BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜スターン
@(CD)『スターン・プレイズ・モーツァルト』 クリーヴランドO他 SONY 88765429342 A(CD)モーツァルト:フルート四重奏曲全集 ランパル他 SONY SICC-30108 B(CD)ベートーヴェン:交響曲全集他 ニューヨークPO他 SONY 88697683912 C(CD)メンデルスゾーン&チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ボストンSO他 SONY SICC-1822 D(CD)ブラームス&ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 ニューヨークPO他 SONY 22DC 5536 E(CD)『オーマンディ・コンダクツ・チャイコフスキー』 フィラデルフィアO他 SONY 88883737162 F(CD)ラロ:『スペイン交響曲』他 フィラデルフィアO他 SONY SRCR 9283 G(CD)ヴィヴァルディ:2台のヴァイオリンの為の協奏曲集 フィラデルフィアO他 SONY SICC-2137 H(CD)『プレステージ・コレクション・シリーズ〜カザルス名演集』カザルス(Vc)他 SONY 88697573752 I(CD)『カザルス/ポートレイト』プラド祝祭O他 Membran 232768 J(CD)『パールマン録音集』 ボストンSO他 SONY 88765438882 K(CD)『ブリティッシュ・ミュージック・コレクション』 ロイヤルPO他 SONY 88883737182 L(CD)『日本の調べ』 スターン他 SONY 22DC-5569 @には1961年録音のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲1番(セル〜コロンビア響)、同3番(セル〜クリーヴランド管)、1963年録音のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番(セル〜コロンビア響)、 1976年録音のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲2番、同4番、アダージョK.261、ロンドK.373(以上アレクサンダー・シュナイダー〜イギリス室内管)、 1973年録音のモーツァルト:2台のヴァイオリンの為のコンチェルトーネK.190(Vn2:ズーカーマン、バレンボイム〜イギリス室内管)、1971年録音のモーツァルト:協奏交響曲K.364(Va:ズーカーマン、バレンボイム〜イギリス室内管)、 1994年録音のモーツァルト:行進曲K.249、セレナード7番『ハフナー』(ランパル〜フランツ・リスト室内管)、1996年録音のモーツァルト:セレナード6番『セレナータ・ノットゥルナ』、アダージョK.261、ロンドK.373(以上スターンの弾き振り〜フランツ・リスト室内管)が収められている。 上記の如く、異なる時期や協演者との録音が纏められている為、一貫性には欠けるが、スターンの芸風の変化に触れる事が出来るという点では非常に貴重なBOXであると言える。 先ず1960年代のセルとの協奏曲。人によってはスターンの絶頂期は1950年代から1960年代にかけてと見なす向きがあるが、正にその頃のスターンの記録である。その響きは線が太く、また力強さやしなやかさ、そして時折垣間見せるロマンティックな表現等が特色であり、こうしたスタイルはオイストラフもそうだが、必ずしもモーツァルトに適しているとは言い難いとして、敬遠する向きもある。特に繊細な美しさを誇るグリュミオーなどに親しんだ人には濃厚過ぎるという事に成るのかも知れない。ただ、個人的にはこれはこれで魅力を感じる。大体、指揮者に関しては、ワルターやベーム、クレンペラーやカラヤンなど、たっぷりとした響きを愛する人が少なからずいるのだから、ヴァイオリニストだけ繊細でなければ成らないという事はない。また、此処ではセルが文字通り室内楽的精緻さを感じさせる伴奏を披露しており、故・吉田秀和氏が『レコードのモーツァルト』で協奏曲3番の演奏について「スターンのモーツァルトも良いけれど、管弦楽に関しては、これ以上の演奏があろうとは私には考えられない程のものだった」と述べている。 1970年代の録音ではバレンボイム〜イギリス室内管をバックに、ズーカーマンとのデュオによるコンチェルトーネと協奏交響曲が面白い。ズーカーマンは12歳の時にスターンとカザルスに見出され、スターンの後見によりジュリアード音楽院に留学し、スターンの秘蔵っ子の一人と言われているから、此処では師弟協演が記録されているという事に成る。そして、ズーカーマンが若々しさを感じさせるのに対し、スターンは円熟期の貫録を感じさせる。バレンボイム〜イギリス室内管も若々しさと精妙さで音楽的水準の高さを示しており、例えば協奏交響曲に関してはベームの様なシンフォニックな容積の大きさや深い人間味とは別の純音楽的魅力を感じる。 シュナイダー〜イギリス室内管との協奏曲やアダージョ、ロンドに関しては、スターンの円熟味のある大家の芸風に対し、シュナイダー〜イギリス室内管の個性がやや弱いが、無難な伴奏と言う事は出来る。 スターン最晩年の1990年代の録音は親友のカリスマ・フルート奏者ランパルがフランツ・リスト室内管を振った演奏と、スターン自らがフランツ・リスト室内管を弾き振りした演奏が収められているが、スターンのヴァイオリンは枯淡の境地と言うべきか、余計な力が抜け、純音楽的な美が高まっている様な気がする。ランパル〜フランツ・リスト室内管及びスターン弾き振りのフランツ・リスト室内管に関しては、特別に優れた演奏とは思わないが、決して悪くはないと思う。 何れにせよ、このBOXはスターンのファンにとっては必聴と言えると思うし、そうでない人も一度は聴いておいて損はない。 Aには1986年にランパル(フルート)、アッカルド(ヴィオラ)、ロストロポーヴィチ(チェロ)という超豪華な顔触れで録音したモーツァルトのフルート四重奏曲全集(1番K.285、2番K.285a、3番K.anh.171(285b)、4番K.298)が収められている。 このディスクの魅力は録音自体フルートが前面に押し出されているという事もあり、何と言ってもランパルに尽きるが、親友のスターンも、アッカルドも、ロストロポーヴィチも各々の持ち味を発揮しつつ、きっちりと折り合っており、作品を語る上で一度は聴いておいて損はない仕上りに成っていると思う。 Bには1959年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(バーンスタイン〜ニューヨーク・フィル)が収められている。 スターンは後にバレンボイムとこの協奏曲を再録音しているが、そちらは未聴。このBに関しては、SONYのCDでしばしば聴かれる乾いた音、箱庭的な空間が気には成るものの、スターンは持ち前の線の太い響きで、旋律群ではしなやかに歌い、強奏部では力強さと開放感を湛え、また時折盛り込まれるロマン派的表情の変化が独特の存在感と魅力を生んでいる。 バーンスタイン〜ニューヨーク・フィルは溌溂としながらスケールの大きさも感じさせる演奏を繰り広げ、燦然と輝く太陽の如き魅力を振り撒いている。 中には独奏も指揮者も開放的過ぎて如何にもヤンキーっぽいと敬遠する向きもあるかも知れないが、個人的には生命力溢れるその演奏に独特の魅力を感じる為、好き嫌いは別にして、一度は聴いておいて損はないと思う。 Cには1980年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(小澤〜ボストン響)と1977年録音のチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲及び瞑想曲(ロストロポーヴィチ〜ワシントン・ナショナル響)が収められている。 スターンは1950年代後半にオーマンディ〜フィラデルフィア管とメンデルスゾーン及びチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を録音しているが、そちらは未聴。 このCに関しては、先ずメンデルスゾーンのヴァイオリン独奏と管弦楽のバランスが今一つの様に思われる。小澤〜ボストン響が比較的たっぷりとした空間が感じられるのに対し、スターンの独奏がやや小ぢんまりとして聴こえる。その為、持ち前の線の太さが影を潜め、「これは本当にスターンの演奏なのか?」と思ってしまう。尤も、スターンがメンデルスゾーンという事で、敢て繊細な響きで弾こうと考えたのかも知れないが。時折表情をロマンティックに付ける所はスターンらしいと思うが、全体的にやや生気に乏しく、大家の演奏という印象は受けない。 寧ろ個人的にこの演奏では小澤〜ボストン響が予想外に良かった。小澤持ち前の明晰さと透明感に加えて、スケールの大きさも感じられ、優秀ではあるけれど、小粒な演奏が多い小澤にしては風格がある。 一方、チャイコフスキーの協奏曲や瞑想曲ではスターンの独奏は彼らしい線の太い、スケールの大きな、そして豊かな表現力を感じさせる演奏が繰り広げられている。人によってはスターンが素晴らしいのは1950年代と1960年代で、1970年代以降は次第にしなやかさや力強さが失われ、独特の魅力に乏しく成るとする向きがあるが、個人的には大家ならではの風格や円熟味が感じられ、充分存在感があると思う。 ロストロポーヴィチの好サポートも見逃せない。ロストロポーヴィチはカザルスの様に大チェリストとしての個性がそのまま指揮にも滲み出ているという感じではなく、真摯に作品に取り組んでいるが、特に帝政ロシア及び旧ソ連時代の作品の安定感とそこはかとなく示される愛情が余興に留まらない高い水準の仕上りを齎し、聴き手を魅了する。 メンデルスゾーンは聴き手の好みが分かれるかも知れないが、チャイコフスキーに関しては名演と呼べる内容だと思うので、一度は聴いておいて損はない。 Dには1978年録音のブラームス:ヴァイオリン協奏曲(メータ〜ニューヨーク・フィル)と1966年録音のブルッフ:ヴァイオリン協奏曲(オーマンディ〜フィラデルフィア管)が収められている。 これは1990年前後、ブラームスのヴァイオリン協奏曲のCDを一枚も持っていなかった為、近所のCD店に行った所、たまたま置いてあったディスクで、指揮がメータというのが気には成ったものの、スターンがヴァイオリンという事と、ブルッフの協奏曲とカップリングに成っているという事で、購入に踏み切った。 先ずブラームスに関してだが、スターンのヴァイオリンは如何にも大家らしい風格と表現力を湛え、メータ〜ニューヨーク・フィルは内面性には乏しいものの、明るく開放的な響きで若々しい魅力を振り撒いている。正統派のブラームスとは言えないかも知れないが、客観的に見て、決して悪い演奏ではない。 続くブルッフはスターンの絶頂期とされる時期の録音だけに、力強さ、しなやかさは流石と言えるし、どのソリストと組んでもその良さを引き出しつつ、己の存在感を打ち出す事が出来る海千山千のオーマンディ〜フィラデルフィア管の伴奏も流石。ドイツ・オーストリア的な感じはあまりしないが、客観的に見て質が高い。 という訳で、共に一度は聴いておいて損はない。 Eにはオーマンディ〜フィラデルフィア管と1958年に録音したチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲が収められている。 スターン絶頂期とされる時期の録音という事もあって、T楽章はしなやかさと力強さ、雄弁さがあり、U楽章のロマンティックな表情の豊かさ、終楽章のしなやかな躍動感、何れも流石と思わせる説得力の高さがある。チャイコフスキーを得意としたオーマンディ〜フィラデルフィア管も、豊潤な響きと協奏曲の伴奏のスペシャリストならではの職人芸で作品の魅力を存分に引き出している。作品を語る上で必聴の歴史的名盤の一つと言えるのではあるまいか。 Fにはオーマンディ〜フィラデルフィア管と1967年に録音したラロ:『スペイン交響曲』と1969年に録音したシベリウス:ヴァイオリン協奏曲が収められている。 共にスターンの絶頂期とされる時期の録音だけに、覇気、線の太さ、力強さ、しなやかさ、感情の豊かさ、何れも大ヴァイオリニストならではと感嘆させられる。それこそ、大管弦楽のバックがこれ程映えるのは他にオイストラフ位ではないかとすら思わせる。幾多の名手と協奏曲の名盤を録音して来たオーマンディ〜フィラデルフィア管の職人芸も流石で、ソロだけでなく、管弦楽パートも充分堪能させてくれる。共に作品を代表する名演の一つとして、一度は聴いておいて損はない。 Gには1959年にオーマンディ〜フィラデルフィア管と録音したヴィヴァルディ:2台のヴァイオリンの為の協奏曲ハ短調RV509、ニ長調RV512、ニ短調RV514、ト短調RV517が収められている。もう一方のヴァイオリンをオイストラフが務めているという超強力布陣である(カップリングは1960年録音のオーマンディ〜フィラデルフィア管の『四季』)。 ピリオド楽器やピリオド奏法が台頭する前のモダン・オーケストラ、モダン奏法による演奏なので、中には古臭いと貶す向きがあるかも知れないし、オイストラフやスターンの様にスケールの大きなヴァイオリニストはヴィヴァルディには合わないと考える向きもあるかも知れない。個人的には流石大ヴァイオリニスト二人の協演と思わせる吸引力を感じるし、協奏曲の達人、オーマンディ〜フィラデルフィア管もソツがなく、一度は聴いておいて損はない魅力を振り撒いている演奏だと思う。 Hには1952年録音のシューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調D.956(Vc:カザルス、Vn2:シュナイダー、Va:ミルトン・ケイティムズ、Vc2:ポール・トルトゥリエ)が収められている。 これは不世出の大チェリスト、カザルスと彼を尊敬する人々によって行われた録音という事もあり、カザルスが主導権を握っていると言えるが、各々の持ち味も感じられると思う。勿論、スターンも流石という所を見せている。中には今と成っては古臭いスタイルと貶す向きもあるかも知れないが、古くても良い物は良いと感じる人にとっては、このヒューマンな味わいは他に換え難い魅力を放つと思われ、一度は聴いておいて損はない。 Iにはカザルスが1950年にプラド祝祭管を指揮したバッハ:2台のヴァイオリンの為の協奏曲(Vn2:シュナイダー)、カザルスが1951年にペルピニャン祝祭管を指揮したモーツァルト:協奏交響曲K.364(Va:プリムローズ)が収められている。 これは共にカザルス尊敬者達がカザルスの為に開催した祝祭のライヴ。音はあまり良く無いが、カザルスならではの情熱の高まりや感興の豊かさ、スケールの大きさは感じられるし、スターンやシュナイダー、プリムローズらもそれに呼応して入魂の演奏を繰り広げている。ピリオド系信奉者からは「これは違う」と切り捨てられるかも知れないが、色々なアプローチが楽しめるのもクラシック音楽鑑賞の良い所だと思うし、寧ろ今と成っては貴重な演奏なので、一度は聴いておいて損はない。 Jには1980年録音のバッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲(Vn2:パールマン、メータ〜ニューヨーク・フィル)、ヴィヴァルディ:3つのヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調RV.551(Vn2:パールマン及びVn3:ズーカーマン、メータ〜ニューヨーク・フィル)が収められている。 スターンはカザルスの影響を大いに受けたが、スターン自身後輩達に少なからぬ影響を与えた。中でも秘蔵っ子と称されたのがパールマンやズーカーマン、ミンツやヨーヨー・マといった所で、此処ではパールマンやズーカーマンとの協演が記録されている。何れも師弟協演を楽しんでいるのが分かる内容と成っており、メータ〜ニューヨーク・フィルがソツのない伴奏で支えている。ピリオド系が台頭している今と成っては、違うという人もいるかも知れないが、名手達の協演が何よりの聴き物だし、メータ〜ニューヨーク・フィルもモダン系のバロックとしては比較的水準が高く、一度は聴いておいて損はない。 Kには1986年にプレヴィン〜ロイヤル・フィルと録音したピーター・マクスウェル=デイヴィス:ヴァイオリン協奏曲が収められている。 これは1985年に書かれた協奏曲なので、その翌年に行われた録音という事に成る。若しかすると、世界初録音かも知れない。演奏に関しては、他に聴いた事がない作品なので、何とも言えない部分はあるが、この協奏曲自体録音が少ないという事もあり、スターンが独奏を務めているという事や、現代の作曲家に強いプレヴィンの指揮という事もあって、作品を語る上で必聴盤ではないかと思う。 Lはスターン、ランパル、ヨーヨー・マによる各6曲計18曲の日本の楽曲が纏められたアルバムで、スターンは1978年5月6日録音の『荒城の月』(編曲:早川正昭、尺八:山本邦山)、『七つの子』『叱られて』『通りゃんせ』(編曲&指揮:内藤孝敏〜日本音楽集団)、『六段の調べ』『砂山』(編曲&指揮:藤井凡大〜日本合奏団)が収められている。因みに、ランパルは1981年9月29日と30日に埼玉県の入間市民会館、マは1983年の11月25日と26日に埼玉県の新座市民会館で録音されたと記載されているが、スターンだけ録音場所が記載されていない。 スターンは時折歌い回しが中国っぽく聴こえる事がある一方、ヴァイオリンを時に和楽器である胡弓の様に奏で、旋律に豊かな感情を込めており、選曲も含めて日本の楽曲への造詣と愛情の深さを感じさせる。世界的大家がこういう録音を遺してくれた事は日本人として嬉しい限りで、一度は聴いておいて損はない。 |