BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜ロストロポーヴィチ
@(CD)バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲 Documents 233503 A(CD)バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲 EMI TOCE-14141-42 B(CD)モーツァルト:フルート四重奏曲全集 ランパル他 SONY SICC-30108 C(CD)ベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集 リヒテル(P) ユニヴァーサル UCCD-2141/2 D(CD)ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 チェコPO他 Andromeda ANDRCD5139 E(CD)ドヴォルザーク:チェロ協奏曲他 ベルリンPO他 DG 4474132 F(CD)R・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』 ベルリンPO他 ワーナー WPCS-12822 G(CD)『ショスタコーヴィチの芸術/第二集』 ソ連国立SO他 Venezia CDVE00513 H(CD)『オイストラフ EMI全録音集』ベルリンPO他 EMI 2147122 I(CD)『チェロ協奏曲集』ベルリンPO他 ワーナー 9145452 J(CD)R・コルサコフ:交響組曲『シェヘラザード』他 パリO他 EMI TOCE-7034 K(CD)チャイコフスキー:交響曲全集他 ロンドンPO他 ワーナー 9029586924 L(CD)ショスタコーヴィチ:交響曲5番『革命』他 ワシントン・ナショナルSO ユニヴァーサル UCCG-52106 M(CD)ショスタコーヴィチ:交響曲全集 ワシントン・ナショナルSO他 ワーナー 2564641772 N(CD)『アルゲリッチ〜ザ・コレクション2』ワシントン・ナショナルSO他 DG 4778124 O(CD)チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲他 ワシントン・ナショナルSO他 SONY SICC-1822 P(CD)ムソルグスキー:歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』 ワシントン・ナショナルSO他 ワーナー 9029573551 Q(CD)ショスタコーヴィチ:歌劇『ムツェンスク郡のマクベス夫人』 ロンドンPO他 ワーナー 2564648320 @には1955年の”プラハの春”のライヴによるバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲が収められている。 20世紀前半、チェリストの中では”神様”とも称されたカザルスの存在感が巨大だったが、そのカザルスが絶賛し、20世紀後半のチェリストの”王様”的存在と成ったロストロポーヴィチ。 カザルスは現代チェロ奏法の開拓者として知られているが、その最大の魅力は19世紀的濃厚な感情表現にあった。一方、ロストロポーヴィチは何と言っても他に並ぶ者のない超絶的技巧の持ち主として知られた。一方で、カザルスの19世紀的な濃厚さとは異なるモダンな響きで、力強さやスケールの大きさ、感情表現の豊かさを感じさせ、正に完璧無類のカリスマだったと言える。 そして、此処では当時の人々を驚嘆させたであろう若きロストロポーヴィチの切れ味抜群の技巧、力強さ、感情の表出に触れる事が出来る。人によってはこれを怜悧で力に物を言わせる旧ソ連スタイルの典型とする向きもあるが、音楽的水準の高さは疑うべくもなく、バッハ的かどうかは兎も角として、一度は聴いておいて損はない。 Aには1991年のセッション録音によるバッハ:無伴奏チェロ組曲全曲が収められている。 個人的にロストロポーヴィチのバッハ:無伴奏チェロ組曲というと、1989年11月、ベルリンの壁が崩壊した折、真っ先にベルリンに駆けつけ、壁の前で涙をこぼしながら演奏していた姿を思い出す。 1970年、作家ソルジェニーツィンを擁護した事により、旧ソ連体制から演奏活動を停止させられ、1974年に2年間のビザを取得してそのまま亡命、1977年に国籍を剥奪されたロストロポーヴィチにとって、東西冷戦終結に重要な役割を果たしたベルリンの壁崩壊は特別な意味を持つものであったろう。そして、翌1990年、ゴルバチョフ時代のソ連で16年振りに凱旋公演を行い、国籍も回復している。そして、この録音が行われた1991年の末にはソ連が崩壊。 このAを聴くと、それらの出来事が脳裏にまざまざと甦って来る。人によっては@より穏やかで面白くないという声もあるが、私には当時のロストロポーヴィチの魂の祈りが感じられ、@とは別の深い感動を覚える。矢張り一度は聴いておいて損はない。 Bにはロストロポーヴィチの他、ランパル(フルート)、スターン(ヴァイオリン)、アッカルド(ヴィオラ)という超豪華布陣によって1986年に録音されたモーツァルト:フルート四重奏曲全集が収められている。 モーツァルトのフルート四重奏曲全集自体これしか持っていないので、何とも言えない部分はあるが、ランパルのフルートが前面に出た録音という事もあり、その明朗で伸びやかな響きには惚れ惚れとさせられるし、スターン、アッカルド、ロストロポーヴィチも自己主張が強過ぎるという事はなく、きっちりとランパルを立てつつ、各々の持ち味を打ち出している。人によってはアンサンブルの一体感が希薄としてあまり評価しない向きもあるが、個人的には悪く無いと思う。モーツァルトのフルート四重奏曲を語る上で、一度は聴いておいて損のない演奏である。 Cにはリヒテルと組んで1961年から1963年にかけて録音されたベートーヴェン:チェロ・ソナタ全集が収められている。 これはロストロポーヴィチとリヒテルという20世紀を代表するヴィルトゥオーゾ同士の協演という事もあり、驚異的な音楽的完成度の高さを誇る。そうした事もあって、1963年のレコード・アカデミー賞を受賞している。個人的には1966年にレコード・アカデミー賞を受賞したフルニエとケンプによる1965年盤の味わい深さに惹かれるが、このCの水準の高さは疑うべくもなく、これにカザルスの新旧両盤を加えた4つの全集は作品を語る上での必聴盤と言えるだろう。 Dにはターリヒ〜チェコ・フィルと1952年に録音したドヴォルザーク:チェロ協奏曲が収められている。 これは若き日のロストロポーヴィチの小気味のよい技巧や瑞々しい感性とチェコ音楽の大家ターリヒの品格の高さ、感情の豊かさ、ボヘミア気質双方の魅力が味わえる名演で、真正ドヴォルザーク党の中にはEやフルニエ〜セル〜ベルリン・フィルより支持する向きもあるだろう。作品を語る上で必聴盤と言えるのではあるまいか。 Eにはカラヤン〜ベルリン・フィルと1968年に録音したドヴォルザーク:チェロ協奏曲とチャイコフスキー:ロココ変奏曲が収められている。 これはロストロポーヴィチの数ある録音の中でも最高傑作との呼び声が高く、カラヤンの協奏曲の録音の中でも屈指の歴史的名盤である。ロストロポーヴィチは圧倒的な技巧、力強さ、スケールの大きさ、感情の表出何れも完璧と言える出来で、カラヤン〜ベルリン・フィル相手に全くひけを取らず、正に音楽的に文句のつけ様がない。カラヤン〜ベルリン・フィルも音色の豊かさ、スケールの大きさは申し分なく、ドヴォルザーク的かどうかは別にして、音楽的に他の追随を許さぬものがある。個人的にはチェコ的という意味ではロストロポーヴィチ〜ターリヒ〜チェコ・フィル、味わい深さではフルニエ〜セル〜ベルリン・フィルに魅力を感じるが、このEも作品を語る上で必聴盤である事は間違いない。 