BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜その他のチェリスト



フォイアーマン
〜私の所有盤〜
・(CD)『ハイフェッツ・プレイズ・ベートーヴェン』ハイフェッツ他 SONY 88691915552
此処には1941年録音のピアノ三重奏曲7番『大公』とシューベルト:ピアノ三重奏曲1番(ピアノ:ルービンシュタイン、ヴァイオリン:ハイフェッツ)が収められている。
現在、夭折の天才チェリストといえば、ジャクリーヌ・デュ・プレを思い浮かべる人が多いと思うが、彼女が出現する迄はフォイアーマンの名を挙げる人が少なくなかったに違いない。
フォイアーマンはロシア帝国(現ウクライナ)のコロミアに生まれたが、その姓から察するにリヒテル同様ドイツ系であろう。それどころか、フォイアーマンの場合はリヒテルの様にロシア及び旧ソ連の演奏家というイメージは殆どない。というのも、5歳の時に一家でウィーンに移住し、ドイツ語圏で活動し始めるからである。
9歳の時ウィーン・フィル首席だったフリードリヒ・ブックスバウムに師事、11歳の時ワインガルトナー指揮ウィーン・フィルの演奏会でデビュー、1917年、ライプツィヒ高等音楽院で名教師として知られるユリウス・クレンゲル(1859〜1933)に師事。クレンゲル門下にはピアティゴルスキー、アンリ・オネゲル、プリースなどがいるが、フォイアーマンはクレンゲルをして「これ程才能に恵まれた者はいなかった。神の恵みを受けた芸術家にして愛すべき若者」と称賛せしめる程だった。そして、1919年にはクレンゲルの推薦で空席と成っていたケルン・ギュルツェニヒ管の首席とギュルツェニヒ音楽院の教師に10代で成っている。
1929年、ベルリン高等音楽院の教授と成り、ベルリンを拠点に活躍。ヒンデミットやゴールドベルクと弦楽三重奏団を結成したり、齋藤 秀雄などの弟子を指導したりした。
1933年、ナチスの台頭により、ドイツ語圏での活動が困難に成った為、イギリスやアメリカでの活動を中心に据え、1938年にはアメリカに腰を落ち着け、トスカニーニ〜NBC響と協演したり、ルービンシュタインやハイフェッツと”100万ドル・トリオ”を結成したりするなど精力的に演奏活動を展開する一方、1941年にはフィラデルフィアのカーティス音楽院やカリフォルニアで教鞭を取るなど教育者としても多忙な日々を送る。
1942年5月11日、アメリカ市民権を獲得するが、直後に痔の手術を行った際に合併症で腹膜炎を併発。5月25日にニューヨークで世を去ってしまう。享年39。その葬儀にはトスカニーニ、セル、オーマンディ、フーベルマン、ゼルキン、シュナーベル、エルマンら錚々たる顔触れが参列したという。
そのフォイアーマン、当時の演奏家達からの評価は軒並み高く、ハイフェッツは「100年に一人の才能」、ルービンシュタインは「全世代を通じて最も偉大なチェリスト」、カザルスは「フォイアーマンの早逝は音楽界にとって非常に惜しい損失」、シュタルケルは「自分にとってフォイアーマンは最高峰のチェリスト」、シャフランは「カザルスは神様だが、フォイアーマンはそれ以上だ」、ゼルキンは「フォイアーマンを語る時は姿勢を正さずにはいられない」という意味の事を各々語っているらしい(Wikipedia)。
しかし、SP時代、しかも戦時中に世を去ってしまった事、更には録音自体が少なかった事、彼亡き後、ロストロポーヴィチやヨーヨー・マら超絶的技巧のチェリストが次々と出現した事、デュ・プレが夭折の天才のイメージを一身に集める様に成った事などの要因が重なり、今ではフォイアーマンというと、名前は知っているけれど録音を聴いた事はないという伝説でのみ語られる存在に成って来ている。
そのフォイアーマンの数少ない録音中、今でも比較的有名なのはトスカニーニ〜NBC響とのR・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』の1938年ライヴと今回採り上げる伝説の”100万ドル・トリオ”の演奏であろう。トスカニーニとの『ドン・キホーテ』は持っていないので、何とも言えないが、”100万ドル・トリオ”の演奏については、昔から一体感より三者三様の個性のぶつかり合いが魅力と言われて来た。特にハイフェッツとルービンシュタインという全く異なる音楽性を具えた大家二人の競演は独特の緊張感を孕んでいる。
この水と油とも言える二人の大家を中和し、アンサンブルの要の役割を果たしているのがフォイアーマンと言えるのではなかろうか。フォイアーマンは難度の高いパッセージも楽々と弾きこなす超絶技巧の持ち主であると同時に、カザルスを尊敬しているだけに、感情表現にも独特の味わいがあり、ハイフェッツやルービンシュタインに劣らぬ存在感を見せ付けながら、二人の大家と張り合うのではなく、彼らの長所を邪魔する事なく、節度を保ちつつ、己が持ち味も充分に発揮している。またウィーンやドイツで音楽を学んだ事により、造型感覚に優れているだけでなく、そこはかとなくウィーン風味やドイツ風味を湛えており、それがベートーヴェンやシューベルトを収めたこのディスクでは大きな魅力の一つと成っていて、当時”100万ドル・トリオ”と謳われたのもむべなる哉と肯ける。
録音は流石にやや古く、各パートのバランスも充分とは言えないが、伝説の”100万ドル・トリオ”の貴重な記録というだけでなく、内容そのものの魅力も含めて、一度は聴いておいて損はない。

ピアティゴルスキー
〜私の所有盤〜
@(CD)『ハイフェッツ・プレイズ・ベートーヴェン』ハイフェッツ他 SONY 88691915552
A(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 ハイフェッツ他 RCA 88765414972
B(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション2』ハイフェッツ他 RCA 88843003502
C(CD)『ヤッシャ・ハイフェッツ・ポートレート』 ハイフェッツ他 Membran 232866
@にはピアノ三重奏曲6番(1963年録音、ピアノ:レナード・ペリオ、ヴァイオリン:ハイフェッツ)、1960年録音のセレナード ニ長調Op.8(ヴァイオリン:ハイフェッツ、ヴィオラ:プリムローズ)、
1964年録音のピアノ三重奏曲1番(ピアノ:ジェイコブ・ラティナー、ヴァイオリン:ハイフェッツ)、ハイフェッツのヴァイオリン、プリムローズのヴィオラとの組合せによる弦楽三重奏曲3番Op.9−2(1960年録音)、弦楽三重奏曲2番Op.9−1と弦楽三重奏曲4番Op.9−3と弦楽三重奏曲1番Op.3(1957年録音)が収められている。
フォイアーマンと同じくウクライナに生まれたピアティゴルスキーは、フォイアーマンが幼くしてウィーンに移住したのとは異なり、ロシア帝国で育った。家は裕福とは言えなかったが、才能はあり、奨学金を得てモスクワ音楽院に入学し、その傍らカフェで演奏して得た収入を実家に送っている。ロシア革命勃発後、レーニン四重奏団に加入した他、15歳にしてボリショイ劇場管のチェロ首席に就任。
18歳の時、ドイツに行き、ライプツィヒではフォイアーマンの師としても知られるクレンゲルに学び、次いでベルリンに赴く。ベルリンでは矢張り実家への仕送りの為、ロシア系カフェのアンサンブルで演奏を始めるが、このカフェの常連にフルトヴェングラーがおり、その推薦により、1924年にベルリン・フィルのチェロ首席に就任。1929年、ベルリン・フィルを退団し、訪米するなどソロ活動を開始。ピアティゴルスキーはアメリカが気に入り、1942年には市民権を取得。奇しくもこの年、同じくアメリカ市民権を取得したフォイアーマンが急逝している。
そのフォイアーマンの代わりにピアティゴルスキーはハイフェッツ、ルービンシュタインの”100万ドル・トリオ”として活躍。トリオはやがてハイフェッツとルービンシュタインの芸術上の対立により解散されるが、ピアティゴルスキーはその後もハイフェッツとの関係は維持し、これにヴィオラのプリムローズを加えた弦楽三重奏も有名である。勿論、ソロや教育者としても活躍し、今でも20世紀を代表する大チェリストの一人と目されている。
@はそのピアティゴルスキーが”100万ドル・トリオ”解散後にハイフェッツと行った録音の数々が収められているが、ハイフェッツを尊重しつつも、アンサンブルの土台を確りと築き上げているピアティゴルスキーの豊かな響きも流石と思わせるものがあり、何れも一度は聴いておいて損はない。

Aにはミュンシュ〜ボストン響との顔合わせによるドヴォルザーク:チェロ協奏曲(1960年録音)とウォルトン:チェロ協奏曲(1957年録音)、
1960年録音のブラームス:二重協奏曲(ヴァイオリン:ハイフェッツ、ウォーレンスタイン〜RCAビクター響)が収められている。
先ずはミュンシュとのドヴォルザーク。ミュンシュはボヘミア的というよりはドイツ・オーストリア的なロマン派丸出しの演奏を繰り広げているが、その熱気とスケールの大きさにはこの熱血漢指揮者ならではの魅力を感じるし、ピアティゴルスキーも真摯に作品に向き合いつつ、ミュンシュにひけを取らない情熱とスケールの大きさを聴かせる。この協奏曲の決定盤とは言えないかも知れないが、独特の魅力を持った歴史的名盤として、一度は聴いておいて損はない。
ウォルトンの協奏曲はピアティゴルスキーの依頼によって書き上げられた作品で、これは世界初演の直後にそれと同じ顔触れで行われた録音である。他にこの協奏曲の録音は持っていないので、何とも言えない部分はあるが、ミュンシュはドヴォルザークに劣らず熱血漢ぶりを示していると思うし、ピアティゴルスキーも技巧の高さ、感情表現の豊かさ、スケールの大きさが揃った名演を繰り広げていると思う。これは作品を語る上で必聴盤と言えるだろう。
続くブラームスの二重協奏曲はハイフェッツとピアティゴルスキーという両大家によるデュオが何と言っても聴き物だ。しかも、この二人はレコード会社の都合で組んでいたというだけでなく、1961年から1974年にかけて「ザ・ハイフェッツ・ピアティゴルスキー・コンサート」を開催するなど、”100万ドル・トリオ”時代から30年以上の長きに亘って協演を重ねて来た。その秘訣は、ピアティゴルスキーがハイフェッツを尊重しつつも、自らの持ち味も発揮する事が出来たという点にあるだろう。此処でもそんな二人の音楽性やコンビネーションの素晴らしさに触れる事が出来る。協奏曲の指揮には定評があるウォーレンスタインも悪くはなく、作品を語る上で、一度は聴いておいて損はない。

Bにはハイフェッツのヴァイオリン、プリムローズのヴィオラとの協演で1960年に録音したベートーヴェン:セレナード ニ長調Op.8、コダーイ:ヴァイオリンとチェロの為の二重奏Op.7、ベートーヴェン:弦楽三重奏曲Op.9−2、バッハ:シンフォニア3、4、9番、シューベルト:弦楽三重奏曲2番が収められている。
此処では@同様ハイフェッツとのデュオやこれにプリムローズを加えたトリオの演奏に触れる事が出来る。@同様ハイフェッツを主役に立てつつ、ピアティゴルスキーもプリムローズも各々の持ち味を充分に発揮しており、何れも高い水準に纏められている。勿論、一度は聴いておいて損はない。

Cにはルービンシュタインのピアノ、ハイフェッツのヴァイオリンとの協演によるラヴェル:ピアノ三重奏曲(1950年録音)、チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲『偉大な芸術家の思い出に』(1950年録音)が収められている。
フォイアーマン亡き後、ピアティゴルスキーが新たに”100万ドル・トリオ”に加わり、一世を風靡した頃の貴重な記録だ。ピアティゴルスキーはフォイアーマン同様ハイフェッツとルービンシュタインという両大家の異なる個性のぶつかり合いを中和し、アンサンブルの核としての役割を果たしている。ハイフェッツやルービンシュタインを始め、当時の多くの人々がフォイアーマンを絶賛している為、ピアティゴルスキーを格下扱いにする向きもあるが、此処での演奏を聴く限り、そうそうひけを取らないと思う。勿論、”100万ドル・トリオ”の貴重な記録の一つとして、一度は聴いておいて損はない。

クヌシェヴィツキー
〜私の所有盤〜
・(CD)『オイストラフ EMI全録音集』オイストラフ他 EMI 2147122
此処には1958年録音のベートーヴェン:三重協奏曲(ピアノ:レフ・オボーリン、ヴァイオリン:オイストラフ、マルコム・サージェント〜フィルハーモニア管)とピアノ三重奏曲第7番『大公』(ピアノ:オボーリン、ヴァイオリン:オイストラフ)、
1958年録音のシューベルト:ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調D.898(ピアノ:オボーリン、ヴァイオリン:オイストラフ)、
1955年録音のシューベルト:八重奏曲ヘ長調D.803(ヴァイオリン1:オイストラフ、ヴァイオリン2:ペーテル・ボンダレンコ、ヴィオラ:ミハイル・テーリアン、クラリネット:ヴラディーミル・ソロキン、コントラバス:ヨシフ・ゲルトヴィチ、ファゴット:ヨシフ・シュティーデル、ホルン:ヤコフ・シャピロ)が収められている。
クヌシェヴィツキーは旧ソ連を代表する名チェリストで、モスクワ音楽院卒業後の1929年からボリショイ劇場管の首席を1943年迄務め、その間、1933年の全ソ連コンクールで優勝。1943年には同い年のオイストラフ、一歳年長で第一回ショパン国際ピアノコンクール優勝者のオボーリンとオイストラフ・トリオを結成。1942年からはモスクワ音楽院で後進の指導も始めている。
しかし、1963年に世を去ってしまった事や、ロストロポーヴィチが出現した事により、旧ソ連を代表する名チェリストの一人ではあるものの、録音はそれ程多くはなく、今では広く愛好されているというよりは、一部のファンの間で語られる存在と成りつつある。
此処ではオイストラフのBOXという事もあり、オイストラフ・トリオの演奏とオイストラフを筆頭とする八重奏が収められているが、クヌシェヴィツキーのチェロは次々とヴィルトゥオーゾを輩出した旧ソ連の演奏家らしい技巧の高さや内容の豊かさを感じさせ、オイストラフやオボーリンらとの一体感もあり、何れも高い水準の演奏に纏め上げている。一度は聴いておいて損はない。

ブラベック
〜私の所有盤〜
@(CD)『フルトヴェングラー/ザ・レガシー(107枚組BOX)』 ウィーンPO他 Membran 233110
A(CD)ブラームス:ピアノ協奏曲2番 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCCD-9172
@には1952年録音のブラームス:二重協奏曲(ヴァイオリン:ボスコフスキー、フルトヴェングラー〜ウィーン・フィル)が収められている。
ブラベックは嘗てのウィーン・フィルを代表する名物チェロ首席の一人で、此処では同い年でウィーン・フィルのコンサート・マスターであるボスコフスキー、そしてフルトヴェングラー〜ウィーン・フィルと協演している。フルトヴェングラーのブラームスは交響曲などを聴いてもそうだが、ベームなどの様に厳格な古典的造型の中に浪漫を湛えているというよりは、浪漫が完全に主体で、時に造型から踏み外している感があるが、その重量感と壮大さ、濃厚な感情表現には他の指揮者からは決して得られない独特の存在感がある。ブラベックはボスコフスキー共々フルトヴェングラーの表現に寄り添いつつ、ウィーン的な美しさや味わい深さを聴かせ、充分に作品の魅力を伝えてくれる。一度は聴いておいて損はない。

Aには1967年録音のブラームス:ピアノ協奏曲2番(ピアノ:バックハウス、ベーム〜ウィーン・フィル)が収められている。
ブラームスのピアノ協奏曲2番はV楽章のチェロが印象的という事もあって、一部のディスクにはチェロ担当者の名が記載されている場合があるが、このAにおけるブラベックのチェロは特に名高く、ネットで検索すると、@と共にブラベックの代表盤として表示される程だ。尤も、これにはソロとして旺盛な活動を展開したという訳ではない為、ブラベック自体の名前が記載された録音が多くはないという事も関係しているが。
何れにせよ、稀有の名盤として知られるAにあって、ブラベックのチェロが忘れ難い印象を与えてくれる事は間違いない。その儚さ、味わい深さ、澄んだ美しさを湛えたチェロにベーム〜ウィーン・フィルやバックハウスが絡んで行く様は正に「人生の夕映え」を思わせ、他の追随を許さぬ深い感動を与えてくれる。尚、バックハウス〜ベーム〜ウィーン・フィルにはこの録音の翌1968年のザルツブルク祝祭ライヴもあり、これも大変な名演だが、チェロ担当者名の記載がない為、ブラベックが弾いているのだろうと推測するしかない。何れにせよ、Aは作品を語る上での必聴盤である。

N.ヒューブナー
〜私の所有盤〜
・(CD)『リリー・クラウス/パーロフォン、デュクレテ・トムソン、ディスコフィル・フランセ録音全集』 L・クラウス(P)他 WARNER ERATO 2564624223
此処にはリリー・クラウスのピアノ、ヴィリー・ボスコフスキーのヴァイオリンで1954年に録音したモーツァルト:ピアノ三重奏曲全集(1番変ロ長調 K.254、2番二短調 K.442、3番ト長調 K.496、4番変ロ長調 K.502、5番ホ長調 K.542、6番ハ長調 K.548、7番ト長調 K.564)が収められている。
ニコラウス・ヒューブナーはウィーン響のチェロ首席として活躍した人だが、ボスコフスキーがシュナイダーハンの後任としてウィーン・フィルの第一コンサート・マスターに就任した1949年にウィーン八重奏団を結成すると、これに参加している。そして、ウィーン八重奏団メンバーだった事により、今では彼の事をウィーン・フィルのメンバーだったと誤解する向きもある。
それはさておき、演奏について語ろう。モーツァルトのピアノ三重奏曲全集は神童としてはそれ程多くの録音が存在する訳ではないが、それでもボザール・トリオ、トリオ・フォントネ、ウィーン・ベートーヴェン・トリオ、ボロディン・トリオ、トリオ・ストラディヴァリ、ズスケ&オルベルツ&プフェンダーなど数点が存在する。私はそれらの何れも持っていないが、ギーゼキングとハスキルの両巨頭にひけを取らないモーツァルト弾きの一人とされるリリー・クラウスがピアノを担当し、ボスコフスキーとヒューブナーが協演しているこの全集は個人的にひときわ魅力を感じる。
リリー・クラウスは持ち前の透明な美しさ、高音部における珠を転がす様なタッチ、そして何よりモーツァルトへの愛情と確信が脈打っており、技巧ではなく、響きや人間味で聴き手を魅了する。これに絡むボスコフスキーとヒューブナーから漂うウィーン風味がこれまた素晴らしく、惚れ惚れとさせられる。これ程の全集が今ではやや忘れられかけている感があるのは信じられない。正に”ウィーンのモーツァルト”を満喫させてくれる全集として、モーツァルティアン必聴だと思う。

ミラー
〜私の所有盤〜
・(CD)『トスカニーニ・コンプリートRCAコレクション』 NBCSO他 RCA 88697916312
此処には1948年録音のブラームス:二重協奏曲(ヴァイオリン:ミッシャ・ミシャコフ、NBC響)、ハイドン:協奏交響曲(ヴァイオリン:ミシャコフ、オーボエ:パオロ・レンツィ、ファゴット:レナード・シャロウ、NBC響)、1953年録音のR・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』(NBC響)が収められている。指揮は何れも泣く子も黙るトスカニーニ。
フランク・ミラーはカーティス音楽院を18歳で卒業後、この地にあるフィラデルフィア管のチェロ首席、1935年にミネアポリス響首席、そして1940年から1954年迄NBC響首席、NBC響解散後は1957年から1959年迄プエルト・リコのカザルス祝祭管の首席を務め、1959年から1985年に引退する迄シカゴ響首席として活躍している。アメリカのメジャー・オーケストラの多くは、世界中から名手をかき集めている事で知られているから、その複数の楽団で首席を務めたミラーが如何に優秀だったかという事が窺い知れる。
ただ、このBOXでは何れもトスカニーニが指揮しているという事もあって、この大指揮者の個性が強く、ミラーも優秀ではあるものの、その統率下にピタリと収まり、チェリストとしての個性はあまり感じられず、ミラーがソロに転向しなかったのも、その辺りが関係しているのかも知れないと思わせる。とはいえ、何れも水準は高いので、一度は聴いておいて損はない。

デ・マヒュラ
〜私の所有盤〜
・(CD)『フルトヴェングラー/ザ・レガシー(107枚組BOX)』 ベルリンPO他 Membran 233110
此処には1942年録音のシューマン:チェロ協奏曲(ベルリン・フィル)が収められている。指揮は勿論フルトヴェングラーである。
ハンガリー出身のティボール・デ・マヒュラ(マヒューラ)は幼少時より天才少年と謳われ、フルトヴェングラー時代のベルリン・フィル第一ソロ・チェリストを務めた他、1947年から30年の長きに亘り、コンセルトヘボウ管の首席を務めた。
ただ、ブラベックやミラーと同じく、オーケストラの首席を長らく務めている為、ソロを担当している録音は少なく、今ではその名を知るファンは決して多くはない。
それはさておき、此処でのデ・マヒュラの演奏だが、フルトヴェングラーの指揮下に収まりつつ、技巧の高さや感情表現の豊かさは感じさせるし、味わい深さもある。その為、決してフルトヴェングラーの濃厚な浪漫の中に埋没する事なく、チェロの魅力も充分に振り撒いている。フルトヴェングラーは此処でも交響曲1番や4番同様シューマンへの適性の高さを見せ付けており、録音も年代を考えれば悪くはなく、人によってはこれを決定盤に推す向きがある事にも充分肯ける。個人的には作品を語る上で必聴盤ではないかと思う。

サードロ
〜私の所有盤〜
・(CD)『ショスタコーヴィチの芸術/第二集』 ショスタコーヴィチ他 Venezia CDVE00513
此処には1947年録音のショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲2番(ピアノ:ショスタコーヴィチ、ヴァイオリン:オイストラフ)が収められている。
チェコ出身のミロシュ・サードロはプラハ四重奏団などで活躍していたが、1937年、チェコきっての大ヴァイオリニスト、ヤン・クベリーク(名指揮者ラファエル・クーベリックの父)の代わりにロンドンで行った演奏会が大成功し、世界的チェリストとしての名声を確立。1947年春のプラハの春音楽祭では大作曲家ショスタコーヴィチと協演。1963年にはハイドンのチェロ協奏曲1番を発見し、自ら校訂して蘇演している。
しかし、録音はそれ程多くはなく、現在発売中のディスクは1968年録音のアンチェル〜チェコ・フィルとのショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲1番やドヴォルザークの管弦楽曲&協奏曲BOXに含まれる1976年録音のノイマン〜チェコ・フィルとの珍しいチェロ協奏曲(1番)B.10と有名なチェロ協奏曲(2番)Op.104、B.191など僅か数点しかない。
彼はフルニエやピアティゴルスキーとシュタルケルやロストロポーヴィチらの中間の世代で、フォイアーマンの様に急逝したという訳でもないから、録音自体があまり好きではなかったのかも知れない。
そんなサードロの貴重な録音の一つが私の所有するショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲2番である。尤も、これが含まれる『ショスタコーヴィチの芸術/第二集』は現在廃盤と成っているが。何れにせよ、作曲者自身がピアノを弾いているという事や、オイストラフがヴァイオリンを担当しているという事を考えると、この録音の価値は途方もなく高い。恐らくこの録音が行われた1947年にプラハの春で大作曲家と協演して気に入られたのだろう。しかも、旧ソ連には既にシャフランやロストロポーヴィチが出現していたから、彼らを差し置いてチェロに指名されたサードロの腕前が偲ばれる。
作品自体、他の演奏を聴いた事が無いので、何とも言えない部分はあるが、作曲者自身が録音に参加しているだけに、サードロもオイストラフもその意図を充分に汲み取って演奏しているだろうという事は想像に難くないし、サードロが優れた技巧の持ち主である事は感じ取れる。録音は音質の評判が芳しくないメロディア・レーベルという事もあって、年代を考えても決して良いとは言えないが、作品を語る上で必聴盤である事は確かだ。

トルトゥリエ
〜私の所有盤〜
@(CD)『カザルス/ポートレイト』プラド祝祭O他 Membran 232768
A(CD)『プレステージ・コレクション・シリーズ〜カザルス名演集』カザルス(Vc)他 SONY 88697573752
B(CD)『ルドルフ・ケンペ・コレクション』ベルリンPO他 Venias VN002
C(CD)『ケンペ〜R・シュトラウス管弦楽曲集』 ドレスデン国立O他 BRILLIANT 7591
@には1950年録音のバッハ:ブランデンブルク協奏曲2番(カザルス〜プラド祝祭管)が収められている。
フルニエ、ナヴァラ、ジャンドロンらと共にフランス・チェロ楽派の代表的存在とされるポール・トルトゥリエはモンテカルロ歌劇場管、ボストン響、パリ音楽院のチェロ首席を歴任した後、1947年にソロ活動を開始。その間、作曲家としても活動。更に1950年代半ばからは指揮者や教育者としても活躍。
そのトルトゥリエ、当時の多くのチェリストがそうであった様に、”神様”カザルスを尊敬し、その影響を大きく受けているが、@はカザルス崇拝者達が演奏活動を自粛していたカザルスを復帰させる為に開催したプラド祝祭にトルトゥリエが参加し、カザルスの指揮の下で演奏した時の記録である。
作品自体はチェロが主役ではないので、トルトゥリエにとって代表盤とは言えないが、その太い芯のある響きはカザルスの濃厚なバッハに相応しいと思うし、カザルスの棒で演奏出来る喜びが感じられるので、一度は聴いておいて損はないと思う。

Aには1952年録音のシューベルト:弦楽五重奏曲D.956(ヴァイオリン1:スターン、ヴァイオリン2:アレグザンダー・シュナイダー、ヴィオラ:ミルトン・ケイティムス、チェロ1:カザルス)が収められている。
歌曲王最晩年の傑作で、特にU楽章が名高い(ベームの葬儀でも演奏されたという)この独特の編成の弦楽五重奏曲で、トルトゥリエは憧れ、尊敬している”神様”カザルスと今度はチェロ奏者同士として夢の協演を果たしている。スターン、シュナイダー、ケイティムスも皆カザルス尊敬者だけに、この演奏の主導権を握っているのは大カザルスである事に間違いはない。その人間臭さ、濃厚な感情表現は流石といった所で、特にU楽章における豊かな浪漫は聴き物だ。トルトゥリエも持ち前の太い芯のある響きでアンサンブルの土台を固め、充分存在感は打ち出していると思う。ウィーン風味には乏しいが、これぞ浪漫派という魅力を味わわせてくれる名演だけに、一度は聴いておいて損はない。

Bには1958年録音のR・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』(ヴィオラ:ジュスト・カッポーネ、ケンペ〜ベルリン・フィル)が収められている。
Cには1971年録音のR・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』(ヴィオラ:マックス・ロスタル、ケンペ〜ドレスデン国立管)が収められている。
BC何れもバッハの無伴奏チェロ組曲全曲盤やフォーレのチェロ・ソナタ集などと並び、トルトゥリエの代表的名盤の一つとされている。無伴奏やフォーレは未だに持っていないので、何とも言えないが、私が持っているトルトゥリエのディスクの中では最も彼の独奏を堪能出来る作品である事は間違いなく、その技巧の高さや太い芯のある響き、フランス人らしい気品、豊かな感情表現には流石と思わせるものがある。
違いはBの方が若々しい覇気が感じられ、Cは表現の幅が拡がり、内容の深さやしっとりとした円熟味が感じられるという点。それと同じ事がケンペに関しても当てはまり、Bはより若々しく剛毅で、Cは完成度の高さ、円熟の度を加えた味わい深さが魅力に成っている。カラヤンの様な派手さは無いが、ライナーやセルらと同じく作曲者自演盤の流れを汲む、真摯に作品の良さを引き出している名演としてBC共に一度は聴いておいて損はない。

プリース
〜私の所有盤〜
・(CD)『ジャクリーヌ・デュ・プレ/ザ・コンプリートEMIレコーディングス』デュ・プレ他 Warner 9990919342
此処には1963年録音のクープラン:コンセール第13番(1724年版、チェロ:ジャクリーヌ・デュ・プレ)が収められている。
ポーランド移民の子としてロンドンに生まれたウィリアム・プリースはロンドンでハーバート・ワレンに師事した後、ライプツィヒに留学し、フォイアーマンやピアティゴルスキーの師として名高いユリウス・クレンゲルに師事。1940年にボールト〜BBC響との演奏会におけるシューマン:チェロ協奏曲でソロ・デビュー。1952年にはアレグリ弦楽四重奏団を結成し、室内楽でも活躍。
しかし、録音は少なく、現在発売中のディスクは1966年と1968年にアマデウス四重奏団らと録音したブラームス:弦楽六重奏曲1番&2番と1968年録音のメシアン:世の終わりの為の四重奏曲位という事もあって、今ではどちらかと言えば夭折の天才、ジャクリーヌ・デュ・プレの師としてのみ有名な存在と成っている感がある。
そして、此処ではフランス・バロックの巨匠クープランの作品の師弟協演を聴く事が出来る。プリースは愛娘を温かく見守る父親の如くデュ・プレの奔放な感情表現をサポート。従って、これを以てプリースがどうこう言う事は出来ない。しかし、師弟協演を聴く事が出来る貴重な演奏には違いないので、一度は聴いておいて損はない。

ヤニグロ
〜私の所有盤〜
・(CD)『リヴィング・ステレオ60CDコレクション』 ハイフェッツ他 RCA 88765414972
此処には1959年録音のR・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』(ヴィオラ:ミルトン・プレーヴス、ライナー〜シカゴ響)が収められている。
大チェリスト、マイナルディと同じくイタリアのミラノ生まれのアントニオ・ヤニグロは幼くしてミラノ音楽院で学び、11歳の時に母の骨折りによりカザルスのレッスンを受け、その推薦によりパリのエコールノルマル音楽院に留学し、カザルスとアレクサニアンに師事。1937年、音楽院卒業と同時にソロ活動を開始。
第二次世界大戦中、旧ユーゴスラヴィア(現クロアチア)のザグレブ音楽院でチェロと室内楽の教授を務めた事が縁で、ザグレブは第二の故郷と成り、1953年にはザグレブ室内管を創設。またザグレブ放送響の指揮者としても活躍している。これらの活動の合間に1946年ジュネーヴ国際音楽コンクールに出場するが、敗戦国イタリア出身という事もあって、圧倒的な演奏を繰り広げながら、二位に甘んじる。
また、1950年代から1960年代にかけてはチェリストとして世界中を演奏旅行。世界的チェリストとしての名声を確立する。しかし、1970年代に入ると、神経症により次第に手が思う様に動かせなく成り、それを紛らわす為にアルコールに溺れ、より症状が悪化。その為、指揮活動がメインと成り、更に指揮活動が思う様に出来なく成ると、指導者として活躍。特にメネセスを見出し、育てた事で知られている。そして、今ではヤニグロはどちらかと言えば、指揮者や指導者として有名で、チェリストとして一世を風靡した事は忘れられかけているという。
此処にはそのヤニグロがチェリストとして光り輝いていた時期の演奏が収められている。其処には明朗で確かな技巧とイタリア人らしい歌心と美しい響きを体現する名チェリストの姿がある。R・シュトラウスとはドレスデン国立歌劇場総監督時代に関わりを持ち、その演奏には定評があるライナーの指揮も明晰で、後年のセル盤同様殊更に描写性を強調するのではなく、虚飾を排し、純音楽的に演奏する事で、副題である「大管弦楽のための騎士的な性格の主題による幻想的変奏曲」を想起させる変奏曲的側面を浮かび上がらせ、全体の造型性を確固たるものにしている。それでいて、決して機械的という訳ではなく、味わい深さも湛えている。R・シュトラウスは愛弟子のベームに余計な事はせず、虚飾を排して演奏してこそ、自分の意図した効果が得られるのだという意味の事を語っており、自演盤でそれを証明しているが、このライナー盤やセル盤、ケンペ盤といった所はその延長線上にあると言えるだろう。勿論、一聴の価値がある名演である。

ジャンドロン
〜私の所有盤〜
・(CD)『アンセルメ/ロシア音楽集』 スイス・ロマンドO他 ユニヴァーサル 4820377
此処には1953年録音のチャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲(アンセルメ〜スイス・ロマンド管)が収められている。
モーリス・ジャンドロンはフルニエ、ナヴァラ、トルトゥリエらと共にフランス・チェロ楽派の代表的存在と見なされる。一方で、1940年代半ばからシェルヒェンやメンゲルベルクらに指揮を学び、指揮者としても活動。更に1950年代からは教育者としても活躍し始め、日本にもチェリストとして、指揮者として、教育者としてしばしば訪れている為、親しまれている。
その彼の録音中最も有名なのは1964年録音のバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲であろう。これは1965年のACCディスク大賞受賞盤で、無伴奏全曲盤の中で、最も流麗で美しい演奏として親しまれている。しかし、今の所私はこれは持っていない。
因みに、アンセルメは今回採り上げるチャイコフスキーの録音と同じ1953年にジャンドロンとシューマン:チェロ協奏曲を録音しているが、アンセルメのフランス音楽やロシア音楽以外のヨーロッパ音楽を纏めたBOXには残念ながら収録されていない。
それはさておき、此処での演奏だが、モノラルながらジャンドロン持ち前の流麗さ、美しさは感じ取れ、流石と思わせる。アンセルメ〜スイス・ロマンド管も上品で色彩感に溢れ、豪壮華麗なロストロポーヴィチ〜カラヤン〜ベルリン・フィル盤とはまた異なる魅力を湛えている。一度は聴いておいて損はない。

シャフラン
〜私の所有盤〜
・(CD)『ショスタコーヴィチの芸術/第二集』 ショスタコーヴィチ他 Venezia CDVE00513
此処には1946年録音のショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタOp.40(ピアノ:ショスタコーヴィチ)が収められている。
ダニイル・シャフランはペトログラード(現サンクト・ペテルブルク)生まれの旧ソ連を代表するヴィルトゥオーゾである。父ボリスはレニングラードのチェロ首席を務めた腕前で、父の薫陶を受けた後、ヴィルトゥオーゾを数多く輩出した名門レニングラード音楽院でアレクサンドル・シトリメルに師事。1937年、14歳にして全ソ連コンクールで優勝し、華麗な超絶技巧と詩人的風貌でセンセーションを巻き起こす。また、この時副賞として贈られた1630年作のアントニオ・アマーティは生涯の愛器と成る。
1945年、第二次世界大戦が終結したこの年、全ソ連コンクールを優勝したロストロポーヴィチが急激に台頭し、シャフランにとって脅威と成る。1949年と1950年のプラハの国際コンクールで両者は激突し、二年連続で一等を分け合っている。しかし、西欧にも積極的に進出したロストロポーヴィチと異なり、旧ソ連での活動を主体にしたシャフランは録音も当時世界的に流通していたとは言い難いメロディア・レーベルに数多く行ったという事もあって、国際的知名度や人気に関してはロストロポーヴィチに大きく水をあけられた感がある。
現在発売中のディスクを見ても、その差は歴然で、大量にディスクが出回っているロストロポーヴィチに対し、シャフランはメロディア・レーベルに録音した代表的録音5枚組BOXや1978年にフェリックス・ゴットリープのピアノで録音したシューベルト:アルペジョーネ・ソナタ位しかない。私が所有する『ショスタコーヴィチの芸術/第二集』も現在廃盤である。
それはさておき、此処で聴く事の出来るショスタコーヴィチのチェロ・ソナタの録音は、大作曲家自らがピアノを演奏しているという事もあって、ファンの間では夙に名高く、シャフランの代表盤の一つとしても知られており、先述のメロディア・レーベル録音集5枚組BOXにも収められている。
注目すべきは作曲者自身がピアノを弾いているという点だけでなく、作曲者にモスクワ音楽院で作曲を学ぶなど深い関わりを持っていたロストロポーヴィチではなく、その最大のライヴァル、シャフランが録音に起用されているという事だ。この録音が行われた前年にロストロポーヴィチは全ソ連コンクールで優勝し、時の人と成っていたが、作曲者もレーベルもまだシャフランに一日の長があると見ていたのだろうか。
何れにせよ、此処でのシャフランは持ち前の超絶技巧を披露しつつ、作品の持つ怜悧さや透明な抒情性などを体現。作曲者の意図を忠実に汲み取っている。またシャフランはこの録音を行った事で、音楽的自信を深めたという。勿論、作品を語る上で必聴盤である。

ハレル
〜私の所有盤〜
・(CD)『パールマン録音集』 パールマン他 SONY 88765438882
此処には1978年録音のベートーヴェン:セレナード Op.8、ドホナーニ:弦楽三重奏曲『セレナード』 Op.10(ヴァイオリン:パールマン、ヴィオラ:ズーカーマン)が収められている。
ニューヨークに生まれたリン・ハレルはジュリアード音楽院、次いでカーティス音楽院で学ぶが、10代で両親を相次いで亡くして家や土地を売り払われてしまい、親戚や友人宅をチェロとスーツケースを持って転々とする日々を送ったという。1963年、バリトン歌手だった父マックがメトロポリタン歌劇場に出演していた際に知り合いと成っていた大指揮者セルがマックの息子であるリンの境遇を憐れみ、18歳でクリーヴランド管入団。やがてその才能が評価され、21歳で首席と成る。1970年に恩人のセルが亡くなった後、1971年にソリストとして活動を開始。やがて指導者や指揮者としても活躍する様に成り、今に至っている。
ハレルは高い技巧と音量の豊かさを誇りながら、決してそれを前面に押し出そうとはせず、誠実に作品に向き合う姿勢が好感を持たれて来たが、それは此処でも変わらない。中には優等生3人が顔を揃えた面白味のない演奏とする向きもある様だが、私はドホナーニ(指揮者クリストフ・フォンの父エルンスト・フォン)の作品は聴いた事がないので、何とも言えない。個人的には作品の魅力を素直に引き出しているのではないかと思う。ベートーヴェン共々一度は聴いておいて損はない。

メネセス
〜私の所有盤〜
・(CD)『R・シュトラウス作品集』 ベルリンPO他 DG 4779814
此処には1986年録音のR・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』(ヴィオラ:ヴォルフラム・クリスト、カラヤン〜ベルリン・フィル)が収められている。
アントニオ・メネセスはブラジル出身で、14歳でリオのオーケストラのチェロ奏者として入団するが、更なる研鑽を積む為、16歳で渡独。デュッセルドルフやシュトゥットガルトでヤニグロに師事し、1977年にミュンヘン国際音楽コンクール、1982年にチャイコフスキー国際コンクールで優勝して世界的に注目を集め、多くの指揮者やオーケストラと協演。1998年からはボザール・トリオのメンバーとしても活躍。また、近年では後進の育成にも力を注いでいる。
さて、此処ではそのメネセスが若かりし頃、カラヤンに抜擢された事で話題と成った『ドン・キホーテ』を聴く事が出来る。尤も、カラヤンは既に1965年のフルニエとの録音や1975年のロストロポーヴィチとの録音が存在する為、メネセスを起用したこの1986年盤はやや分が悪い。中にはまるでベルリン・フィルのメンバーの一人として演奏している様だとか、ヴァイオリニストのムター同様カラヤンの操り人形と化していると評する向きもある。個人的にはムターの様に線が細過ぎて聴くに堪えない所があるという訳ではなく、フルニエやロストロポーヴィチの様な大家と比較さえしなければ、若々しくしなやかなメネセスのチェロにはそれなりの魅力を感じる。尤も、若々しいドン・キホーテ像は作品のイメージとは異なるけれど、好き嫌いは別にして一度は聴いておいて損はないと思う。

マイスキー
〜私の所有盤〜
・(CD)『マイスキー/10クラシック・アルバム』 アルゲリッチ他 DG 4791121
クレーメルと同じくラトヴィアのリガ生まれのマイスキーは、リガ音楽院、次いでレニングラード音楽院で学び、1965年、17歳の時に全ソ連音楽コンクール優勝。翌1966年のチャイコフスキー国際コンクールでは6位入賞という結果だったが、この時審査員を務めていたロストロポーヴィチに才能を認められ、その弟子と成る。
1969年、姉がイスラエルに亡命した事により、ソ連当局の監視下に置かれ、1970年には逮捕され、18か月間強制労働収容所生活を送る。1972年、国外移住を認められ、渡米。1973年、イスラエルに移住。
1974年、師ロストロポーヴィチの勧めにより、ピアティゴルスキーの最後の弟子と成る。
1984年から1985年にかけてDGに録音したバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲で一躍有名に成り、以後世界的チェリストとして旺盛な活動を展開している。

マイスキーが現役としてはヨーヨー・マと並び称される世界最高のチェリストである事は私も知っていたが、興味はあるものの、特別に欲しいという程ではなく、長らくその録音を購入する事は無かった。しかし、2013年にマイスキーがDGに録音した代表的なアルバム10タイトルを纏めたCD11枚組BOXが安価で出たので購入し、漸く聴く事が出来た次第である。

内容に関してだが、1枚目と2枚目には1999年録音のバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲、
3枚目には1987年にパーヴェル・ギリロフのピアノで録音したバッハ/グノー:アヴェ・マリア、ヘンデル:ラルゲット、リュリ:ガヴォット、グルック:メロディ(精霊の踊り)、メンデルスゾーン:無言歌 Op.109、シューマン:トロイメライ、ショパン:前奏曲 Op.28-6、シューベルト:アヴェ・マリア D.839、ブラームス:子守歌、ファリャ:ナナ(子守歌)、
フォーレ:夢のあとに Op.7、マスネ:エレジー(悲歌)、サン=サーンス:白鳥、ラヴェル:ハバネラ、カザルス:カタロニア地方の民謡(鳥の歌)、チャイコフスキー:夜想曲、ラフマニノフ:ヴォカリーズ、クライスラー:愛の悲しみ、
4枚目には1990年にシノーポリ〜フィルハーモニア管と録音したエルガー:チェロ協奏曲、チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲、
5枚目には1993年にティルソン・トーマス〜ロンドン響と録音したショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲1番及び2番、
6枚目には1997年にオルフェウス室内管と録音したサン・サーンス:チェロ協奏曲1番、白鳥、アレグロ・アパッショナートOp.43、ロマンスOp.36、チェロと管弦楽の為の組曲Op.16、1998年にダリオ・オヴァラのピアノで録音したサン・サーンス:チェロ・ソナタ1番、
7枚目には1999年にアルゲリッチのピアノで録音したシューマン:アダージョとアレグロOp.70、幻想小曲集Op.73、ロマンス:Op.94−1、民謡風の5つの小品集Op.102、1997年にオルフェウス室内管と録音したシューマン:チェロ協奏曲、
8枚目には1999年にダリオ・オヴァラのピアノで録音したフォーレ:3つの歌 Op.7〜夢のあとに Op.7-1、3つの歌 Op.6〜悲しみ Op.6-2、3つの歌 Op.8〜河のほとり Op.8-1、3つの歌 Op.23〜ゆりかご Op.23-1、ビゼー:別れを告げるアラビアの女主人、ラヴェル:2つのヘブライの歌、5つのギリシャ民謡〜むこうの教会へ、ハバネラ形式のヴォカリーズ、マスネ:エレジー、ドビュッシー:美しい夕暮れ、ショーソン:セレナーデ Op.13-2、2つのメロディ Op.36〜妻への讃歌 Op.36-1、愛と海の詩 Op.19〜リラの花咲くころ、アーン:灰色の歌〜いみじき時、
デュパルク:ため息、悲しき歌、恍惚、プーランク:気まぐれな婚約〜第5曲『ヴァイオリン』、メタモルフォーズ(変身)〜第2曲『あなたはこんなふう』、くじびき〜第3曲『ハートのクイーン』、2つの歌曲〜第1曲『セー』、愛の道−ワルツ のフランス音楽集、
9枚目には2002年にセルジオ・ティエンポのピアノで録音したメンデルスゾーン:チェロ・ソナタ第2番ニ長調 Op.58、チェロとピアノのための協奏的変奏曲ニ長調 Op.17、無言歌ニ長調 Op.109、歌の翼に Op.34-2(マイスキー編曲)、葦の歌 Op.71-4(マイスキー編曲)、ズライカ Op.34-4(マイスキー編曲)、女の手紙 Op.86-3(マイスキー編曲)、無言歌 Op.62-1『5月のそよ風』(A.ピアッティ編曲)、チェロ・ソナタ第1番変ロ長調 Op.45、無言歌 Op.62-6『春の歌』(A.ピアッティ編曲)、
10枚目には2002年にメータ〜ベルリン・フィルと録音したドヴォルザーク:チェロ協奏曲、R・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』(ヴィオラ:タベア・ツィンマーマン)、
11枚目には2005年にパーヴェル・ギリロフのピアノで録音したグリンカ:ひばり、あなたと共にいる楽しさ、理由なく私を誘うな、私はすばらしい一瞬を忘れない、チャイコフスキー:子守歌 Op.16-1、ただ憧れを知るもののみが Op.6-6、狂おしい夜 Op.60-6、夜 Op.60-9、それは早春のことだった Op.38-2、ダルゴムイシスキー:私は悲しい、ムソルグスキー:涙、ルビンシテイン:夜、
リムスキー=コルサコフ:流れたなびく雲が切れ切れになって Op.42-3、ニンフ Op.56-1、薔薇に魅せられた夜うぐいすは Op.2-2、アレンスキー:火をつけないで op.38-3、キュイ:焼かれた手紙、グラズノフ:願い Op.60-2、ラフマニノフ:乙女よ、私のために歌わないで op.4-4、ここはすばらしい場所 op.21-7、ヴォカリーズ op.34-14、グリリョーフ:私は退屈でもの悲しい、作者不詳:私があなたに会ったとき のロシア音楽集が収められている。

