BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク

私の所有盤
〜パールマン、クレーメル



パールマン
〜私の所有盤〜
@(CD)『パールマン録音集』 ボストンSO他 SONY 88765438882
A(CD)ベートーヴェン&メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 フィルハーモニアO他 ワーナー(EMI) 2564622079
B(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ5&9番 アシュケナージ(P) ポリドール(現ユニヴァーサル) F00L-23010
C(CD)メンデルスゾーン&チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 アムステルダム(ロイヤル)コンセルトヘボウO他 EMI TOCE-7061
@はパールマンのSONYへの録音を纏めた9枚組BOXで、
1枚目には1980年録音のバッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲(ヴァイオリン:スターン、メータ〜ニューヨーク・フィル)、ヴィヴァルディ:3つのヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調RV.551(ヴァイオリン:スターン及びズーカーマン、メータ〜ニューヨーク・フィル)、
1982年録音のショーソン:ピアノ、ヴァイオリンと弦楽四重奏のためのコンセール ニ長調 Op.21(ピアノ:ホルヘ・ボレット、ジュリアード弦楽四重奏団)、
2枚目にはラインスドルフ〜ボストン響と1966年から1967年にかけて録音したチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲、ドヴォルザーク:ロマンス ヘ短調 Op.11、シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 Op.47、
3枚目には1968年にプレヴィン〜ロンドン響と録音したラロ:スペイン交響曲、ラヴェル:ツィガーヌ、
4枚目には1990年録音のモーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第1番&第2番(ヴィオラ:ズーカーマン)、ルクレール:ソナタ へ長調 Op.3-4(ヴァイオリン:ズーカーマン)、
1995年録音のルクレール:ソナタ ニ長調 Op.9-3(ピアノ:デイヴィッド・ガーヴィー)、
5枚目には1989年録音のブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番〜第3番(ピアノ:バレンボイム)、
6枚目には1969年録音のプロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1番&第2番(ピアノ:ウラディーミル・アシュケナージ) 1966年録音のプロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲2番ト短調 Op.63(ラインスドルフ〜ボストン響)
7枚目にはガーヴィーのピアノ伴奏による1965年録音のヘンデル:ソナタ ホ長調 Op.1-15、ヒンデミット:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 Op.11-1、
1978年録音のベートーヴェン:セレナード Op.8、ドホナーニ:弦楽三重奏曲『セレナード』 Op.10(ヴィオラ:ズーカーマン、チェロ:リン・ハレル)、
8枚目にはジョン・ウィリアムスのギター伴奏で1975年に録音したパガニーニ:チェントーネ・ディ・ソナタ Op.64-1、ソナタ第6番ホ短調 Op.3、ヴァイオリンとギターのためのカンタービレ ジュリアーニ:ヴァイオリンとギターのためのソナタ Op.25、
1985年にデイヴィッド・ガーヴィーのピアノ伴奏で録音したベン=ハイム:舟歌、サラサーテ:ナヴァラ、ブロッホ:ニグン、ファリャ:スペイン舞曲第1番、バッツィーニ:妖精の踊りと無伴奏によるパガニーニ:24のカプリース Op.1〜第1番、パガニーニ:24のカプリース Op.1〜第16番、パガニーニ:24のカプリース Op.1〜第24番
9枚目には1996年から1998年にかけてジョン・ウィリアムズ指揮ボストン・ポップス・オーケストラ、ピッツバーグ響と録音されたモリコーネ:『ニュー・シネマ・パラダイス』〜愛のテーマ、ラクシン:『ローラ殺人事件』〜テーマ、J・ウィリアムズ:『遥かなる大地へ』〜テーマ、フップフェルド:『カサブランカ』〜 アズ・タイム・ゴーズ・バイ、E・バーンスタイン:『エイジ・オブ・イノセンス 汚れなき情事』〜テーマ、J・ウィリアムズ:『シンドラーのリスト』〜テーマ、
ウォルトン:『ヘンリー5世』〜彼女のやわらかな唇にふれ、別れよ、チャップリン:『モダン・タイムズ』〜スマイル、J・バリー:『愛と哀しみの果て』〜メイン・テーマ、コルンゴルト:『ロビン・フッド』〜マリアンとロビン愛のテーマ、V・ヤング:『呪いの家』〜星影のステラ、J・ウィリアムズ:『サブリナ』〜テーマ、ルグラン:『シェルブールの雨傘』〜I Will Wait For Youが収められている。

パールマンの録音はEMI、デッカ、SONYといった異なるレーベルに分散している為、全部を集めるのは大変だが、このBOXではSONYへの主な録音が安価で纏められているのが有難い。因みにDGからはデッカへの主な録音を中心にしたBOX、ワーナーからはEMIやエラートなどへの録音を纏めたBOXが出ているが、それらは価格や収納スペースの点で見送った。
それはさておき、このBOX、1枚目から4枚目迄は協奏曲、5枚目から7枚目迄はソナタ、8枚目はギター界のカリスマ、ジョン・ウィリアムスとのデュオ、9枚目は映画音楽史上最高最大の巨匠、ジョン・ウィリアムズとの映画音楽名曲集と成っている。
パールマンはクライスラーやハイフェッツ、オイストラフといった往年のカリスマ達の様な個性はあまり感じないが、技巧の安定感や過不足のない感情表現など、高い水準の仕上りと成っている演奏が少なくなく、それ故一時期は現役ヴァイオリニストとしては最も高い人気と評価を得ていた。近年は鬼才と称される位個性の強いクレーメルの影に隠れてしまっている感があるが、個人的にはパールマンの方が好ましい。
このBOXでも多少優等生過ぎる嫌いはあるものの、そんなパールマンの特質が充分示されていると思う。中でもジョン・ウィリアムスとのデュオはギターとヴァイオリンの織り成す独特のサウンドが魅力だし、ジョン・ウィリアムズとの映画音楽集に関しては様々な名旋律の魅力をパールマンが充分に引き出しているのが聴き物だ。尚、9枚目に関しては『ジョン・ウィリアムズ/グレイテスト・ヒッツ1969〜1999』(SONY SICC-30027/8)にも『シンドラーのリスト』と『遥かなる大地へ』が収録されているが、そちらはジョン・ウィリアムズの作品を聴く事が目的のディスクであり、こちらはパールマンの演奏する様々な映画音楽を聴く事が目的のディスクという事で、こちらを採り上げている。
何れにせよ、安価でもあるし、パールマンの魅力を充分に味わえるので、一度は聴いておいて損はないBOXだと思う。

Aには1980年録音のベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(ジュリーニ〜フィルハーモニア管)と1972年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(プレヴィン〜ロンドン響)が収められている。
先ずベートーヴェンの協奏曲に関してだが、パールマンのヴァイオリン独奏は技巧の安定感や美感は流石だし、感情の豊かさは適度にあるし、個性の強さはあまり感じないが、優秀な内容であるという事が出来る。ジュリーニ〜フィルハーモニア管はT楽章では嘗てのクレンペラー盤を思い出させる量感溢れる響きとスケール大きな造型が印象的だし、U楽章は割とあっさりとしたテンポながら、歌心と豊かな内容を感じさせるし、終楽章では適度な快活さと力強さがあるし、同時に聴いたクレーメル〜アーノンクール〜ヨーロッパ室内管盤に比べて、聴き応えが全然違う。モダン・オーケストラによるベートーヴェンの良さがたっぷりと味わえる名演だと思う。
続いてメンデルスゾーンの協奏曲に関してだが、パールマンのヴァイオリン独奏は後のハイティンク盤に比べて、よりロマンティックな響きと感情表現を聴かせる。尤も、師のスターンの様に独奏の個性が強く出て、少々やり過ぎと感じさせる部分はなく、あくまで作品本位。プレヴィン〜ロンドン響は歴史的名盤として知られる1976年録音の『夏の夜の夢』同様メンデルスゾーン演奏への適性の高さを示し、高い知性と品格を感じさせつつ、初期ロマン派の香りも伝えてくれる。新録のハイティンクと比べて、作品への共感や作曲者への愛情が感じられるのも良い。個人的にはメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の中でもトップ・クラスの名演の一つではないかと思う。
そういう訳で、ベートーヴェンもメンデルスゾーン何れも一度は聴いておいて損はない。

Bにはアシュケナージのピアノ伴奏により1973年に録音が行われたベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ9番『クロイツェル』と1974年に録音が行われた同5番『春』が収められている。
当時、パールマンとアシュケナージのデュオは世界最高と謳われたが、今聴いても確かにそれだけの事はあると思わせる。共に演奏家の個性を前面に押し出すのではなく、あくまで作品を立て、そうした中で高い技巧と感情表現の豊かさを示しているという点も似ている。デッカの録音も透明感があり、美しい響きで満たされている。
一方で、優等生的・模範的な演奏ではあるけれど、独自の魅力には乏しいので、この辺りが聴き手の好みを左右するだろう。作品を語る上で一度は聴いておいて損のない演奏である事は間違いないが。

Cには1983年録音のメンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(ハイティンク〜コンセルトヘボウ管)と1978年録音のチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲(オーマンディ〜フィラデルフィア管)が収められている。
先ずメンデルスゾーンの協奏曲に関しては、プレヴィンとの旧録に比べると、このハイティンクとの録音は再販回数が少なく、評判もあまり聞かない。パールマンのヴァイオリン独奏は録音が良く成った分、より美しさが感じられる様に成り、また音楽がより整理整頓され、様式感が高まったが、旧盤のロマンティックな味わいや瑞々しさは後退した様に思われる。ハイティンク〜コンセルトヘボウ管も優秀ではあるけれど、無難な伴奏の域に留まり、殆ど印象に残らない。尤も、聴いている時には高い水準の演奏であると感じさせる事は確かで、一度は聴いておいて損はない。
チャイコフスキーの協奏曲に関しては、パールマンのヴァイオリン独奏はラインスドルフとの旧盤では若々しさが魅力だったが、この新盤では完成度が高まり、作品の奥行が増した様に思われる。オーマンディ〜フィラデルフィア管は如何にも海千山千といった感じで、流石。ただ、オーマンディ〜フィラデルフィア管は他にオイストラフやスターンと歴史的名盤を録音しているだけに、ややこのパールマン盤は影が薄い。とはいえ、優秀な演奏の一つには違いないので、一度は聴いておいて損はない。

クレーメル
〜私の所有盤〜
@(CD)ヴィヴァルディ:『四季』 ロンドンSO他 DG 431 172-2
A(CD)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ヨーロッパ室内O他 ワーナー WPCS-21052
B(CD)ベートーヴェン:協奏曲全集 ウィーンPO他 DG 4779797
@には1980年録音のヴィヴァルディ:『四季』(アバド〜ロンドン響)が収められている。
これはワゴン・セールで700円程で売られていた物だが、個人的にはあまり好きとは言えない演奏だ。先ずクレーメルのヴァイオリン独奏は、繊細な響きなのは兎も角、所々で聴かせる大胆な表現が異彩を放ち、成程鬼才と称されるだけの事はあると納得させられるが、それが好ましく感じるかどうかは別の問題だ。
クレーメルに触発されたか、アバドも基本は真摯に作品に向き合いつつも、時折独特の試みを行っており、個人的についていきかねる或意味異形な部分がある。
という訳で、聴き手によって好き嫌いは分かれると思うが、独特の個性を持つ演奏には違いないので、一度は聴いておいて損はない。

Aには1992年にグラーツで行われたベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(アーノンクール〜ヨーロッパ室内管)のライヴが収められている。
クレーメルと言えば、現役ヴァイオリニストとしては殆ど唯一クライスラーやハイフェッツ、オイストラフといった過去の偉大なカリスマ達に匹敵する人気と評価を得ているが、現在の所、私にはクレーメルがその様な大ヴァイオリニストとは到底思えない。
師のオイストラフの様な量感は感じられず、寧ろ繊細な響きだが、徹底的に美を追求しているという訳でもなく、何処となく無機的・幾何学的。技巧の高さはあるが、凡そ人間的感情という物が感じられない。しかも時折大胆な解釈が聴かれる。カデンツァはベートーヴェンがこの協奏曲をピアノ用に編曲した物をクレーメルがヴァイオリン用に改めて編曲しているが、完全にヴァイオリン独奏によって演奏しているシュナイダーハン〜ヨッフム〜ベルリン・フィルと比べると、かなりの部分でピアノの演奏がそのまま用いられており、何となく中途半端な印象を受ける。まあ、普通とは違うから鬼才と称されているという事は分かるが、個人的には耳への快さも心の感動も得られない縁遠い演奏という事が出来る。
アーノンクールの伴奏はT楽章の序奏に関しては、この人にしては悪くないと思うが、クレーメルのヴァイオリンが絡む様に成ると、あからさまに速いだけで内容が薄く成る。カデンツァでティンパニを乱暴な迄に強奏させる箇所があるのも疑問で、シュナイダーハン盤でのヨッフムは流石にそうした没趣味的な事はしていない。まあ、アーノンクールもクレーメル同様鬼才と称されているだけに、聴き手の好き嫌いが大きく分かれる事は間違いなく、個人的には極めて相性が悪い。
まあ、しかし皆が皆同じ様な演奏を行う様に成ったら、面白味がなくなるし、多くの演奏家が存在する必要もなくなるし、好き嫌いは別にして一度は聴いておいて損はない演奏だとは思う。

Bはベートーヴェンの協奏曲及び協奏的作品を網羅したBOXで、クレーメルはエミール・チャカロフ〜ロンドン響と1978年に録音したヴァイオリン協奏曲ハ長調(断章)が収められている。
この断章は現存する1792年に書かれたT楽章の断片をW・フィッシャーが取敢えず聴く事の出来る形に纏めた物らしいが、演奏に関してはこれしか聴いた事がないので、多くを語る事は出来ない。
1792年の作という事もあって、主題も管弦楽もモーツァルトの協奏曲の影響が濃く、ベートーヴェンらしさはあまり感じられないが、史料としては面白い。ただ、断片を他人がT楽章として纏めたという事もあって、若干単調な嫌いはある。
クレーメルの独奏は他の演奏を知らないという事もあって、良いか悪いか分からないが、モーツァルト風の響きや旋律という事もあって、繊細な表現力が活かされている様に思われる。クレーメルならではの大胆な試みが行われているかどうかはカデンツァも含めて分からない。
チャカロフ〜ロンドン響はまだピリオド系台頭前のモダン・オーケストラらしい豊かな響きで好感が持てる。
16分程の内容だが、史料としてだけでなく、鑑賞度の高さも感じられるので、一度は聴いておいて損はない。




ホームサイトマップ名匠列伝トップ戻るリンク