Fには1975年録音のR・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』(ヴィオラ:ウルリヒ・コッホ、カラヤン〜ベルリン・フィル)が収められている。 これは『ドン・キホーテ』の決定盤に挙げられる事が多いが、確かにロストロポーヴィチの圧倒的な技巧と感情の起伏、豪壮華麗な事この上ないカラヤン〜ベルリン・フィルにはそれだけの説得力の高さがある。個人的にはセルヴァンテスの『ドン・キホーテ』のイメージとは少々異なるが、作品を語る上で必聴盤である事は間違いない。 Gには1966年にスヴェトラーノフ〜ソ連国立響と行ったショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲1番及び2番のライヴが収められている。 ロストロポーヴィチは多くの作曲家にインスピレーションを与え、数々の作品を生み出させた他、幾多の初演も行っているが、このディスクは特に深い関わりがあり、ロストロポーヴィチが初演を行ったショスタコーヴィチの2曲のチェロ協奏曲の記録という事で、史料的価値も高い。 因みに、1番は1959年にムラヴィンスキー〜レニングラード・フィル、2番はこのライヴと同じ1966年にマキシム・ショスタコーヴィチ〜ソ連国立響の協演により初演されている。 何れにせよ、このディスクでロストロポーヴィチは持ち前の超絶的技巧によってショスタコーヴィチの多様な表現を余す所なく再現。力強さとスケールも申し分なく、正に他の追随を許さぬ説得力の高さがある。旧ソ連の力の象徴的存在だったスヴェトラーノフの指揮も流石の凄みがあり、作品を語る上で必聴盤と言って良いだろう。 Hには1969年録音のベートーヴェン:三重協奏曲(ピアノ:リヒテル、ヴァイオリン:オイストラフ、カラヤン〜ベルリン・フィル)とブラームス:二重協奏曲(ヴァイオリン:オイストラフ、セル〜クリーヴランド管)が収められている。 何れも作品における決定盤的存在で、前者ではリヒテル、オイストラフ、ロストロポーヴィチという旧ソ連を代表する大家三人がカラヤン〜ベルリン・フィルの豪華な音の世界をバックに、それにひけを取らない位各々の魅力を存分に発揮し、後者ではオイストラフ、ロストロポーヴィチがセル〜クリーヴランド管の精緻な響きをバックに、力強く、スケールの大きな演奏を繰り広げている。個人的にはベートーヴェンはアンダ(ピアノ)、シュナイダーハン(ヴァイオリン)、フルニエ(チェロ)、フリッチャイ〜ベルリン放送響、ブラームスはシュナイダーハン(ヴァイオリン)、マイナルディ(チェロ)、ベーム〜ウィーン・フィルのザルツブルク祝祭ライヴやシュナイダーハン(ヴァイオリン)、シュタルケル(チェロ)、フリッチャイ〜ベルリン放送響のスタジオ録音を好んで聴いているが、Hの水準の高さは疑い様がなく、好き嫌いは別にして、作品を語る上で必聴盤である。 Iは1977年にジュリーニ〜ロンドン・フィルと録音したドヴォルザーク:チェロ協奏曲、サン・サーンス:チェロ協奏曲1番、バーンスタイン〜フランス国立放送管と1976年に録音したブロッホ:シェロモ、シューマン:チェロ協奏曲、1975年にロストロポーヴィチがアカデミー室内管を弾き振りしたハイドン:チェロ協奏曲1番&2番、カラヤン〜ベルリン・フィルと1975年に録音したR・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』、ロジェストヴェンスキー〜モスクワ・フィルと1961年に行ったショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲1番のライヴ、スヴェトラーノフ〜ロシア国立響と1967年に行ったショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲2番のライヴが収められた5枚組BOX。 就中、『ドン・キホーテ』はFで記載しているので割愛。ハイドンのチェロ協奏曲2曲はロストロポーヴィチ自身の弾き振り。ロストロポーヴィチの独奏はヨーヨー・マやデュ・プレの様な若々しさとは別の大家の手並みとも言うべき仕上りで、その表現力の豊かさを惜しげもなく見せ付けている。その為、中にはハイドンっぽくないという人もいるかも知れないが、此処迄存在感があると、個人的には脱帽せざるを得ない。管弦楽も際立って良いとは思わないが、無難に纏め上げていると思う。 バーンスタインとの協演では矢張りシューマンが素晴らしく、バーンスタインもロストロポーヴィチも共に快活な部分での生命力の豊かさ、旋律群の歌心を充分に引き出し、高い説得力を持つ演奏と成っている。 ジュリーニとの協演ではロストロポーヴィチの傑出した技巧と表現力をジュリーニが風格豊かな、そして旋律美を意識した伴奏で支えているのが印象的。 作曲者と深い親交があったショスタコーヴィチは正にロストロポーヴィチの独壇場といった感じで、技巧も表現も他の追随を許さぬものを感じるし、ロジェストヴェンスキーやスヴェトラーノフも流石の指揮ぶり。 という訳で、何れも作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。 Jにはロストロポーヴィチがパリ管を指揮した1974年録音のR・コルサコフ:交響組曲『シェヘラザード』と1976年から1977年にかけて録音されたR・コルサコフ:スペイン奇想曲及びグリンカ:幻想的ワルツ ロ短調が収められている。 ロストロポーヴィチは旧ソ連で演奏活動停止処分を受け、活躍の場を西欧や米国に移した1970年代、親交のあったプロコフィエフやショスタコーヴィチなどの作品普及の一環として指揮活動を行い始め、1977年から1994年にかけてはワシントン・ナショナル響の音楽監督を務めた他、録音も積極的に行い、ショスタコーヴィチの交響曲全集や歌劇『ムツェンスクのマクベス夫人』、チャイコフスキーの交響曲全集や歌劇『エフゲニー・オネーギン』などで話題を振り撒いた。 指揮活動を行ったチェリストの大先輩カザルスの場合、その演奏の素晴らしさは別にして、指揮はあくまで余興に近く、プラド音楽祭やマールボロ音楽祭など限定的だったが、ロストロポーヴィチの場合はより本格的に指揮活動を行ったと言えるだろう。それでいて、ピアニストのバレンボイムやアシュケナージの様に指揮がメインと成り、楽器演奏が余興に近く成ってしまうという事はなく、チェリストとしての矜持も貫き、見事にソリストと指揮者のバランスを保ち続けた。 そして、Jは私が嘗て唯一所持していた指揮者としてのロストロポーヴィチのディスクである。尤も、指揮者としてのロストロポーヴィチに興味があったというより、これを購入した1990年前後、R・コルサコフの『シェヘラザード』のCDを一枚も所有していなかった為、近所のCD店に行った所、たまたま置いてあったのがこれだったというだけの事であった。 当時は他の指揮者の演奏を所持していなかったという事もあり、作品を聴く為に何度も聴いたが、他の指揮者の演奏を所持する様に成った現在、改めて聴いてみると、これは名演だと思った。まだロストロポーヴィチが指揮活動を始めたばかりの時期の録音ながら、脆さはなく、パリ管の色彩感の豊かさを存分に引き出し、作品の持つ官能性を表現しているし、力強さもある。しかも管弦楽法の大家R・コルサコフのオーケストレーションの再現度も高い。これもロストロポーヴィチの旧ソ連時代や帝政ロシア時代の作曲家や作品への自信と愛情の為せる業という事だろうか。何れにせよ、これは作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。 Kはロストロポーヴィチが1976年から1977年にかけてロンドン・フィルとEMIに録音したチャイコフスキー:交響曲全集(1〜6番及び『マンフレッド交響曲』)に、同時期に録音された『ロミオとジュリエット』『フランチェスカ・ダ・リミニ』、1988年にワシントン・ナショナル響と録音した大序曲『1812年』、1999年にヴェンゲーロフのヴァイオリン独奏でロンドン響と録音した『憂鬱なセレナード』、1985年にロストロポーヴィチがチェロ独奏を務め、小澤〜ボストン響と録音した『ロココの主題による変奏曲』が収められている。 チャイコフスキー:交響曲全集はLP時代に指揮者としてのロストロポーヴィチの名声を決定付けた事で知られ、私自身何れは聴いてみたいと思っていたが、2017年3月に安価で再販された為、遂に購入。私は指揮者としてのロストロポーヴィチの録音は長らくJしか持っていなかったが、漸く新たな録音がラインナップに加わる事に成った。 因みに私はHPを開設する迄、チャイコフスキー:交響曲全集といえばカラヤン〜ベルリン・フィルしか持っておらず、またこれさえあれば別に他は要らないと思っていた。しかし、HP開設後、「音楽BOX」でクラシックの名曲名盤を扱う事にした為、そうも言っていられず、今ではオーマンディ、マルケヴィチ、バーンスタイン、スヴェトラーノフ、ハイティンク、マゼール、メータ、アバド、ムーティらの全集も所持している。 それはさておき、カラヤンを始め、多くの全集が3大交響曲に力が注がれ、他は序に録音した感が拭えないのに対し、このロストロポーヴィチ盤は総ての交響曲が高い水準で纏められているだけでなく、チャイコフスキーへの愛情、作品への情熱が感じられ、個人的には、3大交響曲ではなく、全集として聴くなら、これが最右翼だと思った。その他の管弦楽作品も各々の魅力を引き出していると思うが、『イタリア奇想曲』や『スラヴ行進曲』が含まれないのは少々残念。何れにせよ、Kはチャイコフスキー:交響曲全集を語る上で必聴だと思う。 Lにはロストロポーヴィチが1982年にワシントン・ナショナル響と録音したショスタコーヴィチ:交響曲5番『革命』とプロコフィエフ:交響組曲『ロメオとジュリエット』より「モンタギュー家とキャピュレット家」「少女ジュリエット」「ロメオとジュリエット」「タイボルトの死」「ジュリエットの墓の前のロメオ」が収められている。 私が初めて『革命』を聴いたのは小学生の頃で、バーンスタイン〜ニューヨーク・フィルの東京ライヴだった。LP時代末期、当時導入され始めたデジタル録音による物で、その生々しい迫力と驚異的な美しさに夢中に成ったものだ。以来、現在迄にバーンスタインの旧盤やムラヴィンスキー3種類、オーマンディ、アンチェル、シルヴェストリ、コンドラシン(全集)、バルシャイ(全集)、ヤンソンス(全集)、ハイティンク(全集)、インバル(全集)などを聴いて来たが、個人的には聴き慣れているという事もあり、バーンスタイン新盤を凌駕する演奏には出会っていない。尤も、旧ソ連的、ショスタコーヴィチ的という事を考えると、ムラヴィンスキーの1973年東京ライヴやコンドラシンの方が正調という気がする。 それはさておき、このロストロポーヴィチ盤である。私はショスタコーヴィチの交響曲は表現者としてだけでなく、職人としての能力の高さやオーケストラの技量も重要だと考えており、そうした意味ではこの演奏は職人としてのロストロポーヴィチの経験値の低さやワシントン・ナショナル響の技量に若干不満がある(尤も、チャイコフスキー:交響曲全集を始め、表現者としてだけでなく、職人としても、当時の彼のキャリアの浅さからすると、信じ難い水準の高さにある事は確かだが)。一方で、ロストロポーヴィチの表現者としての独特の魅力は感じるし、ショスタコーヴィチとの関わりや作品への愛情の深さを思わせる部分はあり、作品を語る上で必聴とは思わないが、一度は聴いておいて損はない演奏だと思う。全集のMに含まれる演奏と比較してみるのも面白い。 プロコフィエフの方は長らくアンセルメ盤しか持っていなかったが、その知的な解釈とスマートで透明な品格の高い響きに比べると、ロストロポーヴィチの方はドラマティックな感情表現と重量感のある響きに魅力がある。目指す方向性が違うという事と、作曲者との関わりを考えると、これも一度は聴いておいて損はないと思う。 Mはカラヤン〜ベルリン・フィルのベートーヴェン:交響曲全集の1966年来日公演ライヴ購入時に、ワゴンセールで激安で売られていたので、購入。因みに、現在他に私が所有するショスタコーヴィチ:交響曲全集はコンドラシン、バルシャイ、ヤンソンス、ハイティンク、インバルである(高額のゲルギエフや現在入手困難なロジェストヴェンスキーらの全集は興味はあるが、まだ持っていない)。 録音は1988年から1995年にかけて手兵のワシントン・ナショナル響を中心に、2番、3番、10番、15番ではロンドン響が起用され、また14番に関しては1973年にモスクワ音楽院響(モスクワ・フィル)を率いて愛妻ヴィシネフスカヤやレシェーチンと行ったセッション録音が収められている。 この中で特に名高いのはショスタコーヴィチ在世の折に行われた14番で、ロストロポーヴィチ自身、これ以上の演奏は出来ないという事で、メロディア・レーベルにライセンス使用料を払って、この全集に含まれる事に成った。その特色は異様な迄の緊張感で、確かにこういう演奏はそうそう出来るものではないと思わせる。歌手陣の強さ、ショスタコーヴィチを始め、ロシア・旧ソ連の音楽には絶対的な自信を持つモスクワ・フィルが管弦楽という事もあり、ロストロポーヴィチの指揮者としての経験不足を補って余りある完成度の高さもある。 他の交響曲ではオーケストラの水準が高いロンドン響の方が聴き応えがあるが、ワシントン・ナショナル響との録音も、例えば『革命』はLに比べてロストロポーヴィチやワシントン・ナショナル響の練度の高まりが感じられるし、テンポ設定やダイナミクスにロストロポーヴィチならではの感情表現やショスタコーヴィチへの敬愛の念が盛り込まれ、独特の魅力を放つ全集に仕上がっていると思う。ロストロポーヴィチやショスタコーヴィチを語る上で一度は聴いておいて損はないBOXである。 Nには1978年にロストロポーヴィチがワシントン・ナショナル響を率いてアルゲリッチと録音したシューマン:ピアノ協奏曲イ短調Op.54、ショパン:ピアノ協奏曲第2番へ短調Op.21が収められている。 シューマンはアルゲリッチが4度行った録音の内最初の物で、ショパンはアルゲリッチが2度行った録音の内最初の物である。アルゲリッチは1980年、ロストロポーヴィチのチェロでDGにショパン:チェロ・ソナタ ト短調Op.65とピアノとチェロの為の序奏と華麗なるポロネーズOp.3、シューマン:ピアノとチェロの為のアダージョとアレグロOp.70を録音しているが、残念ながら未聴。このNに関してだが、アルゲリッチは彼女らしく、技巧の高さと透徹した音楽性と感情の起伏が一致した演奏を繰り広げており、好き嫌いを超えて聴き手を唸らせる力がある。また、ショパンに関しては、2番を録音した事により、複数ピアノ協奏曲を書いた作曲家の中では、唯一全部を録音した事に成った。一方の大チェリスト、ロストロポーヴィチは1970年代に入り、旧ソ連の作曲家の管弦楽作品を紹介する為に指揮活動を始めたが、1977年にはワシントン・ナショナル響の常任に就任している様に、指揮者としての能力も高く評価されていた。そして、此処でもロストロポーヴィチは指揮を始めて10年に満たない人の演奏とは思えない位、高い水準の演奏を繰り広げている。それは一見精緻で上品なスタイルであると言えるが、チェリストとしてのロストロポーヴィチを彷彿とさせる低音の厚みや力強さ、旋律に込められた情感、情熱の高まりなど独特の魅力があり、それはこのアルゲリッチとの協演でも感じられる。しかも、彼はチェリストとして幾多の指揮者と協演している経験があるから、独奏者の心理も充分に理解しており、アルゲリッチの良さを充分に引き出している。 共に作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。 Oには1977年録音のチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲及び瞑想曲(Vn:スターン)が収められている。 スターンは1958年代後半にオーマンディ〜フィラデルフィア管とチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を録音しており、これが歴史的名盤との評価を確立しているという事もあって、この盤は若干影が薄い。 しかし、スターンの独奏は彼らしい線の太い、スケールの大きな、そして豊かな表現力を感じさせる演奏が繰り広げられている。人によってはスターンが素晴らしいのは1950年代と1960年代で、1970年代以降は次第にしなやかさや力強さが失われ、独特の魅力に乏しく成るとする向きがあるが、個人的には大家ならではの風格や円熟味が感じられ、充分存在感があると思う。 ロストロポーヴィチの好サポートも見逃せない。ロストロポーヴィチはカザルスの様に大チェリストとしての個性がそのまま指揮にも滲み出ているという感じではなく、真摯に作品に取り組んでいるが、特に帝政ロシア及び旧ソ連時代の作品の安定感とそこはかとなく示される愛情が余興に留まらない高い水準の仕上りを齎し、聴き手を魅了する。 という訳で、スターンのチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲はオーマンディとの協演だけでなく、このロストロポーヴィチとの協演も一度は聴いておいて損はない。 Pにはロストロポーヴィチが1987年にワシントン・ナショナル響と録音したムソルグスキー:歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』が収められている。 これは作曲者の初稿に基くロイド・ジョーンズ校訂版を用い、ロストロポーヴィチの愛妻ヴィシネフスカヤを始め、ライモンディ、ポロゾフ、プリシュカ、シュトローエフ、リーゲル、フィッシュ、デュボスク、ザカイ、ゲッダといった独唱陣にワシントン・オラトリオ協会合唱団、ワシントン芸術協会合唱団、チェヴィー・チェイス少年合唱団が加わり録音され、発売時より高い評価を受けて来た。 因みに、これを聴く前、私が他に持っていた『ボリス』は1970年にカラヤンがウィーン・フィルとデッカに録音した超有名盤だけなので、多くを語る事は出来ないが、カラヤン盤がオペラ指揮者として海千山千のこなれた感じとこの指揮者らしい豪壮華麗な音作りを身上とした耳で魅了する演奏だとすると、ロストロポーヴィチ盤はオペラ経験の少なさを補って余りある作品への共感が心に響く演奏だと言えるだろう。この歌劇を語る上で必聴盤と言えるのではなかろうか。 Qにはロストロポーヴィチが1978年にロンドン・フィルと録音したショスタコーヴィチ:歌劇『ムツェンスク郡のマクベス夫人』が収められている。 この歌劇は1934年1月の初演時より賛否両論巻き起こり、批判的な連中は「ポルノフォニー」「寝室オペラ」とこき下ろしたが、1936年にはこの歌劇を観たスターリンの逆鱗に触れ、上演禁止と成った。その為、ショスタコーヴィチは1956年からこの歌劇の改訂を行い、『カテリーナ・イズマイァ』として1963年に初演。本来作品が有していた刺激的な部分を無難な表現で纏めた事もあり、今度は上演禁止の憂き目に遭う事はなかったが、殆ど別の歌劇に成ってしまった様である。 このいわくつきの歌劇を原典版、即ち1934年初演時のスコアによる世界初録音に挑んだのが他ならぬこのQである。愛妻のヴィシネフスカヤを始め、ゲッダ、ペトコフ、クレン、ティアーらの独唱陣にアンブロジアン・オペラ・シンガーズを加えたこの盤が発売された時、まだ欧州は冷戦時代で、旧ソ連が健在だったという事を考えると、この挑戦がロストロポーヴィチら演奏する側だけでなく、これを録音し、発売したEMI側にとっても勇気の要る行動であったという事は容易に想像出来る。 演奏については、他を聴いた事がないので、何とも言えない部分はあるが、作品の魅力を充分に伝えてくれる内容だと言えるのではなかろうか。勿論、作品を語る上で必聴盤だと思う。 |