BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜メニューイン
@(CD)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲4番他 RIASSO他 TAHRA 533 A(CD)『フルトヴェングラー/EMI録音集』EMI 9078782 B(CD)『フルトヴェングラー/コンプリートRIASレコーディングス』audite AU21403 C(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 GOLDEN-Melodram GM 4.0050 D(CD)『クレンペラー/協奏曲BOX』 Warner(EMI) 4043482 E(CD)『フリッチャイDG録音全集1』 RIASSO他 DG 4792691 F(CD)『フリッチャイの芸術』 ルツェルン祝祭O他 TAHRA TAH 732 @には1968年録音のバッハ:無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ2番と1951年録音のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲4番(ベーム〜RIAS響)が収められている。 少年時代から戦前にかけては輝かしい音色と圧倒的技巧で”神童”と称された米国生まれのメニューインは、戦時中に旺盛な慰問活動を展開する中で、ナチ収容所の凄惨さや、フルトヴェングラーを擁護した為アメリカのユダヤ系音楽家の反発を招き、英国に拠点を移さざるを得なく成るなどして、精神面に打撃を受けた事によって、次第に出来不出来の落差が大きく成り、1950年代後半からは脊椎の手術の影響によって技巧に衰えが見られる様に成り、嘗ての才気が失われて凡人に成ってしまったと酷評される事も珍しくなくなる。しかし、1980年代に入ると、ヨガの成果でボウイングが蘇り、円熟期を迎えるに至った。 これらの略歴を見ただけでも、順風満帆とは言えない人生であった事が窺い知れるが、私はメニューインが才気に溢れていたとされる時期の録音を持っておらず、人によっては凡演と評する向きのある戦後の録音しか持っていない。 そして、この@には特に不調とされる時期のバッハが収められているが、若干不安定さが顔を覗かせる事は確かでも、年輪が刻み付けた風格や味わい、精神性などが感じられ、個人的には決して凡演などではなく、独特の魅力を感じる。モーツァルトに関しては、あまり録音が良いとは言えないが、メニューインはベームの様式感溢れる伴奏を得て、作品の魅力を充分に伝える独奏を披露している。一度は聴いておいて損はない。 Aには1947年スタジオ録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(ルツェルン祝祭管)、1952年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(ベルリン・フィル)、1949年録音のブラームス:ヴァイオリン協奏曲(ルツェルン祝祭管)、1953年録音のバルトーク:ヴァイオリン協奏曲2番(フィルハーモニア管)が収められている。指揮は何れもフルトヴェングラーである。 フルトヴェングラーが相手という事もあって、これらはメニューインの録音の中でも特に名高い物ばかりだと言って良い。 先ずベートーヴェンの協奏曲。メニューインとフルトヴェングラーの組合せによるこの作品の録音は3種類あるが、これはその最初の録音である。2度目がBで、最後が1953年のフィルハーモニア管盤と成っている。 何れにせよ、フルトヴェングラーがこの協奏曲においてメニューインを重視していた事は録音点数だけでなく、公演数も物語っており、シュナイダーハン盤に掲載されているライナーノーツに拠ればメニューインは7回でこれに次ぐシュナイダーハンの3回を大きく引き離している。シュナイダーハン盤はライヴのフルトヴェングラーの凄味をまざまざと伝える演奏として名高いが、フルトヴェングラーとしてはこれは特殊なケースであり、メニューインとの協演でこそフルトヴェングラーが思い描く作品像が得られるという事なのだろう。 勿論、フルトヴェングラー臭が濃いからこそシュナイダーハン盤を支持し、メニューイン盤に物足りなさを感じるという向きもあり、結局は聴き手の好みという事に成る。更にメニューインとの3種類の録音に関しても、夫々支持者がいて、中々「これだ」と言い切れない部分がある。というのも、メニューインが良いとされる録音とフルトヴェングラーが良いとされる録音が重なり合う事が少ないからだ。因みに、メニューインに関してはBの演奏の評判が良く、フルトヴェングラーに関しては1953年盤の評判が良い様だが、これとて人によって好みが分かれる。 で、このAでの演奏に関してだが、メニューインもフルトヴェングラーも初セッションという事もあってか、安全運転に終始している感がある。従って、これを推す人はあまりいない。 続くメンデルスゾーンの協奏曲に関しては、素晴らしいの一語に尽きる。フルトヴェングラーはシューマンの交響曲1番や4番で歴史的名演を遺しているが、此処でも初期ロマン派の芳香が滲み出て来る様な味わいがあり、他では得難い雰囲気がある。メニューインはそうしたフルトヴェングラーの解釈を尊重しつつも、それに呑み込まれる事なく、存在感を打ち出している。 ブラームスの協奏曲に関しては、フルトヴェングラーのブラームスの交響曲に対する姿勢がそのまま打ち出されている感があり、ロマンティックで雄弁な語り口が独特の魅力を生んでいる。メニューインはメンデルスゾーン同様フルトヴェングラーに寄り添いつつも、決してその操り人形とは化さず、存在感を示している。 バルトークの協奏曲に関しては、この作品の録音を希望したのがメニューインなのかフルトヴェングラーなのかは分からないが、現代音楽的精緻さや怜悧さより、後期ロマン派の延長線上にある情熱の高まりが感じられ、その語り口は雄弁で、独特の魅力を感じる。 そういう訳で、このAに含まれる一連の録音何れも有名というだけでなく、一聴の価値がある。 Bには1947年9月30日ライヴのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(フルトヴェングラー〜ベルリン・フィル)が収められている。 Aの1947年8月のスタジオ録音から程なく行われたライヴだが、メニューインのヴァイオリンはしばしば行われるテンポの変化と感情の起伏が一致し、多くの人がメニューインのベスト・フォームに挙げるだけの事はあると頷ける。フルトヴェングラーの指揮も穏やかに語りかけるという点はAの音源と一緒なのだが、ライヴという事もあってか、旋律群の味わいや量感がより感じられる。シュナイダーハン盤を知る私にとっては、フルトヴェングラーのライヴとしては物足りない部分がある事は確かだが、一聴の価値はあると思う。 Cには1958年3月18日にミュンヘンで行われたベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(ベーム〜ウィーン・フィル)のライヴが収められている。 此処でのメニューインは先述の様に手術の影響か、若干線が細く、技巧の安定感に欠ける箇所や響きの粗さを感じる箇所もあるが、ライヴという事もあってか、比較的自由に演奏を展開しており、また情熱の高まりも感じられ、独特の魅力を感じる。更に、個人的にはベーム〜ウィーン・フィルが素晴らしい。旋律群の美しさ、強奏部の逞しさ、抜群の造型性。その為、メニューインのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲の中では一番魅力を感じる。録音は決して良くはないが、一度は聴いておいて損はない名演だと思う。 Dには1966年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(クレンペラー〜ニュー・フィルハーモニア管)が収められている。 これはメニューインが不調とされる時期の録音という事もあってか、昔からあくまでクレンペラーを聴く為のディスクと評する向きが少なくない。此処でのクレンペラーは1950年代後半の録音が大半を占めるベートーヴェン:交響曲全集に聴かれる骨格のガッシリした巨人の音楽というよりは、大自然の厳しさ、暖かさ、壮大さに触れる様な趣があり、録音の良さもあって、管弦楽のニュアンスや豊かな量感、旋律群の味わい深さを存分に味わう事が出来る。一方で、酷評される事が少なくないメニューインの独奏に関してだが、個人的には、多少量感に不足する嫌いはあるものの、品格の高さは感じられるし、酷いという程の箇所は感じられず、作品を聴くのに特に差支えはない水準は維持されており、一度は聴いておいて損はないと思う。 Eには1949年録音のチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(フリッチャイ〜RIAS響)が収められている。 メニューインはフリッチャイと親しく、またその演奏を極めて高く評価し、フリッチャイの死後、ディースカウとフリッチャイ協会を設立し、カール・ベームを名誉会長として招いている。 此処ではそうしたメニューインとフリッチャイの関係性に思いを馳せる事が出来る。録音は良いとは言えず、若干管弦楽に不満を感じなくはないが、年代を考えれば割と鮮度は高く、メニューインのヴァイオリンからは充分躍動感や旋律美が感じられるし、若き日のフリッチャイの活力溢れる表現も魅力的で、特に終楽章は必聴の価値がある。 Fには1961年8月16日のルツェルン祝祭でのチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(フリッチャイ〜ルツェルン祝祭管)が収められている。 フリッチャイが深く、スケール大きな演奏を聴かせる様に成っていた時期の録音であり、その語り口の感銘深さは名演として知られる『悲愴』に通じるものがある。メニューインもフリッチャイに触発されたか、深みを湛えている。ライヴならではの情熱の高まりもあり、一度は聴いておいて損はない。 |