BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜マイナルディ、フルニエ、ナヴァラ、シュタルケル



マイナルディ
〜私の所有盤〜
@(CD)ハイドン:チェロ協奏曲2番他 フランクフルト(ヘッセン)放送SO他 MEMORIES MR2024/25
A(CD)ブラームス:二重協奏曲他 ウィーンPO他 DISQUES REFRAIN DR-920039
B(CD)ブラームス:二重協奏曲他 ウィーンPO他 ORFEO C 359 941 B
C(CD)ブラームス:二重協奏曲他 ウィーンPO他 stradivarius STR 10050
D(CD)『マイナルディ/DG録音集』 ベルリンPO他 DG(タワーレコード限定) DG40036
@には1954年12月のベーム〜フランクフルト(ヘッセン)放送響とのハイドン:チェロ協奏曲2番のライヴが収められている。
マイナルディはカザルスがワルターと同い年なのに対し、セルと同い年で、その年齢は親子程違うが、カザルスに続く大チェリストの最初の一人と見なされている。そのマイナルディが組んだ指揮者としてはスタジオ録音ではレーマンとの協演が知られているが、実演では比較的年齢の近いベーム(マイナルディより3歳年長)ともしばしば協演を重ねている。そして、ベームにとってマイナルディは、唯一協演の記録が残っている大チェリストと言って良い。そんな貴重な記録の一つがこの@である。
マイナルディのチェロはやや快活さには欠けるが、心地良さはそれなりにあるし、何より旋律群をゆったりと美しく、慈しむ様に奏でているのが印象的。ベームもこの時期の特徴だったガッチリとした構成感や情熱の高まりは封印し、穏やかな表現でマイナルディと融け合って行く。最初聴いた時にはもう少し軽快さが欲しいと思ったが、噛めば噛む程味わいの出る演奏と成っており、一度は聴いておいて損はない。

Aは1956年、Bは1957年、Cは1962年にザルツブルク祝祭で行われたベーム〜ウィーン・フィル及びシュナイダーハン(ヴァイオリン)とのブラームス:二重協奏曲のライヴが収められている。
此処でもマイナルディはベームと協演している他、フィッシャーを加えたトリオを組んでいたシュナイダーハンとのコンビを披露している。マイナルディはイタリア人らしく、響きの美しさや旋律群の歌心に独自の魅力があったので、ベームやシュナイダーハンらドイツ・オーストリアの正統派的スタイルとは必ずしも音楽性が一致していた訳ではないが、しばしば協演を行っていたという事は互いに認め合う物があったからだろうし、また演奏自体素晴らしい出来を示していた。だからこそ、この二重協奏曲もザルツブルク祝祭という檜舞台で繰り返し公演が行われる程の人気演目と成っていたのであろう。
私が現在所有する3種類のライヴは何れも素晴らしい出来を示しているが、録音はBに一日の長があり、最も雄渾な内容と成っている。しかし、AとCも水準の高い演奏に成っている事は疑い様がなく、ザルツブルク祝祭の呼び物の一つと成っていた事も当然と思わせる。という訳で、3種類何れも一度は聴いておいて損はない。

DはマイナルディのDGへの録音を纏めた14枚組BOXで、1枚目から4枚目は1954年から1955年にかけて録音されたバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲、
5枚目から7枚目は1955年から1957年にかけてカルロ・ゼッキのピアノ伴奏で録音されたベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集、
8枚目は1955年にレーマン〜ベルリン・フィルと録音したドヴォルザーク:チェロ協奏曲、
9枚目は1952年録音のハイドン:チェロ協奏曲2番(レーマン〜ベルリン・フィル)と1954年録音のシューマン:チェロ協奏曲(レーマン〜RIAS響)、
10枚目は1950年録音のシューベルト:『アルペジョーネ・ソナタ』(ピアノ:グィド・アルベルト・ボルチアニ)、
11枚目はマイナルディのBOXながらバウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団のタルティーニ:作品集と成っており、マイナルディは1958年録音のチェロ協奏曲のみに参加、他はフルート協奏曲(フルート:ニコレ)、ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:シュナイダーハン)、シンフォニア。
12枚目はマイナルディが1957年にミュンヘン室内管を弾き振りしたヴァーゲンザイル:チェロ協奏曲とハイドン:チェロ協奏曲2番、
13枚目は1954年録音のシューマン:民謡風の5つの小品 Op.102(ピアノ:ギュンター・ヴァイセンボルン)と1952年にミハエル・ラウハウゼンと録音したグラツィオーリ: アダージョ イ短調、パラディス: シチリアーノ、 グルック: メロディ、シューベルト: アヴェ・マリア、シューマン: 《小さな子供と大きな子供のための12の連弾小品》より「夕べの歌」 Op.85 No.12、ショパン: 夜想曲第20番 嬰ハ短調 (op.posth)、
14枚目は1958年録音のヴィヴァルディ:チェロ協奏曲RV.413(バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭弦楽合奏団)が収められている。
先ずバッハの無伴奏チェロ組曲はゆったりとしたテンポで旋律をじっくりと味わう様に演奏されるのが印象的。純正バッハ党の中には遅過ぎるとか、ロマン派的と言って敬遠する向きがあるかも知れないが、バッハ的かどうかは兎も角、心に染み渡る演奏と成っている事は確かで、個人的には一度は聴いておいて損はないと思う。
ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集もベートーヴェン的厳格な響きや構成感より、音楽を愛でる様に歌い上げて行く所がマイナルディらしい。ゼッキのピアノもマイナルディに合わせて、構成感より抒情味が印象付けられる。従って模範的名演とは言えないと思うが、人間的な味わい深さには捨て難い魅力があり、一度は聴いておいて損はない。
レーマンとのドヴォルザーク、シューマン、ハイドンの協奏曲2番も旋律群をじっくりと歌い上げる所がマイナルディならではの魅力と成っているが、レーマンの重厚でスケールの大きい好サポートも聴き逃す事は出来ない。矢張り一度は聴いておいて損はない。
『アルペジョーネ・ソナタ』はピアノのボルチアニも含めてウィーン的というよりはイタリア的ではあるが、シューベルトならではの旋律の美しさを充分味わわせてくれるので、一聴の価値はあると思う。
バウムガルトナーと組んだタルティーニやヴィヴァルディの協奏曲もマイナルディならではの美感と歌心がたっぷりと感じられ、バウムガルトナーの真摯な伴奏が造型を確りと引き締めている名演だと思う。という訳で、これも一聴の価値がある。
マイナルディが弾き振りをしているヴァーゲンザイルのチェロ協奏曲とハイドンのチェロ協奏曲2番は独奏に関しては旋律をゆったりと歌い上げるマイナルディならではの演奏であると言えるが、指揮者としては他の演奏を聴いた事がないヴァーゲンザイルは兎も角、幾つかの同曲異演奏を所有しているハイドンに関しては、特別優れているとは言い難い。マイナルディ自体他にベームとのライヴやレーマンとのスタジオ録音があるし。とはいえ、マイナルディの弾き振りを収めた数少ないディスクだし、演奏も悪くないので、一度は聴いておいて損はないと思う。
小品を纏めた13枚目のディスクは美しい旋律を持つ作品が多く、正にマイナルディならではの歌心に満ちた世界が繰り広げられて行く。小品だからと言って決して侮れない魅力がある。という訳で、これも一度は聴いておいて損はない。
マイナルディは一般的な意味においての名演にはあまり縁がないと思うが、その独特の語り口には他では得難い魅力があり、その芸風が味わえる録音の多くが収められたこのBOX、マイナルディのファンは勿論、チェロの響きを愛する人には是非共聴いて欲しいと思う。

フルニエ
〜私の所有盤〜
@(CD)バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲 DG 4776724
A(CD)ベートーヴェン:三重協奏曲 ベルリン放送SO他 ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-3079
B(CD)ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集 ケンプ(P)他 ユニヴァーサル(タワーレコード限定) PROC-1867/70
C(CD)ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集 ケンプ(P) DG 453013
D(CD)ドヴォルザーク:チェロ協奏曲他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-5263
E(CD)R・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』他 ベルリンPO他 ユニヴァーサル UCCG-UCCG-90317
F(CD)『ブルーノ・ワルター・エディション』 コロンビアSO他 SONY S70891C
G(CD)『C・クラウス/R・シュトラウス作品デッカ録音全集』 DECCA 4786493
H(CD)『オイストラフ EMI全録音集』フィルハーモニアO他 EMI 2147122
@には1960年から1961年にかけて録音されたバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲が収められている。
これは”チェロの貴公子”と称されたフルニエならではの上品な美しさと端正な佇まい、じわりと滲み出て来る様な感情表現の味わい深さを湛え、カザルスやロストロポーヴィチは個性が強過ぎると感じる聴き手にとっては、この上ない名演とされて来た。勿論、一度は聴いておいて損はない。

Aには1960年にアンダ(ピアノ)、シュナイダーハン(ヴァイオリン)、フリッチャイ〜ベルリン放送響と録音したベートーヴェン:三重協奏曲が収められている。
三重協奏曲というと、リヒテル(ピアノ)、オイストラフ(ヴァイオリン)、ロストロポーヴィチ(チェロ)、カラヤン〜ベルリン・フィル盤があまりに有名だが、このAには独奏陣もフリッチャイの指揮も味わい深さがあり、魅力という点では決して負けていない。寧ろ、個人的にはこちらを好んで聴いている。という訳で、一度は聴いておいて損はない。

Bには1969年から1970年にかけて録音されたケンプ(ピアノ)、シェリング(ヴァイオリン)とのベートーヴェン:ピアノ三重奏曲全集が収められている。
これはベートーヴェンのピアノ三重奏曲全集自体それ程録音が多くないという事もあって、決定盤的存在だと思う。先ず、20世紀最高のベートーヴェン弾きの一人、ケンプがピアノを受け持っている点が大きな魅力と成っているし、フルニエとシェリングもケンプ共々作品本位の姿勢を打ち出して一つに融け合いつつ、各々の持ち味を発揮し、味わい深い。特に第7番『大公』は単独でしばしば再販が繰り返されて来た名演中の名演だ。尚、第4番『街の歌』のみヴァイオリンではなく、クラリネットが用いられている為、ライスターが参加している。これはベートーヴェンのピアノ三重奏曲全集を語る上で、必聴盤と言えるだろう。

Cには1965年にパリでライヴ録音されたケンプ(ピアノ)とのベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集及び『マカベウスのユダ』の主題による12の変奏曲、『魔笛』の主題による7の変奏曲、『魔笛』の主題による12の変奏曲が収められている。
フルニエは他にシュナーベルとの全集やグルダとの全集もあるが、未聴。尤も、個人的にはこれがあれば充分という気もするが、聴かずに決め付けてしまうのも良くないので、何れはそれらも聴いてみたい。
まあ、それはさておき、このCは1966年度のレコード・アカデミー賞に輝いている。ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集としては1963年度のロストロポーヴィチ〜リヒテルに続くレコード・アカデミー賞受賞盤だ。
フルニエは例によって端正な佇まいの中に格調の高さと作品への愛情を湛え、ケンプも流石ベートーヴェンの大家という風格と味わい深さで魅了する。完璧主義のロストロポーヴィチ〜リヒテル盤と共に、ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集を語る上で、必聴盤と言える。

Dには1962年録音のドヴォルザーク:チェロ協奏曲(セル〜ベルリン・フィル)と1964年録音のハイドン:チェロ協奏曲2番(バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭管)が収められている。
ドヴォルザークの協奏曲に関しては、ロストロポーヴィチ〜カラヤン〜ベルリン・フィルと並び称される名演として昔から名高い。セルがDGに録音、更にベルリン・フィルを起用という珍しい演奏だが、その理由は謎でも、内容そのものは非常に素晴らしい。
フルニエのチェロは持ち前の端正な佇まいと格調の高さに加えて、作品の魅力である詩情の豊かさも充分に感じさせる。セル〜ベルリン・フィルも精緻な響き、隙のない造型何れも高い水準で纏めており、そこはかとなく作品への愛情も示されていて、流石と唸らされる。ロストロポーヴィチ〜ターリヒ〜チェコ・フィル盤、ロストロポーヴィチ〜カラヤン〜ベルリン・フィル盤と共に作品を語る上で必聴と言えると思う。
ハイドンの協奏曲2番も素晴らしい。フルニエの端正な様式感と上品な美しさは正に作品にぴったり。バウムガルトナー〜ルツェルン祝祭管も真摯なスタイルで好感が持てる。作品を語る上で、必聴盤とは言えないかも知れないが、一度は聴いておいて損はない。

Eには1965年録音のR・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』(ヴィオラ:ジュスト・カッポーネ、カラヤン〜ベルリン・フィル)が収められている。
カラヤン〜ベルリン・フィルの『ドン・キホーテ』としては他に1975年盤(チェロ:ロストロポーヴィチ、ヴィオラ:ウルリヒ・コッホ)や1986年盤(チェロ:アントニオ・メネセス、ヴィオラ:ヴォルフラム・クリスト)があり、特に1975年盤が決定盤との呼び声が高い。私は3種類何れも所有しているが、このEも1975年盤にそうそうひけを取らない演奏だと思う。チェロの技巧や凄みはロストロポーヴィチの方が感じられるし、カラヤン〜ベルリン・フィルの豪壮華麗さも際立っている。しかし、フルニエの格調の高さ、味わい深さにはロストロポーヴィチとはまた異なる魅力があるし、カラヤン〜ベルリン・フィルも重厚さ、力強さ、音色の豊かさ何れも申し分なく、華麗に彩られた1975年盤とはまた異なる意味において充実した名演を繰り広げている。作品を語る上で、一度は聴いておいて損はない。

Fには1959年録音のブラームス:二重協奏曲(ヴァイオリン:フランチェスカッティ、ワルター〜コロンビア響)が収められている。
この盤ではワルター持ち前の重厚な響きや柔らかさ、温かさが何と言っても魅力的だが、フランチェスカッティとフルニエもワルターに従いつつ、各々の持ち味を発揮しており、一度は聴いておいて損はない。

Gには1953年録音のR・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』(ヴィオラ:エルンスト・モラヴェク、C・クラウス〜ウィーン・フィル)が収められている。
此処では古い録音ながら、R・シュトラウスの愛弟子クレメンス・クラウスがウィーン・フィルを指揮しているという点が魅力と成っている。カラヤンがR・シュトラウスの筆致を或意味拡大解釈して、良くも悪くも”カラヤンの『ドン・キホーテ』”に仕上げているのに対し、クラウスは必要以上に自己の表現を強調しようとはしていない。それでいて、ごく自然に華が備わっている所が生粋のウィーン児クラウスの真骨頂。フルニエも格調高く、味わい深い。個人的にはR・シュトラウスの描かんとしたセルヴァンテスの『ドン・キホーテ』の世界がカラヤンより感じられる。歴史的意義を鑑みても、これは作品を語る上で必聴盤と言えるだろう。

Hには1956年録音のブラームス:二重協奏曲(ヴァイオリン:オイストラフ、ガリエラ〜フィルハーモニア管)が収められている。
この盤では何と言ってもオイストラフの量感に溢れ、豊かな感情を湛えたヴァイオリンが作品にぴったり。フルニエは持ち前の格調の高さと味わい深さでオイストラフとは異なる魅力を発揮している。ガリエラ〜フィルハーモニア管も力強さ、美しさ、作品への熱い情熱が感じられ、一度は聴いておいて損はない。

ナヴァラ
〜私の所有盤〜
@(CD)バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲 Mercury CAL3642
A(CD)ブラームス:二重協奏曲他 チェコPO他 日本コロムビア COCQ-84802
@には1977年録音のバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲が収められている。ナヴァラはフルニエ、トルトゥリエ、ジャンドロンらと共にフランスのチェロ楽派を代表する大チェリストの一人と見做されるが、例えばパリ出身のフルニエが”チェロの貴公子”と称された様に上品な美しさを湛えていたのに対し、スペインとの国境近くにある南フランスのアキテーヌ地域圏ピレネー=アトランティック県ビアリッツ出身のナヴァラの演奏からは農村の素朴さや自然の大らかさ、美しさが感じられる。また、イタリア系のコントラバス奏者を父に持つ事を偲ばせる滑らかさ、カザルスやフォイアマンに学んだ事を時折偲ばせる感情表現、カール・フレッシュやオスカル・シェヴチークらのヴァイオリン・メソッドを採り入れた奏法などにもナヴァラならではの個性が認められる。
しかし、録音が少ないという事もあってか、ナヴァラは大チェリストの中ではやや影が薄い。そのナヴァラの偉大さを再認識させてくれるのがこの@である。芯は太く逞しいが、強引に力で押し切るのではなく、何処か柔らかく、滑らか。その美しさには南フランスの風土に誘われる心地がするし、長い演奏活動によって熟成された音楽性や人間性の味わい深さには独特の魅力がある。大チェリストの貴重な遺産の一つという事もあり、作品を語る上で一度は聴いておきたい不朽の名盤だ。

Aには1963年録音のブラームス:二重協奏曲(ヴァイオリン:スーク、アンチェル〜チェコ・フィル)が収められている。
録音当時まだ34歳と若かったスークのヴァイオリンの瑞々しい美しさと既に52歳だったナヴァラの風格と味わい深さという両者の異なる魅力がアンチェル〜チェコ・フィルの品格の高さと引き締まった造型の中で融け合い、ドイツ・オーストリア系の重量感やスケールとは別の意味で作品の魅力を充分に伝えてくれる好演と成っている。これも一度は聴いておいて損はない。

シュタルケル
〜私の所有盤〜
@(CD)バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲他 ユニヴァーサル(マーキュリー) UCCD-4753/4
A(CD)シュタルケル:チェロ協奏曲集 ロンドンSO他 ユニヴァーサル(マーキュリー) UCCD-4757
B(CD)ブラームス:二重協奏曲他 ベルリン放送SO他 ポリドール(現ユニヴァーサル) POCG-3079
C(CD)『スラットキン〜エルガー作品集』 フィルハーモニアO他 SONY 88883737202
D(CD)『チェロ小品集〜火祭りの踊り、夢のあとに』 練木繁夫(P)Denon COCO-73251
ハンガリーのブダペシュトに生まれたシュタルケルは7歳でブダペシュト音楽院に入学を許可されるなど、幼少時より才能を発揮、11歳でソロ・デビュー、1945年にブダペシュト国立歌劇場管及びブダペシュト・フィルの首席チェロ奏者に就任。1948年、ハンガリー出身の名匠ドラティの招きを受け渡米、ダラス響チェロ首席に就任。1949年には同じくハンガリー出身でアメリカで活躍していたライナーの招きでメトロポリタン歌劇場管チェロ首席、更に1953年にはライナーがシカゴ響常任指揮者に就任したのに伴い、シカゴ響のチェロ首席に。この間、1950年録音のコダーイの無伴奏チェロ・ソナタで世界的に有名に成る。1958年、シカゴ響の職を辞して後は、ソロ活動と教育者として活躍、堤剛も指導している。
私が現在所有するシュタルケルのディスクは皆ソロ活動を旺盛に展開する様に成ってからの物だが、特に評価の高いバルトークやコダーイらの”お国物”はまだ持っていない。そう言えば、この頁で他に採り上げたフルニエやナヴァラの演奏するフランス物もまだ持っていないが、何れはシュタルケル共々聴いてみたい。

それはさておき、@には1963年と1965年に録音されたバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲とバッハ:チェロ・ソナタ1番&2番(ピアノ:ジェルジ・シェベック)が収められている。
シュタルケルは多くのハンガリー系がそうである様に、旧ハプスブルク帝国文化圏出身という事もあって、ドイツ・オーストリア系作品を得意にしていた。それは虚飾を排し、作品に真摯に向き合う物だが、優れた技巧、凛とした響き、透明感、端正な造型、豊かな感情表現がバランス良く調和し、極めて高い水準の演奏を達成している。バッハの無伴奏チェロ組曲全曲の数ある録音の中でもオーソドックス・スタイルの代表的存在と言えるだろう。勿論、一度は聴いておいて損はない。

Aには1962年録音のシューマン:チェロ協奏曲、ラロ:チェロ協奏曲(伴奏は何れもスクロヴァチェフスキ〜ロンドン響)と1964年録音のサン・サーンス:チェロ協奏曲1番(ドラティ〜ロンドン響)が収められている。
何れも作品に対して真摯な態度を貫くシュタルケルらしい演奏だと言えるが、此処ではまだまだ若々しさを残しているシュタルケルの情熱や、当時の人々を驚嘆させた冴え渡る技術に触れる事が出来る。ドラティやスクロヴァチェフスキの指揮も作品を聴くのに不足はなく、一度は聴いておいて損はない。

Bには1961年録音のブラームス:二重協奏曲(ヴァイオリン:シュナイダーハン、フリッチャイ〜ベルリン放送響)が収められている。
シュタルケルはシュナイダーハンの様なウィーン風味こそ持ち合わせていないが、真摯に作品に向き合う姿勢には共通性があり、相性は頗る良いと思う。シュタルケルと同じくハンガリー出身のフリッチャイは、重厚でスケールの大きな、そしてこの指揮者らしい豊かな感情表現で聴き応え充分の演奏を繰り広げており、一度は聴いておいて損はない。

Cは1988年から1992年にかけてスラットキンが録音したエルガー作品集に含まれる物で、シュタルケルはスラットキン〜フィルハーモニア管とのチェロ協奏曲が収められている。
現在、私がこの協奏曲で他に持っているのはカザルス(指揮:ボールト)、トルトゥリエ(指揮:ボールト)、デュ・プレ(指揮:バルビローリ)、マ(指揮:プレヴィン)、マイスキー(指揮:シノーポリ)といった所で、フルニエ(指揮:ウォーレンスタイン)などまだ持っていない名盤もあるが、有名な演奏はそこそこ揃っていると思う。
そうした中にあって、シュタルケル盤は大チェリストの録音であるという事や、エルガーに定評のあるスラットキンの指揮という事を考えると、信じ難い位存在感がない。カザルスやデュ・プレ、マなどに比べると、ネットに評判が殆ど掲載されていないのだ。従って、良いのか悪いのかも分からない。
聴いてみると、シュタルケルは1950年代や1960年代の様な凛とした空気や力強さは感じられなく成ったものの、円熟味は充分湛えているし、スラットキンもやや大チェリストに遠慮がちな所はあるが、持ち味である現代的機能性と抒情性を感じさせ、作品をきっちりと聴かせてくれる演奏だと思う。ただ、カザルスやデュ・プレなど強い印象を残す名盤がある為、やや個性には乏しいという事が出来、それがこの演奏の扱いの悪さに繋がっているのかも知れない。個人的には一度は聴いておいて損はないと思うのだが。

Dには練木繁夫のピアノ伴奏で1973年に録音したヘンデル/レオ・ヴァイナー編:シチリアーノ、パガニーニ/フルニエ編:モーゼ幻想曲、フォーレ/シュタルケル編:夢のあとに、ポッパー:ハンガリア狂詩曲、グラナドス/カサド&シュタルケル編:ゴイェスカスの前奏曲、ファリャ/シュタルケル編:火祭りの踊り、ドビュッシー/レオン・ロック編:亜麻色の髪の乙女、ラヴェル/シュタルケル編:ハバネラ形式の小品、ロッシーニ/カステルヌォーヴォ=テデスコ編:フィガロ(歌劇『セヴィリャの理髪師』より)が収められている。
シュタルケルは小品だからと言って、エンターテインメント性を打ち出して殊更楽しげに振る舞うという様な事はせず、あくまで真摯な演奏態度を打ち出しているが、この人らしい技巧の高さや表現力の多彩さが作品夫々の魅力を引き出し、充分楽しめる内容と成っている。
1951年生まれの練木繁夫のピアノは国際コンクールに優勝して世界的に注目されるより前の録音だが、シュタルケルの意図を汲み、曲想を的確に捉えており、この後、国際コンクールに優勝した1976年からシュタルケルの名パートナーとして世界的に活躍する様に成り、2005年に迄及んだのも当然と肯ける。勿論、まだ若き練木を見出したシュタルケルの慧眼は流石である。従って、シュタルケルの弾く小品を味わえるというだけでなく、名パートナーとして知られる練木とのコンビを聴く事が出来るという意味においても一聴の価値があるディスクだと思う。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク