BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜フェラス



@(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲他 ベルリンPO他 audite 95.590
A(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲他 ヘッセン(フランクフルト)放送SO他 ORIGINALS SH 846
B(CD)『クリスチャン・フェラスの芸術』 ベルリンPO他 DG 4806655
@には1951年11月にベーム〜ベルリン・フィルと行った放送用録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲と1964年3月のマッシモ・フレッチャ〜ベルリン放送響とのライヴのベルク:ヴァイオリン協奏曲が収められている。
ティボーやフランチェスカッティ、ヌヴーらに続くフランコ=ベルギー派の名手として知られるフェラスはカペーやエネスコに師事、数々のコンクールで実績を積み、1951年にベームに招かれ、18歳にしてウィーン・フィルの演奏会で協演を果たした頃から国際的な活躍が始まる。
この@に収められているベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲はウィーン・デビューから程なく行われたセッション録音で、これを聴くと技巧、音の美しさ、感情表現何れもフェラスが僅かに18歳とは到底思えない。既にして世界的ヴァイオリニストの風格すら漂っている。特に遅めのテンポで歌い抜くU楽章の美しさと深みは必聴だ。ベーム〜ベルリン・フィルも響きの重量感や美しさ、造型性の豊かさ何れも流石と言える内容だが、この演奏で唯一残念なのがU楽章の冒頭が欠けている事。マスター・テープの劣化による物なのか、他の原因があるのか不明だが、全体的には極めて充実した内容を感じさせる名演だけに、余計に此処だけが気に成る。
ベルクに関しては1935年、アルマ・マーラー(1879年〜1964年)が二度目の夫と成った大建築家ワルター・グロピウス(1883年〜1969年)との間に産んだ娘で、ベルクも可愛がっていたマノン・グロピウス(1916年〜1935年)が急逝した為、薄幸の美少女マノンを偲び、書き進めていた歌劇『ルル』を中断し、ヴァイオリン協奏曲(「或天使の思い出に」)として完成させた物である。ところが、同年ベルク自身虫刺されが原因で腫瘍が出来、これが次第に悪化。手術を行うも、敗血症を併発し、12月24日、アルバン・ベルク死す。歌劇『ルル』は未完のまま残される事に成った。1936年4月、ヴァイオリン協奏曲、初演。ヴァイオリンはルイス・クラスナー(1903年〜1995年)。指揮は兄弟子のウェーベルンの予定だったが、悲嘆のあまり練習すらまともに出来なかった為、結局ヘルマン・シェルヒェンが担当した。
12音技法を駆使したベルクらしい作風で、古典派やロマン派の協奏曲と比べるといささかとっつきにくい所はあるが、独特の美しさを持つ為、20世紀に書かれたヴァイオリン協奏曲の中では傑作と目され、スターン〜バーンスタイン〜ニューヨーク・フィル、グリュミオー〜マルケヴィチ〜コンセルトヘボウ管、ズーカーマン〜ブーレーズ〜ロンドン響、ムター〜レヴァイン〜シカゴ響、クレーメル〜コリン・デイヴィス〜バイエルン放送響、キョンファ〜ショルティ〜シカゴ響、ツェートマイヤー〜ホリガー〜フィルハーモニア管、ファウスト〜アバド〜モーツァルト管など名盤も少なくない。
尤も、私はベルクのヴァイオリン協奏曲のディスクをこれしか持っていないので、上記の演奏との比較は出来ない。しかし、作品の魅力を充分に伝えてくれる演奏であるという事は言えるのではないかと思う。フェラスのヴァイオリンは冒頭の世紀末的・退廃的な妖しさから、コーダの浄化度の高い世界に至る迄一貫して美しく、技巧も安定しているし、フレッチャ(1906〜2004)の指揮も悪くないと思う。恐らく精緻さならブーレーズの方がより徹底しているだろうし、感情面ならバーンスタインの方が豊かだと思うが、フレッチャのイタリア人ならではの美への意識がフェラスのヴァイオリンによく合っている。
フェラス自身がベートーヴェンの協奏曲を得意としていた事や、ベーム〜ベルリン・フィルが相手という事もあって、ベートーヴェンがメインに据えられたディスクである事は確かだが、ベルクも結構楽しめるので、共に一度は聴いておいて損はない。

Aにはベーム〜ヘッセン(フランクフルト)放送響とのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲の1952年ライヴとディーン・ディクソン〜ヘッセン(フランクフルト)放送響とのプロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲1番の1961年ライヴが収められている。
先ずベートーヴェンの協奏曲に関してだが、前年の@がセッションなのに対して、こちらはライヴという事もあってか、フェラスのヴァイオリンはテンポや表情の付け方がよりロマンティック。また、録音自体@よりヴァイオリンに比重がかかっており、フェラスの19歳とは思えない技巧や艶っぽい美しさ、表現力に感嘆させられる。ただ、その分管弦楽が@に比べてやや遠く、ベームの指揮に関しては@の方が断然聴き易い。尤も、こうした録音でも剛毅さを感じさせ、フェラスの伸縮自在の演奏に強固な一本の芯を通しているのは流石ベームといった所。
プロコフィエフの協奏曲1番に関しても、録音はヴァイオリン独奏にやや比重がかかっており、フェラスのヴァイオリンの艶っぽい美しさや技巧の安定感に舌鼓を打つ事が出来る。それは何処となくフランス的な上品さやエスプリを湛え、オイストラフの様な如何にも”旧ソ連のプロコフィエフ”を彷彿とさせる量感や力強さ、濃厚さとは別の魅力を感じる。
ディーン・ディクソン(1915〜1976)は米国出身の黒人指揮者で、フランクフルト放送響の音楽監督を1961年から1974年迄務めている。従って、このディスクはフランクフルト放送響の音楽監督就任早々の演奏という事に成る。元々ヴァイオリンの主役性が高い録音ではあるが、ディクソンの指揮は堅実で、オイストラフ盤のマタチッチ〜ロンドン響の様な重量感や力感、指揮者の個性といったものはあまり感じられないが、作品を聴くのに特に問題は感じない。
これも@同様ベームとのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲がメインのディスクである事は間違いないが、プロコフィエフも充分楽しめる内容なので、共に一度は聴いておいて損はない。

Bは2012年10月に出た10枚組BOXで、
1枚目には1966年にカラヤン〜ベルリン・フィルと録音したバッハ:ヴァイオリン協奏曲1番&2番、2台のヴァイオリンの為の協奏曲(Vn2:シュヴァルベ)と1953年録音のバッハ:ヴァイオリン・ソナタ3番(ピアノ:セリニ・シャイエ=リシェ)、
2枚目には1967年にカラヤン〜ベルリン・フィルと録音したベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲と1955年にレオポルト・ルートヴィヒ〜ハンブルク国立フィルと録音したベートーヴェン:ロマンス1番&2番、
3枚目には1964年にカラヤン〜ベルリン・フィルと録音したブラームス:ヴァイオリン協奏曲とシベリウス:ヴァイオリン協奏曲、
4枚目には1965年にカラヤン〜ベルリン・フィルと録音したチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調と1960年にシャルル・ブリュック〜フランス国立放送管と録音したセルジュ・ニグ:ヴァイオリン協奏曲、
5枚目には1965年にピエール・バルビゼのピアノ伴奏で録音したシューマン:ヴァイオリン・ソナタ1番&2番及び『3つのロマンス』、
6枚目には1968年にバルビゼのピアノ伴奏で録音したブラームス:ヴァイオリン・ソナタ1〜3番及びF.A.E.ソナタ〜スケルツォ、
7枚目には1965年にバルビゼのピアノ伴奏で録音したフランク:ヴァイオリン・ソナタとルクー:ヴァイオリン・ソナタ、1953年録音のショーソン:詩曲(ジョルジュ・セバスチャン〜ベルギー国立管)、
8枚目には1953年録音のラヴェル:ツィガーヌ(セバスチャン〜ベルギー国立管)と同年にバルビゼのピアノ伴奏で録音したドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ、フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ2番、それにオネゲル:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ、
9枚目には1968年にジャン・クロード・アンブロシーニのピアノ伴奏で録音したクライスラー:愛の喜び、愛の悲しみ、シューマン:トロイメライ、シューベルト:アヴェ・マリア、クライスラー:ベートーヴェンの主題によるロンディーノ、
メンデルスゾーン:無言歌 Op.62-1、ディニーク:ホラ・スタッカート、ドヴォルザーク:ユーモレスク、クライスラー:ウィーン奇想曲、マスネ:タイスの瞑想曲、シャミナード:スペインのセレナード、フォーレ:子守歌、リムスキー=コルサコフ:インドの歌、
サラサーテ:アンダルシアのロマンス、ファリャ:スペイン舞曲第1番、サン=サーンス:白鳥、ストラヴィンスキー:ロシアの歌、
10枚目には1954年にミュンヒンガー〜シュトゥットガルト室内管と録音したモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲3番&6番(偽作)と1956年にバルビゼのピアノ伴奏で録音したモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ29番&32番が収められている。

先ずは一世を風靡したカラヤン〜ベルリン・フィルとの一連の協奏曲の録音から。
バッハはカラヤンもフェラスも如何にも流麗でイタリア・バロック的。その為、純正バッハ党の中には「これは違う」という向きもあるだろう。しかし、耳に快い演奏が繰り広げられている事は確かで、個人的にはこれはこれで良いと思う。
ベートーヴェンの協奏曲に関しては、フェラスがベームと協演した10代後半の2種類の録音の頃にはその技巧や成熟度で「恐るべき少年」と思わせたが、其処から極端に変わったという印象は受けない。録音が良く成った分、@やAより若干繊細な美しさが増したかという程度だ。これを聴くと、フェラスが自己の芸術に行き詰まりを感じて、それが鬱病やアルコール中毒、そして自殺という結果を招いたのではないかと思わせる。ただ、@やAを知らない人には充分優れた演奏の一つだと思うし、カラヤン〜ベルリン・フィルはたっぷりとしたテンポと豊かな表情でフェラスの独奏を包み込み、流石という貫録を見せ付けている。
ブラームスの協奏曲に関しては、フェラスのヴァイオリンは若干線が細いが、艶っぽさを湛えた美しい響きには独特の魅力があるし、これを大らかな響きと豊かな音色で包み込むカラヤン〜ベルリン・フィルも耳で魅了するという点においては申し分ない。
チャイコフスキーの協奏曲に関しては、フェラスのテンポの変化が独特で馴染みにくい所があるが、響きの美しさは充分魅力があるし、チャイコフスキーを振らせたら史上最高級のコンビの一つであるカラヤン〜ベルリン・フィルが豊麗にしてツボを押さえた演奏を繰り広げており、充分名演と呼べる仕上りだと思う。
シベリウスの協奏曲に関しては、フェラスのカラヤン〜ベルリン・フィルとの一連の録音の中で、その繊細だが、歌謡性溢れる表現が作品に一番はまっていると思う。カラヤン〜ベルリン・フィルも恰幅の大きさ、音色の豊かさ何れも見事で音で聴かせるという点においては非の打ち所がない。
カラヤン以外の指揮者との協演では、ミュンヒンガーとのモーツァルトが何処となく嘗てのグリュミオーを彷彿とさせる名演だと思うし、ルートヴィヒとのロマンス2曲も悪くない。ブリュック〜フランス国立放送管とのニグ(1924〜2008)のヴァイオリン協奏曲は他に聴いた事がないので、何とも言えない部分はあるが、この作品を1960年に初演したフェラスが同じ年に録音した物だけに、史料としても演奏内容自体も極めて高い価値を具えていると思う。

器楽ではフェラスが少年時代よりデュオを組んで来たバルビゼとの録音が数多く収録されている。これらの内、モーツァルト、ブラームス、フランクを除く殆どの作品はこれしか持っていないので、何とも言えない部分はあるが、フェラス〜バルビゼは息の合ったコンビぶりで作品の魅力を充分に引き出しているのではなかろうか。モーツァルトは何処となくグリュミオーを彷彿とさせるし、ブラームスは繊細かつ艶っぽい美しさに私の大好きなシュナイダーハン盤とは異なる魅力を感じるし、フランクは”お国物”という事もあって、高い説得力がある。
アンブロシーニとの小品集はクライスラーやシュナイダーハンの様なウィーン風味やハイフェッツの様なエンターテイナーぶりは感じられないが、フランス人らしい美とエスプリを湛えており、これはこれで充分に楽しめる。

フェラスはカラヤンとの一連の録音で一世を風靡した頃に比べると、知る人ぞ知るヴァイオリニストといった感が強く成って来ているが、この10枚組BOXを聴くと、その独特の艶っぽい美しさには捨て難い魅力があり、一度は聴いておいて損はない。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク