアノは『クロイツェル』を除くとエマニュエル・ベイが担当しているが、余計な事はせず、ハイフェッツの伴奏という意味では無難と言える。 弦楽三重奏曲やセレナードはハイフェッツは勿論だが、ヴィオラのプリムローズ、チェロのピアティゴルスキーというこれまた20世紀を代表する大家と組んでいるのが何と言っても魅力だ。それによって格を形成するハイフェッツを支える和声の充実振りを感じるし、三人の大家が融け合って行く様も聴き物だ。 ピアノ三重奏曲は1941年にルービンシュタインのピアノ、フォイアマンのチェロという当時「100万ドル・トリオ」と謳われた凄い顔触れで録音した『大公』とシューベルトの1番が注目されるが、録音やハイフェッツとのフィット感ではラティナーのピアノ、ピアティゴルスキーのチェロで1964年に録音したベートーヴェンの1番の方が良い。一方、1941年の録音では各々が異なる持ち味を発揮しつつ(特に技巧派のハイフェッツと感興の豊かさを重視したルービンシュタインは異質)、折り合いをつけて行く様子が聴き物と言えるだろう。 スタインバーグとの2曲のロマンス、ベイとのドイツ舞曲、それに音は古いが1917年録音の『アテネの廃墟』からの2曲も夫々楽しませてくれる。 Bにはミュンシュ〜ボストン響とのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(1955年)、メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(1959年)、 1959年録音のシベリウス:ヴァイオリン協奏曲(ワルター・ヘンドル〜シカゴ響)、1956年録音のプロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲2番(ミュンシュ〜ボストン響)、1963年録音のグラズノフ:ヴァイオリン協奏曲(ヘンドル〜RCAヴィクター響)、 ライナー〜シカゴ響とのブラームス:ヴァイオリン協奏曲(1955年)、チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(1957年録音)、 サー・マルコム・サージェント〜ロンドン新交響楽団とのブルッフ:ヴァイオリン協奏曲1番(1962年)、ブルッフ:スコットランド幻想曲(1961年、ハープ:オシアン・エリス)、ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲5番(1961年)、 1961年録音のバッハ:2台のヴァイオリンの為の協奏曲BWV.1943(ヴァイオリン2:エリック・フリードマン、サージェント〜ロンドン新響)、1956年録音のモーツァルト:協奏交響曲K.364(ヴィオラ:プリムローズ、アイズラー・ソロモン〜RCAヴィクター響)、1960年録音のブラームス:二重協奏曲(チェロ:ピアティゴルスキー、アルフレッド・ウォーレンスタイン〜RCAヴィクター響)が収められている。 此処ではハイフェッツの代表的な協奏曲録音を聴く事が出来るが、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、シベリウス、ブラームス、チャイコフスキー、グラズノフ、ヴュータンといった所は再録音で、旧録の方はDで聴く事が出来る。 音質には定評があるLIVING STEREOのBOXという事もあって、何れも年代を考えると、相当に音が良い。その為、ハイフェッツのヴァイオリンはより冴え渡り、時に神懸った様な雰囲気すら感じさせ、好き嫌いは別にして、「これは次元が違う」と唸らされる。特にライナーとは音楽性に共通点があり、正に完璧無類。一方、典型的なロマン派スタイルのミュンシュとは、互いの持ち味を発揮しつつ、融け合って行く様が聴き物。その他の指揮者達は個性という点ではやや地味で、その分ハイフェッツの存在感が増しているが、作品を確りと聴かせてくれている事は間違いなく、悪くはない。 何れも20世紀の協奏曲録音史に残る歴史的名盤と称するべきであり、好き嫌いは別にして一度は聴いておくべき価値があると思う。 Cには1960年録音の※ベートーヴェン:セレナードOP.8、コダーイ:ヴァイオリンとチェロの為の二重奏(チェロ:ピアティゴルスキー、※ヴィオラ:プリムローズ)、 1960年録音のベートーヴェン:弦楽三重奏曲OP.9−2、バッハ:シンフォニア3、4、9番、シューベルト:弦楽三重奏曲2番(ヴィオラ:プリムローズ、チェロ:ピアティゴルスキー)が収められている。 これらの内、ベートーヴェンの2曲はAと重複しているので割愛。コダーイではピアティゴルスキーとのコンビネーション、バッハとシューベルトではプリムローズ、ピアティゴルスキーのトリオを楽しむ事が出来る。何れも作品の魅力と演奏家の魅力双方が味わえる内容に成っており、一度は聴いておいて損はない。 Dは激安で知られるMembranから出た10枚組BOXで、 1枚目には1934年録音のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番『トルコ風』(サー・ジョン・バルビローリ指揮、ロンドン・フィル)、1947年録音のヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第5番(サー・マルコム・サージェント指揮、ロンドン響)、 2枚目には1940年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(アルトゥーロ・トスカニーニ指揮、NBC響)、1946年録音のワックスマン:カルメン幻想曲(ドナルド・ヴーアヒース指揮、RCAビクター響)、 3枚目には1949年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(サー・トーマス・ビーチャム指揮、ロイヤル・フィル)、1935年と1937年録音のサン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ、ハバネラ(サー・ジョン・バルビローリ指揮、ロンドン・フィル)、 4枚目には1939年録音のブラームス:ヴァイオリン協奏曲(セルゲイ・クーセヴィツキー指揮、ボストン響)、1937年録音のチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(サー・ジョン・バルビローリ指揮、ロンドン・フィル)、 5枚目には1935年と1937年録音のバッハ:無伴奏パルティータ第2番、1951年録音のヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番(アイズラー・ソロモン指揮、RCAビクター響)、 6枚目には1953年録音のコルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲(アルフレッド・ウォーレンスタイン指揮、ロサンジェルス・フィル)、1934年録音のグラズノフ:ヴァイオリン協奏曲(サー・ジョン・バルビローリ指揮、ロンドン・フィル)、 7枚目には1950年録音のラヴェル:ピアノ三重奏曲(チェロ:グレゴール・ピアティゴルスキー、ピアノ:アルトゥール・ルービンシュタイン)、1936年録音のシベリウス:ヴァイオリン協奏曲(サー・トーマス・ビーチャム指揮、ロンドン・フィル)、 8枚目には1950年録音のチャイコフスキー:ピアノ三重奏曲『偉大な芸術家の思い出に』(チェロ:グレゴール・ピアティゴルスキー、ピアノ:アルトゥール・ルービンシュタイン)、 9枚目にはエマニュエル・ベイのピアノ伴奏で1945年に録音されたガーシュウィン:『ポーギーとベス』〜「サマータイム」「女は気まぐれ」「私の彼氏が行っちゃった」「そんなことはどうでもいいさ」「ブルースのテンポで」「ベスよ、お前はおれのもの」及び前奏曲3曲、 ダイアー:フロリダ・ナイト・ソング、バーレ:フォケイラの足もとに、アギレ:足あと、ショスタコーヴィチ:前奏曲第10番、15番、E.グラス:波の戯れ、プロコフィエフ:『三つのオレンジへの恋』〜「行進曲」、『ロメオとジュリエット』〜「仮面」、 ベネット:『ヘクサポーダ』〜Gut-Bucket Gus、Jane Shakes Her Hair、Betty and Harold Close Their Eyes、Jim Jives、... Till Dawn Sunday、 ワイル:『三文オペラ』〜「モデラート・アッサイ(マック・ザ・ナイフ)」、チャイコフスキー:メロディ変ホ長調、ショパン:夜想曲第16番変ホ長調、グルック:『オルフェオとエウリディーチェ』〜「メロディー」、シューマン:『森の情景』〜「予言の鳥」、 10枚目にはミルトン・ケイ(ピアノ)、サルヴァドール・カマラータ〜カマラータ・アンド・ヒズ・オーケストラ、ビング・クロスビー(ヴォーカル)、ヴィクター・ヤング〜ヴィクター・ヤング・オーケストラらが参加して1944年から1946年にかけて録音されたガードナー:藤の茂みから、ベンジャミン:ジャマイカン・ルンバ、 ドビュッシー:美しき夕べ、『子供の領分』〜「ゴリウォーグのケークウォーク」、『ベルガマスク組曲』〜「月の光」、ラヴェル:ハバネラ風の小品、ホワイト:船着き場の踊り、カステルヌオーヴォ=テデスコ:ロッシーニ『セヴィーリャの理髪師』のアリア「私は町のなんでも屋」によるパラフレーズ、 フォスター:金髪のジェニー、故郷の人々、ハーバート:ワルツ風に、ドヴォルザーク:ユーモレスク、アイルランド民謡:グウィードア・ブレイ、黒人霊歌:深い河、ゴドフスキー:ウィーン風、バーリン:ホワイト・クリスマス、 リムスキー=コルサコフ:『金鶏』〜「太陽への賛歌」、A.クライン:舞曲第4番、ブラームス:ハンガリー舞曲第7番、サン=サーンス:白鳥、バーリ:ジャイアント・ヒル、無窮動、レール:わが思いを託してが収められている。 1枚目から7枚目はSP時代からLP初期にかけての協奏曲録音が中心で、8枚目は『偉大な芸術家の思い出に』、9枚目と10枚目が小品集という構成に成っている。 協奏曲では何と言ってもトスカニーニとのベートーヴェンが名高いが、これは@に掲載しているので割愛。他にビーチャムとのメンデルスゾーン、シベリウス、バルビローリとのモーツァルト、チャイコフスキー、グラズノフ、サン・サーンス、クーセヴィッキーとのブラームス、サージェントとのヴュータン、ソロモンとのヴィエニャフスキ、ウォーレンスタインとのコルンゴルト、ヴーアヒースとのワックスマンが収められているが、再録音している作品が少なくなく、録音条件という意味においては旧録のこちらが不利な面は否めない。特に管弦楽パートは新録の方が断然楽しめる。しかし、バルビローリやビーチャム、クーセヴィッキーなどとの協演が楽しめる旧録の味わいも捨て難いし、コルンゴルトやヴィエニャフスキの様にこのBOXで初めて耳にした作品もあり、何よりハイフェッツならではの魅力に溢れている為、一度は聴いておいて損はない演奏ばかりである。 ルービンシュタイン、ピアティゴルスキーと組んだラヴェルとチャイコフスキーの2曲のピアノ三重奏曲はフォイアマンの急逝によりピアティゴルスキーが加わった「新100万ドル・トリオ」の協演が聴き物。ハイフェッツとルービンシュタインは作品解釈やジャケットでどちらが上位に表記されるかなどで対立を深め、この年を境に協演を行わなく成るから、恐らくこれらはハイフェッツとルービンシュタインというカリスマ同士の最後の協演の記録という事でも貴重だ。 小品集では欧州のクラシック作品は勿論だが、フォスターやガーシュウィンなどアメリカの作品が少なからず含まれているのが注目だ。ハイフェッツはロシア帝国時代にビルナ(現リトアニアの首都)で生まれ、1917年にロシア革命を避ける為、アメリカ定住の道を選び、1925年に市民権を得ているから、アメリカの文化にも長らく慣れ親しんで来た。そして、これらの作品を演奏する時、ハイフェッツは正にアメリカ人と化し、エンターテイナーぶりを見せ付けている。大先輩のクライスラーが小品でたっぷりとウィーン風味を味わわせてくれた様に。 という訳で、「ヴァイオリンの王様」とも称された世紀のカリスマ、ハイフェッツの多様性を楽しめるこのBOX、一度は聴いておいて損はない。 |