先ずはバッハの無伴奏チェロ組曲全曲から。此処には一躍マイスキーの名を世界的にした1984年から1985年にかけての旧録ではなく、1999年の新録が収められている。旧録は未聴だが、真摯に作品の良さを引き出しつつ、骨太な響き、スケールの大きさなど、何処か師のロストロポーヴィチを彷彿とさせるマイスキーの魅力を堪能する事が出来るらしい。
これに対し、新録はテンポや感情の起伏が大きいロマン派的なスタイルと成っており、人によって大きく評価が分かれる。即ち、これこそカザルスの発展・継承的演奏とする向きと、完全に時代から逆行しているとする向きと。個人的にはバッハ的かどうかは兎も角として、一度は聴いておいて損はないと思う。

続いて協奏曲。中でもショスタコーヴィチの協奏曲2曲は、マイスキーの師ロストロポーヴィチが作曲家と深い関係にあっただけに注目されるが、旧ソ連的な怜悧で厳然とした感じというよりは、後期ロマン派的な表現の振幅の大きい演奏と成っている。特に歌心たっぷりの旋律線は時折マーラーを彷彿とさせる。ティルソン・トーマスの明晰でダイナミックな指揮も旧ソ連的ではないが、客観的に見て質は高い。
オルフェウス室内管とのサン・サーンスの作品群とシューマンの協奏曲は指揮者を置かない事で知られるオルフェウス室内管がマイスキーの濃厚なロマン派的表現にピタリと寄り添い、事実上マイスキーが弾き振りしている様な印象を受ける。
シノーポリ〜フィルハーモニア管とのエルガーとチャイコフスキーはマイスキーの線の太い濃厚な表現が存在感充分で、シノーポリも一見知的なアプローチの中にマーラーなどでもお馴染みの粘り気やスケールの大きさを感じさせ、共に聴き応えのある演奏に仕上がっている。
メータ〜ベルリン・フィルとのドヴォルザークとR・シュトラウスはマイスキーらしい骨太さ、濃厚さ、スケールの大きさを感じさせ、メータはベルリン・フィルを無難に統率、カラヤンがこのオーケストラを指揮した両曲の超有名盤に比べるといささか特徴には乏しいが、客観的に見て質の高い演奏に仕上げており、作品の魅力は充分に伝えてくれる。

続いて器楽。先ずは1975年以来協演を重ね、盟友とも言うべきアルゲリッチとのシューマンはマイスキーとアルゲリッチが互いの持ち味を充分に発揮し、時に寄り添い、時に火花を散らしつつ、極めて聴き応えのある演奏を繰り広げている。
ティエンポとのメンデルスゾーンは他に持っていない作品が多く、何とも言えない部分はあるものの、メンデルスゾーンならではの旋律の美しさや歌心は充分に楽しめる。
『メディテーション』のタイトルで発売された3枚目のギリロフとの小品集はマイスキーの一音一音を慈しむかの様な感情の豊かさと美しい響きが印象的。しかも、人によっては濃厚過ぎるとして敬遠される事もあるマイスキーだが、バッハの無伴奏の旧録とそう変わらない時期の録音という事や大作ではなく小品という事もあってか節度があるので、しつこ過ぎて鼻につくという事がなく、繰り返し聴いても飽きが来ない。
11枚目の『ヴォカリーズ』はギリロフとのデュオにより録音されたロシア歌曲集で、個人的には馴染みが薄い作品が多いが、マイスキーが美しい響きで感情豊かな演奏を繰り広げている事は充分解る。ギリロフのピアノもクリアーかつ抒情味豊かで、マイスキーとよく融け合っている。
8枚目の『夢のあとに〜フレンチ・ソングズ・ウィズアウト・ワーズ』はダリア・オリヴェラと録音したフランス歌曲集。聴いた事がない作品が多いので、何とも言えない部分はあるが、マイスキーはフランス音楽的軽妙さや洗練、色彩感の豊かさという意味では若干異なるロマン派的な演奏を繰り広げている様に思われる。但し、そのたっぷりの歌心には独特の魅力があり、聴き手を惹き付けてやまない。

マイスキーはライヴァルのヨーヨー・マに比べるとアクが強く、普遍性・大衆性という点では一歩譲る部分はあるが、その骨太で濃厚な表現には独特の存在感があり、その代表的な録音の数々が収められたこのBOXはチェロ音楽を愛する人にとって、一度は聴いておいて損はないと思う。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク