BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
私の所有盤
〜オイストラフ
@(CD)『オイストラフ EMI全録音集』 EMI 2147122 A(CD)『ショスタコーヴィチの芸術/第二集』 ショスタコーヴィチ他 Venezia CDVE00513 B(CD)『フランツ・コンヴィチュニーの芸術』 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO他 edel 0002172CCC C(CD)『フランツ・コンヴュチュニーの芸術2』 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO他 edel 0002322CCC D(CD)ヴィヴァルディ:2台のヴァイオリンの為の協奏曲集 フィラデルフィアO他 SONY SICC-2137 E(CD)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲他 フィラデルフィアO他 Naxos 8111246 F(CD)チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲他 フィラデルフィアO他 SONY SICC-30407 @は世紀の大ヴァイオリニスト、ダヴィッド・オイストラフのEMIへの全録音を纏めた激安17枚組BOXで、 1枚目には1958年録音のベートーヴェン:三重協奏曲(ピアノ:レフ・オボーリン、チェロ:スヴィヤトスラフ・クヌシェヴィツキー、マルコム・サージェント〜フィルハーモニア管)とピアノ三重奏曲第7番『大公』(ピアノ:オボーリン、チェロ:クヌシェヴィツキー)、 2枚目には1969年録音のベートーヴェン:三重協奏曲(ピアノ:リヒテル、チェロ:ロストロポーヴィチ、カラヤン〜ベルリン・フィル)とブラームス:二重協奏曲(チェロ:ロストロポーヴィチ、セル〜クリーヴランド管)、 3枚目には1954年にシクステン・エールリンク〜ストックホルム祝祭管と録音したベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲とシベリウス:ヴァイオリン協奏曲、 4枚目には1958年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(クリュイタンス〜フランス放送国立管)と1953年録音のヴァイオリン・ソナタ第9番『クロイツェル』(ピアノ:オボーリン)、 5枚目にはウラディミール・ヤンポルスキーのピアノ伴奏によるモーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第32番(1956年録音)、ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第3番(1955年録音)、ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番(1955年録音)、 6枚目には1960年録音のブラームス:ヴァイオリン協奏曲(クレンペラー〜フランス国立放送管)と1956年録音のブラームス:二重協奏曲(チェロ:フルニエ、アルチェオ・ガリエラ〜フィルハーモニア管)、 7枚目には1971年録音のモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番(ベルリン・フィルを弾き振り)と1969年録音のブラームス:ヴァイオリン協奏曲(セル〜クリーヴランド管)、 8枚目には1954年録音のプロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(マタチッチ〜ロンドン響)、1958年録音のプロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番(ガリエラ〜フィルハーモニア管)、1955年録音のプロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第2番(ピアノ:ヤンポルスキー)、 9枚目には1971年にオイストラフがベルリン・フィルを弾き振りしたモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲1番&2番と1972年にベルリン・フィルを弾き振りした協奏交響曲K.364(ヴィオラ:イーゴリ・オイストラフ)、 10枚目にはオイストラフが1970年にベルリン・フィルを弾き振りしたモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲4&5番と1971年にベルリン・フィルを弾き振りしたアダージョ ホ長調K.261、ロンド 変ロ長調K.269、ロンド ハ長調K.373、 11枚目にはオイストラフが1958年にフィルハーモニア管を弾き振りしたモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲3番と1972年にベルリン・フィルを弾き振りした2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネK.190(ヴァイオリン2:イーゴリ・オイストラフ)、 12枚目には1954年録音のラロ:スペイン交響曲(マルティノン〜フィルハーモニア管)とブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(マタチッチ〜ロンドン響)、 13枚目には1972年録音のショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番(M.ショスタコーヴィチ〜ニュー・フィルハーモニア管)と1954年録音のハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲ニ短調(ハチャトゥリアン〜フィルハーモニア管)、 14枚目には1956年録音のタニェエフ:協奏的組曲(ニコライ・マルコ〜フィルハーモニア管)と1954年録音のフランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調(ピアノ:ヤンポルスキー)、 15枚目には1954年録音のシマノフスキ:ヴァイオリン・ソナタ ニ短調Op.9(ピアノ:ヤンポルスキー)と1956年にヤンポルスキーのピアノ伴奏で録音されたスーク:『愛の歌』-6つの小品Op.7-1、コダーイ:3つのハンガリア民謡、ヴィエニャフスキ:伝説曲Op.17、ザルジツキ:マズルカ ト長調Op.26、ドビュッシー/プーランク編:『月の光』〜ベルガマスク組曲、ファリャ:『ホタ』〜スペイン民謡組曲、チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォOp.34、イザイ:恍惚Op.21、 16枚目には1958年録音のシューベルト:ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調D.898(ピアノ:オボーリン、チェロ:クヌシェヴィツキー)、1955年録音のカレン・ハチャトゥリアン:ヴァイオリン・ソナタOp.1(ピアノ:ヤンポルスキー)、1956年録音のタルティーニ/クライスラー編:ヴァイオリン・ソナタ ト長調『悪魔のトリル』(ピアノ:ヤンポルスキー)、 17枚目には1955年録音のシューベルト:八重奏曲ヘ長調D.803(ヴァイオリン2:ペーテル・ボンダレンコ、ヴィオラ:ミハイル・テーリアン、チェロ:スヴィヤトスラフ・クヌシェヴィツキー、クラリネット:ヴラディーミル・ソロキン、コントラバス:ヨシフ・ゲルトヴィチ、ファゴット:ヨシフ・シュティーデル、ホルン:ヤコフ・シャピロ)が収められている。 オイストラフはロマン派の甘美な香りを伝えるクライスラーや難度の高い曲もサラリと軽やかに弾きこなすハイフェッツやミルシテインらとは異なり、肚から音が出て来る様な重く豊かな量感、作品を客観視しながら、彫りの深さや滲み出て来る様な人間味を特徴としたが、個人的にはヴァイオリンと並行してヴィオラを学んだ事により、中声部や低音を弾くのに慣れ親しんでいたからではないかと考えている。 そして、@にはそんなオイストラフの魅力がたっぷりと詰まっている。先ず目に付くのは協奏曲の録音の多さ。特にドイツ・オーストリア系が目立ち、モーツァルトの協奏曲3番、ベートーヴェンの三重協奏曲とヴァイオリン協奏曲、ブラームスのヴァイオリン協奏曲と二重協奏曲に関しては新旧2種類の録音を聴く事が出来る。 モーツァルトの協奏曲に関しては協奏曲全集も協奏交響曲も何れもオイストラフの弾き振り。骨太の響きによる貫録たっぷりの男性的モーツァルトで、繊細優美なグリュミオーとは対極にある演奏と言えるだろう。 ベートーヴェンの三重協奏曲は新盤の顔触れが凄い。ピアノがリヒテル、チェロがロストロポーヴィチ、そしてバックがカラヤン〜ベルリン・フィル。個人的にはアンダ(ピアノ)、シュナイダーハン(ヴァイオリン)、フルニエ(チェロ)、フリッチャイ〜ベルリン放送響盤の方が好きだが、カラヤン盤の豪華さは矢張り一度は聴いておくべきだと思う。旧録は顔触れがやや地味ではあるが、素直に作品の良さを引き出しており、悪くない。 ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲はクリュイタンス〜フランス国立放送管との新録音が良い。ブラームスの協奏曲は重厚で壮大なクレンペラーと精緻でスマートなセルという好対照な新旧両盤を楽しむ事が出来る。オイストラフの独奏も甲乙つけ難い。因みにオイストラフは他にコンヴィチュニーともこの協奏曲の名盤を録音しているが、レーベルが異なる為、此処にもBやCにも収録されていない。 ブラームスの二重協奏曲は新盤がチェロをロストロポーヴィチ、バックをセル〜クリーヴランド管という顔触れだけに、非常に音楽的水準が高いが、チェロをフルニエが務め、ガリエラがフィルハーモニア管を指揮した旧盤も思いの外良かった。 ドイツ・オーストリア系では他にマタチッチ〜ロンドン響とのブルッフの協奏曲1番が収められているが、これも聴き応え充分。残念なのはメンデルスゾーンの協奏曲が収録されていない事。他レーベルにはオーマンディ〜フィラデルフィア管との名演があるが、@はEMIへの録音を纏めた物だけに仕方がない。 オイストラフが強い関わりを持っていた旧ソ連の作曲家の協奏曲ではプロコフィエフの1番と2番、ショスタコーヴィチの1番、ハチャトゥリアンのニ短調協奏曲が収められている。ハチャトゥリアンとショスタコーヴィチに関してはオイストラフが初演を行い、作曲者自身から献呈されている作品だけあって強い説得力を持つが、何と言っても作曲者自身が指揮をしたハチャトゥリアンの協奏曲が強く印象に残る。ショスタコーヴィチの協奏曲1番も作曲者の息子マキシムが指揮を担当している所が注目だ。プロコフィエフの2曲の協奏曲はオイストラフが世界的に活躍する前に書かれた為、初演を行った訳ではないが、作曲者と深い関わりを持っていただけに、矢張りその演奏には強い説得力がある。 その他協奏曲的作品ではタニェエフ(タネーエフ)とラロが収められているが、何れもオイストラフは流石という所を見せ付けている。また、後者ではマルティノン〜フィルハーモニア管が伴奏を担当している事も魅力だ。 因みに、このBOXはEMIへの録音を纏めた物という事もあって、別レーベルのオーマンディとのチャイコフスキーの協奏曲は収録されていない。 器楽・室内楽もオイストラフは作品本位の姿勢を貫きつつも、独自の魅力を発揮。中でも初演を担当したプロコフィエフのソナタ2番が注目されるが、モーツァルトやベートーヴェン、フランク、ブラームス、シマノフスキ、カレン・ハチャトゥリアンらのソナタ、タルティーニの『悪魔のトリル』、ベートーヴェンの『大公』、シューベルトのピアノ三重奏曲1番や八重奏曲、様々な小品夫々聴き逃す事の出来ない演奏ばかりである。 Aはショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全集(ベートーヴェン四重奏団)を中心に据えた協奏曲・室内楽曲・器楽曲・歌曲を纏めた激安16枚組BOXで、 オイストラフは1947年録音のピアノ三重奏曲2番(ピアノ:ショスタコーヴィチ、チェロ:ミロシュ・サードロ)、 1968年録音のヴァイオリン・ソナタ ト長調Op.134(ピアノ:ショスタコーヴィチ)、 1967年10月26日ライヴのヴァイオリン協奏曲2番(コンドラシン〜モスクワ・フィル)が収められている。 オイストラフと言えば、旧ソ連を中心とした様々な作曲家達から作品を献呈されている事でも知られているが、特にショスタコーヴィチとの関わりは有名で、この大作曲家から様々な作品に対する教唆を受け、幾つかに関しては初演も行っており、ムラヴィンスキーやロストロポーヴィチなどと共にショスタコーヴィチ演奏の絶対的権威と見做されている。 このBOXに収録されている作品は、そうしたオイストラフとショスタコーヴィチの強い繋がりを今に伝える物ばかりで、鑑賞度の高さは勿論だが、歴史的史料としての価値も高い。ピアノ三重奏曲は若干録音が古いが、作曲者自身がピアノ独奏を受け持っているだけに、オイストラフもサードロもその意図を忠実に汲み取っていると思われるし、作曲者がオイストラフの還暦祝いとして1968年に書いたヴァイオリン・ソナタも作曲者自身がピアノを受け持っている事や、元々オイストラフが弾く事を想定して書かれているだけに、オイストラフの演奏共々高い説得力を持つ。因みに、ソナタの初演はオイストラフがヴァイオリン独奏、ピアノがリヒテルで1969年5月3日に行われているが、此処では初演前に作曲者の自宅で行われたプライヴェート録音が収められている。 協奏曲2番も作曲者がオイストラフの還暦祝いとして1967年に作曲した物で、9月26日にオイストラフの独奏、コンドラシン〜モスクワ・フィルによって初演されている。このBOXにはその歴史的初演から1か月後の10月26日の演奏会のライヴが収められている。演奏も歴史的初演と同じオイストラフ〜コンドラシン〜モスクワ・フィル。 録音は若干独奏と管弦楽のヴァランスが良くなく、音質もさ程良いとは言えないが、オイストラフの力強く深い表現力と、コンドラシンの真摯にして過不足のない伴奏が作曲者直伝の作品の姿を伝えており、聴き応えは充分にある。 という訳で、3曲何れもショスタコーヴィチやオイストラフを語る上で、必聴の価値を具えた演奏ばかりである。 Bには1956年から1958年にかけて録音されたバッハ:2台のヴァイオリンのための協奏曲 BWV.1043、ヴァイオリン協奏曲 BWV.1052、ヴァイオリン協奏曲第2番 BWV.1042、ヴィヴァルディ:室内協奏曲 op.3-8と1954年から1956年にかけて録音されたモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲5番が収められている。ヴァイオリン独奏は勿論オイストラフ。BWV.1043とヴィヴァルディの協奏曲では息子イーゴリがもう一台のヴァイオリンで参加している。尚、息子イーゴリはこのBOXで他に1954年から1956年にかけて録音されたベートーヴェンの2曲のロマンスやヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲2番で独奏を担当している。伴奏はコンヴィチュニー〜ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管だが、BWV.1052ではベルリン国立歌劇場管、モーツァルトではドレスデン国立管が起用されている。 何れにせよ、このBOXではダヴィッドとイーゴリのオイストラフ親子の演奏に触れる事が出来る。父ダヴィッドはこの人らしいコクと風格を湛え、息子イーゴリは若々しさで魅了する。コンヴィチュニーの指揮も立派で聴き応え充分。一度は聴いておいて損はない演奏ばかりである。 Cには息子イーゴリが独奏を務めた1956年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲が収められている。伴奏はコンヴィチュニー〜ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管である。 1948年にコンサート・デビューを果たしたイーゴリは録音時25歳。世界的大家ダヴィッドの息子のレコードという事で、当時は話題に成ったのではなかろうか。何れにせよ、此処では若きイーゴリの新鮮で瑞々しい演奏に触れる事が出来る。コンヴィチュニー〜ゲヴァントハウス管は重厚だが、決して重過ぎず、適度な軽快さと開放感を湛え、嘗て常任指揮者としてこのオーケストラで一世を風靡したメンデルスゾーンの姿を彷彿とさせてくれる。一度は聴いておいて損はない。 Dには1959年にオーマンディ〜フィラデルフィア管と録音したヴィヴァルディ:2台のヴァイオリンの為の協奏曲ハ短調RV509、ニ長調RV512、ニ短調RV514、ト短調RV517が収められている。もう一方のヴァイオリンをスターンが務めているという超強力布陣である(カップリングは1960年録音のオーマンディ〜フィラデルフィア管の『四季』)。 ピリオド楽器やピリオド奏法が台頭する前のモダン・オーケストラ、モダン奏法による演奏なので、中には古臭いと貶す向きがあるかも知れないし、オイストラフやスターンの様にスケールの大きなヴァイオリニストはヴィヴァルディには合わないと考える向きもあるかも知れない。個人的には流石大ヴァイオリニスト二人の協演と思わせる吸引力を感じるし、協奏曲の達人、オーマンディ〜フィラデルフィア管もソツがなく、一度は聴いておいて損はない魅力を振り撒いている演奏だと思う。 Eには1955年にオーマンディ〜フィラデルフィア管と録音したバッハ:ヴァイオリン協奏曲2番、モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲4番、メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲が収められている。 これを購入したのは、@にメンデルスゾーンの協奏曲が収録されていなかったという事と、演奏自体がしばしば決定盤に挙げられていたので一度は聴いてみたかったという事が理由であったが、スケールの大きさ、力強さ、美しさ、感情の豊かさを湛えたオイストラフらしい正に期待に違わぬ名演が繰り広げられており、聴き応え充分。オーマンディ〜フィラデルフィア管もやや録音に古さを感じさせるものの、見事な出来で、作品を語る上で必聴の名演と言えるだろう。バッハとモーツァルトも悪くはなく、一度は聴いておいて損はない。 Fには1959年にオーマンディ〜フィラデルフィア管と録音したチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲とシベリウス:ヴァイオリン協奏曲が収められている。 これもE同様@にチャイコフスキーの協奏曲やシベリウスの協奏曲が収録されていなかったという事と、両曲共演奏自体がしばしば決定盤に挙げられていたので一度は聴いてみたかったという理由で、購入。何れもオイストラフはスケールの大きさ、力強さ、美しさ、感情の豊かさで耳も心も酔わせる。オーマンディ〜フィラデルフィア管のコンビも元々協奏曲には定評があるだけでなく、チャイコフスキーやシベリウスを得意にしていただけに、聴き応え充分の大家同士の協演と成っている。勿論、何れも作品を語る上で必聴の名演である。 |