BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜ミルシテイン



@(CD)バッハ:無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ全曲 ユニヴァーサル UCCG-5289
A(CD)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番 ドレスデン国立O他 ORFEO C 713 062 I
B(CD)ベートーヴェン&ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ピッツバーグSO他 ユニヴァーサル(EMI) TOCE-16173
C(CD)チャイコフスキー&メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCCG-5265
D(CD)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲他 ウィーンPO他 ユニヴァーサル UCCG-5261
E(CD)『悪魔のトリル〜ヴァイオリン名曲集』 ユニヴァーサル(EMI) TOCE-16329
F(CD)『ブルーノ・ワルター・エディション』 ニューヨークPO他 SONY S70891C
@には1973年録音のバッハ:無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ全3曲が収められている。ミルシテインには他に無伴奏ヴァイオリンの為のソナタとのカップリング2枚組もあるが、そちらは未聴。
何れにせよ、LP時代よりミルシテインのバッハの無伴奏はシェリングと並び称される定番中の定番であった。ミルシテインは速目のテンポで難度の高い技巧を要する作品もサラリと弾きこなすという点では同じレオポルト(レオポルド)・アウアー門下のハイフェッツと共通性があるが、ハイフェッツが黄金や太陽の如き強い光輝に満ち溢れているのに対し、白銀や月の如き涼やかで淡い美しさを湛えている。それは時に怜悧で無機的と批判される事もあったが、私にはそうは思えない。「ヴァイオリンの貴公子」と称された高い品格と知性と技術に加えて、優しさや生命力、精神性など人間的な懐の深さも充分明らかにされていると思う。
そして、@ではそんなミルシテインの良さが隅々に迄刻印されている。シェリングを始め、他の名盤をまだ聴いていないので、何とも言えない部分はあるが、聴き手をその美しい音色や高い技巧、感情表現で魅了し、作品の魅力をたっぷりと伝えてくれる歴史的名演だと思う。作品を語る上で必聴盤と言えるのではあるまいか。

Aには1961年8月にザルツブルク祝祭にて行われたベーム〜ドレスデン国立管とのモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番『トルコ風』のライヴが収められている。
録音は年代の割に良く、ミルシテインのヴァイオリンの響きの美しさは別世界に誘われる心地がする。様式感は端正そのもので、ベームとの相性もバッチリ。ベームは当時ワルターと共に最高のモーツァルト指揮者と称されているだけに、知情意何れも見事。ドレスデンからウィーン・フィルと見紛う美しさを引き出している所も流石。正に大家同士の協演と呼ぶに相応しい。個人的にはモーツァルトの協奏曲5番の中で、最高の名演だと思う。一度は聴いておく価値がある演奏と言うべきであろう。

Bにはスタインバーグ〜ピッツバーグ響との組合せによるベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(1955年録音)とブラームス:ヴァイオリン協奏曲(1953年〜1954年録音)が収められている。
何れもハイフェッツ同様速目のテンポでスーッと進んで行くが、余計な力瘤が入っておらず、またその美音と豊かな生命力には流石と唸らされる。スタインバーグ〜ピッツバーグ響もドイツ的重厚さというよりはすっきりとした快活な演奏で、独奏も管弦楽も若々しい魅力を湛えている。また、ミルシテインやハイフェッツの恩師アウアーはベートーヴェンの協奏曲の復活やブラームスの協奏曲の成立に絶大な貢献を果たしたヨアヒムの弟子であり(即ちミルシテインやハイフェッツはヨアヒムの孫弟子)、そうした意味においても意義深い演奏だと思うし、一度は聴いておいて損のない名盤である。

Cには1972年録音のアバド〜ウィーン・フィルとの組合せによるチャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が収められている。
ミルシテインが老境を迎えてからDGに録音した@やCDはLP時代より高い評判を得ていたが、これらは今聴いても充分魅力的な物ばかりである。
チャイコフスキーはアウアーが演奏不可能として初演を拒否した事でも知られているが(後には採り上げる様に成った)、そのアウアーの弟子であるミルシテインやハイフェッツが歴史的名盤を録音している事は或意味感慨深いものがある。ミルシテインは持ち前の美音と高い技巧を存分に発揮しつつ、節度のある、それでいて豊かな感情表現に経験値の高さを感じさせる。これぞ大家と言うべき演奏なのだ。若きアバドも濃厚というよりは知的で精妙なスタイルでミルシテインと一体と成り、只者ではない所を見せ付けている。この協奏曲で濃厚なスタイルはしつこくて苦手という人にピッタリな演奏だと言える。
メンデルスゾーンはもう少し滑らかさ、柔らかさが欲しいと思わないではないが、音楽的には隙がなく、ミルシテインならではの品格の高さや美しさは充分に感じられる。若きアバドの透明感と瑞々しさも出色で、全体として魅力的な名演に仕上がっていると思う。
という訳で何れも作品を語る上で一度は聴いておいて損はない演奏である。

Dには1974年録音のヨッフム〜ウィーン・フィルとの組合せによるブラームス:ヴァイオリン協奏曲が収められている(余白は1967年録音のライスターのクラリネット独奏とアマデウス四重奏団の組合せによるブラームス:クラリネット五重奏曲)。
ミルシテインの基本的な姿勢はBと殆ど変らないと言っても良いが、若々しさが魅力だったBに比べると、このDはより老練というか、熟成された味わい深さがある。ヨッフムの指揮に関しては、ドイツ的という点では充分この人らしさを感じさせるが、後にヨッフム自身が「ウィーン・フィルを手懐けるのに随分時間が懸った」と語っている様に、ウィーン・フィルの良さを充分引き出しているとは言い難い気がする。その為、「これがベームやカラヤンだったら……」というないものねだりの気を起させる。そして、どうせヨッフムを起用するなら、バイエルン放送響やベルリン・フィルだったら良かったのに、と思ってしまう。
尤も、それはあくまで管弦楽がウィーン・フィルという事を考えると、若干ウィーン風味に乏しいという事であって、作品全体の仕上りとしては高水準である事は疑い様がなく、この協奏曲の代表的名盤の一つとして一度は聴いておいて損はない。

Eには1960年にワルター・ジュスキント〜コンサート・アーツ管と録音したベートーヴェン:ロマンス第2番、モーツァルト:アダージョ ホ長調 K.261、ロンド ハ長調 K.373、
1959年にレオン・ポマーズのピアノ伴奏で録音したタルティーニ(クライスラー編):ソナタ ト短調『悪魔のトリル』、コレッリ(レオナール編):ラ・フォリア op.5-12、ヘンデル(フバイ編):ラルゲット、
1955年にアルトゥール・バルサムのピアノ伴奏で録音したヴィターリ:シャコンヌ ト短調、
1960年にルドルフ・フィルクシュニーのピアノ伴奏で録音したドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタが収められている。
何れも品格溢れる美しい響き、技巧の高さ、端正な造型感覚等ミルシテインらしさが充分に発揮された演奏ばかりだが、中でもアルバムのタイトルにも成っている『悪魔のトリル』が秀逸で、感嘆させられる。という訳でこのEはミルシテインを語る上で、一度は聴いておくべきディスクだと思う。

Fには1945年に大指揮者ブルーノ・ワルターと録音したメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲が収められている。流石に録音は古いが、年代を考えれば悪くはなく、ミルシテインのヴァイオリンは如何にも彼らしい速目のテンポでサラリと流しつつ、瑞々しさと品格の高さ、生命力の豊かさ、美しさを湛えており、流石と唸らされるし、ワルターの人間味豊かな表現も他にはない魅力を感じる。作品を語る上で一度は聴いておいて損はない。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク